• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GODSPEEDのブログ一覧

2014年08月30日 イイね!

エキマニのナット

エキマニのナットスーパーバトルオブミニの前日にインマニを交換したのですが、その際、エキマニとインマニを共締めしているナットを外していたら、一体になっているナットとワッシャーが、分離している…
壊れた?
と思ったものの、よくよく見るとわざわざ分解してある?
ここのナット、エキマニを太くすると、エキマニを少しづつ外しながら回さないと外せないという、かなり厄介な場所なのですが、画像のように分離すると簡単に外せます。

アイルトン先生がやってくれた?

何はともあれ、このおかげで簡単にインマニ交換出来ました。
Posted at 2014/08/30 23:03:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | mini
2014年08月29日 イイね!

SHORAIバッテリーのその後

SHORAIバッテリーのその後画像はガレージモーリスで廃棄処分待ちのバッテリー。

以前、ショウライバッテリーが原因不明のまま一度完全に放電してしまった件を書きましたが、カーセールアオキのAおきさんから、偶然にもその回答らしき情報をもらいました。
マルスリーのセッティングをしていく上で、ノイズが消えないので、バッテリーを疑ったそうですが、そこである事実が発覚。
※結局ノイズの原因はショウライバッテリーとは無関係でした。オートゲージ製の部品を付けて解決したそうです。

ショウライバッテリーはLiFePO4(リン酸鉄リチウムイオン電池、リフェバッテリーと呼ばれている)を使ったバッテリーです。
もともとリフェバッテリーはラジコンのバッテリーとして登場して、ここ最近自動車やバイクなどに使われるようになって来ました。
Aおきさんは飛行機ラジコンもやるようなので、かなりこのリフェバッテリーにも詳しいようです。
電圧を測ると14Vほどあります。
つまりオルタネーターの発電圧を超えてしまっているので、電気をたくさん使うと、オルタネーターからの発電ではなく、バッテリーからの電気を優先的に使ってしまい、結果バッテリーには充電されないという事。
充電量がかなり少なくなっても、初期電力が高いため軽くクラキングしますが、実は死亡寸前という場合もあるそうです。
という訳で、ショウライバッテリーは定期的に専用バッテリーで充電することが必要なようです。

また、過充電と過放電を繰り返すと寿命が一気に短くなるらしいので、常に50%ほどの充電量にしておく必要があります。

ちなみにショウライバッテリーを分解した人のサイトを見ると、中にはただセルが入っているだけで、電圧管理をするような基板は入っていません。
ただのリフェバッテリーのセルの塊です。

Aおきさんお勧めはスーパーbというバッテリー。
こちらは電圧管理もバッテリー自体がするようです。
値段はショウライの倍ほど。
Posted at 2014/08/29 15:52:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | mini | 日記
2014年08月28日 イイね!

帰ってきたマルスリー

帰ってきたマルスリー※画像は前回のトラックデイ前のオイル交換。
マルスリーとボディ同色オイル(笑)


昨日、カーセールアオキから、同時点火に生まれ変わったマルスリー('96インジェクション・ミニ)が帰ってきました。
ディストリビュータータイプから同時点火に変更するには、97年式以降の同時点火キット、フライホイールの変更、ECU、タコメーター(純正)などの変更が必要です。
デスビのままでも不満は無かったのですが、インジェクションミニのリミッター解除の為に付けたサブコンが機能しなかった為、Aおきさんから同時点火化にすることで解除出来るという提案を頂いたので、施術することに。
Aおきさん曰く、マルスリーはノイズがなかなか消えなくて苦労されたとのこと。
また、8月の一番暑い時期にセッティングしたので、クーラー無しのマルスリーは大変だったそうです。
暑い中ありがとうございました。

肝心のリミッター解除は、1速では問題なし、2速では2回ほど試して特に問題はなさそうでしたが、マルスリーを引き取った帰路は渋滞の時間帯だったので、あまりちゃんとは試せず、後日に持ち越しです。

幸い昨日からかなり涼しくなったので、帰路は汗だくになることもなく、快適でした。

今回、カーセールアオキに依頼して改めて思ったのは、探究心が半端じゃなく、研究熱心ということ。
普通ならここで終点、と思うような部分でも別のアプローチを取ったり、新たな発想を実行してみたりと、ちょっとしたミニの研究所みたいな感じです。
カーセール、と言うよりミニ・ディベロップメント アオキといった趣。
よっし_ですさんがインジェクション・ミニに関しての知識はたぶん日本一と言っていたのも納得です。


これで7千回転回以上回るようになりましたが、そこまで回すと壊れそう…
Posted at 2014/08/28 13:51:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | mini | 日記
2014年08月25日 イイね!

冷蔵は大事

冷蔵は大事やっぱり常温はダメだよね。



























ノックアウト間違いなし!(笑)
Posted at 2014/08/25 21:40:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月24日 イイね!

ミニを弄りたくなる理由

ミニを弄りたくなる理由画像はインジェクションミニのスロットルボディ。
先日、ミニの3倍ほどの排気量の英国車のスロットルボディを洗浄したのですが、ミニと比べると大きさの差はもとより、重さがまったく異なります。
件の車の場合は作業する人間がエンジンの上に乗らないと、スロットルボディを取り外すのは困難です。
ほとんどの部品が小さく軽いミニは、タイヤ交換もお気楽に出来ます。
今どきの20インチを超えるようなウィールなどは重くて保管場所から出し入れするだけでも重労働。
足回りの整備は、ほとんどの場合、まずタイヤを外す事から始めますが、そこからしてミニの場合は敷居が低い。

エンジンルームに関しては、高年式のミニは詰まり過ぎて、エンジンルームを見ただけでボンネットフードを閉じたくなることもありますが、今どきのエンジンに樹脂製のフード(カバー)が着いている車はそれ以前に弄る気が失せます。
まあでも、エンジンフードはユーザーに下手に弄らせない為でもあるらしいので、そういう意味では、エンジンフードはその存在意義を達成していると言えます。

ミニにはオートマチック的な物が少なく(例えばオートマチック・ベルトテンショナーなど)ユーザーが少なからず対話しないといけない部分が多く、元来車というものはそうだったと思わされる事も多くあります。
ユーザーがやってあげなければならない事が多いから、やってあげなきゃ、と考えるわけです。
しかしながら忙しい時期や、連続してあっちもこっちも壊れたりすると、やる気がだんだんとなくなるのも事実(苦笑)

とはいえ、きちんとメンテナンスさえすれば、じゅうぶん現代の交通事情にも対応出来、その小ささ故のアドバンテージを楽しむ事も出来ます。

14年前に生産中止になり、生産メーカーは実質消滅したのにも関わらず、さまざまな部品メーカーやインポーターのおかげで、ほぼ自動車まるまる一台作れるレベルで部品供給が成されているのも、クラシックカーとしてはかなり特異であり、乗り続ける事が出来る理由の一つと言えます。
その副産物として、ミニ以外の英国製クラシックカーもミニと共通の部品に関しては比較的容易に入手することが可能です。

またアフターパーツも充実しており、ついついカスタマイズしたくなるのもミニならでは。
しかしながら改造はミニの整備性が悪くなったり、壊れやすくする原因にもなったりするので、注意が必要です。

いずれにしても小まめなメンテナンスは必須ですが、現代の車の始祖のひとつでもあるミニは、弄る事によってその仕組みが今の車にも生きていることを垣間見ることが出来ます。
それこそがユーザーがミニ弄りたくなる理由なのかも知れません。













いや、やっぱり部品が軽いからかな(笑)
Posted at 2014/08/24 09:22:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | mini | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ミニ ボールジョイントカバー/ブーツ https://minkara.carview.co.jp/userid/281886/car/1209897/9209425/parts.aspx
何シテル?   05/17 19:06
レース参戦記のつもりで書き始めたweblogですが、あまり関係ない話の方が多くなりつつある今日この頃… 今日もミニはトラブル抱えています。 携帯端末から見て...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ロードスター、6速化プロジェクト完了。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/25 13:46:33
アルミテープ記事について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 14:08:30
2016年 ミニ イベントカレンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/09 23:58:15
 

愛車一覧

ローバー ミニ マルスリー (ローバー ミニ)
スペック 【エンジン】 SWFTUNEコンプリートエンジン(キャブ用ストリートスペック ...
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
エンジンは全くのノーマル。 パーツを付けるよりなにか取った方が良さそうなほど重い…。 ...
マツダ ロードスター 黃ロド (マツダ ロードスター)
なぜか競技車両や、ちょっと変わった車のオファーを各所よりいろいろと頂くのですが、その中で ...
ローバー ミニ HEP (ローバー ミニ)
雑誌モデルで有名な(?)HEP号が我が家にやって来ました。 1.3iをSUツインキャブ化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation