• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GODSPEEDのブログ一覧

2014年03月30日 イイね!

ディアブロとフェアレディZ

ディアブロとフェアレディZよっし_ですさんから驚愕の事実を聞きました。
ランボルギーニ・ディアブロと日産フェアレディZ。
この似て非なる(似てもいない?w)両車に思わぬ共通点が。



それはディアブロのヘッドライトとフェアレディZ(Z32)のヘッドライトが同じものだったという話。
80年代くらいまでは、生産量の少ない車はライトやスイッチ類などの細かいパーツは、わざわざ専用設計せずに、部品供給メーカーからの既成品が使われる事は多々ありました。
例えば、ミニのターンシグナルレバーは、カウンタックやロータス・エスプリと同じものです。
でそのレバー、ミニ用のローバー品番で買うと8千円くらい?エスプリはリンク先の情報によると1万数千円。
カウンタック品番で買うとなんと8万超。
10倍の値段です。
とまあ、ここまでは現代自動車黎明期においてはよくあること。
ミニはクラシック・ジャガーとの共通パーツも多々あります。

しかしディアブロの時代にまで流用品があったとは…。

ネット上の情報によると、Z32のヘッドライトはHELLA社製のライトだったとか。
しかも暗いともっぱらの評判。
もう覚えていませんが、暗かったっけ?
なので、Z32専用設計ではなく、HELLA社が作ったライトをZ32が使ったという説がありました。
ワタシはZ32用に作られたと思っていますが。
ディアブロはリトラクタブルを廃止した際にZ32と同型のヘッドライトが装備されました。
全く同じものなので、日産で買ったほうが安いそうです。

AE86のテールレンズがロータス・エスプリのテールレンズと同じというのもちょっとショック。
他にもあるんでしょうね。

この手の共通パーツについてご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。



まぁくんの気ままなプリン屋さん、じゃなくてまぁくんたらりんさん!
意図せずしてランボルギーニオーナーでしたね、一部だけ(笑)
Posted at 2014/03/30 00:50:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年03月29日 イイね!

燃料計の定番故障箇所を修理

燃料計の定番故障箇所を修理HEP号の燃料計が満タンにしても3/4までしか上がらない症状だったので、たぶん燃料タンク内のフロートに穴が空いているんだろうな〜、と思いつつ半年ほど放置。
今日、増税前にタンクフロートを購入して直しました(笑)
ガレモのアイルトン先生に指南を受け、まずタンク内のセンダーユニットが正常に稼働しているか確かめましょうと。
で、タンクのセンダーユニットに接続している配線を短絡して、燃料計が満になるかチェック。
満になりました。
ということで、センダーユニットを外すと、予想通りフロート内にガソリンが入っていました。
フロートは対策品と言われる黒いフロートのタイプを購入し、交換。
これで当分は大丈夫、かな。
Posted at 2014/03/29 00:50:56 | コメント(11) | トラックバック(0) | mini | 日記
2014年03月27日 イイね!

コニのショックアブソーバー調整方法

コニのショックアブソーバー調整方法ミニ用のコニ製ショックアブソーバーの調整方法です。
実は以前、どこかの記事で読んでやり方をなんとなく知っていて、試した事があるのですが、まったく減衰力が変わった感じがしませんでした。

先日、SBoMに998チャレンジのカップカーを走らせるにあたり、ガレージ・モーリスで整備をしてもらったのですが、リアのアブソーバーがオイル漏れを起こしていてダメになっているとのことだったので、手持ちのコニに交換してもらいました。
半分セルフで(笑)

その際にコニって全然調整しても変わらないという話をしたら、調整方法が間違っていた模様(照

調整方法は以下の通り

1. ショックアブソーバーの上側に付いている、金属カバー内部に収まっているゴム製のカラー(FETのサイトによるとバンプストップラバーらしい)を、上部にある穴から棒などで押し出す。

2. ゴム製のカラーを抜く。

3. ショックアブソーバーを限界まで縮め、上部カバーとショックアブソーバー本体を逆方向に回転させると、カチッと収まる場所があるので、収まったらカバーを時計回りに回すと硬くなり、反時計回りに回すと柔らかくなるので、好みの場所で固定。

で、過去に試した時、なぜ減衰力が変わらなかったかというと、「カラーを抜いてアブソーバーを縮め、カバーを回転」という 情報を元に、画像にあるゴムカラーの下にある白いカラーを抜いてぐるぐる回していました(恥

正解はカバー内部に収まっているゴム製の厚さ5〜6mmのカラーと白いカラーの両方を抜く、です。
それを白いプラスティックのカラーと勘違いしていました。

コニはあんまり硬くならないと思っていたのですが、一番硬くしたらかなりガチガチに。
たぶんこのまま取り付けたら、硬過ぎるほど。

ショックアブソーバーを車体から取り外した状態で調整し、手で押した感覚で減衰力を決めるので、勘が頼り(笑)
一度取り付けてから、再度調整をしたい時はまたいちいち車体からショックアブソーバーを外さなければなりません。
ある程度アイルトン先生に教えてもらって、このくらい、というところより少し硬めにして車体に取り付け。

果たして雨の筑波では…











































硬過ぎました(爆



まあ、ワタシがドライブしたワケでは無いので分かりませんが、硬過ぎな感じはしました。
そして予選終了後、ドライバーから柔らかくして欲しいと要望が。
もちろん、無理…w
スマソ

それよりオートブレーキ現象の方がヤバかったけど…
Posted at 2014/03/27 03:44:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | mini | 日記
2014年03月26日 イイね!

くじら軒の素心ラーメン

くじら軒の素心ラーメン先月の話ですが…
大雪の日に暖かいラーメンが食べたくなって、近藤家へ。
しかし大雪で休みだったので、くじら軒に行くことに。
営業していました。
いつもは支那(濃口醤油)を頼むのですが、この日は以前から気になっていた、数年前?から新メニューで登場していた素心ラーメンなるラーメンを注文。
うーん、不味くは無いですが、これと言った特徴もなく(私見)…
まさに可もなく不可もなし。
これなら幸楽苑の方がコスパ的に高いかも。
もう食べることは無いかな〜。
やっぱりくじら軒では支那か塩のバラそばが好みです。
スタミナも美味しいよ。
Posted at 2014/03/26 05:18:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | らーめん | 日記
2014年03月24日 イイね!

女性の顔はワカラン…。

ロケットニュースの軽トラックにハヤブサエンジンを搭載したサイトをよっし_ですさんが送ってきたのが事の発端。
そこからブサミニの話に発展しつつ、リンクにあった「アングルによって超絶ブスになる超絶美女の動画がヤバイ」の動画観てビックリ。



合成?

うーん、繋ぎとかはかなり自然だし、そもそも合成する意味あるのか?
まあでもアクセス数を増やすためになんでもするこのご時世。
あるかも。

と思ったら関連動画に、連続で多数の女性の同様の動画を見られるのを発見。




女性の顔はワカラン…。
つか韓国がワケワカラン。

そういうアプリがあるとか…?

ないかw


男もワケワカランけどね。


さらに子供の頃から疑問だった水銀に手を突っ込むとどうなるのか、という動画を発見。



水銀の上に載るとどうなるのか、の方が実は知りたい。
Posted at 2014/03/24 02:06:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ミニ ボールジョイントカバー/ブーツ https://minkara.carview.co.jp/userid/281886/car/1209897/9209425/parts.aspx
何シテル?   05/17 19:06
レース参戦記のつもりで書き始めたweblogですが、あまり関係ない話の方が多くなりつつある今日この頃… 今日もミニはトラブル抱えています。 携帯端末から見て...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
2 34 56 7 8
91011 12 13 1415
16171819 202122
23 2425 26 2728 29
3031     

リンク・クリップ

ロードスター、6速化プロジェクト完了。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/25 13:46:33
アルミテープ記事について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 14:08:30
2016年 ミニ イベントカレンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/09 23:58:15
 

愛車一覧

ローバー ミニ マルスリー (ローバー ミニ)
スペック 【エンジン】 SWFTUNEコンプリートエンジン(キャブ用ストリートスペック ...
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
エンジンは全くのノーマル。 パーツを付けるよりなにか取った方が良さそうなほど重い…。 ...
マツダ ロードスター 黃ロド (マツダ ロードスター)
なぜか競技車両や、ちょっと変わった車のオファーを各所よりいろいろと頂くのですが、その中で ...
ローバー ミニ HEP (ローバー ミニ)
雑誌モデルで有名な(?)HEP号が我が家にやって来ました。 1.3iをSUツインキャブ化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation