今年のGW。
一日だけオフの日があり本来であれば休息に費やしたいところだが、天気予報を見たら快晴で心揺れる。
朝起きれたら行くか・・・って、起きれちゃったじゃないの。
渋滞と混雑は避けたいが前夜まで出かけるつもりなかったのでコースも考えてない。根拠はないがなんとなくここなら空いてそうだと思い出発。
高速降りて児玉の辺りで食料などを買い込む。
途中いつ通っても閉まってるガソリンスタンドが開いていたので情報収集を兼ねて初給油。
山間部ゆえに日が暮れると交通量が激減するから日没で営業終了なんだそうだ。
俺が来るのはいつも夜間だからな、笑
まずは神流湖(下久保ダム)。
ダム脇の駐車場はほぼ満車、オートバイもいっぱい集まってた。
ここからすでにGWの様相。
明確な目的地があるわけじゃないし急いでもいないので脇道チェックしたりしながらR462をダラダラと行く。
旧道に入ったのはよいが本道の往来が多くて延々と再合流できない。
長い区間にわたって信号機がないのでクルマの切れ目が来ない。
うわーぉ・・・こんなところで渋滞かよ。
画像の時はまだ徐行できたがその先で完全にストップ。
いったいなぜ。混むような場所ではないだろうに。完全に予想が外れた。
沿道に交通整理スタッフが展開していたので尋ねたら鯉のぼり祭渋滞とのこと。
鯉のぼり祭に用がないなら橋を渡って対岸を進んだほうがよいとアドバイスされた。
しかし、その橋にすらなかなか辿り着けねぇぇぇ。
その橋を渡るとき河原まで降りられる場所が見えたので行ってみる。
デイキャンパーが大勢いてテントやクルマでいっぱいだった。
ちょっとお邪魔しますよっと。
対岸をしばらく走る。
おお、鯉のぼり。これのことだったのか。場所は神流川公園。
壮観です。
人出もすごい。こりゃ渋滞しますわ。
次は道の駅万葉の里。
すごい混雑してる。対岸を通過してよかった。
ここは近年リニューアルされて華やかになった。
ウッドデッキが出来たころまではよかったが、吊り橋や五重塔までできてどこを目指してるのかと。
さらに上流に行くと道の駅上野があり、そこは元から盛況だったがリニューアルして大成功した。
万葉の里も追従したかったのかも。
また河川敷に降りてみた。
ここもデイキャンパー多し。
R462とR299が繋がる交差点があるのだが新しく橋が設けられ、
旧役場のある集落を迂回するように作り替わっていた。
また渋滞に捕まった。
今度は神流町恐竜センターの入場待ち渋滞。
ここは前に行ってるのでパス。
近くにスカイブリッジがあるが過去に何度か行ってるので通過。
どうせ大混雑してることだろう。
道の駅上野も大混雑してた。はい、パス。
ところどころで河原に降りられるようになっているが86で行くのは気が引ける場所ばかり。釣り人多し。
その先の川の駅上野(上野村ふれあい館)はもっと激混み。
以前はちょっとしたカフェがあって立ち寄るのが楽しみだったのだけど。
げんなりしてパス。
木陰に入って昼食。電波入るので少し仕事も進めておく。
なんとなくステアリングの下から。もう夏の気配が迫ってきている。
その後はトンネルくぐって下仁田方面へ。
便利になったものです、代わりに秘境感は激減したけど。
せっかくなので妙義山の麓に行ってみる。星景撮影スポットの下見です。
夜中にいきなり来ると最適な場所を見つけることができなかったり、肉眼では気づかないモノがあったりするので、明るいうちに下調べしておくのが理想です。
前回の様子。
電柱と電線がががが・・・。
柵ががががが・・・。
ここはよいかも。
ここもよいかも。
藤の花(?)などが奇麗ですね、っと。
ではこれで帰路に向かいます。
GW中でも農業に休みなし。農家の方の姿が多かった。
風が強くて土埃パネェ。
路地裏探索。
もちろん撮るよね。
高原ちっくじゃん。
富岡ICに向かうが手前1km付近で渋滞にはまり、信号が何回変わっても交差点を進めない。引き返すこともできない。
ここで路地裏愛好家の本領を発揮して勘を頼りに路地裏を通ってIC直前まで一気に捲る。大成功。
今日のまとめ。
GWやお盆休みのメインイベントって渋滞だよね。
ではまた。
Posted at 2025/08/01 19:47:27 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記