• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月14日

ドライデッキ

ドライデッキ レースやサーキット走行ではエンジンに掛かる負担が大きいので、ある程度のチューニングになるとミニのA型エンジンのドライデッキ化は必須項目です。
ミニのA型エンジンは、もともと大衆車のエンジンで、レースをやる前提で作られてはいないので、高負荷、高回転でエンジンを回し続けると、水の流れの問題が発生します。
ラジエータによって冷やされた水はロアホースからシリンダーのウォータージャケットに流れこみ、シリンダー側から真上に上がった冷却水はヘッドを通ってラジエータに戻るのですが、水は流れやすい場所を通りたがるので、2,3番のシリンダーの水路にはあまり水が流れなくなり、そうするとそこが熱を持ち、最悪の場合ブローに繋がります。
A型エンジンのドライデッキはヘッドを均一に冷やすために、シリンダー側から真上のヘッドに向かう水のラインを塞ぎ、エンジン横から一度冷却水を外に出し、ヘッドに戻して4番から1番に向かって水の流を作ります。
画像の赤いアルマイトの穴がホースのマウントです。
下の穴から上の穴へと水が流れる仕組みです。
そうするとシリンダーヘッドがある程度均一に冷えるようになり、ブローする要素をひとつ減らすことに繋がります。
ブログ一覧 | 10分で解るSHALLOWな話(仮題) | 日記
Posted at 2011/06/14 02:19:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

模様替え^_^
b_bshuichiさん

水漏れ修理 田植え ホームセンター ...
urutora368さん

旅にでます😌〜 in 群馬と行け ...
あぶチャン大魔王さん

5月も半ば‥(2025/05/11 ...
hiro-kumaさん

紀の川フルーツライン周辺
けんこまstiさん

九州一周ツーリング(1日目)
ボッチninja400さん

この記事へのコメント

2011年6月14日 4:44
水の流れよりも、熱効率の問題では?
2,3番は必ず隣り合わせのシリンダーが有って、水穴の負荷分担が大きいからとか・・・
空冷3気筒で必ず真ん中が焼け付くのと同じでは?
よほど、水穴形状に問題がなければ、ポンプから遠いシリンダー(4番)が循環効率悪くなりますよね。
そう言う意味でいくと、この循環システム
一番のヘッド部の歪みが出やすいような気がする・・・・

と素人目線で(^o^)
コメントへの返答
2011年6月14日 20:07
熱効率もあると思います。
でもエンジンヘッドに空いているあの小さい穴ってちょっと不安じゃないですか?
>空冷3気筒
スミマセン、経験がありません(笑
ミニのA型エンジンは一般的に4番まで水が回らないと言われていますが、高回転だと流速が早くなるので、逆に4番の方に水が回り、1番には回りにくくなるような気がするんですが、気のせいかも。
ワタシはド素人なので^^;
2011年6月14日 7:00
回転が上がって水量、水圧が増えたからと言って、わき道への流れが悪くなることは無いでしょ。
流れやすいところと比べて圧倒的な差が出るんじゃないですか?
故に冷却が追いつかなくなる。
まあ同じ意味ですが。

例えば、水道のホースに小穴を開けてゆっくり出すときに比べて勢い良く出せばそれなりに穴から出てくる水も増えるでしょう。
しかし、それでは全然足りないと。

TやまさんのところにA型を積んだサニーが入るのも近いかと。
コメントへの返答
2011年6月14日 20:11
水の流速が速いと遠くに、遅いと近い方に行きたがるから、全く流れないという訳じゃないと思います。
流速が速いときは遠い4番側、遅いときは最短の1番側に流れるのでは?と考えているんですが、間違っています?
まあ、ワタシはド素人なので思いつきの浅知恵ですけど。

Tやまさん、サニーのA型にはまっちゃったりしてw
5ベアリングだし。
2011年6月14日 9:04
どのエンジンもチューンしていくと熱問題出てしまいますね。
熱溜まりを作らず均一に冷やすか知恵を絞ります。
バイパス経路を作ったり、経路拡大したりアプローチの仕方がチューナーそろぞれ異なっていて
観ている方としては楽しかったりします。
コメントへの返答
2011年6月14日 20:13
現代のPはきちんと考えられてそうですが、それでも熱問題はあるんですか?
>アプローチの仕方が〜
確かに。
そして絶対的な正解も無いんでしょうね。
チューニングも哲学ですから、それぞれ違って面白いですね。
2011年6月14日 10:29
水の流れが良くなるせいか、上が軽く回るようになるって聞きますね〜
コメントへの返答
2011年6月14日 20:15
ナルホド。
熱ダレしなくなるってことでしょうか。
でも同じエンジンで同じチューンで、ドライデッキとそうじゃない物を比べないとワタシには分かりません…
2011年6月14日 11:31
レーシング・ミニがドライデッキにしてるのは、
見たことがあります。
ドライって言うから、水流さないのか?
ってw 均一に冷えるように水を回すのか・・。
いよいよ、エスプリ号再起動でしょうか?
コメントへの返答
2011年6月14日 20:17
ドライデッキは中の水を抜いて、空気で冷やすようにするシステムです。
だからドライ。

ドライサンプと同じw

cindy号が新生エスプリ号です。
ステッカーも貼ったしw
2011年6月14日 12:26
こうして教えて頂くと、ドライデッキは魅力ですね。
ただ、ドライデッキにするにはエンジン降ろさないとできないそうなので、ドライデッキ化はカムをやる時のメニューになりました。
コメントへの返答
2011年6月14日 20:18
マイナスになることはないので、余裕があればアリですね。
ドライデッキ化はエンジン降ろし&大手術ですね。
カムをやるときの「ついで」が他にもいろいろ増えそうですねw
2011年6月14日 17:26
教えてセンセイw

この水流構造をドライデッキと呼ぶのは何故ですか?
潜水艦のDry Deck Shelter(DDS)と関係あるんでしょうか?
にしても意味が良く解りません。
コメントへの返答
2011年6月14日 20:26
ワタシはド素人です〜

なぜドライデッキと呼ぶか、を以前メカニックに聞いたことがありますが忘れましたw
でもデッキは床とか甲板って意味なので、床の穴を埋めて今まで水の通り穴のあった床から水が出なくなり(ドライになる)からだと思っています。
Dry Deck Shelterを知らなかったのでググりました(笑
アレのことをDDSっていうんですね。
デッキの意味だけ共通?
2011年6月14日 20:19
( ゚д゚)ノ センセイ!
ドライカレーのドライとドライデッキのドライは一緒ですか!?
コメントへの返答
2011年6月14日 20:29
ズバリお答えしましょう!
同じです。
普通のカレーをウェットカレーと言わないし、普通のヘッドをウェットデッキとは言わないのでw
なのでドライスーツのドライとは意味が違います。
2011年6月14日 20:31
ドライオーガズムへ導いてください。
何度か試したのですが、全然だめでした。
コメントへの返答
2011年6月14日 20:39
試したの〜!?
人生観変わるらしいですね。
ワタシも導いて欲しいです。
成功したら教えてください。
ワタシのプロフ画像みたいになれますかね?w
2011年6月14日 22:35
これ良いかもしらんけど

ヘッドとブロックのウォーターライン埋めなきゃいかんでしょ。


面倒だよね・・・(笑)

何時も思うのは、ここの(ブロックからヘッド)ホース。そのまま戻すのが通常?だけど、間にサブラジ入れたら良いんじゃないの?と思うです。

冷えすぎちゃうのかな?

それに、クーラー付き車両にこの細工するのもどうかと(笑)
コメントへの返答
2011年6月15日 2:25
あら?意外なお言葉。
ま、面倒ですよねw

ヘッドとブロック両方埋めなきゃダメなんですか?
どっちかだけとか、穴なしガスケットなんてのもありますよね。

して、なんでドライデッキと呼ばれるんですか?

サブラジ入れているの、どこかで見た記憶があります。

ワタシはクーラー付きにはやりませんけど、そういえばスペース無いですね。
2011年6月15日 7:27
して、なんでドライデッキと呼ばれるんですか?



そう言えば・・・

考えた事ないなぁ。。。(笑)


激しいチューニングまで行けば、あった方が良いのかも知れませんが、回りの「弄り手」の人達ってコレ使わないんだよね。

今度勉強して来ます!
コメントへの返答
2011年6月15日 18:44
穴なしガスケットってのはどうなんですか?

>回りの「弄り手」の人達
え〜!?
それまた意外な。


また教えて下さい。
2011年6月15日 10:52
カミオさんの言ってたエンジンはマッハ(KH)とかなのかな(笑)
コメントへの返答
2011年6月15日 18:45
ケッチですかね?w
昭和の自動車かと思いました。

プロフィール

「[パーツ] #ミニ ボールジョイントカバー/ブーツ https://minkara.carview.co.jp/userid/281886/car/1209897/9209425/parts.aspx
何シテル?   05/17 19:06
レース参戦記のつもりで書き始めたweblogですが、あまり関係ない話の方が多くなりつつある今日この頃… 今日もミニはトラブル抱えています。 携帯端末から見て...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ロードスター、6速化プロジェクト完了。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/25 13:46:33
アルミテープ記事について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 14:08:30
2016年 ミニ イベントカレンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/09 23:58:15
 

愛車一覧

ローバー ミニ マルスリー (ローバー ミニ)
スペック 【エンジン】 SWFTUNEコンプリートエンジン(キャブ用ストリートスペック ...
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
エンジンは全くのノーマル。 パーツを付けるよりなにか取った方が良さそうなほど重い…。 ...
マツダ ロードスター 黃ロド (マツダ ロードスター)
なぜか競技車両や、ちょっと変わった車のオファーを各所よりいろいろと頂くのですが、その中で ...
ローバー ミニ HEP (ローバー ミニ)
雑誌モデルで有名な(?)HEP号が我が家にやって来ました。 1.3iをSUツインキャブ化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation