• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GODSPEEDのブログ一覧

2015年12月18日 イイね!

エンジンブロック全損

エンジンブロック全損コンプレッションゲージで1番から4番まで計ってみると…

1番 13.1 kgf/cm2
2番 4.8 kgf/cm2
3番 4.7 kgf/cm2
4番 13.4 kgf/cm2

って2番と3番どんだけ繋がってるんだ?(汗)
ガスケットが飛んだだけならコンプレッションは6〜8くらいはあるので、最悪の事態になっている可能性は否定出来ません。
いてもたってもいられず、トットと御開帳。





なんじゃこりゃ〜!!





2番と3番にトンネルが出来ていました…。
もう使い物にはなりません。
トンネルの下にクラックも入っているし。
しかもピストンにもダメージが。
はぁ…
心が折れた。
しかも秘密兵器使ってないのに。
つーわけでどうしたものか…。
そろそろ潮時かな。

「イイね」が心の支えです。
ポチッとお願いします。
Posted at 2015/12/18 20:54:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | mini trouble | 日記
2014年09月25日 イイね!

スモール点けっ放し…

スモール点けっ放し…帰宅したらヘップ号のボジションライトが点けっ放しになってました…
家人が帰宅したであろう時間を考えると、エンジンが掛かるとは思えません。
兎に角ヘップのキーを取りに一度家に入り、エンジンが掛かるかチャレンジ。
お、ドア開けるとルームランプは点くw
淡い期待を胸にイザ!
イグニッションオン!



















シーン…



















完全に沈黙。
と言うわけで、えー、どうしよ…

あ!そうだ!
Posted at 2014/09/25 02:28:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | mini trouble | 日記
2014年09月20日 イイね!

常にエンプティ

常にエンプティ少し前からヘップ号のガソリン計が突然エンプティを指すようになりました。
ガソリンは入っています。
センダーユニットが逝った?
でも満タンにするとFを指します。
少し走って、少しでもガソリンが減るとすぐエンプティに。
なんだこれ(汗)
Posted at 2014/09/20 00:26:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | mini trouble | 日記
2014年09月12日 イイね!

パワーウィンドウ・レギュレータの故障

パワーウィンドウ・レギュレータの故障欧州車のパワーウィンドウ・レギュレータはブローゼ社というドイツ企業のほぼ独占状態です。
この独占状態ゆえ、欧州車のワイヤー式パワーウィンドウ・レギュレータは、自動車メーカーの違いによらずほぼ同じ構造をしており、そしてよく壊れます。
余談ですが、ブローゼ社は10年ほど前に日本最大のパワーウィンドウ・レギュレータメーカーのシロキ工業と合弁会社を作り、一時は世界最大のウインドレギュレータメーカーになりましたが、リーマンショックの煽りを受けて精算しました。
シロキ工業の公式ホームページの沿革にはブローゼとの合弁会社の記載が一切無いので、触れられたくない過去なのでしょうか。

さて、最近は側面衝突安全対策でドア内にサイドインパクトビームを内蔵することが一般的になっています。
そのため狭いドア内のスペースにパワーウィンドウのシステムを入れるために、スペースの自由度が高いワイヤー式が採用されることが多いようです。
このワイヤー式のレギュレータはプラスティック製のパーツが脆く、経年で割れる事が多く、新車から2〜3年で壊れたという事例も。
プラスティックの部品は数円〜数百円もしないような代物ですが、壊れるとアセンブリでしかパーツ供給が無いので、それなりの出費になります。
部品代だけで実勢3万円後半から10万円程度。
ほとんど同じ構造ですが、価格は自動車メーカーや車種により大きく異なります。
最近では車種にもよりますが、Amazonでもウインドレギュレータを売っています。
また、せっかく修理をしても運が悪いと数年で再度壊れる事もあり、がっかりした欧州車オーナーも多いのではないでしょうか。
自動車の設計は部品のコストと耐久性がギリギリのところで行われますが、パワーウィンドウに関してはギリギリ以下の耐久性に思えます。
壊れて交換する事による需要も見込んでいるのでしょうか。
この手の故障は中身が同じ会社の製品だとしても、一般ユーザーの知るところでは無いので、その自動車メーカーに対する信頼性の低下にも繋がりイメージが悪くなりますし、もうちょっと改善すべきだと思うのてすが。

ユーザーが出来る予防策としては、窓をガラスクリーナーなどで常に綺麗に保ち、動作抵抗を減らす事、冬季などで気温が低くガラスが凍っている恐れがありそうな時は窓を開閉しない、などでしょう。
また、窓が落ちた時の一時的な対策として、窓を手で引き上げ、サッシュなどにガムテープで固定する事で急場をしのぐ事は出来ます。
窓が動かない場合は、窓の外側と内側から両手で持ち上げたり、パワーウィンドウのスイッチをあげる方向にボタンを押しながら窓を手で持ち上げたりすると、上がる事があります。
注意深く操作しないと窓が完全に落ちてしまうこともあるので、注意が必要です。
Posted at 2014/09/12 10:01:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | mini trouble | 日記
2014年07月07日 イイね!

猫たけ氏のCindy号とブリちゃんのその後

猫たけ氏のCindy号とブリちゃんのその後バルブ落ちでガレージモーリスに入院中の二台。
まずは猫たけ氏のCindy号。
卑猥にバルブが突き刺さったピストン。
なんとエンジン下部にはバルブがなさそう、との事。
ミッションをバラした訳では無いので、確実では無いそうですが、ミッションを上から見た限りはどこにも千切れたバルブの痕跡は無いと。
マグネットツールでも捜索したそうですがなにもヒットせず。
考えにくいですが、バルブより小さい排気側のバルブポートから出た???
筑波サーキットのダンロップ下あたりを捜索したらもしかしてバルブが落ちているかもしれません。

末漏さんのブリタックスはやはりバルブステムの焼き付きが原因でバルブが落ちたそうで、排気温度の異常が原因でほぼ間違い無いそうです。
カーセールアオキのAおきさんによると、インジェクションのミニは、チューニングをを進めて行くと、高速道路などでのアクセル開度がパーシャルで巡航している時が最も排気温度が高くなり、危険な状態になるとか。
なのでチューニングしているインジェクションミニには排気温度計を付けた方が良いそうです。

最近バルブ落ちが流行っていますが、皆様もお気をつけ下さい。











って気をつけられるのか?(汗)
Posted at 2014/07/07 03:54:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | mini trouble | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ミニ ボールジョイントカバー/ブーツ https://minkara.carview.co.jp/userid/281886/car/1209897/9209425/parts.aspx
何シテル?   05/17 19:06
レース参戦記のつもりで書き始めたweblogですが、あまり関係ない話の方が多くなりつつある今日この頃… 今日もミニはトラブル抱えています。 携帯端末から見て...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ロードスター、6速化プロジェクト完了。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/25 13:46:33
アルミテープ記事について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 14:08:30
2016年 ミニ イベントカレンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/09 23:58:15
 

愛車一覧

ローバー ミニ マルスリー (ローバー ミニ)
スペック 【エンジン】 SWFTUNEコンプリートエンジン(キャブ用ストリートスペック ...
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
エンジンは全くのノーマル。 パーツを付けるよりなにか取った方が良さそうなほど重い…。 ...
マツダ ロードスター 黃ロド (マツダ ロードスター)
なぜか競技車両や、ちょっと変わった車のオファーを各所よりいろいろと頂くのですが、その中で ...
ローバー ミニ HEP (ローバー ミニ)
雑誌モデルで有名な(?)HEP号が我が家にやって来ました。 1.3iをSUツインキャブ化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation