• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GODSPEEDのブログ一覧

2014年09月17日 イイね!

2014.9.14筑波トラックデイ

2014.9.14筑波トラックデイ©てつ。。。

三和トレーディング主催、筑波サーキット走行会「トラックデイ」に参加してきました。
今回はマルスリー(96年前期ローバーミニ・クーパー、1.3i)のサブコンによるリミッター解除の一環として、点火系を97年式モデル以降の同時点火に変更したので、そのテストがメインです。
施術して頂いたカーセールアオキのAおき社長にも来て頂き、セッティングの最終チェックをして頂きました。
高速道路で2速でのリミッター解除は確認済みですが、一度だけリミッターに当ってしまった事があるので、その旨をAおき社長に伝えると、出走前にセッティングを変更する事に。
そしてもう一点、問題が。
冷間時にエンジン始動するとやたらとエンストするので、その改善も依頼しました。

今回は走行枠がAとBに分かれて20分づつの3回。
申し込み台数が多かったそうで、ひと枠37台での走行となりました。

まずは一本目。
コースインしてリミッターを確かめると、問題なく解除出来ています。
走行台数が多いので、ちょっとした渋滞になっていましたが、その渋滞を抜ける練習もついでにやっておきます。
前回から、リアのサスペンションをダブルサスペンション(コイルオーバーサスとコイルサスのダブルサス)から強化ラバーコーンに変更したのですが、ダンロップ下ではタイヤハウスにタイヤが当たる音が出て、最終コーナーでは車体の挙動がかなり不安定になります。
リアサスペンションの再設定が必要だな〜、と考えながら周回を重ねていると、第2ヘアピンで突然、フロントタイヤのグリップが無くなり弩級のド・アンダーが!!






































え…





















































えぇ〜っ!?





































なんか壊れた?(汗)









































迫るスポンジバリア…































アンダーでアウト側に膨らむとなぜか少しグリップが回復したのでなんとか立て直し、コースを見るとオイルがバックストレート〜最終コーナーの先までベッチョリ。
こりゃダメだ。
ポストを見ていると赤旗が出ました。
誰かがエンジンブローしたのか、オイルを撒いてしまったようです。
そのままピットに戻り2本目に備えます。

Aおき社長からはリミッターの解除具合を聞かれましたが、特に問題は無かったのでその旨を伝えます。
リアのサスペンションについての話をすると、じゃあ車高も上げちゃおう、とサスペンション調整もやって頂きました。
こんな時に限ってフロアジャッキとインパクトレンチを忘れました…
フロアジャッキはAおき社長がどなたかから借りてきて頂き、サクッと完了。
どうやら新品ラバーコーンによる初期のヘタリで車高が落ちすぎていた模様です。
てつくんの撮ってくれた一本目の走行画像を見ると一本目はやたらとリアが低くなっていました。
カッコ悪いww

走行2本目はリアの車高も決まり、コーナリングもだいぶスムーズになりました。
貼り直された2つのヘアピンと最終コーナーのグリップの感触を確かめながら走ります。
ちょっとづつマージンを詰めていきますが、かなりグリップは良い感じ。
しばらく走っているとCR65を履いたMk-Ⅰに行く手を阻まれます。
しばらくバトルしていましたが、コーナーで詰めても抜くには至らず。
コーナリング速度が違いすぎるので、詰めても危険だと思い、少し間を空けてCR65の挙動を観察。
Mk-Ⅰは絶妙なコーナリングで、見事なスライド走行でした。
CR65を使いこなしている感じです。
後ろで見ていて楽しめました。
そんな感じで2本目も終了。

3本目は少し遅れてコースイン。
数周走っていると前後の車両が一時的にいなくなり、クリアを取ることが出来ました。
タイムは1'12"5。
マルスリーでの筑波ベストラップを更新出来ました。
Aおき社長には11秒台が見えてきたんじゃない?と言われましたが、エンジン出力の限界を感じるので、0.5秒はちょっと無理かなぁ。
最後に冷間時のアイドリングでエンストする件の修正もして頂き、お開き。

帰りは乗り心地を確保する為にショックアブソーバーの減衰力を弱めようとダイアルを回しますが、左前が固着してしまい、回せず…
プライヤーやドライバーを使って回してみましたが、プラスティック製のダイアルがバカになってクルクルと回ってしまいます。
リアは既にこの状態なので、これで調整出来るのは右前だけになってしまいました。
頼むよSPAX…。
Posted at 2014/09/17 16:28:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | レース | 日記
2014年09月14日 イイね!

筑波サーキット、プチリニューアル

筑波サーキット、プチリニューアル三和トレーディング主催の走行会、トラックデイに参加してきました。
ピットの壁が塗り直されていました。
それにピット前のシンクがTOTO製に。
ぶつけて割る人が出そうな悪寒…。
そして何と言っても、大きく変わったのは二箇所のヘアピンと最終コーナーのアスファルトが新しくなっていたこと。
ドライバーズミーティングでは、グリップが上がっているとの説明がありましたが、実際走ってみると、確かにグリップは良くなってます。
おかげで?マルスリーでの自己ベストを更新出来ました。
詳細は後ほど。
Posted at 2014/09/14 11:28:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | レース | 日記
2014年09月13日 イイね!

AM810

AM810エヴァンゲリオンを何気なく観てたら、南極のセカンドインパクトのシーンで、ミニステレオの選局がAM810でビックリ。
知る人ぞ知る?AM810。
ちょっとマニアックな選局(笑)
Posted at 2014/09/13 23:06:51 | コメント(5) | トラックバック(0)
2014年09月12日 イイね!

パワーウィンドウ・レギュレータの故障

パワーウィンドウ・レギュレータの故障欧州車のパワーウィンドウ・レギュレータはブローゼ社というドイツ企業のほぼ独占状態です。
この独占状態ゆえ、欧州車のワイヤー式パワーウィンドウ・レギュレータは、自動車メーカーの違いによらずほぼ同じ構造をしており、そしてよく壊れます。
余談ですが、ブローゼ社は10年ほど前に日本最大のパワーウィンドウ・レギュレータメーカーのシロキ工業と合弁会社を作り、一時は世界最大のウインドレギュレータメーカーになりましたが、リーマンショックの煽りを受けて精算しました。
シロキ工業の公式ホームページの沿革にはブローゼとの合弁会社の記載が一切無いので、触れられたくない過去なのでしょうか。

さて、最近は側面衝突安全対策でドア内にサイドインパクトビームを内蔵することが一般的になっています。
そのため狭いドア内のスペースにパワーウィンドウのシステムを入れるために、スペースの自由度が高いワイヤー式が採用されることが多いようです。
このワイヤー式のレギュレータはプラスティック製のパーツが脆く、経年で割れる事が多く、新車から2〜3年で壊れたという事例も。
プラスティックの部品は数円〜数百円もしないような代物ですが、壊れるとアセンブリでしかパーツ供給が無いので、それなりの出費になります。
部品代だけで実勢3万円後半から10万円程度。
ほとんど同じ構造ですが、価格は自動車メーカーや車種により大きく異なります。
最近では車種にもよりますが、Amazonでもウインドレギュレータを売っています。
また、せっかく修理をしても運が悪いと数年で再度壊れる事もあり、がっかりした欧州車オーナーも多いのではないでしょうか。
自動車の設計は部品のコストと耐久性がギリギリのところで行われますが、パワーウィンドウに関してはギリギリ以下の耐久性に思えます。
壊れて交換する事による需要も見込んでいるのでしょうか。
この手の故障は中身が同じ会社の製品だとしても、一般ユーザーの知るところでは無いので、その自動車メーカーに対する信頼性の低下にも繋がりイメージが悪くなりますし、もうちょっと改善すべきだと思うのてすが。

ユーザーが出来る予防策としては、窓をガラスクリーナーなどで常に綺麗に保ち、動作抵抗を減らす事、冬季などで気温が低くガラスが凍っている恐れがありそうな時は窓を開閉しない、などでしょう。
また、窓が落ちた時の一時的な対策として、窓を手で引き上げ、サッシュなどにガムテープで固定する事で急場をしのぐ事は出来ます。
窓が動かない場合は、窓の外側と内側から両手で持ち上げたり、パワーウィンドウのスイッチをあげる方向にボタンを押しながら窓を手で持ち上げたりすると、上がる事があります。
注意深く操作しないと窓が完全に落ちてしまうこともあるので、注意が必要です。
Posted at 2014/09/12 10:01:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | mini trouble | 日記
2014年09月08日 イイね!

クーパーの日 ミーティング

クーパーの日 ミーティング今日は9月8日、クーパーの日…。
首都高芝浦パーキングにて20時からクラシックミニのミーティングを開催します。
と言ってもいつもの首都高ミーティングとなにも変わらないと思いますが(笑)

もちろんクーパーじゃなくてもミニ族(BMC〜ローバー・ミニまで)ならなんでもOK!
850でも、ミニセンでも、メイフェアでも、チェッカーマーコスでもクラシック・ミニならどなたでもご参加頂けます。
会社帰りにフラッと如何でしょうか?
特に記念品などの用意はありませんので、ただ集まって、ダベって解散です。
それでは皆様にお会いできる事を楽しみにしてます。

今夜は十五夜、中秋の名月を見ながらミニ談義を楽しみましょう。
月が見えるのか微妙ですが…

関東ミニ倶楽部のスレッドにも上げました。
Posted at 2014/09/08 06:44:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | mini | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ミニ ボールジョイントカバー/ブーツ https://minkara.carview.co.jp/userid/281886/car/1209897/9209425/parts.aspx
何シテル?   05/17 19:06
レース参戦記のつもりで書き始めたweblogですが、あまり関係ない話の方が多くなりつつある今日この頃… 今日もミニはトラブル抱えています。 携帯端末から見て...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ロードスター、6速化プロジェクト完了。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/25 13:46:33
アルミテープ記事について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 14:08:30
2016年 ミニ イベントカレンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/09 23:58:15
 

愛車一覧

ローバー ミニ マルスリー (ローバー ミニ)
スペック 【エンジン】 SWFTUNEコンプリートエンジン(キャブ用ストリートスペック ...
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
エンジンは全くのノーマル。 パーツを付けるよりなにか取った方が良さそうなほど重い…。 ...
マツダ ロードスター 黃ロド (マツダ ロードスター)
なぜか競技車両や、ちょっと変わった車のオファーを各所よりいろいろと頂くのですが、その中で ...
ローバー ミニ HEP (ローバー ミニ)
雑誌モデルで有名な(?)HEP号が我が家にやって来ました。 1.3iをSUツインキャブ化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation