• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀汰狼のブログ一覧

2018年12月08日 イイね!

【18.11.11】 群サイ 最高~♪

【18.11.11】 群サイ 最高~♪














またまた行ってきました、群サイのフリー走行。といっても今年はこの日を含めてたった2回。しかも前回はほとんど走らなかったのでかなり久しぶりな気分です。

いつもと同じで渋滞を避けるために早めにスタートしてゲート前で仮眠。熟睡してしまった;
まさに秋。紅葉と落ち葉と。


GTウィングの影がいきり立ってる(笑) ヤル気満々だぜ。


パドックの周辺もすっかり秋景色になっていた。黄葉がウツクシスなー。


午前中だけエントリー。この日は夕方から用事があってそちらへ直行するためテントはなしです。重くて大きなテントを積んだまま出かけたくないもので。


気温は低かったけれど陽射しが強かったので暖かく感じて過ごしやすかった。



この日に間に合うようにNewタイヤを投入した。初めて使う銘柄だけど具合はどうかな~。


ウキウキしながらコースイン。

ザッシュ、ザッシュ!

フェンダーに擦りまくりです(笑)

では要所要所で少し走行ラインを変えてみて・・・

ザッシュ、ザッシュ!!

盛大に擦りまくってます。

今度のタイヤは前のモデルよりショルダーが丸くなってるということなのに、こんなに擦りまくるってどういうことだよ;

ザッシュ、ザッシュ!!! フェンダーががががが。

そのうちフェンダーがなくなるだろー(笑)

とはいえ、今日はウッキウキです。絶好調!

いつもより擦るのはタイヤのせいではなくてボクが攻めてるからです(笑) そして先日つけたばかりのドラレコが頻繁にピッピッ鳴るんです。ギャップでの振動でも作動するけど旋回中の横Gでも作動します。賑やかです~。



この日は路面ばっちり。でも石垣コーナーのイン側だけは広範囲に落ち葉がドッサリと積もったまま。まぁ、そのうち皆の走行風で掃けてなくなるだろ~と期待し、それまでボクはそのラインは避けて通る。でもいつになってもまったく掃けないままでやんの。みんなも同じかよ、もう。
よーし、ボクが率先してその落ち葉の山を走って蹴散らしてやろうじゃないの。でもそういうときにかぎって落ち葉の山の中に石ころとか太い枝とかが隠れてるんだよな~。だからやっぱり避けて通る(笑)
結局午前中はまったく掃けることなかった。どうやら一台も通らなかったようだ。




今日は人間の調子がとてもよかった。心身ともに絶好調。自分でも驚くくらい。感覚も澄んでいる。なにこのミラクル。このところ休憩ばかりで数本しか走れないでいたのに、この日はいっぱい走った。一緒に行った友人からも今日はいったいどうしちゃったのか!?と訊かれるくらい。ほんとオレどうしちゃったのか(笑) とくにラストの2本はものすごく汗が噴き出すくらいの渾身のアタックをキメてやった。


天気よーし。路面よーし。

群サイ、サイコー!!!!!

では、また来年~。



あ、ちなみに調子こいて12月も開催してくださいと頼んでしまったのだけれど、
天気予報だと最低気温がマイナス8℃とかなんですよね・・・;

ではまた。




2018年12月06日 イイね!

ドラレコ装着

ドラレコ装着














いまさらって感じだけど人生初のドライブレコーダー装着です。これまでつけずにいたのはあまり電装品を増やしたくないという考えがあったからなんだけど、今のご時世の動向に鑑みてつけておいたほうがいいかもなと思うようになりました。

夜間でもしっかり写ることが最優先で、その上でデザインとサイズと性能と取り付け方法など納得いくモデルがあったのでそれに決定。機能優先なので価格は度外視しました。





選んだのはコレ。スーパーナイト。
買ったのは春先で、発売されたのは1月だったのでまだ最新モデルだった。








特徴と選定基準など。


【デザイン】
シンプルかつ格好よいこと(自分基準)。吸盤式はいずれ剥がれ落ちるだろうし、バックミラー一体型は振動で下を向きやすいらしいので除外。

【サイズ】
ドライバーから見てバックミラーに隠れ切ること。

【視野角】
広いもの → 対角174°。
360°モデルがあって心惹かれたけれど鮮明さに欠けるので除外。

【夜間でも鮮明に写ること】
今回選ぶ上でもっとも重視した要素はこれ。

【電源】(オプション)
電源はシガーソケットからではなく、アクセサリー電源から直接取れること。メーカーによってはひどくノイジーなコンバーターを使っていることがあるので、リスクを避け確実なものを選んだ。


【駐車記録】(オプション)
駐車中も録画できる機能があり、任意でON/OFFできること。録画中はバッテリーの電圧を監視する機能がついていてバッテリー上りを防いでくれる。(あらかじめ設定しておいた電圧まで降下すると録画は停止される)


【設置した位置】
運転中に視界に入らない位置ということで、本体も電源線もバックミラーに隠れるように。ミラーは進行方向に対して垂直になる位置まで動かしても干渉しないこと。また、雨天時も考慮してワイパーが届く位置。その結果、ガラスの中央寄りに貼り付けることになったけれど車外から見ても目立たず違和感まったくなし。



取り付けて約半年。
イベント記録用のGセンサーの感度は標準設定(X・Y・Z軸すべて1G)のまま使用。Myシルビアの強化ATは暖機されるまではシフトショックが大きいので頻繁に作動します。しっかり仕事してるかどうかわかるように作動時の確認音をONにしてるので、頻繁にピッピッ鳴ります(笑) (でもシフトショックが1Gもあるのかな~?) ギャップ通過時や高速旋回時もそうなんだけど、センサーとドライバーの感じ方とではズレがあります。
映像は魚眼レンズ特有の歪曲があるものの左右のAピラーの立ち上がり部分まで画面に納まり、付属のmicroSDカード16GBで約160分、ボクは32GBを使っていて約320分のHD1080P録画が可能。カードを差し替えればツーリングや走行会の記録も残せるといった具合です。
もちろん夜間の写りはばっちりです。

とても満足なチョイスです。

ではまた。





Posted at 2018/12/06 21:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年12月05日 イイね!

【秋ツーリング】 険道ミッシングリンクを目指して (前編)

【秋ツーリング】 険道ミッシングリンクを目指して (前編)














大学生の時に登山地図で見つけて以来ずっと気になっていた林道がある。そこはひたすら山奥で地形的にも道路網的にも陸の孤島といえる。関東最深部だと思っていたがよく調べたら関東ではなかった。その当時はどうだったか不明だけど、最近の情報によるとどうやら舗装はされているようだ。しかし路面が激しく傷み、さらに土砂の流出などもあり、まさにThe険道といった状態らしい。それ以外は役立つ情報を得られなかった。ボクにとっては、まさにミッシングリンク。

狭くて荒れた険道はシャコタン車にとっては蟻地獄と化すことがある。進入したら最後、転回可能な場所が見当たらずなかなか引き返すことができない場合があり、意に反して突き進まなければならない。もしくは決死のリバースドライブに挑まないとならなくなる。さらに恐ろしいことは他にクルマが来てしまって離合できずに立往生してしまうこと。その場合、相手の人間性や状況判断力や運転技量によっては絶望的な修羅場と化す。

Myシルビアで無事行ってこられるだろうか・・・。





心の中でどこかから声が聞こえた。

「行けばわかるさ」

えっ?・・・





現地の天気予報を見たら、数日後から氷点下になるとのことだった。それならいつ行くの?今でしょ。そうして久々のロングツーリングがはじまったのだった。

平成最後の秋。某日・某所・某時刻。

霧が立ち込めた未明のハイウェイを走る。


今回のツーリングはとことん景色を楽しみたいので、夜明けとともに山間道路に入れるように計画を立ててきた。インターチェンジを下りると同時に空が明るみはじめた。予定通り。色鮮やかな紅葉のピークはとっくに過ぎ去っていて、今日は落葉とともに閑散とした旅路になるだろう。



山里に入るころには道幅は狭くなり、1.5車線区間が増えてきた。




まだ標高が低いからかところどころ紅葉が残っていた。





こんなZ型の急カーブの標識なんて見たことあったかな。これは珍しいかも。


ところどころで旧道の名残を見つけたけれどクルマでは入れないようだった。



山里をいくつか抜けたころ朝陽が届いてきて、山が紅くなりだした。



太陽~。


朝焼けバーニング。



旧道。行くの? 無理でしょ。


ここら辺も紅葉が。日光が当たったら鮮やかだろうな。


本日最初の峠。立派な名前がついているけど峠には何もなかった。



朝陽から逃げるように峠道を駆け下る。



谷間に淀んだ靄の中、集落が見えてきた。最初の休憩予定ポイントがある辺りだ。



休憩中。この集落にも朝陽が届いてきた。


今日は長いコースなので時間を節約して、すぐにリスタート。

朝もやの中、ひっそりと浮かび上がる川と集落の様子がなかなかムーディー。まだまだ静かな時間帯だ。


道中にあった神社。色といいデザインといい、この鳥居がネオングに見えてならない(笑)


今頃は凍っているかも。


次の峠までは近かった。なかなかキツい斜度だった。帰宅してから調べたら20%近かった(笑)


ずいぶんと尖ったピークだな。向こう側は急な下り坂か(笑)


日照のない北面の道は路面も壁面もすっかり湿気っている。




これでもかという具合にまだまだ続くワインディング。夜が明けたばかりだったのでまだまだ薄暗い区間も多かったけれど、交通量はほとんどないし路面も結構よくてここまで快適にやってくることができた。順調順調♪



実はインターチェンジ付近からここまでの区間は大学生のときオートバイで来たことがあった。それは真夏の昼間で、とにかく濃い緑の道だったという記憶だ。いずれまた来たいと強く思っていたのがようやく叶って嬉しかった。けっこう走りやすくておそらく一般受けが非常に良い山間ルートだが、紅葉などの行楽シーズンに来たら道幅の狭い区間でふんづまってストレス溜まるだろうな。

次の休憩スポットで。ふと振り返ったら山の上に何かあった。あることで天下を取ったのはわずか3日間だけという悲運の城(笑) まだ陽が当たらず寒いのでまたすぐにリスタートした。


うぇーい。アパカー!(カメラ持ってる影)


旧道だった位置から新道を撮る。この路線も改修がどんどん進んでいて、かつての豪快な山間路のイメージが薄れてきていた。近代化の波が在りし日の風景を流し去っていく。


旧道と新道の間にそそられる小道があった。カメラのズームを使って先を確認したところ、降りた先で行き止まりのようだったし、今日はまだ先が長いので突撃するのはやめておいた(笑)


渓谷沿いの道を軽快に走り、これから今回のツーリングの一番の目的地・ミッシングリンクへ向かう。そこへは俺のシルビアで行けるのだろうか・・・どきどきしてきた。



To be continued...

続編 coming soon.


ではまた。




Posted at 2018/12/05 21:14:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年12月04日 イイね!

【雑記&メンテ】 タイヤ交換とかナンバーボルト交換とか

【雑記&メンテ】 タイヤ交換とかナンバーボルト交換とか














以前はそこそこの頻度で走り込んでいたので、タイヤは年に1~2セット使い切るのが自分のペースだった。摩耗具合を見てタイミングよく裏組み&ローテーションを必ず一回する。そのほうがライフサイクルが長くなるから。Myシルビアがタイヤを前後とも同サイズにしている理由の一つでもある。
裏組みをすると有効な接地面積が減ってタイムが出ないと聞くけど、Myシルビアの場合はそんなにキャンバー角をつけていないし、どうしても気になるなら少し空気圧を下げるだけで接地面積は増す。いまどきのスポーツラジアルはサイドウォールが堅牢なので圧が低くても腰砕けにはなりにくい。

タイヤはいつも通販で買う。組付け作業のとき持ち込み料金が加算されてもいい。それでもずいぶん安く上がる。一番問題なのは如何に積んで運ぶかと、それまで如何に自宅保管するかだ。場所を食うしなんといっても新しいゴムはニオイがきついからね(笑)





交換作業中に待合室に置いてあったパンフレットを何気なく見ていたら、ちょっと気になることが書いてあった。

「TIRE」 か 「TYRE」。
へー。まぁ米語か英語かの違いだろ。



それよりもっと気になることがあった。入れ替え方向についてなんだけどね。

なんだってー!?


・・・俺いままでず~っとこうやってたんだが・・・


間違いなのか?





もっと気になることがあったんだ。
「通販で購入すると古いものが届くぞ (だから、うちの店で買って金落とせよ、っていう意味)」って
誘導してくる店が一度あったけどね、俺の経験では古いのが届いたなんてことは今まで一度もなかった。この10年以上、常に通販購入だけど最長でも4ヶ月落ちだったぞ。経験上だいたい2~4ヶ月落ちのが届く。(メーカーやモデルやサイズや時期によっても在庫状況が異なるかもしれないけど。)
雨ざらし保管じゃないだろうし、4ヶ月なんて全然大したことない。



駄菓子菓子



今回はじめて1年落ちが届きやがった。びっくりしたぞ。でも製造時期を指定できないのは同意の上なので文句は言えないけどさ。1セットのうち2本が1年落ち、残りの2本は2ヶ月落ち。せめて4本そろえて欲しかったよね~。俺氏、プチおこ(笑)
以前なら半年から1年で使い切ってしまうからいいのだけど、最近はあまり走りに行かないのでこの様子だと何年履くことになるやら・・・。それでも今後も通販で買うけどね~。ちなみに今回は約2年履いた。こんなに長いのは初めてのことだ。



タイヤ交換が済んで帰宅したらナンバーボルトが届いていたのでさっそく交換した。走行会のたびにナンバープレートを脱着するわけだが、その都度ソケットレンチを引っ張り出すのが面倒なの。ドライバーを使うとそのうち先端がネジから滑り出てナンバープレートをガリッちゃいそうだし、ここは6角レンチを使えるようにしたい。
ついでだから少しオシャレになるかと思い、ロゼットワッシャー式にした。フロントは2本、リヤは封印のないところだけ交換した。少し大きくなってしまったが車検で咎められることはないだろう、たぶん。




6角レンチはヘキサゴンレンチとか6角棒スパナとかとも言うけど、サイクリストの間ではアーレンキーと呼ばれている。だから当然俺もそう呼んでいた。いまだに6角~とか言われてもピンとこない。
ちなみにアメリカのアーレンさんが発明したからAllen Key。
これ、マメ知識ね。

ではまた。




Posted at 2018/12/04 08:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年12月01日 イイね!

【とある秋の午後】 蕎麦ドラと庭園散歩

【とある秋の午後】 蕎麦ドラと庭園散歩














思いがけず半日ほど時間が取れたけど急すぎてなんの計画も予定もない。どこかへ出かけたいとは思うが空も曇っていて気持ちも奮い立たないので新規ルート開拓をする気力もない。
こういうときは心がくつろぐことに費やしたい。



某日・某所・某時刻。
高速に乗って一走りする。都市部と違って自然豊富な郊外の場合、季節が変われば田園や森の色彩も変わる。四季があり、朝昼夕夜があり、晴曇雨があり、それだけでも4×4×3で48パターンもある。走りなれたルートでも飽きるわけがない。

ここは行きつけの蕎麦屋さん。以前は年に数回くる程度だったけど最近はよくくる。


あいにく団体客と重なってしまい満席状態だった。いつもの席が空くまで待ちたいと思ったが空腹感がひどくて辛抱できない(笑) 店内には特等の囲炉裏席があるのだが、いつもポットやグラスの置き場にされていて食事席として使えない状態になっている。それを見てもったいないなといつも感じていたのだが、今日は思い切って切り出してみた。
「荷物どかしてココで食事させてくれー」
お店のおばちゃんも快諾してくれてすんなり特等席ゲット(笑)



まぁ、火は入ってなかったわけだが。


雰囲気良いだけで俺氏ご満悦。


固形燃料が燃え尽きてから食事してね~、って。


写真には写ってないけどとなりのお盆には天ぷら。天ぷらはさほど好きじゃないのだが揚げたてさくさくで美味しいのでいつも完食しちゃう。

先客の団体も去り、いつもの静寂さを取り戻した店内でくつろぐ。寒い日は熱いお茶が地味に美味い。


食後はおばちゃんと談笑したり土地のマニアックな情報をいただいたり。団体客が来るのは珍しいそうで今日は大忙しだったそうだ。次回からこの席を使ってOKとのことで嬉しい。お店のおばちゃんにとってはただの荷物置き場だが、俺にとっては特等席。



空腹が満たされたのはよいけどすぐに運転するのはつらい。庭でもちょっと散歩してみようかな。

日本庭園テイストってやつだな。



鯉も泳いでました。



水車があるだけで格段に雰囲気UP(笑)



和の世界。







完全に落葉しきってた・・・。







帰りは山間の川沿いをのんびりドライブ。路地裏散策を少々。


武士とかいそうじゃね?





川に向かって立つ鳥居。かつては対岸まで橋が架かっていたのかもね。



農水路。ここらへんは春夏に来たらよさそうだ。近くに東屋を見つけた。いいとこだな、来年ここでも夜会をやろう。




出遅れてしまったが、秋ドラシーズン開幕。これからたくさんアップする予定。

Autumn lit my heart !!!

ではまた。
 
 
 
 
 
Posted at 2018/12/01 22:44:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ビッグ ウェンズデー」
何シテル?   07/09 13:16
    ◆ ◇ ◆ 「 フォロー大歓迎。無言フォローでも大歓迎。ぜひどうぞ。」 ◆ ◇ ◆ 【BALANCE is ART.】 信条 :...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
23 4 5 67 8
910 1112 13 1415
16 1718 192021 22
23242526272829
3031     

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
294SPL. 詳細は追々。
日産 シルビア 日産 シルビア
NEUROMAX SILVIA 294 special version with pil ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation