• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2024年03月21日 イイね!

先週の桜とシミュレータ

先週の桜とシミュレータ1. 春の気配

3月下旬なのに今週は寒いですが、先週は暖かかったので河津桜を見に行ってきました。



いつもの山もまだ塩カル、砂が残ってるものの、もう路面凍結は無し。

また某コースを7往復してたら油温が100℃いっちゃった(笑)

まぁ、myシルビアには熱に強いオイルを入れてるので、120℃いかなきゃ問題ないんですが(^^ゞ



2. シミュレータ

個人的備忘録ですが、ご興味があれば。

前回から1ヶ月半空いたけど、またドリフト練習の補習でレーシングシミュレータやってきました。

前回、日光サーキット初挑戦でした。

今回、日光2回目。

1ヶ月半も空いたけど、
その間に多少イメトレやったりしてたからか?
なんか、前回より良い感じ。

前回(先月のブログに載せたのの再掲)

今回
の、同じ区間の動画を貼っておくので、ご興味ありましたらご覧ください。

どちらもリプレイ動画です。

前回(再掲) 2月3日
(動画長さ約26秒)



今回 3月16日
(動画長さ約23秒)


今回でもいろいろ突っ込みどころはあると思いますが(まだ初心者なので〜)、車もコースも同じで、見て分かる程度には進歩してるかと。


実車ではまだワンコーナー練習中だけど、


シミュレータだとある程度ワンコーナーできるから、


次はコーナー間をドリフトで繋げたくなってくる。


すると、これまでワンコーナーで必ずカウンターを戻すようにしていた習慣が邪魔になるf(^_^;)


以下は特に自分用の練習メモという感じが強いですが、ご容赦ください。
シミュレータ練習もやったあとに毎回練習メモをスマホにテキストで書いてるのですが、
今回は特に図がないと分かりにくいので(^^ゞ


例えば、右コーナー→短めの直線→右コーナーと続く場合


これは1つ目のコーナーをワンコーナーっぽく立ち上がっちゃって、カウンターほぼ戻してるけど微カウンター残り。

次のコーナーも右だけど、

カウンター戻す?いや、戻さないで飛距離出したいからサイド引いちゃえ!って
こんな角度浅い状態でサイド引いちゃった日には、逆方向(左)に飛んでいっちゃいますΣ(゚Д゚)

なぜならば、コース(進行方向)に対して車体角度がごく浅いのに、舵角は左に少しついてるから、荷重が右に乗っていて、
そこでサイド引いたらリアは右に流れる、つまり左を向くということ。

で、失敗する、と。
(実車ならコースアウトから最悪はクラッシュ)


次の右コーナーまで繋げられたときは、







このくらいの角度を保って、


ここでサイド引いてるけど、タイヤスモークで見えない(^_^;)


ちゃんと2つ目の右コーナーもクリアしてます。
(もう次の左コーナーの進入を意識している)

直線のところで、進行方向に対してこのくらい車の向きの角度がついていれば、この場合だと左側に荷重が乗ってるから、サイド引いたらリアが左に、つまりドリフト姿勢を維持したまま直線に沿って進める→飛距離を伸ばせる。

まだ毎回うまくいくわけではないから、シミュレータで成功率を上げていくのと、

実車はまだコーナー間を繋げるとかやらずにワンコーナー練習ですね。

でもシミュレータでやって理解したことは実車練習の邪魔にはならないので、
シミュレータはシミュレータで練習続けていきます(^^)



個人的な練習メモという感じですが、最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m




Posted at 2024/03/21 22:53:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2024年03月12日 イイね!

最近の、息子達の話

最近の、息子達の話久々に?ガッツリ子供ネタ。一応車にも関係あるけど、ゆるい話なので、お気楽にどうぞ~


1. 長男のミニカー遊び

車好きの長男。今でこそスポーツカー好きだけど、幼少期は働く車、特に建設機械が好きでした。

私が次男の育休中だった頃なんか、当時2~3歳だった長男のリクエストで、あっちこっちの工事現場とか見に行ったっけ。
誕生日やクリスマスのプレゼントも建機のトミカが多かったな~。

長男が1年生の頃に私がシルビアを買ってからは、長男の興味がスポーツカーに移った感じ。


もう今は5年生で、建機には興味なさそうだったのだけど、

つい最近、






(スケボーまで動員しているのが子供ならでは、かな?)

↑こんな感じで遊んでたのを発見。

庭で収穫した大量のフウセンカズラの種が、土砂の代わり(笑)
ユンボやローダーですくってダンプの荷台に載せて運ぶっていうストーリーができてる。

三つ子の魂百まで

でもあり、

遊び方が小学生なりに成長してる

っていうのもあって、見てて勝手に嬉しくなってしまった(笑)



2. 次男の算数

先日のブログに書いた、箱の話。

小2の算数で直方体とか立方体とかやるので、シルビアの純正部品の箱をあげたのね。

切り開いたりするのかな~と、もう戻ってこなくても諦めがつくやつを選んで持たせたのだけど、

結局元の形を留めたまま持ち帰ってきた。



しかも、ハートつき

型を取って、展開図とかやったのか~

なんか、次男のハート付きでかわいかったので(笑)、箱はそのままの状態で返してもらいました(*´艸`*)



3. 将来の仕事?

長男の同級生で、車好きな子がいるのですが、その子は将来、車の設計をしたいらしい。

そんな話を、家にいたときに長男がしてきたので、

車の設計の仕事と言ってもいろいろあるよね~ って話してみた。

たとえば

どんな車にしたいかのイメージを考える人
デザインを考える人
性能や機能を考える人
部品を設計する人
製造するための設備を設計する人

とか って。

そしたら、

長男「製造するための設備とか設計してみたい!」

私「生産技術っていう仕事だね~。機械工学の知識が要るよね。あと、今はそういう設備もプログラムを使って動かすから、プログラミングの知識も」

長男「俺、プログラミング好きだからいいかも」
(確かにプログラミングでゲームとか作ったりしてる)

・・・なんていう会話。

4年生の頃までは社会に全然興味なかったのに、5年生になって急に産業とか仕事とか興味もつようになってきた。

ちょっと前までは将来何になりたいなんて「え~、わかんない!」だったのに。

この1年で急激に成長した感。

もちろん、これから大人になるまでの間に将来の夢はいろいろ変わるだろうけど、何かの仕事に興味があるのは良いことだよね。




子供ネタに最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _)m





Posted at 2024/03/12 13:08:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記
2024年03月04日 イイね!

白苺のタイヤの遣り繰りなど考

白苺のタイヤの遣り繰りなど考個人的な考えの整理です。

myシルビア用のタイヤの遣り繰りをいろいろ考えているのですが、

頭の中でごちゃごちゃやるより文章に書き出したほうが考えがまとまるかなと。


前提条件として、myシルビア用には、ホイールは10本あります。

そのうち4本を車に装着、あとの6本が走行会用だったり予備だったり。

2本ずつに分けて考えると、
※()内はホイール

①普段履き(R32タイプM純正)
②普段履き(R32タイプM純正)
③普段履き予備orドリフト練習のフロント履き(R32タイプM純正)
④ドリフト練習のリア履き(S15純正)
⑤ドリフト練習のリア履き(S15純正)

サイズは全て16インチ。
ホイールはこれ以上増やせません。(家庭の都合)


今は
①DZ102 溝4mm台
②DZ102 溝2mm
③シバタイヤTW380 溝4mm弱
④ミネルバF209 溝2mm
⑤ミネルバF209 新品
サイズは全て205/55R16。


ここからは、①②③と④⑤に分けて考えてみる。


①②③は、

昨日は②の溝が普段履きには足りなくなってきたから、応急処置的に走行会フロント用の③を②と入れ替えて装着。(整備手帳参照)

これが当座の処置であるのは、既に新品タイヤは発注してあるため。

シバタイヤの新TW300が4本。

今月には届くと思うんだけど。

届いたら、①②③のうち、どれと入れ替えるか?

もちろん、溝2mmしかない②は交換決定。

シバタイヤTW300は普段履きがメインで、走行会のフロントも兼用するかは未定だから、あと2本は①か③、どちらと交換するか?

①と③のどちらを走行会のフロント履きに残しておきたいか。

DZ102とシバ380、どちらも走行会のフロント履きで使ったことがあり、どちらも良かったので、悩ましい問題〜

まぁ、逆に言えば、どちらを残しても大きな後悔はなさそうだと言える(笑)


ちなみに走行会のフロント履きで1日使ったときの減り具合は、DZ102のほうが減る。自分の経験では。

あと、このあと書くリア履きをスタッドレスにするなら、フロントはシバ380のほうが良いと思う。



次は、走行会のリア履き用、④⑤の話。

当面の間は銘柄を決めて練習しようっていうことで、安く手に入るミネルバにしてたんだけど、

myシルビアはNAなのでターボに比べればトルクが見劣りするわけで、ミネルバF209はトルクに対して意外とグリップする。

滑らせられないほどではないのと、パターン剥離なく最後(ワイヤーが出る)まで使えるので、いいんですけどね。


なので、F209に対して不満があったわけでもないんだけど、

別の話題から師匠と話してて、やっぱりスタッドレスにしようかなぁと。

ドリフトのきっかけとしてサイドブレーキを使う場合にロックしづらいのの対策として、
大径ローター?それともタツノオトシゴ?
なんていう話をしていて、

詳細は省くけど、

ドリフト専用車にするならともかく、私みたいにシルビアを日常生活でも乗っていてこれからも長く乗りたい場合は、特にサイドブレーキには手を加えず、リアタイヤのグリップを落としたほうが良さそうという結論に。

それも、(あくまでも16インチなら)195/60R16とかのスタッドレスでいいんじゃない、と。

ネット上でZEETEXの、1本6,000円くらいのがあるし。


で、師匠とそんな話をした翌日だったか?旦那がセレナのタイヤ交換の話をしてきた。

セレナのスタッドレスも5シーズン履いたから、来シーズンは新調したいらしい。

いや、ちょっと待て。

サイズ、195/60R16だよね。

スタッドレス処分しちゃうなら、ドリフト用に譲ってくれない?って旦那に聞いてみたら、

サイズ合うならいいよ、って。

ありがたい!

銘柄はice Guard IG50+なんだけど、剥離耐性は未知数。しかも、5年ものの中古だし。

普通、ネット上の商品レビューにスタッドレスを(雪道とかでない)ドリフトのリア履きに使ってどうだったかなんて載ってないし。

④の溝2mm残ってるミネルバF209を処分して、旦那からもらうスタッドレスに組み替えるか?

念のため、⑤はミネルバのまま残しておきたいかな。

④に組んだスタッドレスが早々にパターン剥離する可能性もあるから、走行会には2セット目に⑤の新品ミネルバを持っていけば間違いない。

後々の銘柄固定のことを考えると、今後も手頃な価格で新品が買えるZEETEXのほうが良いのだけど、ZEETEXが剥離しないとも限らないし。


・・・うん。

なんか、

考えがだいたい纏まりつつあるぞ。

やっぱり書いてみるべし。



そういえば、昨日



こんな感じでリアのタイヤ替えてたら、

長男が「すげーっ!」って興味津々で見に来た。

そういえばフロアジャッキでリア2輪上げてるのって、これまで見せたことなかったっけ。


私も子供の頃に父が車の整備してるの見て、子供心に「お父さんかっこいいなぁ」って思ってたものだけど、

長男も私を見て何か感じるものがあるのだろうか。



まとまりのない長文にお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m



Posted at 2024/03/04 23:37:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2024年02月17日 イイね!

箱と昔話(?)と気まぐれドライブ

1. 次男(小2)の算数。

算数の教科書のあるページを参考に、箱を家から各自2, 3個持ってくるように、と連絡あり。

直方体と立方体を学ぶんだと思われる。

直方体なら、お菓子の箱とかいろいろあるんだけど、

立方体・・・

マグカップの箱はもう捨てちゃったし、

なかなかないなぁ〜


あっ、



立方体に近いのありそう。

でも、中身が入ってる。。。

学校に持っていった箱をちゃんと無傷で持って帰ってくる保証があるなら次男に貸してもいいけど、

まぁ無理だよなぁ。。。


立方体は無理だけど、せめて正四角柱を持たせてあげよう、と



これ(右用)と対のパーツ(左用)の箱をあげました。

もう中身は箱に入っていなくて、myシルビアに装着されてるので。

次男が一昨日、学校に持っていった。


っていうのを、みん友さんの今日のパーツレビューを見て思い出しました(^^)

(偶然同じパーツ)



2. コーティング中に・・・

今日は、整備手帳にも書いたけど、myシルビアのボディガラスコーティングをいつものガソスタで施工してもらいました。

施工の間、私は持ってきた漫画(湾岸の続編)をサービスルームで読んでたんだけど、

急に

「おーい、◯◯のステッカーが貼ってある15のシルビア!」

って陽気な声がして、話しかけられたので、びっくりしました(笑)

息子達と一緒の保育園にいた子のお父さんで、ずいぶんお久しぶり。

子供が保育園の頃もシルビアで迎えに行ってたので、myシルビアを覚えてるんでしょうね〜

「あとであの15は俺が乗ってくから(笑)」とか冗談を言ってくるもんだから、

「あれはもうドリ車にしちゃったんで、そんなに簡単じゃないですよ(笑)」と言ってみた。

私より20歳近く歳上の人なんだけど、

そしたらなんか、

昔は峠でドリフトしてて〜

タイヤなんてそんなに買えないから、タイヤにコーラをかけてグリップ稼いでた〜

とか・・

(たぶん1980年前後の話)


飲み物の糖分でネバネバでグリップさせるって、あり??

っていうか、そんな昔の車でドリフトなのにグリップさせるって??

フロント??

冗談なのか、昔はそうだったのか、よく分からないであります(^^ゞ

まぁ、やろうとは思わないけど(笑)(笑)


まさかコーティングの待ち時間にこんな会話があるとは思ってなかった(笑)(笑)



3. 子供の用事の合間に、(時季的に山に行けないので)ふらっと道の駅まで。



コーティング後、当日のmyシルビアの写真を残しておきたかったのだけど、

写真映えするようなところには車を停められず、まぁ、とりあえず記録としての写真のみ。


からの、せっかく寄ったので、





道の駅のカフェレストランで、深谷ねぎの揚げ串とキャラメルバナナスムージーをテイクアウトして帰りました。

見た目もおしゃれだし、味も素材が活きていて美味しかったので、プチ満足。

揚げ物でも野菜の素揚げ+味噌タレなので、健康にも罪悪感持たなくて済みます(笑)

街乗りドライブだと峠ドライブほどの満足感までは行かないけど、

当面こんな感じで、

特に何も決めず出発して、

ふらっと運転しに出かけた先の、気が向いたスポットに立ち寄ってみる感じかなと思います。

新しい発見があればラッキー♪




Posted at 2024/02/17 23:49:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記
2024年02月13日 イイね!

近頃の個人的雑感(ほぼドリフト関連)

注意:徒然なる長文です。
 
また前回ブログから間が空いてしまいました(^_^;)

山に走りに行けない今の時季はストレス発散不足から体調も崩しやすいので、いろいろ低空飛行。。



一応今年になってから2回ばかりレーシングシミュレータでの練習には行っていて、

いろいろ練習になるし勉強になるし、

何より、(バーチャルであっても)ドリフトが上手くいくとテンション上がります(笑)


でもね〜

ハッピー感の持続は短いのです。



これが、myシルビアでの峠ドライブだと、

テンションがそんなに上がるわけじゃなく、どちらかというと癒し。

但し、ハッピーな気持ちの持続は、シミュレータよりだいぶ長い気がします(笑)


とはいえ、山に行ってても、公道では当然ドリフトできないので、
シミュレータでもいいからドリフト練習したい〜って思うし、

シミュレータでドリフト練習しても、今度は(ドリフトじゃないけど)峠ドライブ行ってmyシルビアと過ごしたい〜って思うし。

我ながら、わがまま(笑)


そういう面で言うと、「myシルビア」で「ドリフト」練習できる、実車の走行会が一番良いんですけどね(笑)

走行会に行けるのは年2回まで。

贅沢なスペシャルイベントです(笑)



やっぱり、私の場合は

「癒し」は「myシルビアに乗ること(特に山で)」で得られるものだし、

「テンション上がる」のは「ドリフト(の練習)」

ってことになります(^^ゞ


なので、普段はmyシルビアで山に行くなり、シミュレータやるなり、を、状況が許す範囲で織り混ぜるわけですが、

最近はmyシルビアで山には行けない(^_^;)

それでも、乗らないよりは癒やされるから、街乗りでもいいから出来るだけ乗る機会を作ってる感じ。


と、

あまり愚痴っぽいことを言っても仕方ないので、


今年になってからやったシミュレータの話でも。


シミュレータでは昨年春からずっとコースばっかり走ってたので、基礎を忘れていないか確認したくなって、

目標物のある広場的なところで定常円とか連続ワンコーナーとか。

↓の動画、軌跡は8の字だけど、ワンコーナーごとに立ち上がりでカウンターを戻すことを重視して練習してます。

(リプレイ動画です:約44秒)



だから、振り返しはしてない。

確かに、振り返し含めて全部ドリフトで繋げて8の字やったほうが、かっこいい。

でも、それをやる前に、カウンター戻すバージョンで舵角を把握できるようにならないと、
仮に全部繋げたとしても偶然振り返せてるだけになり、ちょっとした状況変化で破綻したり。

動画ではカウンター戻したあとにフェイント気味に次のコーナーのきっかけを作ってるので2回振れてるような感じ。
これがおつりをもらってるように見えてしまうので、もっとスムーズに出来るようになりたい・・・

でもドリフトからパワースライドは角度つけて爆煙で(笑)


とりあえず、基礎を忘れちゃったとかではなくて安心しました(笑)

(心配性なので〜)



で、今年2回目のシミュレータは、初めて日光サーキットを走ってみた。

この辺でドリフトと言えば日光だし。

いずれは日光でドリフト走行会に参加してみたい。(憧れ)

コースが初めてなのもあるし、私がまだドリフト初心者なので、コースの攻略が全然なってないけど、

一応リプレイ動画載せてみます。初・日光ってことで(笑)

(動画長さ約26秒)



最終コーナーの1つ手前(11コーナー)から。
ここがS字になってるので振り返して抜けつつ

1コーナー手前で2速レブっちゃうけど3速に上げるの怖い(^_^;)

でもやっぱり3速に上げるべきだな〜

いかにも初心者らしく1コーナーを2速サイド進入してるけど、次回は3速でロングサイドかクラッチ蹴りを試そう。
シミュレータの良いところは失敗できるところ。

(でも実際に実車で、ドリフト初級クラスでコース走ることになったら、ワンコーナーがベースで、コーナー間を繋げるわけじゃなさそう。
コーナー間をドリフトで繋げるのは中級から?
将来エントリーを考える前に、ドリフト初級クラスの走りを見に行ってみたい)

1コーナーで車速足りないから2コーナーまで滑りが繫がっていかない。

2コーナーから3コーナー、振り返して4コーナーまでをドリフトで繋げられたのは良し。


シミュレータとはいえ、自分で車両操作して走ってみると、やってみる前と比べていろんなことが分かる。

そういう経験(というほどでもないか?)をしてから上手い人の日光でのドリフト車載映像とか見てみると、またいろいろ勉強になります。

(ちょうど1月末に関東オールスターがあってその動画とか見てた)


あと、日光でのドリフトは映画『アライブフーン』にも出てくるし。

そういえば、
アライブフーン2の制作開始が決定したとか。。。

制作成功して上映までいくといいなぁ。


って、私はアライブフーンのBDは昨年の発売日前に予約して買ったんですが、

家に届いてから半年以上経つのに、家族都合でまだBDは一度も観られず(^_^;)

長男(11歳)は「お母さんと一緒に観たいから、勝手に1人で観ないで」と言ってくる割には宿題とか終わらないし、

次男(8歳)は「俺は車に興味ないから、俺がいるときに観ないでほしい」と。

次男が家にいなくて、長男が家にいて、長男の宿題が終わってる状況?

これがなかなか実現せず・・・全く。。。



まぁ、こうやってときどきは楽しんだりしてますが、

メンタル調子なかなか上がらないから、

あんまり否定的に考えすぎず、

なるべく好きなこと考えるようにして乗り切ろうって感じです。



こんなので、結論も特にないですが、

最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m






Posted at 2024/02/13 19:13:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ホイール塗装剥離ネオリバー160 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:09:18
HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation