• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GODSPEEDのブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

一難去ってまた一難

一難去ってまた一難クーラーの修理から帰ってきたHEPちゃん(ミニクーパー)
これで暫くは安心して運用できるぜ〜、と思ったのもつかの間。
昨晩ちょっと近所をドライブしようと、暖気してライトをつけるとライトがチラチラ…
ハイビームにすると収まりました。
※HEP号はHIDに変更してあります。
ロービームにすると、またチラチラ…
なんじゃこりゃ。
試しにスイッチをライトオンからスモールに切り替えると、ライトが消えません(汗)
スイッチをオフにすると消えました。
オフ→スモールで普通にスモール点灯。
ライトオンにするとライトが点灯します。(至って普通)
でもハイビームにしてからロービームにするとまたチラチラ…
しかもライトの照らす位置はハイビームのまま。
ハイビームのインジケーターは消えています。
ワケワカラン。
取り敢えずハイビームは使わない事に。
雨だし夜だしで、チェックする気にもなれず、そのままちょっと近所をドライブして戻りました。

先ほどまた乗ってみると、片方のライトが点きません。
バーナーご臨終か?
はたまたバラストがご臨終?
給油ついでにスタンドの片隅でライトを分解してみました。
ハイビームにしてもハイ⇔ロー切り替えのマグネットが動作しません。
でもオン⇔オフやハイ⇔ロー切り替えで、わずかにバーナー内部の何かが動作してるっぽい感触はあります。
バーナーは見た目問題なさそう。
スタンドの片隅ではこれ以上チェック出来ないので、元通りにして帰って来ました。

分からないので、またガレモに逆戻りかな…

ちょっと気持ちが凹みました。。
Posted at 2014/06/29 22:20:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | mini trouble | 日記
2014年06月01日 イイね!

また折れた…

また折れた…HEP号のクーラーが去年の秋から効かなくなっていたので、原因を探りました。
コンプレッサーが動かないので、ガス不足?
ガスチャージするニップルを細いマイナスドライバーで押してみましたが、まったくガスが出ません。
完全にガスが抜けている模様。
去年交換した高圧パイプが怪しいのかと、増し締めしてみましたが、真空引きしても真空にならず。

ガレモに行ったついでに3110さんに相談してみたところ、また高圧パイプが折れてるんじゃない?と。
え〜、また?交換して1年も経たずに?

で、今日触診してみると折れていました。
原因をあれこれ考えてみましたが、コンデンサを手で揺するとけっこう動くので、どうやらそれが原因で金属疲労が起きたようです。
根本的に改善しないとパイプを交換してもまたすぐ折れると思われます。
このパイプ、確か8〜9千円もします。
Posted at 2014/06/01 00:19:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | mini trouble | 日記
2014年04月11日 イイね!

ステディロッドブッシュ交換完了。

ステディロッドブッシュ交換完了。ステディロッドブッシュの交換の続きです。
前日諦めたので、再挑戦。
明るいうちに作業出来たので、ワリとスムーズにできました。
キモはバルクヘッド側のステディロッドのボルト挿入。
ステディロッドをバルクヘッド側のマウントに取り付け、ボルトを挿入。
上側は穴の位置を合わせれば簡単にボルトが入ります。
問題は下側。
ステディロッドを動かしながらボルトを押し下げ、入る場所を探ります。
上手く入ったので、お次は通ったボルトにアース線を取り付け、ナットを取り付け。
これがけっこう厄介。
バルクヘッド側を固定したら、エンジン側も固定。
次にブローバイの煙突を取り付け、作業完了。
ついでにオイルの量をチェックすると、約2000キロ走行して、1リットル以上減ってました(汗)
オイルを1リットル足しました。
オイル、けっこう減るなぁ…
Posted at 2014/04/11 01:40:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | mini trouble | 日記
2014年04月10日 イイね!

ステディロッドブッシュの交換で…

ステディロッドブッシュの交換で…珍しく早めに帰宅出来た(徹夜明けだけど)ので、HEPの整備をすることに。
HEPのステディロッドブッシュがダメっぽいので交換します。
ブッシュは以前caledoniaさんに教えて頂いたPOWERFLEX社製のブッシュ。
ミニの定番トラブル箇所である、ステディロッド下側のマウントが折れていないかを、ミラーを使って確認。
どうやら折れていない様子で一安心。

それにしても手が入らん。

SUツインだと遮熱板などが邪魔でステディロッドボディ側のマウント下側にまったく手が入りません。
しかも口径1”1/2インチまではキャブ本体横にリザーブタンクがあるのでなおさら。
先週末にガレモに行った際、リフトで整備中のミニがたまたまSUツインだったので、3110さんにどうやってやっているのか聞くと、こうやってレンチを隙間から入れて〜、とレクチャーを受け、意外に簡単?と思ったものの…

いざ、作業を始めると、HEPは元がインジェクションのミニなので、インジェクションにしかない太い配線の束が残っており、これが行く手を阻みます。
全然、道具が入りません。
配線を力技で横にずらし、なんとか道具を挿入。
外すところまでは出来ました。

ここで問題発生。
今までHEPに付いていたブッシュは圧入タイプ。
今度付けるのは左右から挟むタイプ。
圧入タイプは予め金属のピンが入っていて、挟むタイプは金属のピンを後から中に入れます。
圧入タイプのブッシュのピンは接着されていて抜けないのね…。
カッターでゴムを切ってピンを取り出そうと試みますが、ピンのまわりにゴムがくっついていて無理。

そうこうしているうちに辺りは暗くなり始めたので、諦めて別の方法で。
もともとマルツー(先代のメイン機、部品取りとして草ヒロステージに居ます)に付けていたレトロスポーツ製のアロイ・ステディロッドを付けることに。
これは片側にキャンティックのブッシュを入れており、もう片方はブランク。
在庫で一つだけ圧入タイプのブッシュがあったので、それを挿入してボディに取り付け。

取り付けられません…

というのもボディ側のステディロッドマウント下側にボルトがなかなか通らず。
辺りもすっかり暗くなってしまったので諦めました。
変な姿勢で頑張ったので、背中が痛い。
手も擦り傷だらけだし。

ボルタレンを飲んでやっと落ち着きました。
というわけでHEPは現在運用不可状態です。
Posted at 2014/04/10 14:18:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | mini trouble | 日記
2014年04月02日 イイね!

エンジン全損

エンジン全損見事に突き抜けていました。

いや、本当に突き抜けたのか。

実に不思議な光景です。





ワタシのミニではなく、猫たけ氏のCindy号
俗にいう「猫号」のエンジンです。
バルブが落ちてピストンに刺さった跡があります。
でもどこにもバルブがありません。
下に突き抜けたのか?
それとも排気ポートから出た?
でもバルブの方が大きいので、バルブが砕けないと出ないと思われます。
しかもバルブが千切れてからすぐにどこかに消えたかのように、シリンダー壁にはほとんど傷がなく、燃焼室も思ったほどダメージはありませんでした。
しかしながらクランクは間違いなく歪んでいるでしょうし、メタルもダメでしょう。
使えるのはカムくらい?

この記事は、猫たけ氏の許可を得て、実録!UFO墜落現場?の関連情報として書いています。
Posted at 2014/04/02 18:47:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | mini trouble | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ミニ ボールジョイントカバー/ブーツ https://minkara.carview.co.jp/userid/281886/car/1209897/9209425/parts.aspx
何シテル?   05/17 19:06
レース参戦記のつもりで書き始めたweblogですが、あまり関係ない話の方が多くなりつつある今日この頃… 今日もミニはトラブル抱えています。 携帯端末から見て...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ロードスター、6速化プロジェクト完了。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/25 13:46:33
アルミテープ記事について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 14:08:30
2016年 ミニ イベントカレンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/09 23:58:15
 

愛車一覧

ローバー ミニ マルスリー (ローバー ミニ)
スペック 【エンジン】 SWFTUNEコンプリートエンジン(キャブ用ストリートスペック ...
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
エンジンは全くのノーマル。 パーツを付けるよりなにか取った方が良さそうなほど重い…。 ...
マツダ ロードスター 黃ロド (マツダ ロードスター)
なぜか競技車両や、ちょっと変わった車のオファーを各所よりいろいろと頂くのですが、その中で ...
ローバー ミニ HEP (ローバー ミニ)
雑誌モデルで有名な(?)HEP号が我が家にやって来ました。 1.3iをSUツインキャブ化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation