• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GODSPEEDのブログ一覧

2011年10月11日 イイね!

最軽量ウィールは?

最軽量ウィールは?手持ちで手の届く範囲にあったミニ用のウィールの重量を測ってみました。
全部タイヤ付き、10インチ、165/70-10です。

一番重かったのはレボリューションの6J(もしかしたら6.5J)。
タイヤはバリ山のヨコハマ、ADVAN A032R。
なんと9.2キロもありました。
レボリューションもタイプがいろいろあるようで、リムの形状や重さが違うものが存在します。
大まかに分けてボルトの、ホイールへの接触面がフラットのタイプか、テーパータイプの二種類です。
テーパータイプの方が軽いみたいです。

次に重かったのが、VALTAIN5JウィールにタイヤはDUNLOPのG7。
G7も新品バリ山で、重量は8キロ。
VALTAINは12インチのブレーキディスクのまま10インチ化できる(キャリパー加工が必要)キワモノですが、エンケイ製なので信頼性は高いと思います。
このデザインはキライですが(苦笑

次は同じくVALTAINの5Jウィール。これは何回目かのミニディ記念モデルとかで、スポークがイエローです。
タイヤは7分山のADVANのHF type-Dの組み合わせ。
重量は7.9キロ。
減った分だけ軽いのか?

次はVALTAINのtype-Rに、ワンレースだけ使用したADVAN A032R。
7.8キロでした。
タイプRというだけに、期待していたのですが、期待したほど軽くなかったかも。
実際持ってみても普通のVALTAINとそれほど違いは感じません。

お次はSPECTRUM RACINGの6ポイント、8J(もしかしたら7.5Jかも?)にゼロ分山のA032R。
7.8キロでした。
って事はウィール自体はたぶん普通のVALTAINと同じかちょっと重いのかも。

そして最も軽かったのはSPECTRUMの4ポイントの6J。
タイヤは同じくA32Rのゼロ分山。
なんと7.2キロ!
タイヤが新品だと何キロなのか気になります。

以下ランキング
1位 SPECTRUM RACING 4ポイント 6J タイヤ残溝 0/10(032R)
2位 VALTAIN type -R 5J タイヤ残溝 9/10(032R)
3位 SPECTRUM RACING 6ポイント 8J タイヤ残溝 0/10(032R)
4位 VALTAIN 5J タイヤ残溝 7/10(032R)
5位 VALTAIN 5J タイヤ残溝 10/10(G7)
6位 REVOLUTION 6J タイヤ残溝 10/10(032R)

これだけ計測すると他の在庫ウィールも気になってきました。
ちなみにいろいろな方からの伝聞ではスピードスターのMk-2(当時物)がミニ用としては最軽量らしいです。
レースでの使用率が高いのも納得です。
余談ですが、SSRのMk-1は、アルミ積層板で作られているのですが、ウィールの構造的に最悪だそうです。
もちろんJWLの刻印はありませんし、公道で使用するとイホーになるらしいです。

この記事は、なんか変じゃない?について書いています。
Posted at 2011/10/11 22:23:05 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月11日 イイね!

これに悪戦苦闘

これに悪戦苦闘T社のミッドシップミニバンのスタビライザーリンケージです。

親父のクルマなんですが、右前タイヤだけが偏摩耗するから見てくれと。
トヨタ持ってけよ…
なんでも4月から新品のタイヤを4本ダメにしたとか(アホか…)。
数週間前に兄が診たところ、ストラットが曲がってネガキャンになっているのが原因と診断。
ストラットって曲がるの?
と半信半疑でしたが、本当に曲がっていました。
ハブにマウントする為の、ストラットエンドに付いているブラケットから目視で分かるほど(といっても極わずかではありますが)くの字に曲がっています。
しかもこの車重で、ただのマクファーソンストラットって…
普通ダブルウィッシュボーンじゃないの〜?
(あ、ウチのT&Cもマクファーソンだw)
でも6ヶ月で4本もダメにするほどタイヤが減った原因はネガじゃなくね?
ネガだけならそんなに減らないから、トーでしょう、とワタシ。
右前タイヤのトーをトーゲージ(サイドスリップテスター)で測定してみると、トーアウト側にメーターを振り切ってトーゲージが壊れました。
トーゲージは簡単な仕組みなので、また組み立てて元通り。
反対側はもちろん正常値でした。
で、親父からトーを調整してくれ、という依頼だったのですが、サプライズでストラットを購入しておいたので交換です。

車高調に(爆

しかし…

どのネジも固着しまくっていますが、中でもコイツにはかなり手を焼きました。
ボルトの中心が6mmのヘックスになっており、ボルトはボールジョイントなので、ここをヘックスで押さえないと緩めたり締めたり出来ません。
緩める前に、ワイヤーブラシでボルトを磨き、パーツクリーナーでキレイにしてから、ラスペネを吹き付け、イザ!

ヘックスがナメました…。
この時は気づかなかったのですが、反対側を外すときによくよく観察すると、ネジ山に挟まったゴミもろともシャシブラックで塗装されています。
どういういい加減な塗装だよ…と呆れつつ、念入りにワイヤーブラシで磨き、4回に分けて緩めては締め、ゴミや塗料のカスを取り除き、を繰り返してなんとか外しました。
ナメてしまった方はなんかイイ工具がないかと、店長不在の某工具店へ。
そこでAYUさんからインチサイズのごくわずかに大きいヘックスを叩き込んだら?というアドバイス。
そんな訳で、インチのヘックスのコマを買って再挑戦。
ダメです。
コレもナメました…。
完全にナメてしまう前にこの作戦は諦めました。
ボルト用の滑り止めも使ってみましたが、効果なし。
結局、スタビ側からリンケージを外して、ストラットを取り外してから、バイスグリックでボールジョイントの根本を掴んで、インパクトを使って外しました。
困ったときのバイスグリック(笑
代わりのパーツがないので、ボルト側はネジ山修正機でネジ山を直し、ナットはタップを立てて復活。
取り敢えず、週明けにパーツをオーダーするまではこれでしのぎます。
締め付けるときにインチのヘックスが役立ちました。
あとは新しいストラットに組み直し、トー調整をしておしまい。
あ、ブレーキラインもバラしたので、エア抜きもしました。
けっこう疲れた…
Posted at 2011/10/11 02:48:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年10月10日 イイね!

白ミニに黒テッチン

白ミニに黒テッチン似合う?
やっぱり二十万だそうですw
Posted at 2011/10/10 23:49:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | mini | 日記
2011年10月10日 イイね!

この車、なんでしょ?

この車、なんでしょ?初心者マークが付いていますが、初心者が乗るにはちょっと大変な気がします。
Posted at 2011/10/10 10:27:41 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年10月09日 イイね!

取舵いっぱい!丁字戦法開始!

取舵いっぱい!丁字戦法開始!取舵はもともと酉舵、面舵は卯面舵(うもかじ)だったそうです。
日本の船舶では十二支がコンパスに描かれてたため、酉の方向と卯の方向という意味だったそうです。
十二支コンパスは北(進行方向)が子の方向なので、酉だと西、つまり左、卯だと東なので右の事です。

ところで、言葉の意味する事が実際の舵自体の方向なのか、船首を向ける方向なのかで、世界的にバラバラな時代があったそうですが、非常に危険なので、取り舵は進行方向を左折、面舵は進行方向を右折に統一になったとか。

「取舵、面舵」は日本独特の呼び方で、世界共通の船舶用語では取舵(左折)がPort(左舷)、面舵(右折)がSTARBORD(右舷)。
Portという名称は、船舶は通常左側を接岸するため、荷物や人の入る口、すなわちポート、右舷を意味するSATRBORDは舵取り板のことで、昔は右側に舵取り板が付いていた名残だそうです。
その呼び名と配置が航空機にもそのまま適用されているとうのはちょっと興味深いです。

「取舵いっぱい!丁字戦法開始!」
東郷平八郎はこの号令のあと、バルチック艦隊を破り日本では神格化、トルコではスターになったそうです。

ところでヨットメーカーのバルチックとバルチック艦隊ってなんか関係あるんですかね?
Posted at 2011/10/09 10:54:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ミニ ボールジョイントカバー/ブーツ https://minkara.carview.co.jp/userid/281886/car/1209897/9209425/parts.aspx
何シテル?   05/17 19:06
レース参戦記のつもりで書き始めたweblogですが、あまり関係ない話の方が多くなりつつある今日この頃… 今日もミニはトラブル抱えています。 携帯端末から見て...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

リンク・クリップ

ロードスター、6速化プロジェクト完了。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/25 13:46:33
アルミテープ記事について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 14:08:30
2016年 ミニ イベントカレンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/09 23:58:15
 

愛車一覧

ローバー ミニ マルスリー (ローバー ミニ)
スペック 【エンジン】 SWFTUNEコンプリートエンジン(キャブ用ストリートスペック ...
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
エンジンは全くのノーマル。 パーツを付けるよりなにか取った方が良さそうなほど重い…。 ...
マツダ ロードスター 黃ロド (マツダ ロードスター)
なぜか競技車両や、ちょっと変わった車のオファーを各所よりいろいろと頂くのですが、その中で ...
ローバー ミニ HEP (ローバー ミニ)
雑誌モデルで有名な(?)HEP号が我が家にやって来ました。 1.3iをSUツインキャブ化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation