• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀汰狼のブログ一覧

2019年12月14日 イイね!

【レッカー要請】 世界の車窓から in TAXI

【レッカー要請】 世界の車窓から in TAXI














~~~ 映画『翔んで埼玉』を観に行ったら、とんだ一日になったでござる(笑) ~~~



映画を観に行った帰り、自走不能になってしまいました。
エンジンはかろうじてかかるのですが、激しい脈動と振動があり、排気ガスは真っ黒です。どうやら失火している様子です。

共にいた友人が数時間にわたり尽力してくれましたが復旧できませんでした。諦めて保険会社に連絡し、レッカーサービスの世話になりました。うぇーいぃぃぃ。

レッカースタッフさんの人柄がとてもよく作業も丁寧でホッとしました。
前向きで載せようとしたけどシャコタンのせいで無理とわかり、後ろ向きで(笑)



さて、走れないクルマを自宅へ運んでもどうにもならないので主治医のもとへ運びたいところです。駄菓子菓子、この非常時に何度電話してもつながらない。困った困った・・・。
あとでわかったのですが海外出張中でした。普段もスーパーGTのサポートをしていたりでつかまらないことも多いですが。

止むを得ず他の店に事情を伝えたところ、そちらにすぐに受け入れて貰えました。過去に何度か利用したことのある店です、まずはそこへ搬送します。
駄菓子菓子、その店で積載車から降ろすときから異常がなく、数日にわたり散々診てもらって試乗もしてもらっても、至って正常、どこがどう不調なのかわからないとのこと。



店で診てもらうと症状が出ない。← ← ← 故障車あるある(笑)



どうにも解せないのであとでドラレコのメモリーで確認したところ、たしかに快調に走ってました。でも深刻な不具合がどこかに潜んでいることは間違いないのです。地雷を抱えたまま納車されてもいつ再発して立往生することになるか・・・これでは乗るのがとても怖いです。

困りました。



ちょうどこのタイミングで帰国した主治医から折り返し連絡が来ました。事情と状況を説明したところ、すぐに受け入れて貰えることになったので再びレッカーに載せて搬送します。2度目の搬送なので自費の覚悟でいましたが、保険を使えることになりました。ダメ元で保険会社に問い合わせてみて良かったです。

さて主治医のもとへ搬送完了。
しかし、ここでも同様、まったく異常が出ず、至って快調。配線や燃料周りまで入念に調べても原因わからず。ただ、いつも作業経過報告を逐一してくれるので信頼感があります。
理論上と経験上からの推測でクラセンが怪しいということになり、新品へ交換しました。主治医としてはクラセンは価格が高いので、もっと確信が持てる状態になってからの交換でいいのでは?とのことだったけど、出先で立往生するのは嫌なので賭けてみることにしました。
結果、その後、不調は出てません。
どうやらクラセンで正解だったのかな。



さて話戻って最初のレッカー移動の際。疲労も積み重なっていて電車ではるばる帰る気力がなかったのでタクシーを呼びました。3万円ちょっとの道のりでした。これまで自費ではこの額を乗ったことなかったです。あとで保険で1万円戻ってきましたけどちょっとブルジョワ気分(小市民なもんで、笑)。
レッカースタッフさんに続いて運転手さんも人柄が良くて、ちょっとした旅行気分を錯覚してしまうくらいでした。カーナビが不調で長距離の自信がないと運転手さんが言ってましたので、ボクが携帯で渋滞情報をチェックしながらルートを指定し走ってもらいました。


これまで数えきれないほどの回数を自分の運転で通った道ですが、後部座席で寛ぎながらのんびり眺める景色は全く別の世界に感じられました。自分でハンドルを握るかどうかで道や風景の印象も大きく変わりますよね。

ではまた。




Posted at 2019/12/14 09:34:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2019年12月13日 イイね!

【CANON G7Xmk2】 カメラ買い替え

【CANON G7Xmk2】 カメラ買い替え














ツーリング用のカメラを買い替えました。
導入したのは今年1月です。いまさらではありますが記事UPします。

これまで使っていたオリンパスStylus1は多くのユーザーが語る通り、「操作する楽しみ・撮る楽しみ」などがぎっしり詰め込まれていた名機だったと思います。カタログスペックでは表せない部分に真価があったと感じています。しかし肝心の描写力を求めるには基本スペックの点で時代遅れになったと言わざるを得ません。

また、拡張オプションパーツが豊富で多種多様な撮影を楽しめるというのも魅力の一つではありましたが、一通り買い揃えたけれど実際には嵩張るからという理由で出番ほとんどなし。所有欲を満たしたというだけです。←これが「沼」です(笑)





次のカメラを選ぶ上で重視・優先したことは(Stylus1と比べて)

・もっとコンパクト・軽量であること (出っ張りの少ない形状が好ましい)
・拡張性は要らない (あると沼にハマる、笑)
・これまどおりの起動性の良さ (電源スイッチを押してから撮影可能になるまでのタイムラグの短さ)
・これまで以上の描写力 (大型センサーと明るいレンズ)
・暗所での撮影能力(例えば合焦能力)が良いこと (最近は夜間活動が多い身ですので)
・自動開閉レンズキャップがあること (片手だけですべての動作が完結できることは絶対条件)
・画角が広いこと (Stylus1は広角側が28mmでちょっと狭いのが不満でした)

要は「スナップシューターとしての質」をさらに上げたいわけです。





そこで辿り着いた機種がコレ

◆CANON PowerShot G7Xmk2 (ジーセブンエックスマークツー)◆

   センサーサイズ 1.0型 (通称1インチ)
   F値 1.8~2.8
   焦点距離 24~100mm
   ズーム 光学4倍、デジタル併用で8倍(疑似焦点距離200mm相当)
   総重量 319g





他に悩んだのは
・G1Xmk2 (現在は後継機mk3が登場しています)
・G5X (現在は後継機mk2が登場しています)
・G7Xmk3 (G7Xmk2の後継機です)
偶然にもすべてCANON機。

【G1Xmk2】はコンデジながら1.5型センサー(1.0型の2.25倍のサイズ)を搭載し、さらには5倍ズームも可能な化け物です。コンパクトカーにV6エンジンを積んでやったぜ!みたいなもんでしょうか。ただセンサーサイズが大きくなるとレンズも大型化せざるを得ないのでカメラが厚くなってしまいます。カバンの隅に忍ばせておくにはちょっと難のあるサイズと重さです。散々悩んだけど、今回の買い替えはコンパクトさも大事なことなのでこの機種を選ぶのはやめました。しかし1.5型センサーには未練があります(笑)

【G5X】とG7Xmk2の主な相違点は電子ファインダーがあるかないか。ボクは電子ファインダーを使わないし、あるとケースの出し入れ時に引っかかるので落選。ツーリングスナップにおいては重要なことです。でもファインダーの突出があるとデザイン的にすごくカッコよくて気持ちが盛り上がるんですよねー。

【G7Xmk2】はSONYのRX100m3と共に1インチセンサーコンデジ界の大ヒット機種なので、よく比較検討してみました。結果G7Xmk2のほうが自分には向いてそうでした。しかし後継機(mk3)が1月に発表されるとの噂があったので、その日を首を長くして待ちましたが発表されませんでした(ずこーっ)。その新型発表の噂に合わせてmk2が大幅に値下がりしていたので、mk2に決定しました。購入した数時間後には各店で一斉に値上がりしていたので、絶妙なタイミングで買えたので良かったとします。
光学ズームは4倍しかないですが、デジタルズームで8倍までいけます。デジタルズームは要は拡大コピーですので粗が目立ちやすくなるのですが、8倍までならさほど劣化を感じさせませんよとこの機種は謳っています。PCモニターサイズで表示させるだけなら妥協できそうな具合です。

8月に後継機mk3が登場しましたが、進化内容が期待とは違った方向へ行ってしまったのと、強気な価格設定ということもあり、いまや型落ちではありますがmk2を選んでおいて正解だったと思います。





駄菓子菓子、

実際に使ってみて・・・なんですが

・起動時間は短くて良いのですが、電源OFFボタンを押してからレンズが格納されるまでが遅い。(実機を確認する機会がなかったので見落としました、笑)
・それと動作が静かなので目で見てないと電源ON/OFF時のシーケンスがわかりづらく、ブラインド操作に向いてません。
・本末転倒なことですが、小さすぎて握りにくい・構えにくい・タッチパネルに指が干渉して誤操作しやすい(爆) ←だから購入前に実機確認をしろとあれほど・・・。
・接写が苦手。ソフトフォーカスエフェクトがかかったようなグダグダで怠い仕上がりになりやすい。手動で絞れば改善するけど、でもそれって面倒じゃん。
・ストラップ用リングが小さい。市販の金属環がうまくつきません、あと0.5mmどうにかならなかったのか。
・バッテリーの持ちの悪さ。これはセンサーサイズが大きくなると電力消費量も増えるということで仕方のないことですけど。実際の撮影可能枚数はStylus1の半分以下です。ツーリングの御供にするならスペアバッテリーは必須です。
・言葉では説明しにくい感覚的な話ですが、操作する楽しみ・撮る楽しみが少ないです、でも描写力は高い。
・広角側での画面四隅の歪曲が大きい。これはもうハッキリわかってしまいます。画角の広さを楽しみたかっただけに残念です。
・背景ボケを演出するためか過剰にデジタル介入してくる印象があります。画像処理エンジンによるものだと思うのですが。



・・・。

スペックは格段に向上しても「撮る楽しさ・気持ちよさ」とはまた別のことなんだなと感じました。

・・・。

いろいろ酷評してしまいましたが、それでもやはり「描写力の良さ」は正義です(笑) これだけ小さなカメラであるにもかかわらず一昔前の一眼レフ機に迫ってますからね。もうStylus1には戻れません。コンデジにそこまで多くを要求するのもあれですし、世間的にはメイン用ではなくあくまでもサブ機としての立ち位置なのかなと。ボクはツーリング用メイン機にしますけどね。

なお、Stylus1は名残り惜しくてしばらく手元に残してましたが、半年に渡ってまったく出番がなかったので先日手放しました。専門業者による中古買取査定額もなかなか良かったのですが、オプションパーツ全込みで友人に嫁いでいきました。「沼へようこそ(ぼそっ)」

そんなわけで今後のツーリングブログは「CANON PowerShot G7Xmk2」でお送りします。

ではまた。
 
 
 
 
 
Posted at 2019/12/13 06:43:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月10日 イイね!

【♪】 最近のお気に入りはマッシュアップ

【♪】 最近のお気に入りはマッシュアップ














音楽で言うところのマッシュアップ(mashup)というのは、
wiki先生によると、
「2つ以上の曲から片方はボーカルトラック、もう片方は伴奏トラックを取り出して、それらをもともとあった曲のようにミックスし重ねて一つにした音楽の手法である」。

どの原曲を選んだかによって印象は大きく左右されると思うけど、極めて完成度の高い作品に仕上がっている場合は何の違和感もなく聴けてしまいます。2つの曲が使われているとして、その両方の曲をあらかじめ知っていた場合は初めて聴いた瞬間の感激度が大きいです。
「え!?あの曲とあの曲が合体してこんなスゲェ曲になってるー!!(笑)」という具合に。
逆に原曲を知らなかった場合は、元からこういう曲なんだなと思ってマッシュアップであることに気づかないことも多いでしょう。

そんなマッシュアップのブームが自分の中で年に一回くらいやってきます。





ボクが大絶賛しているのはコレ。もうね、何回再生したことか。
原曲からしてハイクオリティなのに、それがさらに昇華したと感じる。
いまのところこれを超えるマッシュアップはない。

アデル vs モダントーキング。
原曲はアデル『Set fire to the rain』モダントーキング『Brother Louie』
(どうやら埋め込み再生ができないようなので別途Youtubeで観てください;)

アデルの歌唱力、まじぱねぇっす。3:38あたりからの歌声は圧巻。
(この映像の曲はマッシュアップをさらにリミックスしてあります)





もう一曲。

TMネットワーク vs エミネム。
原曲はTMネットワーク『Get Wild '89』エミネム『Without Me』

意外な組み合わせで驚いたけどその完成度が高くて思わず微笑んでしまう。
0:30くらいからフルスピードでカッ飛んできます。





さらにもう一曲。

純日本産のマッシュアップを語るうえで外せないのがコレ。
一見凸凹で強引な組み合わせだけど、その笑撃度でコレを超える作品はないでしょう。完成度も高い。
TM ネットワーク vs 吉幾三

『俺らゲットワイルだ '89』というタイトルまでついていて明らかに笑いを狙ってきている。コレは映像とセットで視聴すると楽しさ倍増です、ほとんど反則、ほとんどオーパーツ。宇都宮の種まきダンスと幾三の百姓ダンスのバトルも面白い。10年以上前に初めて視聴したときは笑い転げてイスから落ちそうになった。

原曲は同じくTMネットワーク『Get Wild '89』と吉幾三『俺ら東京さ行ぐだ』
(映像リメイク版はこちら
コレを作った人は間違いなく天才でしょ。ネット文化をフルに活用した音楽と映像による抱腹絶倒テロ。溢れ出る遊び心に拍手を送りたい(笑)





好みのマッシュアップを見つけたときは嬉しくなる。
クルマでいうならシルエイティとかになるのか。

「いいセンスだ」


ただ、原曲が自分が格別に好きなアーティストや曲だった場合は、思い入れのある大切なものを踏みにじられたようでなんか複雑な気持ちになるかもしれない。

それと、ボクはハードロックが大好きなので好きな曲のマッシュアップを探してみたのだけど、どうもハードロックはマッシュアップには向いてないっぽい。マッシュアップで相性が良いのは明瞭度の高いボーカルとアップテンポな曲調の組み合わせみたいです。

ともあれ、チョサクケンってなんだっけー状態だけどYoutubeさいこーでーす。

ではまた。




Posted at 2019/12/10 21:40:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月09日 イイね!

カロリーメイト

カロリーメイト














先ほどのブログで「ではまた」と挨拶してから数分で戻ってきました(笑)
先ほどのブログだけでは気分がモヤッとするのでもう一つ投稿します。



大塚製薬のHPにあるように

「考える人にとって、栄養は、味方だ。満腹感は、敵だ。」

うむ。まさにその通りだと思う。



俺氏、平日はほぼ毎日食べるのがカロリーメイト。今年はとても忙しいので時短のために朝食はコイツと野菜ジュース。

運転中でも簡単に食べられるし手も汚れないし携行に便利。栄養バランスもいい、たぶん。いいことだらけ、たぶん。

信号で停車中に急いで開封してモグモグする。急いで食べると口の中の水分が持っていかれてしまうけど、ゆっくり咀嚼すればそんなことないし、けっこう美味しいよ。

味は好きな順に
・フルーツ
・メープル
・プレーン

でも、お前らは駄目だ
・チョコ
・チーズ

それでいつも近所のお店で1週間分をまとめ買いしてます。常連客なので取り置きしてくれています。
先日いつものように2個ずつ頼んでおいたのですよ。いつもと違う女性がレジ係だったのだけど。




で、その結果がこれですよ。
これ、2個ずつではなくて2パックずつじゃねぇかよ、計60個。
あのー、誰がこんなに食べるんですかね。ぷんぷん。
もちろん俺ですけど。



<追記>
今月はどうでもいい内容のブログを連投するつもり。今年はあまり更新できなかったけど、今月は更新を頑張る。

ではまた。




Posted at 2019/12/09 22:39:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年12月09日 イイね!

やってしまいました~、って話

やってしまいました~、って話














自戒のために敢えて書く。



うぇーい。両足がこんなことになって、もう酷すぎて...うぇーい。

お目汚し、さーせん。
これでも治癒が大幅に進んだときのものです。


原因?
心当りがあるようなないような。
たぶん赤外線ストーブによる低温やけど。作業に熱中しすぎて何時間もあたってたから。でもズボンが焼け焦げたりしてなかったし、よくわからない。低温やけどは一般的なやけどとは違って自覚しないうちに組織内部深くまで損傷するので重篤なことになりやすいのだそうです。

全治2ヶ月という見込みだったけど実際には7ヶ月かかりました。わたしは自律神経がない特殊な身体事情なので一向に治癒が始まらないのですよ。連日連日、浸出液が止まらずその量もすごくてすごくて...うぇーい。
ここで怖ろしいのは感染症による追い討ちです。自律神経がないと抵抗力も低いので空気中などの常在菌ですら感染源になってしまいます。しかし必死に抵抗して入院は断りました。個人でできるのは不衛生な人や場所には近づかないということくらいで他に策はない。あとはいつもの運頼み。

7ヶ月目に入ったあるとき、突然に治癒が始まりました。あれだけ酷かったものが1週間くらいで完治しました。いつものごとくものすごい速度でした。しかも何の痕跡も残ってないです。
ついでだからスネ毛が薄くなったらラッキーくらいに思ってましたが、スネ毛もばっちり回復しました(爆)

ではまた。





Posted at 2019/12/09 22:17:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「ビッグ ウェンズデー」
何シテル?   07/09 13:16
    ◆ ◇ ◆ 「 フォロー大歓迎。無言フォローでも大歓迎。ぜひどうぞ。」 ◆ ◇ ◆ 【BALANCE is ART.】 信条 :...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1 23456 7
8 9 101112 13 14
15 161718 19 2021
2223 2425262728
293031    

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
294SPL. 詳細は追々。
日産 シルビア 日産 シルビア
NEUROMAX SILVIA 294 special version with pil ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation