• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀汰狼のブログ一覧

2020年11月13日 イイね!

【My86】 スポーツ走行インプレッション (9.21群サイ)

【My86】 スポーツ走行インプレッション (9.21群サイ)














走行距離1,500kmになった9月、ようやく一回目の無料点検なるサービスを受けてきました。普段は86の出番があまりないのでなかなか距離が伸びません。点検ついでにオイル交換もしました。

そんな矢先、友人から「チュリニで昼飯食べようぜ~」と連絡ありまして、ちょっと時期尚早だと思い悩みました。(チュリニ=群サイのレストラン)

1,500kmでいきなり群サイ投入かよ~。人車ともにもう少し慣れてからにしたかったけど、かっとばさなければOKか。むしろ慣らしには最適かもしれないね。

そんなわけで群サイを走ってきました。






初期インプレッション、単刀直入にズバリ2つ。

① Myシルビアより格段に気持ちよくて楽しい!!!

足回りなどフルノーマルのままでこんなに高次元の仕上がりなのか!って感じ。
ATもなかなか優秀で、S15みたいな貧弱オマケグレードとはわけが違います。



② Myシルビアより明らかに速い!!!

そうなった理由は、主に3つ。

・今度は手元で任意でシフトチェンジが可能になった
・ギヤが多段化された
   Myシルビアは4速だったけど、今度の86は6速です。
   より効率的にエンジンのパワーを使えるようになった。
   Mモードなら勝手にシフトアップしたりダウンしたりしませんので、
   アクセル操作の自由度が劇的に向上しました。
・旋回性能が段違い
   コーナーからの脱出速度が段違いに速いので、次のストレートでのトップスピードに好影響





◆結論◆


ノーマルの86がテスト走行でいきなりチューンドS15に勝ってしまいました。
(VSCオフ or TRACKモード)


楽しいけど難しい。難しいけど楽しい。そんな感想です。以上(笑)


乗り換えて本当に良かったです。


他にも書きたいことたくさんあるけどこの辺で。
詳細はまた後日に。

ではまた。




2020年10月12日 イイね!

【Eye hunt 86】 TOYOTA 86に心を奪われた瞬間 (+CM動画)

【Eye hunt 86】 TOYOTA 86に心を奪われた瞬間 (+CM動画)














大袈裟なタイトルでさーせん。

皆さんにもご自身が乗っていらっしゃる車種との出会いや購入を決定づけた瞬間というのがあったはずで、各々鮮明に記憶していらっしゃるのではないでしょうか。




本題に行く前にKOUKIモデルのCM動画について。



これはね、観た瞬間に強く感じるモノがあった。90年代初頭以前の日本に活気と潤いがあったあの輝かしい頃、国産メーカーは遊び心に溢れた多種多様なクルマをラインナップしていた。そんな時代のTVCMを彷彿とさせていた。

販売店の担当営業員の話では主な購買層は20代と50・60代の2極化だそうです。私はどちらの年齢層にも属さないけど、とてもわかる気がしました。

私が1フレーズで表現するなら 「 86は新しいけど懐かしいクルマ 」 です。
それはあの時代のニオイがするからだと思うんです。車名・車内外デザイン・CM、諸々にそれを感じます。明らかに狙ってきてますよね。
 
 
 


さて本題へ。
 
私が86乗りになる前、出先ですれ違った86KOUKIに目をくぎ付けにされたことが3度ありました。それは直感的なものであり、もう一目惚れだったといってもいいかもしれない。そんなエピソード集。



【Episode① 冬晴れの早朝】
突き抜けるような真っ青な晴天、いわゆるピーカンな日。田園地帯と丘陵地帯の狭間の緩やかなワインディングロードだった。信号機が青に変わり、対向車線を甲高い排気音を響かせながら猛スパートしてくる真っ白な86がいた。車高は少しローダウンしてたように思う。どこのエアロパーツかわからなかったけれど、86の顔がグッと引き締まって精悍に見えた。ボディ側との整合性が非常によく、まるで最初からそのようにあるべき86のデザインに感じた。こんなに洗練されていて攻めたデザインのエアロがTRDのKOUKI用エアロであり、純正オプションパーツだと知って驚いたのはあとのことだった。

すれ違ったあともバックミラーとドラミラー越しに目で追いかけたのは言うまでもない。緩いコーナーではあったけど路面に吸い付くように安定した姿勢で駆け去っていくその姿はとても気持ちよさそうに見えた。

Eye hunt 86.



【Episode② 薄闇と雨の中】
薄暗い夕闇の中、俺は雨の高速道路をゆっくり走っていた。右隣の追い越し車線をわずかな速度差で時間をかけてMyシルビアを追い抜いていくクルマがいた。視界状況がよくなかったので車体が鮮明には見えず車種がすぐにはわからなかったけど、ワイド&ローでどっしりとした迫力を感じた。そのとき水平基調で鍵フック型に光るテールポジションランプが近未来的に見えた。もしかして86/BRZか?と気付いたけど、こんなテールランプだったっけ? きっと社外品だな。テールランプを変えるだけでこんなにカッコよくなるんだな、俺が乗るとしたらすぐにあのテールランプに交換したいな。そんな風に思った。それがKOUKI純正テールだと知ったのはあとのことだった。
 
長めのホイールベースゆえか、ヘビーウェットの路面にもかかわらずピタッと安定した姿勢が印象的だった。クルージング能力も高そうだ。Myシルビアにはないオシャレさと優雅さを感じた。
 
Eye hunt 86.
 
 
 
【Episode③ 昼間、濃い霧と雨の中】
これはもう購入を希望して調査中のときだった。対向車線。猛禽類のような鋭い目つきのヘッドライトだけが霧の中に浮かび上がって見えた。かなり距離あったけどすぐに86だとわかった。バンパーの形状が判別できる距離まで接近したところでKOUKIであるとわかった。俺が見かける86のボディ色の多くは白・赤・青がほとんどだけど、このときはアイスシルバーメタリックだった。霧の中に上品に溶け込み風景に馴染んで見えた。BRZのSTIグレードのイメージカラーなのでレーシングライクな印象もあるけど、様々な天気状況や時間帯において、どの風景をも味方につけることができる万能かつ妖艶な色で、スポ車にはよく似合う。
 
ああ、俺もシルバーメタリックの86に乗りたい。そう強く思ったのだった。
 
もう心は決まっていたよね。
 
Eye hunt 86.



以上、すべて主観です。

Eye hunt 86. ← これはS14シルビア前期モデルのキャッチコピーを真似ました。



そして今年5月から86オーナーになりました。

86ライフ、とても楽しいです!




 
 
 
次回は使い勝手とスポーツ走行のインプレッションを書きたいですね。
 
ではまた。




Posted at 2020/10/12 21:45:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年08月23日 イイね!

【8月の星空】 7 SECONDS in HEAVEN (星景撮影)

【8月の星空】 7 SECONDS in HEAVEN (星景撮影) 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
<< 7 SECONDS in HEAVEN while the EARTH sleeps. >>
 
 
 
水道の蛇口を捻ると水ではなくて、まずお湯が出てくる・・・。

そんなイカレた真夏の夜のお話。
 
 
 
 
 
<<前編>>

某日・某所・某時刻。
 
今度のTOYOTA86はS15シルビアよりトランク容量がだいぶ少ない。装備品選定・荷造り方法・積み込み手順を大幅に見直した。
 
夕方になっても少しも気温が下がってこないけど、友人(かつての走り仲間)との約束時刻に間に合わなくなるのでフラフラになりながら頑張って積み込む。しかし当たり前なことだけど今度のクルマはエアコンがしっかり効く。体温上がっても乗り込んでしまえばどうにかなる。たぶんね(笑)
 
渋滞を考慮して今までより大幅に早めに合流&スタートした。道中で夜食などを買い込んでいく。あまり混んでいないと見込んだ街外れのコンビニだったけど、それでもとても混んでいた。買い物だけで20分以上もかかった。しかも水が品切れ。それでもどうにか水も手に入れ、さらに山奥を目指してクルマを走らせる。
 
険しい渓谷沿いの、街路灯もない真っ暗な山道をヘッドライトで照らす。すべてのコーナーを知り尽くしているつもりだけど、数年ぶりに通ったこともあって新鮮に感じた。
 
そしてなにより86では初めて。特設したスイッチでブンブーン!と2連続でシフトを落としてコーナーへアプローチしていく。前のシルビアでは叶わなかった操作を楽しむ。
 
いいよ86、すごく軽快で楽しい。なにより中高速コーナリングが格段に良い。
 
 
 
さて、目当ての設営地に到着。
予報では晴れなんだけど、薄雲がフィルターのようにかかっているっぽい(肉眼ではわからないけど)。
 
設営が済んで夕食をとり、美味しいコーヒーで一服・・・のはずが、セミやらカナブンやら、やたらと大きい虫が次々と特攻してくる。落ち着かないし、うるさいし、当たると痛いし、ビックリするし。ふと気づいたらヒザの上に10cmくらいのムカデがいた。ウゲェッッッ!(心の叫び)。びっくりしすぎて声も出なかった。
ここはまさにジャングルだー!
 
駄菓子菓子、
 
自己最高レベルの星果を得た。やったぜ。
 
中央・上下に伸びているのが天の川。左側は雲。天の川の左の一番明るいのが木星、次に明るいのが土星。



色合いを変えて星を抽出してみる。


関東でもこんなに...ゴイスーでしょ。快晴じゃないのが惜しい。


同じく抽出。


刻々と移動していく天の川。



右下で友人がエクトプラズム化してます。この後、UFO目撃談を熱く語ってました。一度さらわれてくればいいのに(笑) アブダクショ~ン!

 
 
 
 
 
<<後編>>
 
某日・某所・某時刻。
 
今回は現役の走り仲間である友人から星景撮影に同行したいと申し出をいただいたので、喜んでご一緒させていただきました。遠慮なくコキ使わせていただきます(笑)
 
俺氏、1週間内に2度目の出撃です。今宵も天の川を狙いたいと思います。
 
去年秋の台風で大損害を受けた路線だけど、修復されすっかり元通りになっていた。この日の天体の条件は抜群に良いのだけど、気象条件のほうがちょっと残念だった。晴れてはいるけどかすかに曇っている。谷間には霧が立ち込めているようだった。完璧な条件の夜にはなかなか巡り合えないものです。
 
それでも様々な準備・対策・下調べなどを積み重ね続け、その上で撮れた画像だからこそ思い入れのある奇跡のワンショットになり得る。もちろん撮影は楽しい。
 
だけど、友人と談笑しながら星を見上げ、音楽を聴きながら美味しいコーヒーを飲む。それだけで珠玉の夜です。
 
焚火の代わりに導入したガス松明。雰囲気最高~。

 
それに加え、
 
俺は星景撮影を初めてまだ数年で、知識も経験も技術もまだまだ未熟なルーキーです。にもかかわらずこんな画像が撮れたのですから、もう言うことナッシング。やったぜ。
 
感無量です。天の川の左の一番明るいのが木星、次に明るいのが土星。


 
この日も快晴になりきらなかったのが惜しい。
 
山頂の真上に北極星。グルグルショットは約60分。

 
髪の毛が濡れるほどの結露もあったけど、未明~夜明け頃は気温も下がり快適そのもの。夜が明けたころには鳥のさえずりが賑やかを超してうるさいほどだった。ここもジャングルか。
 
86を赤色灯で照らしてみた。

 
今日は通勤車で登場です(笑)
中央の上のほうにある明るい星は金星。明けの明星ですね。

 
友人は途中で寝てしまったのだけど、ふと目覚めるや否や、
「橋の段差でのブレーキングが~」と突然言い出したので笑ってしまった。
(このお方、夢の中でもクローズドコースをガチ攻めしてんのかな・・・猛者だなぁ・・・リアル文太か、笑)
 
素晴らしい夜と朝でした。楽しい時間の過ぎる早さは異常(笑)
 
 
 
追記。
この両日、BESTは尽くしたけれど帰宅してデータを検証すると、まだまだ改善の余地があると判明。
がっかりしたけどまだ伸び代があるということで、前向きに捉えて今後に活かしたいと思います;
 
 
 
<< 副題の意味 : 大地が眠っている間の、天空という楽園での7秒間 >>
 
ではまた。
 
 
 
 
 
Posted at 2020/08/23 19:51:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年08月19日 イイね!

【86 vs Z33】 Stained Night, Starting Over. (愛車撮影)

【86 vs Z33】 Stained Night, Starting Over. (愛車撮影) 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回は走り仲間のZ33との共演です。

郊外や山奥の自然豊かな風景もよいけれど、今回は危険な夜の雰囲気を狙いたいと思います。



某日・某所・某時刻。

<<前編>>

真夜中の高架橋の下。



"アスファルト タイヤを切りつけながら 暗闇走り抜ける♪"

そんな曲が聴こえてきそう。




この場所に到着したとき、この雰囲気だけで撮影成果を確信。



あら、カッコイイ(1回目)



Z33に走ってもらってヘッドライトとテールライトの光跡を撮ってみます。

ブーンと走っていって...


ブーンと戻ってくる(笑)
偶然にも奥側の高架橋の上を通過するトラックの光跡も入った。


人影。



他にも撮影に来ているクルマがいたり、SK8erのグループがいたりした。SK8erから他の撮影スポットを教えてもらったので、後日調査してみようと思います。

室内を青く照らして撮るのがマイブームです。



あら、カッコイイ(2回目)



黒抜き。


本日のベストショットをデジタル変化5パターンで。

あら、カッコイイ(3回目)





最後は映画『トロン』のイメージで描いてみた。

陽が沈み、夜の闇に包まれたらまた会おう。 (← 銀汰狼ワールド)
 
 
 
 
 
<<後編>>
 
この日は関東各地で雨予報だったが、まだ降っていない。これならもう一走りできそう。これから高速に乗って郊外へ向かう。

高速を降りてからは真っ暗な田園地帯の中を快走し、最後に山を駆け上る。夜明け直前に展望スポットに到着した。ナビの到着予定時刻より大幅に早く着いたことは言うまでもない。

クルマから降りて談笑している間にふたりの頭上を星が流れた。流れ星って二人同時に目撃することって案外珍しい。

「おおっ! 見た? いまの見た!?」「見ました見ました!!」

こんな会話が薄闇の中に響くのだった。そしてとなりの牧場から牛の鳴き声が相槌のように聞こえてきた(笑) 「もぉぉ~」。

夜が明けてきた。大気は梅雨雲で低く淀んでいる。少し肌寒い、上着を持ってきて正解だった。

逆光に打ち負けないように手前から投光器で照らしてます。



朝陽が真横から来てるのでクルマの影が長い。



TOYOTA 86、Z33フェアレディ。ワインディングロードがとても似合うクルマたち。






「START OVER」。それぞれの胸にそれぞれの想いがある。臆することなく己を開放せよ。

ではまた。
 
 
 
 
 
Posted at 2020/08/19 21:38:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年08月12日 イイね!

【鳥居】 Step into the RED LOOPS

【鳥居】 Step into the RED LOOPS 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今年の梅雨は異様な長さだった。関東は6/11~8/1。約7週間も続いたなんて過去にあったかな。

そんな梅雨の合間。肌にまとわりつくような重い湿気の中、晴れ間を求めて少し息抜きに行ってきました。
 
 
 

某日・某所・某時刻。

いつものようにステルスミッション。
誰にも会うことなく関わることもなく、一人だけの時間を楽しむ。

水田地帯の中に何か見えてきました。

 
でっかい鳥居です。
写真左下のほうにある止まれの▽標識と比べるとその大きさがよくわかります。

 
低く立ち込めた雲と鳥居。


周辺は水田です。蛙の大合唱が盛大に聴こえてきます。水路の付近のヒンヤリ感が印象的でした。


下を通るクルマのテールライトの光跡です。手持ち撮影です、ぶれちゃいましたね。


水田に反射する鳥居。これを撮りたかった。


少し走って本殿に向かいます。

朱いループ。千本鳥居とでも呼ぶのでしょうか、無数の鳥居が連なっています。






以上の5枚は明るめに撮りました。しかし実際は夜明け直前の薄闇です。

この先は肉眼に近い具合になるように撮ってあります。

薄闇の中、清涼感が心身を落ち着かせてくれます。

本殿には照明が灯っていて神々しいですね。石畳は雨で濡れたままでした。





本殿です。


振り返ると、

俺の86カッコイイ。




お清め。ウォータードラゴン。



夜が明けました。


お参りしていきます。




振り返ると鳥居の向こうに、

俺の86カッコイイ(2回目)。


御神燈。


おみくじ。


鳥居のループはもう一本あります。こちらを通って帰ることにします。
梅雨の合間にもかかわらず、苔の生す参道は清涼感に包まれていました。




こちらは社務所でしょうか。



静かな夜と夜明けを経て、予定よりだいぶ長居しました。また来たいな。


俺の86カッコイイ(3回目)。



ではまた。
 
 
 
 
 
Posted at 2020/08/12 09:45:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ビッグ ウェンズデー」
何シテル?   07/09 13:16
    ◆ ◇ ◆ 「 フォロー大歓迎。無言フォローでも大歓迎。ぜひどうぞ。」 ◆ ◇ ◆ 【BALANCE is ART.】 信条 :...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
294SPL. 詳細は追々。
日産 シルビア 日産 シルビア
NEUROMAX SILVIA 294 special version with pil ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation