• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2024年07月12日 イイね!

2024.07 ドリフト走行会(練習会)

2024.07 ドリフト走行会(練習会)注意①:長文です。
注意②:初心者の、個人的メモです。
 
先日、群サイの多目的広場での走行会に参加してきました。

いつもの、シルビアの整備でお世話になっているショップが主催する走行会。



前回は昨年11月だったので8ヶ月ぶり。

今回は私にとって通算7回目の走行会。


天気は曇り。
たまに雨がぱらついた程度で路面が濡れるほどにはならず。
会場が山の上なので、湿気はあっても最高28℃くらい。

さすがに走るとき以外は半袖にしてたけど、少し走っただけで参っちゃうような暑さではなかったのは幸い。

水分補給はたくさんしましたが(^^ゞ



会場にはまたしても1番に着いてしまった(笑)

まだ走行会参加回数が1桁の私は走行準備の手際が良くはないので、早く着いたのを利用して落ち着いて準備。

荷物全部降ろして、リアタイヤ付け替えて、各種セッティング確認。
動画記録撮影用のカメラのセット。
など。




フロントのナンバープレート外して、ラジエターに風が当たる面積を少しでも広く。
(静止状態で写真撮ってなかったから走行中の外撮り動画から)



リアナンバーは、カバー取り付け。



あと、これ↑も貼っておかないと(重要!)



myシルビアの前回からの仕様変更は、リアタイヤのみ。

サイドブレーキの効きを良くする改造も考えたけど、
myシルビアの主治医であり私のドリフトの師匠でもあるショップ社長のアドバイスにより、リアタイヤをスタッドレスにするだけに留めました。

タイヤ
フロント(前回と同じ):DIREZZA DZ102 205/55R16
リア:スタッドレス(ice Guard IG50+) 195/60R16(5年経過の中古で溝6mm)

タイヤの空気圧は、冷間で
フロント 2.3kg/cm2
リア 3.9kg/cm2

車高調の減衰力調整(16段階で16が最弱)
フロント 7
リア 3

まずはこの設定でスタート。


前回の走行会では
・1速定常円の復習は問題なし
・1速で、サイドブレーキ進入のワンコーナーのドリフトができるようになった
・周回コースの特定のコーナーでワンコーナーやってみるも成功率低い(自信なくて1速)
・でもサイド引くの大変だな〜
という感じ。


そのあと8ヶ月の間に、レーシングシミュレータでの補習は月イチ+αくらい。

シミュレータではコースのほぼ全部のコーナーで主にサイドブレーキ進入でドリフトできたりしてるけど(2速メイン)、

シミュレータで乗ってる車のほうがmyシルビアよりパワーあるし、サイドブレーキの効きも良いから、

果たしてmyシルビアでどこまでできるのか!?



今回のコースはこんな感じ。



青いパイロンの列で会場全体を区切って、片側に周回コース、もう一方に基礎練習コーナー。

周回コースは、午前は左回り、午後は右回り。



朝一でいきなり周回コース行くのは自信なかったし、基礎確認&車の状態把握にも、定常円から開始。

一発目で、

できるんじゃん、自分!?

実車でのドリフト練習は8ヶ月ぶりだけど、身に着けた基礎は忘れてなかったことに安堵。



1速サイドブレーキ進入のワンコーナーも一発目でできた。

今回はリアがスタッドレスだからやりやすいのもあるけど。

車速乗せるのを前回みたいにビビらなくなってる(笑)

もちろん自分の技量に対して無謀なほどスピード出すのはNGだけど、
パワーのないNAは、ターボよりも思い切って速い進入をしないと滑りづらいのよね。


ずっと悩んでた、「走行会だとフロント荷重が感じ取れない」件も、今回はなぜかちゃんと感じ取れるようになってて、
フロントをロックさせないくらいのフットブレーキの踏み具合が分かったり。
(走行会ではABS OFF)

タイヤの種類や空気圧、車高調の減衰力設定も、今回は、アタリかな。

ちなみに温間で
フロント 2.4kg/cm2
リア 4.5kg/cm2


一旦パドックに戻ってから、

次の走行では、基礎練習コーナーは結構順番待ち。

なので、周回コースを走ってみた。


まずは滑らせずに走って、コースレイアウトの把握。

から、

ストレートの先の大きめ左コーナーでドリフトしてみるか〜と決め、

1速?2速?と一瞬迷ったものの、

なんか、2速5000rpmくらいでサイド引いちゃったんだよね(笑)

おっ、リア出るじゃん!



すかさずカウンター当ててアクセルで高回転維持!

滑る滑る〜!気持ちいぃ〜!うぇ~い!

と、コーナー1個クリア。


いや、待て!

あのさ、

これシミュレータのターボのドリ車じゃないんよ。

NAの!myシルビアなんですけど!!


うっそー!?
まだ初心者の私でも、2速でコーナー1個ドリフトできた〜!

ってか、myシルビアってこんなにドリフトやりやすかったっけ!?


そのときの走行が終わってパドックに戻ると、走行会の常連の上手い人から「もうちゃんと出来てるじゃないっすか!」って言われまして(^^ゞ

客観的に見ても出来てたとは!

いや〜、もうなんか嬉しすぎ!

やっぱりシミュレータで練習続けてたのが、ちゃんと実車に活きてる。


そんなんで、うっひょ~いって滑らせて走ってまたパドックに戻ってきたら、



初心者マークがない!?


コースに落としちゃったらしい。。。


「もう初心者マークいらないんじゃない〜?」なんて言われたり・・・

いやいや、そんなつもりで落としたんじゃないし(汗)

だけど、

ありがたいことに拾ってもらえたので、今度は落とさないよう、フロントガラス内側に。




午前中のうちに何度か走って、周回コースのサイド進入の大きめ左コーナーから振り返しで右コーナーっていうのを繰り返し練習。
(2速)

最初の左コーナーは結構滑れるけど、振り返し失敗してスピンとか、振り返した先でスピンするのが多かった。

それから、師匠に一度myシルビアを運転してもらって横乗りで見て、進入角度とかアクセルワークとかイメージはできた。

自分の運転でもたまにうまくいくのだけど、やっぱりまだ再現率低いので、そこは練習あるのみ。

NAだからターボみたいにパワーで何とかするっていうのが難しいから、角度つけすぎも良くないらしい。

つい、角度つけてかっこよく滑ろうと思っちゃう傾向があるので、気をつけなきゃ(^^ゞ


あと、師匠に運転してみてもらうと、いつもだいたい運転だけでなくてセッティングのアドバイスももらうんだけど、今回は「NAはこのくらいのグリップがいいよね」とのこと。

セッティングも今回はキマってたみたい。


そしてお昼休憩。

食事してから、タイヤの状態チェック。(写真撮るの忘れた)

リアの溝はまだ1mmあるな〜
まだ替えちゃうのはもったいない。
ドリフトのリアタイヤっていうのはワイヤー出るまで使い倒すものっていう感覚w

エアは?
左4.5kg/cm2
右3.5kg/cm2

あれ、左右差。。。

左は減圧して、右ちょっとエア補充するかぁ。



午後は周回コースは午前とは逆回り。

が、

この逆回りが実は難しい!

午前中みたいに、うっひょ~い!ってならない(^o^;)

まぁ、これも練習さ!

そうしているうちに、リア右のタイヤのエアが落ちて、
3.2kg/cm2だとぉ!?

エア補充しようとしてもプシュー言うし、

エア漏れだな(^_^;)

5年ものの中古を組み替えてもらったものだから、こういうこともあるよね。



まぁ、スタッドレスはここまでは使ったので、別のタイヤに交換だな〜

本当はワイヤー出るまで使いたかったけど、しゃーない。

午後の走行時間の一部を削ってタイヤ交換だぁ~



この日の2セット目は、ミネルバF209の新品。

いつも使ってる銘柄だから別にいいんだけど、スタッドレスと比べるとグリップ高いのよね。
ごく普通の安いノーマルタイヤなんだけど。

2, 3日前にエア4kg/cm2入れてきたけど、交換後に測ったら3.8kg/cm2。

リアタイヤのグリップが上がったから、車高調の減衰力調整をいじる。

減衰力 16段階中
フロント 7→10(弱めた)
リア 3→0(最強に)

減衰力を強くすると突っ張るのでグリップ落ちる方向。

逆にフロントは粘るように減衰力を弱める。

それで、まずはタイヤを温めるので滑らせずに数周。

からの、周回コースで少しずつ滑らせてみるけど、

やっぱりグリップするなぁ。

スタッドレスのときよりリアが出にくい。


で、基礎練習コーナーに行って、定常円から感覚をつかみ直す。

定常円、できる。

サイド進入8の字、ポイントをちゃんと押さえればOK。何度も連続してできる。


周回コースに戻って、

2速でのドリフトはやりづらくなったな〜

きっちりやればリアを振り出せるけど、スライドの収束が早い。
つまり滑りを持続させるのが難しい。


午後の周回の向きで、上手い人の横に乗せてもらって、走り方を見せてもらった。

視線の持っていき方を解説してもらったり、クラッチペダルの踏み方(蹴り方)教えてもらったり。


そのあと、自分の走行で、クラッチ蹴りも試してみる。

最初は感覚つかむまでに時間かかったけど、
(クラッチ蹴ってる間もアクセル踏んでないといけないんだけど、サイド進入のときの癖でクラッチ踏むときアクセルOFFしがちだった)

慣れるとクラッチ蹴りで2速ドリフトできるようになった。

なんか、リアタイヤが比較的グリップする状況で、サイドブレーキ進入よりもクラッチ蹴りのほうがやりやすいって思った。

すると、サイド使わなくても各コーナーをドリフトできるのね〜

午前中みたいな、うっひょ~い♪って感じじゃないけど、
午後は午後で、クラッチ蹴りでスライドできるのがまた面白かった。



夕方の走行終了時点のタイヤ。

フロント DZ102

左(溝4.3mm。0.1mmしか減ってない)


右(溝4.6mm。全く減ってない)



リア ミネルバF209







ミネルバは溝がまだ6mmあるから、次回も使えるなぁ。
今回と同じく、スタッドレスを1セット目でミネルバは予備かな〜



そんな感じで、myシルビアにも全くトラブルなく完走できました。

今回は周回コースがメインだったり、以前より車速出してるからか、
最高でも水温92℃、油温105℃くらいと、いつもの走行会より上がらず。
冷却系はフルノーマルのままなんだけど。


走行動画は・・・

今回、車載カメラが不調で、車載動画はほぼ撮れてなく、
外撮りは三脚で固定してるから周回コースの特定の部分しか撮れてません(^_^;)


午前の左回り
2速サイドブレーキ進入、リアタイヤはスタッドレス
動画長さ17秒



午後の右回り
2速クラッチ蹴り進入、リアタイヤはミネルバF209
動画長さ12秒



まぁ、アクセルワークは以前よりはだいぶ良くなったと思う。
でももっと精度上げなきゃだし、そうすればミネルバでももっと滑れそう。


ということで、今回のまとめ。

・2速でのドリフトが、狙ったコーナーでは結構高い確率でできるようになった。
・前回走行会では1速ワンコーナーを苦労してやっと習得したところだったので、まさか今回2速でできると思ってなかったので自分でびっくり!
・さらにクラッチ蹴りまで習得できると思ってなかった。これも大きな収穫。
・リアタイヤは当面、スタッドレスがいいかな〜
・次回は、振り返しや、奥が深いコーナーでの滑り方を習得したい。

率直に言って、

初心者の私がNAのmyシルビアで2速でドリフトできると思ってなかったから、できてめっちゃ嬉しい♪♪

です。


番外編は気が向いたら書く予定。





Posted at 2024/07/12 17:25:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2023年11月16日 イイね!

2023.11 走行会の番外編

2023.11 走行会の番外編恒例化してきた、走行会の番外編=余談集です(笑)


1. ABSキャンセルの影響

6回目の走行会にして、今更?感もあるかもですが、

ドリフトの練習中にABSが介入しないほうが良いということで、

手っ取り早い方法で、ABSのヒューズを抜きました。



運転席足元のヒューズボックス内にあります。

上から2段目の、向かって一番左が、ABSのヒューズ。

抜いたら、なくさないところに保管。帰りにはまた挿すので。

ヒューズ抜くと、ABSの警告灯が点灯。



それくらいは想定してたけど、


あれ?

スピードメーター動かない。



いくら走っても、ずっと0km/h。

ワンコーナーの進入速度を見ようと思ったのに。

そういえばS15では、メーターに表示される車速はABS C/Uから取ってるんだったな。。。

まぁ、進入速度はギアとエンジン回転数からでも分かるけど。

それと、ODOメーターも全く進まないことに気づく。

燃費記録がデタラメになっちゃうなぁ(^^ゞ

こんなに影響が。。。

やっぱり走行会限定だなぁ、ABSキャンセルは。




2. ドリフト初心者マーク

前回の走行会で借りて付けてた初心者マーク。



前回貸してくれた人が、今度はバージョンアップして持ってきてくれました(笑)



今度はちゃんと「ドリフト」って書いてある!


なんとなく走行会のメンバーも顔ぶれ+車を覚えつつあるし、私も皆さんから結構覚えられてるけど、

貼っておけば間違いない(^^)

走行時間が終わって片付けのときにお返ししようとしたら、

あげるから、もう初心者卒業したと思ったら次の人にあげて

と。

ってことで、頂いてしまいました(^^)

少なくともあと2〜3回は使えるかと。

初心者卒業までドリフト練習続けられるといいな〜(*^^*)

(私は続ける気満々なんだけど、家族持ちなのでまぁいろいろと)



3. 腰の筋肉痛

前回と同じでアミノバイタルは飲んでたから、疲れ具合は大丈夫でした。

けど、腰の筋肉痛が(^^ゞ

翌日仕事に行くのは体力的には全く問題なかったけど、

筋肉痛のせいで、仕事に行くためにストッキングを穿くのが辛かった(^_^;)(^_^;)

辛いのはその一瞬の姿勢だけなんだけど。

治るのに1週間かかった。。1週間、毎日湿布貼り。

やっぱり歳なんかな。

走行会で腰の筋肉痛の最大の原因は、タイヤの積み降ろし。

体幹筋トレは半年間毎日続けているものの、

もっと腹筋背筋鍛えないと!?

タイヤの積み降ろしができなくなったらドリフト練習できないから、何とかして鍛えたい。

(筋トレのモチベーションがドリフトっていう 爆)



4. 車載カメラのマイク

走行会でmyシルビアに付けている車載カメラ。

カメラの内蔵マイクも別売りの専用マイク(3,000円くらい)もあるけど、どっちもあまりちゃんと音を拾わなくて、録画した映像を見ても音が小さのです(^_^;)

外部マイクの挿し込みがオーディオミニプラグだから、ダメ元で、PC用のやっすいマイク買いました。

600円くらいの、BUFFALOの。



これが、意外とちゃんと音を拾うことにびっくり。

同じカメラで、専用外部マイクと、内蔵マイクと、今回のPC用外部マイクでの録音比較を載せます。

前々回、前回、今回の走行会の車載ですが、映像よりも音に注目。


☆専用外部マイク使用時↓
動画長さ:30秒

※1年前の、アクセルターン連続周回(ドーナツターン)の車載

なんか、うーん、って感じですよね(^_^;)


☆内蔵マイク使用時↓
動画長さ:26秒

※半年前の、8の字(サイド使用)練習

音、ちっちゃ!(笑)


上の2つに比べて、下のは明らかに音量が大きく、エンジン音も分かりやすいです。

☆今回のPC用外部マイク使用時↓
動画長さ:13秒

※今回のサイド進入ワンコーナー

このくらいしっかり録音できれば満足(^^)v

練習の記録&反省用だから、アクセルワークを音で判別するのにストレスがないレベルで録音できていればOK。

意外にもPC用マイクが良かったです(笑)



5. ナンバー隠し

作ったよ、というのは前々回のブログに書いたけど、

実際に走行会で装着したまま走って、



ドリフトしてもズレたり落っこちたりすることもなかったです。

ヨカッタ〜ε-(´∀`*)ホッ



あとで作り方メモを整備手帳にでもアップしようかな~と思案中。





Posted at 2023/11/16 13:06:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2023年11月11日 イイね!

2023.11 ドリフト走行会(練習会)

2023.11 ドリフト走行会(練習会)注意①:長文です。
注意②:初心者の、個人的メモです。
 
群サイの多目的広場での走行会に参加してきました。

いつもの、シルビアの整備でお世話になっているショップが主催の走行会。



前回は今年6月でした。

ほぼ半年ぶり。今回は私にとって通算6回目の走行会。


前回からのmyシルビアの仕様変更箇所は、
フロントタイヤがシバタイヤTW380からDIREZZA DZ102に変わっただけです。
(少なっ!笑)


前回走行会では
・定常円(=パイロンあり)ができるようになった
・8の字(振り返し)は出来たり出来なかったり
・サイド使ってワンコーナーは挑戦するも全く成功しない


その後、シミュレータ補習では
・定常円はときどき復習
・サイド進入ワンコーナーを中心に練習


という状況で、今回の走行会に臨みました。



3日前の段階で現地の予報は降水確率90%。

ウェット路面を覚悟してましたが、

それが前日当日の予報では曇り、降水確率20%。

ギリいけるか?(←何が?)

私、雨の走行会は未経験で f(^_^;)



走行会当日の朝。

家を出るときは、霧雨。

道中、小降りでも大降りでもない普通の雨もあり。

会場にはゲートオープン前に、一番に着いてしまった(笑)

最初は霧がちょっと心配だったけど、走行開始前には霧はなくなってて良かった。

路面は夜中に降った雨で完全にウェット。


ゲートオープンと同時に入ったので、霧雨の中、ツナギの上にカッパを着て余裕をもって準備開始。



パドックには屋根がないから、最低限作業に必要なもの以外は少し離れた屋根下に。

タイヤ交換作業時に雨が本降りじゃなくて良かった〜(^_^;)


最初のセッティングは、
タイヤ
 フロント:DIREZZA DZ102
  冷間2.4kgf/cm2
 リア:ミネルバ F209(溝4mm)
  冷間3.7kgf/cm2 
  3日前に4キロ入れたのに、4キロないか・・・

車高調の減衰力調整(16段階。16が最弱)
フロント:7
リア:7

それから内窓に曇り止めを塗り塗り。


今回はこれまでとレイアウト違って、基礎練習スペースが常時設置。

赤いパイロンより手前が定常円、8の字、卍等の練習スペース。

奥側が周回コース。



まず定常円の復習と、サイドターンから。

ウェット路面での練習は初めてで、

フロントも食わなくアンダー出やすい感じ。

難しい〜


リア4kgf/cm2にエア補充して、

ウェット路面で定常円こんな感じ。
動画長さ:19秒



軌道半径大きめだけど、手前の落ち葉を踏まないように調節してる(笑)


それと、サイドターン見てた人からのアドバイスで、初めてABSのヒューズを抜いてみた。

当たり前だけど、ABSの警告灯が点きます(^_^;)



それでサイドターンの練習して、フロント荷重を意識しすぎたら、
フットブレーキ強く踏みすぎてフロントがロックして曲がらない、なんてことも。。

過去にABSをわざと効かせてみたことはあるけど、
ABSないのは初めてなので、こんな感じなんだ〜、と。

これも経験。
公道で試すのは危険だけど、この時この場所はクローズドだしね。


シルビアのサイドは効きが弱く、低速(50〜60km/h)でのサイドターンはある意味大変です(^_^;)

かなり強く、サイドブレーキのレバーを引かないと。

補習に活用しているシミュレータはサイドの効きが良いのが、myシルビアとの大きな違い。

myシルビアのサイドの引き具合は、実車の走行会で身につけるべき重要ポイント。


最初は「サイド引いて90°向きを変えて停止」っていうのをひたすら練習。

サイドが効いてリアが横に振り出されればカウンター当たるので分かります。

サイドを充分引けてないとリアが振り出されず、カウンター当たらないから、曲がる方向に大きくステアリングを切った状態で止まります。。
(アンダーステア)

あと、フットブレーキ踏みすぎてフロントがロックすれば、そもそも曲がらない。

↓これは、サイド引いて90°向きを変えて停止する練習の動画。
動画長さ:10秒



↓同じ練習の、車載。曲がる向きは逆だけど。
動画長さ:11秒



これを練習してると、自分の車でのサイド進入ワンコーナーが感覚として分かってくる。


そうやって一生懸命サイド引いてたからか?

お昼直前に、サイド下ろしてもサイドブレーキのランプが点きっぱなしに。

ショップの社長に話して、パドックで見てもらったら、

ブレーキフルード減ってた。リザーバータンクのMAXとMINのちょうど中間くらいまで。



リザーバータンク周辺に、フルードが飛び散った形跡も。

足回りから漏れてる感じはないから、リザーバータンクのところかな。

社長がリザーバータンクにフルードを継ぎ足してくれて、

周辺に飛び散ったフルードはすぐに水洗い。

それで問題が起きないか?社長が試運転。

私は横乗りさせてもらい・・・

走行会で社長にmyシルビアを運転してもらうたびに思うのだけど、

myシルビアって、NAなのにこんなに滑れるのー!?って。

上手い人が運転すると、こんなにちゃんとドリフトになるんだ、って。

サイドブレーキのランプも正常に戻ったし、新しくブレーキフルードが減った感じもないし、何よりブレーキの効きに何の問題もないので、一安心。

マスターシリンダーのリザーバータンクには予備の軍手をかぶせておきました。



(以前の、パワステフルードの沸騰を思い出す(^_^;))

ってことで、午後はブレーキフルードが噴き出さない程度に練習かな(笑)



お昼頃には路面が乾き始めていたけれど、午前中の走行ではほとんどタイヤが減らず。
(1mmも減ってない)

朝からずっとドライ路面の場合だとだいたい午前中にリアタイヤの1セット目を使いきって、昼休みにタイヤ交換というパターンだったけど、

今回はお昼の時点でまだ溝が4mm残っていて、昼休みのタイヤ交換がなかったのは楽でした。



社長のアドバイスで、昼休み中に車高調の減衰力を前後とも最強に。

午後は、ドライ路面と言って良い感じ。



午前中にもやったサイドブレーキを使ったワンコーナーを復習。

けど、なかなかリアがロックせず。

ほんとに勢いよく、これでもか!ってくらいサイド引かないと。
(女性の場合ね。男性の腕力だとそこまででもないのかな?)

サイドターンからやり直したり、

定常円復習してリアの滑り具合を確認したり。

午後は路面乾いたから、午前より思い切りが必要だったりする。


コース周回も少し。

当然、まだドリフトで繋げていくなんて出来ないので、周回のうちの特定のコーナーでワンコーナーやってるだけなんですけどね(笑)

動画長さ:9秒




↓午後のワンコーナー。地味に見えるかもしれないけど、個人的にはこれがこの日の一番の成果だと思ってます。
動画長さ:11秒



サイドでリアを振り出してからの、カウンター当ててパワースライドで立ち上がるの、定常円と同じ感覚なわけで。

この感覚が分かって思い通りに制御できたときの、

これだっ!!

っていうテンションMAXな感じ。

シミュレータでワンコーナー予習してきて、実車での定常円もできるようになったからこその、

それらが全部自分の中でリンクして実車でワンコーナーできたときの嬉しさ。


↓これは午前だけどワンコーナーの車載。
まだ綺麗に出来るわけではないものの、一応、カウンターはセルフステアだけでなく積極的に当てていってるのと、リアが振り出されてからアクセル踏み加減で5,000〜6,000rpmキープできてるので、パワースライドで立ち上がれている
動画長さ:13秒




↓比較のために、1年前にサイドターンやったときの車載。
車の向きが変わってから4,000rpmくらいしかアクセル踏めてないので、立ち上がりでリアがスライドしない
動画長さ:12秒



やっぱり1年経って進歩はしてるんだな~。


走行終了時、リアタイヤの溝残りは2mm。



午前(=ウェット路面)はほぼ減らず、午後(=ドライ路面)減った分が2mm。
今回は定常円ばっかりやってたわけじゃないからあまり減らなかったのかも。

とすると、ミネルバF209って結構コスパ良くない?


あと、フロントタイヤの写真撮っておくの忘れた〜(^_^;)



ってことで、まとめると、

・初めてウェット路面の走行会を経験。
・1速定常円は復習して自信ついた。
・myシルビアでドリフトのきっかけとしてサイドブレーキをどのくらい引く必要があるかを学んだ。
・サイド進入のワンコーナーをmyシルビアでできた。これが今回一番嬉しかった。
・周回コースも少し走ってみた。特定のコーナーでは少しドリフトできた。
・次回は定常円とワンコーナーの復習をしてから振り返し(8の字か卍)の練習ができるといいと思う。

※番外編は別途書く予定。


最後に、おまけで
今回の爆煙定常円の動画を載せておきます(爆)
また定常円かよ、って思う人はスルーしてください。
動画長さ21秒








Posted at 2023/11/12 00:16:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2023年10月26日 イイね!

仕様の変遷まとめ(ドリフト練習用)

仕様の変遷まとめ(ドリフト練習用)個人的メモ。

走行会参加は来月で6回目。

これまでの走行会の前後でmyシルビアにどのような仕様変更をしてきたかのまとめ。

ドリフト練習にある程度関係しそうな部分のみ。


●最初の走行会より前から装着されていたもの

・車高調 TEIN FLEX Z
・クラッチ EXEDY ULTRA FIBER
・ミッションマウント nismo

もともと峠仕様だったのでこんなもの。



●1回目 2020年10月
(純正ヘリカルLSD)

タイヤ
フロント:DUNLOP DIREZZA DZ102 205/55R16
リア:
(前半)DUNLOP DIREZZA DZ102 205/55R16
(後半)ミネルバ UHP 225/50R16(借り物)



●2回目 2021年8月
前回からの変更点
・LSD:純正ヘリカル→機械式 nismo 2way
・デフマウント 純正→nismo
・リアサスペンションメンバーカラー装着
・テンションロッドブッシュ 純正→nismo
・水温計 取り付け

タイヤ
フロント:
(午前)GOODYEAR REVSPEC RS-02 205/55R16
(午後)DUNLOP DIREZZA DZ102 205/55R16
リア:ミネルバ F209 205/55R16



●3回目 2022年5月
前回からの変更点
・エンジンマウント 純正→CA用 nismo
・運転席シート 純正→セミバケ

タイヤ
フロント:シバタイヤTW240 205/55R16
リア:
(午前)ミネルバ F209 205/55R16
(午後)GOODYEAR REVSPEC RS-02 205/55R16


●4回目 2022年10月
前回からの変更点
・油温計 取り付け
・油圧計 取り付け
・ブレーキパッド(リア) DIXCEL ES→Projectμ D1spec

タイヤ
フロント:シバタイヤ TW240 205/55R16
リア:スタッドレス 205/55R16


●5回目 2023年6月
前回からの変更点
・スピンターンノブ装着
・クラッチホース 純正→nismo
・ステアリングラックマウント 純正→nismo

タイヤ
フロント:シバタイヤ TW380 205/55R16
リア:
(午前)スタッドレス 205/55R16
(午後)ミネルバ F209 205/55R16


●6回目 2023年11月予定
前回からの変更点(予定)
・アライメント調整(済)

タイヤ(予定)
フロント:DUNLOP DIREZZA DZ102 205/55R16
リア:ミネルバ F209 205/55R16 ※2セット持っていく

今回初めて、仕様変更なし。


まぁ、仕様変更に頼らず、前回と同じ仕様で自分の腕を磨いていく段階に入ったかなと思います。

リアタイヤはケンダと迷ったけど、やっぱりしばらくミネルバ継続。
同じ銘柄で練習続けようと。



Posted at 2023/10/26 13:03:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2023年06月12日 イイね!

2023.06 走行会の番外編

2023.06 走行会の番外編前回のブログで、走行会のメインの話は書いたので、今回は余談の集合を書いてみます(笑)



1. ジャッキ

前回までの走行会では油圧シザーズジャッキを持っていっていたのですが、

リア片輪ずつ持ち上げては下ろすのがちょっと面倒で、

フロアジャッキでデフのところから上げたいなぁというのは以前から思っていました。


今回は、4月にアルミのフロアジャッキを買っておいたので、それを持っていくことに。

ジャッキ本体が重いと車への積み下ろしだけで体力筋力消耗しちゃうので、アストロので一番軽い、本体重量12kgのやつです。


このフロアジャッキにしてから初めてリアを持ち上げるんだけど、

後ろから入れてリアデフまで届くか?

届かなくもないけど結構大変な感じだったから、

引っ掛かったりとかの無用なトラブルを避けるにもスロープ使用。



スロープに乗せて、



デフキャリアに当ててみたところ。


一度に左右持ち上げたままホイール脱着できるので、楽でした♪

問題は、ジャッキハンドルの結構上のほうがリアバンパーと擦れるので(特にジャッキダウン時)、緩衝材巻くかな・・・
タオルでもいいのかもしれないけど。






2. 工具や道具

私は一応、走行会の持ち物リストを作っていて、事前に入念にチェックしていくので、今回もリストに載っているものは忘れず持っていったのですが、

それが偶然、結果として、他の参加者の方の助けになったりして、

まだまだドリフト初心者の私でも、他の人の役に立てることもあるのだなぁ、と。

前回はmyシルビアのパワステフルード噴いちゃってタンクの蓋が外れるハプニング→対策で助けてもらったりとかあったし、

絶対に必要なもの以外は、何を持っていき、何が役に立つかは半分は運みたいなところがあるし。

一方的に助けてもらうばかりでなくて、少しでも他の人の役に立てることがあれば、それはそれで嬉しい。
(もちろん困り事が起きないほうが良いですが、何か起こったときはということで)

朝、会場に着いてリアタイヤをドリフト用に履き替えたら、片方は空気圧がゼロだったという人がいて、

それじゃせっかく走行会に来たのに全然走れなくて辛いよなぁと。

で、今回私は電動空気入れを持っていたので、それを使ってもらうことにしました。

自分のタイヤは一応2セットとも空気多めに入れてきたから、それの微調整云々よりも、仲間が走れなくて落ち込むのを見てるほうが辛い。

ただ、この空気入れでエアが0から補充したことはなかったから、フル充電してきたけど持つかどうか?

結果的には、
左:0→3.3
右:2.0→3.3
まで空気を補充したところで電池残量が少の表示になりました。

エアが0だったほうは、0になった原因が何かあるんじゃないかと思ったけど、結局はちゃんと走れてたので大丈夫だったみたい。

エア入れるのに多少時間かかるけど、そこそこ使えるじゃん、この空気入れ。

持っていった空気入れが役に立って、仲間が走れなくなることも避けられたので、持っていって良かったな、と。



3. パワステフルード

ドリフトの練習をすると起こりがちなのが、パワステフルードのリザーバータンクからのフルード噴き出し。

一応タンクの蓋に付ける漏れ防止パッキンもあるのですが、S15の蓋だと前期のには適合するけど後期のには合わず。

前回なんか、パッキンしてても走ってたら蓋ごと取れちゃった。






今回は、漏れ防止パッキンは外して、リストバンドで対策。



これで噴き出さずに済みました。



4. ナンバープレート

前回のブログ(今回の走行会ブログ)で気づいた方もいらっしゃるかもですが、
今回の走行会では、フロントのナンバープレートを外して走ってました。



理由は2つあって、
1つは冷却。できるだけラジエターに風が当たるように。
2つ目は、動画を公開するときにナンバーが写っていないのが望ましい、ということ。

で、

リアは外せないので、今のところ動画の解像度を落としてますが、

次回からは、できればリアはナンバー隠しをかぶせておきたいなぁと。


今回間に合わなかったけど一応自作する方向で以前から考えていて、デザイン的にはこんなのかなぁと。

候補① NA🍓しるびあ



候補② NA魂



候補③ ドリフト初心者🔰



③は、まだあと1〜2回は使えるかな?

②は、私はNAでドリフト練習していくぞっていう決意表明みたいなのが入ってるけど、
(実際、私は「必ずこのNAのシルビアでドリフトできるようになってやる!!」って思ってる。)
ほとんどがターボ勢の中でちょっと挑発的に見えちゃうかなぁ?っていうのが心配。

となると、①が無難で長く使えるかなぁ。

単にmyシルビアがNAだと言ってるだけだしね。




5. 体力や筋力的な問題

普段デスクワークで運動不足な私、

走行会のあとは毎度、筋肉痛です(笑)

車を操作してるだけに見えるかもしれないけど、

定常円とか8の字とかでも何周か連続操作したあとは心拍数上がってるのに気づくし、横Gも結構あるから無意識に踏ん張ってると思う。

あと、タイヤやジャッキを含む荷物の積み下ろしが一番の力仕事かな〜と思ってます。

どうしても筋力では男性と同じにはならないので、自分なりになるべく軽いものを選んだり積み方を工夫したりしてるけど、

もう40過ぎのオバサンな自分、いつまで体力筋力もつかなぁ。。。

まぁ、そんなのもあって最近はプチ筋トレしてて、それを洗面所でやってたら旦那に笑われたんだけどね f(^_^;)

ちなみに、今年のGW過ぎは腹筋も背筋も壊滅的に弱くなってたんだけど、

危機感を覚えてそこから1ヶ月弱、毎日プチ筋トレ続けてたら、タイヤ積み下ろしでも筋トレ効果を実感。

とりあえず、幸いにも、まだ鍛えようはあるらしい!?

それと、何度か走行会でお会いしている同年代の方から筋肉痛対策にアミノバイタルを勧められて、



朝、昼、帰る前、の3回飲んでみたら、

筋肉痛や疲れ具合がかなり軽減。

帰りもいつもなら途中のSAで休憩必須なのに、寄らずにストレートで帰れました。

まぁ、仲間と一緒に連れ立って帰ってこられたのも大きいかな。

S13を積んだ積載車、S15(私)、180SXの順で3台連なって高速を走ってるの、これまたテンション上がって疲れなんか吹き飛ぶ感じで。


そんな感じで無事に行って帰ってこられました。



という余談の寄せ集めですが、

前回と違って「やらかした」系の話がないので、皆さんにとってはあまり面白くないかも?

まぁ、記録ということで。







Posted at 2023/06/12 20:04:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08
PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation