• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hinosのブログ一覧

2023年12月23日 イイね!

【群馬~】今シーズン初の雪ドライブ【新潟】

【群馬~】今シーズン初の雪ドライブ【新潟】中々積もらない・・・(^_^;)
やはり暖冬だからなのか・・・いつもの場所を待ってますが中々積もらないし積もってもすぐ溶ける・・・なので今シーズンの雪ドライブはいつもの「赤城~奥日光」からちょっとルート変更です。



12/23(土)
まずはいつもの
「赤城山」に向かいます。12月二回目の赤城山(笑)
alt
元々はここに来る予定無かったのですが、朝ライブカメラ見たらなんと積雪があったので急遽予定変更。





alt
姫百合駐車場辺りから積雪路スタートです。




うっすらですが割と綺麗な雪路面

alt
ようやく初の雪ドライブなのでテンション上がります。
でも滑らないように慎重に・・・(^_^;)




そして到着いつもの
「赤城大沼」
alt
山もうっすら雪化粧




んで湖畔へ

alt
湖畔もうっすら雪が積もって白くなってます。
でもまだまだ湖面は凍らず・・・




本日は風があるのでリフレクションは無し(ノД`)

alt
気温はおおよそマイナス10℃なんで当然寒いですが、この時期にしては風弱め





精神安定剤の1枚(?)

alt
ありきたり・同じ構図、でも、それでも、1回のドライブに1枚は撮らないと落ち着かないんです(^_^;)
冬になって空気が澄んだせいか、ボディの青みが強い



上登って県立公園の駐車場より

alt
既に凍っている「覚満淵」とまだ凍らずの「赤城大沼」の2ショット
それにしても今回もこの辺は綺麗な青空です。




雪化粧した木々を眺めつつ次のポイントへ

alt





少し下りからっ風街道を快走します

alt
写真は「松ノ木ビューポイント」から
バックの山々も雪化粧で良い景色です。
ちなみにそれなりの範囲降ったらしく、沼田市入った辺りから積雪路が増えてきました。

さて、この後は本日本命の新潟
「三国峠」です!






alt
良い天気ですね~(;´∀`) ってちゃうわ!
積もるどころか降ってすらいない(ノД`)

明け方のライブカメラでは積もってたんですがね・・・
やっぱ除雪されてましたか(´・ω・`)



とりあえず昼食で一人作戦会議

alt
「越後ラーメン維新」へ  つけ麺で有名な店らしいですね。
何気につけ麺は人生初、でも普通のラーメンの方が好みかな
猫舌気味な自分としては初っ端から食べやすいのはメリットですが・・・(-_- )




次に「道の駅 南魚沼」へ

alt
ちょうど自宅のお米が切れそうだったのでここで買おうかと思いましたが、無洗米がなかったので却下で(えぇ・・・

この辺りから雪が舞い始めてきましたが、主要道路は消雪パイプや除雪車で徹底的に除雪されてるので路面はただの雨道
歩道用の除雪車とかあるんだ・・・(゜Д゜)


まぁ路面に雪は無かろうが雪景色はたくさんあるので、周辺で目に付いたモノ・景色を撮っていきます。

alt
雪を被った柿の木
道路沿いなので電線入るのはご愛嬌
秋の果物のイメージだったのでこの時期にも成ってることを知らなかったり(^_^;)



完全雪か曇りだと思ってたのにまさかの青空チラり

alt
雪に被われた田んぼ、バックの雪山も相まって雪国の田舎風景といった感じ




さて、折角新潟まで来たのに雪道走らないまま帰ることは出来ません。
一応山の方は積雪があるみたいなので行ってみました。

alt
思ったよりしっかり雪道(^_^;)
ここら辺りから湿り気の少ない粉雪・・・というか氷粒
道の難易度も上がります、テンションも上がります(笑)




中々愉快な道を見つけたり

alt
道が狭いので速度は控えめですが、それでもちょっと滑ったり(^_^;)
集落があるせいかこんなとこまで除雪入るんですね。

さて、イイ時間になったので今日はこの辺で帰宅です。




帰り道の休憩でパシャリ

alt
新潟側では青空全く期待してなかったので、良い景色はそこそこ見られたのですが、天気予報では土曜くらいまで雪に警戒、と報じられていたのでそこは期待外れでした。




レガシィ、今日もお疲れ様

alt
毎年、シーズン初の雪ドライブは雪道を走ることに重点置いてたので今回はちょっと残念でした。
が、それを補うように快晴や部分青空の雪景色を拝めたのは良かったです。

さて、今年はおそらくこれで終了です。
今年もたくさんのイイね・コメントありがとうございました<(_ _)>
来年もまたよろしくお願いいたします!では(^▽^)/
Posted at 2023/12/23 22:54:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年11月03日 イイね!

【新潟~】2023年紅葉狩り③【栃木】

【新潟~】2023年紅葉狩り③【栃木】紅葉真っ盛り
とはいえ散り始める場所もチラホラ






さて、紅葉ドライブシリーズ③かつラストはお気に入りスポット
「枝折峠~奥只見湖~樹海ライン」となります。
紅葉シーズン始めは無理に毎年行かなくても~と思ってましたが、➀の志賀高原と②の上高地が消化不良、そして先週は予定していた赤城~奥利根が悪天候で中止(憤怒)
フラストレーション溜まりまくったのでそれを全て払拭するにはダイナミックな紅葉を見る必要がある、というわけである程度道を知ってるここにしました。



11/3(金) AM5:00頃
土曜の天気が微妙そうなので金曜に有休取って到着です。
祝日?なんのことでしょう?

alt
おぉ~(´д`)直上雲ゼロ、完全なる快晴
到着は4:00頃でしたが、月明かりがホント明るい
あまりに明るくて道は余裕で見えたし、仮説トイレの電灯が切れてても困りませんでした(笑)
そして結構気温高め、10℃若干下回るくらいかな、冬用コートで余裕な感じです。

待つには良好なコンディションだけど、滝雲は今回も見れなさそう、かな・・・?




alt
少しずつ明るくなってきて、雲海が少しずつ溢れ始めました。
でもまだまだ無料版レベル

雲海によって山の輪郭がぼやけて少し幻想的





ここで飛行機登場

alt
掲載した写真で見えますかね(^_^;)
快晴なのに雲海・滝雲(無料版)・飛行機雲の3種も雲を眺めてます(笑)





そして御来光

alt
やっぱ日の出は良いですね、暖か~(´∀`)
滝雲もまた少し成長しましたが、これくらいが限界かな、と移動開始





少し下って雲海メインの場所へ

alt
朝日と雲海
雲海自体中々見れるものではないのでこのセットは大変貴重
ただ、まだ3回とはいえここで雲海見なかったことが無いです(^_^;)




少し風が強くなり滝雲成長

alt
もう少し我慢して待っておけばよかったかもです(^_^;)
でもまぁ・・・




※2020年撮影

alt
どうせ滝雲見るなら滝壺まで出来てるレベルが良いのでまた来年期待です(贅沢)





朝日に照らされて山の紅葉も見えてきました。

alt
紅葉予報だとすでに色あせはじめでしたが、それでも充分な見応え

ちなみに祝日だったためか4:00でも駐車場及び周辺待避路はすでに満車でした。
アウトな行為ですが、このシェッド近くに路駐せざるを得ず。
ちなみに私が戻った頃にはこのシェッドの右半分くらいまで路駐列が・・・(^_^;)




さて、移動開始です。

alt
雲海発生源の湖に向かうので当然霧の中へ

紅葉自体が終わり気味なのでこの周辺は紅葉の絨毯もチラホラ





寄り道
「奥只見ダム駐車場」
alt
去年は素通りしましたが、今回は時間に余裕があるのでここにも





ダムに向かって遊歩道を登ります。

alt
ここも素晴らしい景色です。

気温がそこまで低くない&太陽光&登り
つまり暑い(;´∀`)



ダムから奥只見湖を臨みます。

alt
まだ日が低いのでただただ眩しいだけの光景ですが(汗

さて、あまり見るものも無さそう、
ということで戻ったらみん友さんであるE.Sさんと遭遇(゜Д゜)
まさか長野で遭遇ならともかく新潟で会うとは

ちょっと紅葉遅かったですね~等、少しばかりの時間楽しくお話させていただきました。
ありがとうございました<(_ _)>




E.Sさんと分かれ樹海ラインへ・・・の前に一枚、スキー場駐車場から

alt
この写真が一番分かるかな、場所によっては紅葉ほとんど散ってます(ノД`)
その年々で違うでしょうが、ここは紅葉見頃表示になってから2週間が限界かな





そしてメインディッシュ
「樹海ライン」の赤壁(勝手に命名)
alt
「おぉ~」という感想と「う~ん」という感想が混在します(^_^;)
去年よりは赤みが強いのですが、上の方は散ってるか色あせてるかで乾燥した光景なのが残念
でも、それでも、やっぱダイナミックで壮観、見応えたっぷりです。




山と湖面

alt
写真真ん中あたり霧ってるように、この辺に出るまでは霧中だったのでこの景色が見れるかどうか気が気じゃなかったです(^_^;)
でも、南方に進行方向が変わる辺りから突然霧が晴れたのでビックリ(゜Д゜)




風が弱いのでリフレクションもバッチリ

alt
この辺りからロードバイク乗られたライダーさんお二方に遭遇
お互い写真撮ったり進んだりで抜きつ抜かれつ(笑)
お話してみると同じ群馬の方(渋川・高崎)でした(゜Д゜)

今回、このお二方が止まってたから気づいた絶景も多数で、一人で走ってたら気づかず素通りしてました。
上のリフレクションもその一枚




赤壁セカンド

alt
これでもかと眼前に広がる紅葉の山肌
写真でも良いのですが、やっぱ肉眼で見たときの感動はこの比じゃない

さきほどのライダーさん達は今回初めて来たらしく、この光景に感動すると共に写真じゃそれを映し切れないことに残念そうでした。
同じ気持ちです(笑)




逆光紅葉

alt
順光で撮ると乾いて見える紅葉も逆光なら・・・!




またリフレ

alt





画面いっぱい赤紅葉

alt
ここを通る写真撮りの方共通の認識「良い場所多くて進まない」(笑)





これまで通ってきた道をパシャリ

alt
思えばよくこんなとこに道作ったな(^_^;)
今となっては感謝しかありませんが




「大福銀山十二神社」
alt
この時期は紅葉に囲まれるこじんまりとした神社
地味にお気に入り
この日の天気や巡り合わせに感謝して先を進みます。




樹海ラインはこれで終わりじゃない、まだまだ進みます。

alt
写真じゃ目立たないですが、洗い越しを遠慮なくスプラッシュしてたので車は既に泥だらけ(^_^;)




「ミニ尾瀬公園」の橋から
alt
奥只見湖周辺は終わり気味でしたが、ここからは今見頃、な紅葉の快走路が続きます。




黄色だったりオレンジだったり赤だったり、紅葉が尽きません。

alt
景色も見事ですが、信号もほとんど無くゆるやかな快走路は走っていて気持ちいい!
久しぶりにガッツリ距離のドライブを楽しみます。




どこかの橋と紅葉

alt
気温も20℃くらいと低すぎず、窓開けて風感じて、最高のコンディション
この日は広範囲で晴れてたので、同じく楽しんでる人たくさんいたでしょうね。





最後のポイント
「塩那道路」・・と思ったら工事通行止めorz
alt
とはいえあと30分程度で終わるみたいなので近くのコンビニで時間つぶして待ちます。
塩那道路に入る手前の駐車場?の赤紅葉をパシャリ




画面いっぱい赤紅葉

alt






そして通行止めが終わり
「塩那道路」を登ります。
alt
ここも中々な色づき具合

開通してない道なので路上の落ち葉の堆積具合はかなりのもの
写真には撮ってないですが、私の前を先行する車が巻き上げる紅葉、そんな光景も秋らしくてエモかったです。




そして通行止めポイント

alt
思えば開通しないのになんでここまでは入れるんでしょうかね?
入り口から閉鎖になりそうなもんだけど。

さて、これにて本日の目的地は全て達成したので帰路に着きます。




alt
とりあえず・・・最高の紅葉ドライブでした!
志賀高原は走行距離少ないし上高地はあの天気だしで鬱憤溜まってたので、これでここも悪天候だったら成仏出来なかったです(´∀`)
まぁ滝雲や枯れ気味の紅葉が心残りなので、来年リベンジかもです(笑)

さて、これにて紅葉狩りはこれにて終了、来週はタイヤ交換・再来週はオーディオ交換修理とメンテ続き。
下手すりゃ雪降るまで更新無しかもです(^_^;)

最後までご覧いただきありがとうございました、では(^▽^)/

Posted at 2023/11/04 16:10:04 | コメント(13) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年10月21日 イイね!

【長野】2023年紅葉狩り②【上高地】

【長野】2023年紅葉狩り②【上高地】紅葉シリーズ第二弾!
今回は長野の有名観光地
「上高地」に行ってきました。
前々から気になっていた場所ですが、行くのは今回初となります。
さて、どんな絶景を見せてくれるのか・・・と思ってたら




alt
な ん で 土 曜 だ け 曇 り や ね ん (-.-#)
平日は天気良かったのに土曜になった途端日本海から雨雲がコンチワーwwwって感じで到来。
なんなら雨雲レーダーに感知されない雨のオマケ付き

あ、場所は「さわんどバスターミナル」前の駐車場です。
6時時点で二段あるうちの上段はほぼ満車って感じでした。



ちなみに金曜は
alt
この快晴よ(´∀`#)ビキビキ
天気予報では木曜夜まで曇り予報だったのにこの晴れです。





気を取り直してバス亭に向かいます。

alt
説明不要なレベルの観光地ですが一応軽く説明。
飛騨山脈南部の長野側、梓川上流にある景勝地で、環境保全のため途中からはシャトルバスでしか行けない場所です。
てか長野西部の観光地は大抵そうですね(^_^;)





7時15分のバス乗車

alt
元々は7時半くらいのに乗ろうと思い並ぶ時間考慮して7時くらいに向かったのですが、思いの外空いててソッコー乗れました。





バスで移動し降り立ったのは
「大正池」
alt
焼岳の噴火で梓川がせき止められて形成された池。
良い景色・・・だったんでしょうね、晴れなら(ノД`)





紅葉自体はしっかり色付いてます。

alt
緑・黄・オレンジのカラフル
チェック柄みたいなのも良いですが・・・





こっちの黄色とオレンジの統一感も良いですね。

alt





さて、それでは河童橋に向かってハイキングです。

alt
基本は木道orフラットな砂利道
ぬかるんだり水貯まりがある場所は木道でカバーされてるので歩くのは苦じゃありません。

そういや最近地味にハイキング増えてきたな・・・
元々ハイキングとかあんま好きではなかったのですが、景色求めるうちに歩くように(笑)
大学時代に嫌々手にすることとなったトレッキングシューズがこんなに役立つとは



途中の
「田代橋」から
alt
橋自体は人が多かったので載せてません(^_^;)
ここも良い景色
川の一部はこんな天気でも青く魅せてくれます。




河童橋に近づいてきました。

alt
ネットでよく見かける梓川の河原と紅葉




ズラーっと並んだカラマツ(?)が印象的

alt
こうした景色は異国感もあって大好きです。
ちょっとボストン思い出す(覚えてない)




そして到着
「河童橋」
alt
上高地のシンボルたる橋
ここまでバスで来れるので、軽装・・というかおおよそ山に来る格好じゃない観光客も散見します(^_^;)
そして、申し訳程度に青空が顔をのぞかせてきました。




今週お世話になったライブカメラ先輩

alt
上高地の様子は大体このライブカメラで確認出来ます。
大正池にもライブカメラはあるようなのですが、壊れているのか更新せず(^_^;)





下流側も日が差してきました。

alt
ま、今日はこれから天気下り坂予報、
これも一時的なものでどうせすぐ"雨"降るんでしょ?





alt
あ、ハイ




まさかの雨雲レーダー"雪"予報(結局は雨でしたが)
alt
今回こんな天気なのでハイキングはここで終わり、周辺を散策します。






alt
それにしても、上高地の水はどこもホント綺麗で透き通ってますね。




近くの
「小梨平キャンプ場」
alt
キャンプ客も結構いましたが、昨日は雨、大丈夫だったかな?(^_^;)





キャンプ場から河原に抜けると・・・

alt
目の前に壮大な山々が広がります。
山と谷で紅葉の色が違って良い味出してます。
雲が無ければもっと良かっただろうなぁ~




谷アップ

alt
雲で分かりづらいですが上部は雪が積もってます。
このえぐれは谷川岳の一ノ倉沢を彷彿とさせる。




幸い、少し青空が広がってきました。

alt
今見てるのは前穂高岳、かな?
日が差すことで暖かみがまして一気に魅力的に





頂上

alt
昨日の雨の影響か、雪化粧をしております。
ここだけは金曜より良かった点、かなぁ





紅葉と山

alt
風が強くどんどん雲は迫って来てるんですが、何の影響か、この辺の上空だけはしばらく青空が維持されてました。





今年はまだ撮って無い赤紅葉

alt
さて、流石に先ほどの青空も消えて気温も下がってきたので今日はもう帰ります。




河童橋周辺のお店で購入したアップルパイ

alt
お値段500円くらいしますが、シロップをこれでもかと吸ったリンゴをこれでもかと詰め込んだアップルパイはボリュームも味も文句無し(´∀`)b
これはオススメです。

このあと長野の山道をのんびり帰宅
天気は0点通り越してマイナスでしたが、紅葉は綺麗だったし帰りのドライブは楽しかったし、やっぱ来て良かった、かな。
河童橋周辺で少し晴れたのはホント救いでした。

来たばっかのときは金曜から土曜の落差にイライラでしたが、やはり曇っても上高地、自然の景観の美しさに癒やされそれなりに満足です(´∀`)





翌日(日曜)見たライブカメラ

alt
綺 麗 な 青 空 と 雪 化 粧 で ご ざ い ま す ね ぇ ( º言º)





alt
来年リベンジ決定!!!ヽ(`Д´#)ノ
これが金曜~日曜までずっと曇りならまだ救われるんですが、
なんで土曜狙い撃ちやねん

悔しさ半端ないので来年の紅葉シーズンもまた来ようと思いました。
今度は快晴の上高地拝んでやる・・・!
あ、でもその前に雪解けシーズンと夏にも来るかもです(笑)
上高地自体はホント良い所・・・!強いて言うなら、車撮影出来るスポットが無いのが・・・

さて、なんか今年の紅葉狩りはメインスポットで天気微妙、ってパターンが続きます。
来週or再来週予定の場所は晴れてくれるのか・・・

今見たら土曜だけしっかり雨マーク、ホント天気君さぁ(^_^#)
Posted at 2023/10/22 13:05:05 | コメント(12) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年10月15日 イイね!

【長野】2023年紅葉狩り➀【志賀高原】

【長野】2023年紅葉狩り➀【志賀高原】だいぶ涼しくなりましたね~
場所によってはもう寒い季節。
すぐに秋から冬になりそうですね。





気がつけば前回投稿から1ヶ月
なんかスッキリしない天気ばっかで気晴らしのドライブに終始してました。

とはいえこれから紅葉の季節。
今年はまずお馴染み
「志賀高原」に行ってみました。
お馴染みと言いつつ、志賀高原での紅葉狩りは初めてだったりします。


まずは朝日から

alt
前に来たのは8月、ブログにしてない日も来てたりしますが、いずれも朝日撮影は失敗してます。
果たして今日は・・・




おお・・まずはマジックアワー、無事拝めました。

alt
鮮烈なオレンジと青のグラデの間にピンクの雲が入って、これはこれで良い味出してる印象です。
今日は変な雲もおらず素直に出てきてくれそうです。




南方面をチラり

alt
日の出方向真正面と違いこちらは淡い色合い
これも良いですね。

気温は5℃前後といったとこでしょうか。
寒いっちゃ寒いですが、防寒すれば問題無いレベルで過ごしやすいかと。




そして日の出

alt
来たぁぁぁぁ・・・これですコレ(´∀`)
マジックアワー残しつつの御来光、この光景を見たかった。





さっきまで寒かったのに日を浴びた瞬間暖かに

alt
日を浴びると視覚的だけでなく体感的に急に暖かく感じますね。
やっぱ太陽なくちゃ人間生きていけない、となんかセンチな気持ちに(笑)




下界も少しずつ秋色に

alt
遠くはうっすら雲がかかってるのか、雲海みたいな光景になってます。





いつものポイントで
alt
といってもここを最初に見つけたときはフォーカスミスでピンボケ
二回目は雲に阻まれたので、希望通り撮影出来たのは今回初




同じポイントから撮影

alt
本日はほぼ快晴といった感じ
ただ予報だとこれからうす~く雲がかかってくるらしいので次のポイントへ向かいます。





寄り道➀
「国道標高最高地点」から
alt
ちょうど一台分空いていたので即駐車
山の向こうの雲が一直線でなだらかなのがビックリ






寄り道②
「木戸池」
alt
ここも完全ではないですがそこそこ色付いています





alt
本日風もほぼ無いのでリフレクションもバッチリ
にしても人と路駐多かった(^_^;)←そのうちの一人





寄り道終えて向かったのは
「大沼池」
今回のメインポイントです、なんでも湖面が青く美しいとかなんとか
alt
写真は車を停めた「清水公衆トイレ」の駐車場
大沼池から一番近い駐車場だったかな
私が来たときはガラ空きでしたが、戻ったとき(11時頃)は満車で駐車待ちが発生してました(^_^;)



ここからは歩きで池まで向かいます。

alt
池の南にレストハウス(休業中)があるのでそこまで歩きます。
大体1時間弱、フラットダート・緩やか~な登りのハイキングです。





道中も木々に覆われるだけでなく時々景色が開けます。

alt
この辺も大体色付いてきていますが、あと一歩かな




音楽聴きながら黙々歩いてたら見えてきました
「大沼池」
alt
沼なのか池なのか

空は曇ってしまってますがそれでも中々の「青」
風が無いのでこちらもリフレクションが映えます。




手前の紅葉と一緒に

alt
ちいさく映る赤い鳥居は「大沼池弁財天」のもののよう





何の小屋?

alt
撮影したのは橋のポイントなのですが、下を見ると何やら小屋っぽいのが
アクセス道も見当たらないが、何でしょう?





先に進み大沼池の休憩ポイントに到着・・・ってアレ?(^_^;)

alt
先ほど綺麗に出ていた青はどこへ?
曇りだから高所からじゃないと青く見えないのかな・・・

ちな大沼池は志賀高原最大の湖沼。
志賀山からの溶岩流で川がせき止められて誕生で、
強酸性の為、魚は生息しておりませんとのこと。





ここもリフレクションは安定していますが、ちょっと期待外れ(´・ω・`)

alt





手前の紅葉をパシャリ

alt
時折湖面に波紋が出るので虫でもいるのかな?と思ったらどうも気泡が湧いているみたいです。





こんなとこにレストハウス

alt
現在休業中らしいですが、休業なのか、もう廃墟なのか。





その後1時間ほど待ちますが、天気も好転しないので帰ることに。

alt





帰り道の一枚

alt
光の加減なのか、見る高さ・角度なのか、深さなのか
場合によってはやっぱ青く見える模様。





何がどうしてそんな形になった?

alt





今日はまだ撮って無い赤い紅葉

alt
やっぱ黄葉より紅葉が好きかな~






alt
ここも良い感じの色づきですが、来週末の方がもっと良いかもですね。





ラストに横手山ドライブインから
(りんごケーキ美味しかったです)
alt
さて始まった2023年紅葉狩り
まずは知ってる場所の知らない場所、で志賀高原大沼池を散策しました。

紅葉としてはあと少し、な色づき具合でもあり、100点満点では無いですが、久々の朝日や横手山からの光景(他下ってて横見した荒涼とした岩肌等)を見て、やっぱ良い場所だな、と改めて実感です。
次は長野の名所を狙ってますが、晴れてくれるかな~(^_^;)

今回もご覧いただきありがとうございました(^▽^)/
あ、オーディオ壊れたorz
Posted at 2023/10/15 13:52:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年08月25日 イイね!

【志賀高原道路】車検前のプチドライブ【裏ビーナス】

【志賀高原道路】車検前のプチドライブ【裏ビーナス】ガソリン高くなりましたね~(^_^;)
ハイオク&燃費悪い&ドライブ好きの私としてはあんま無視出来ない状況
まぁそれでもドライブを控えることはないですが(笑)




さて、土曜日に車検なのでその前日に取ってた有休でドライブです。
とはいえ夕方には車両預けなので近場で軽~くに済ませる必要が。
という訳で最近ごぶさたな
「志賀高原道路」、そしてこっちもごぶさたな朝日撮影に出かけました。

8/25(金) 場所は群馬側の名無しポイントから

alt
天気予報では群馬側は軒並み曇り予報でしたが、雲量予報ではちょうど県境が雲の境となっている模様。
もしかして標高の高いここには雲が無いのでは?と来てみたら案の定。

雲は低い位置に留まり、上空は晴れてました(´∀`)





朝のマジックアワーは久しぶり

alt
雲海もあればな~と期待してましたが、これは何というか、雲海っていうかただの雲の軍団(^_^;)






alt
中々道のダイナミックさが出て良い場所かもココ
やがて明るくなってきたのでワクワクしながら朝日が昇ってくるのを待ちます。





alt
お前(雲)は昇ってこなくていいんだよ

日が高くなるのとリンクするように雲も標高を上げてきました(´д`)
邪魔ぁ!!!





alt
やがて日が顔を出してくるようになった頃には、朝日というかただの日光
KY(雲野郎)はやっぱKYだった・・・






気を取り直して写真撮影に取りかかります。

alt
お気に入りポイントですが、まだ日が昇りきって無いのでボディが青くなりきらない。






alt
群馬側と違って長野側を見るとこの空よ(´д`)
本日は晴天なりで撮影日和、とこの頃は思ってました。





山田峠付近

alt
昇ってきた雲が侵略してきました。
そう、先ほどの雲がどんどん迫って来て標高の低いポイントから覆い被さって来たのです。





とりあえず高い場所へ
「国道最高標高地点」から
alt
いつもは駐車車両で埋まってるポイント、本日は0台(笑)





ここまでは雲も届くまい

alt
まるで飛行機からの光景です。





長野側に入ってくるとまだ雲が来てない模様

alt
やはり長野側と群馬側でガラリと天気が変わります。
標高高くて日光が強いのかボディの青みがスゴ(^_^;)





「横手山ドライブイン」より
alt
こちらも良い天気





あまり時間も無いので戻り始めます。

alt
雪の回廊近くの駐車場より
あまりチェックしてませんでしたが、ここも遮蔽物少なく、角度によっては快晴と車の写真が撮りやすそう

さて、あらかた撮り終えたのと時間の都合で次のポイントへ



雲の通り道だった山田峠はこの有様(^_^;)

alt
ここもですし、さっきのお気に入りポイントも時間が経つほど雲に覆われて撮りたい時間帯は太陽と背景が遮られてしまってました。
ここまで雲が憎らしく思ったのは久しぶりです(^_^#)






次のポイントへ向かうため国道254号線を西に進みます。

alt
良いですねこの道
山間の直線に近い快走路、ゆっくり走ってても快適です(´∀`)





さてやって来たのは
「美ヶ原高原道路」
alt
別名「裏ビーナス」とも呼ばれる道
表たるビーナスラインとは王ヶ鼻を挟んで北側に位置します。

前々から気になってたんで来てみましたが・・・
ここに至るまでの「林道・美ヶ原線」が中々ハード
標高の高い高原まで一気に駆け上がる感じなので急勾配&ヘアピンの連続
おまけに道はガタガタ、それを11kmほど

そこまでしてようやくこの5~6kmの道に至るわけです。
来るまでが億劫な道です。



ちなみに、林道を越えた直後は松本市を臨む絶景が迎えてくれます。

alt






美ヶ原高原道路を走ります。

alt
武石嶺?
この上から眺めれば更なる絶景が拝めそうですが、そこまでの気力はありません(^_^;)




そして終着点
「うつくしテラス」
alt
美ヶ原自然保護センターに隣接する売店ですが、オシャレな名前とは裏腹に規模も小さくお土産も申し訳程度しか販売しておらず飲食もそんなに多く無い。
トイレもちょっと暗いし・・・ホントにリニューアルしたの?(^_^;)




施設はアレですが景色は良いです。

alt
王ヶ頭の鉄塔群もこんな近くに

良い天気ですが流石に今日は登る気分ではないです(^_^;)





駐車場からの景色も中々

alt
と は い え
道の走りやすさとボリューム(距離)・そこに至るまでのアクセスの容易性
景色の多様性・休憩施設の充実さ
どこを取っても霧ヶ峰~美ヶ原に勝るポイントが見出せない
(こっちが好きな方ゴメンなさい<(_ _)>)





帰り際の一枚

alt
どこも田園が綺麗で癒やされます。
少し黄色に色付いてきていて、少し秋の訪れを感じさせますね。






帰り道にて信号待ちしてるとなんか凄いの来た

alt
めっちゃ"砲"が主張してますね。
支援用の車両は今まですれ違ったりありましたが、こうした戦闘用(?)の車両とすれ違うのは初めてでビックリ(^_^;)
しかも5~6台






alt
志賀高原は雲野郎にいろいろ邪魔されて気分もモヤモヤですが、もう少し日の出遅くなったらリトライしたいと思います。

美ヶ原高原道路はぁ・・・単体で見れば良い場所かもですが、お近くに強すぎるスポットあるが故に行くモチベが中々・・・
ちょっと後半愚痴っぽくなってしまってすみません(^_^;)

さて、車検も済んで不具合箇所も直したので、またお馴染みの県の新しい場所、そういsたところへドライブしたいと思います。では(^▽^)/
Posted at 2023/08/27 17:04:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #XV ガラス油膜撮り&コーティング https://minkara.carview.co.jp/userid/2875770/car/3585242/8250501/note.aspx
何シテル?   06/01 14:08
hinosと申します。2代目マイカーのXVとドライブしたり写真撮ったりしています。 基本まったりドライブするのが好きですが、そこから写真が趣味になり、ハイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル XV スバル XV
2代目の相棒、これからあちこちドライブします。 先代愛車のレガシィB4のお気に入りポイ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
人生初のマイカー。 この車でいろんな所へドライブしてました。 ターボ無しのNAですが自 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
父の車です。 前愛車のフィット君、地味に12年乗ったことと、もう少し走行安定性が高い車が ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
実家の車であり、私の運転を鍛えてくれた車です。 コイツもまたいろんな所へ連れて行ってくれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation