• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

QYRのブログ一覧

2009年08月29日 イイね!

減衰力

ただいま試行錯誤中です。

通勤路、結構道路状況があまり良くなく(凸凹、轍が多い)
減衰力をどうしたもんかと色々調整はしてるのですが・・・
なかなかいい状態が見つかりません。

TKさんで設定してもらった初期値では、かなりガタゴトだったので
ひとまずフロント/リア共に最強より−17段でかなり柔らかめに設定。
これが逆効果で、車速に関わらず路面状況拾ってしまい乗り心地は悪化。

次にフロント/リア共に−13段で設定。
車速を上げた時のバタツキは落ち着いたものの、車速が低いとやはり同じ。
まぁ少し乗り心地は良くなったかなぁ、という感じ。

で、今はフロントそのままでリアを−10段で設定中。
今日通勤で走ってみたら、リアはほどよい感じに(ノーマル足に近い?)
フロントは段差で結構カタコトなるので、もうちょい締めこんだほうがいいかなぁ、と。

前のRX-8の時も車高調入れてましたが、サーキット専用で通勤には使っていなかった為
減衰力をまともに調整したことが無かったりするので・・・(^^;

果たして通勤に丁度良い乗り心地になる設定が見つけられるか?
少し色々ためしていってみます。
Posted at 2009/08/29 12:46:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年08月26日 イイね!

OHLINS+ONE TKspec導入!

OHLINS+ONE TKspec導入!先月に引き続き、TK-squareさん訪問してきました。
さすがに2ヶ月連続で愛知に行くとは思っていませんでした(爆

導入したパーツは前の日記でバレちゃってますが
タイトル通り、サスペンションキットです。

OHLINS+ONE TK spec  for E82 135i用 

◎詳しくは 【整備手帳】 のほうで


TK-squareさんに行く度デモカーに乗せてもらい、
「こんな足があったらいいよなぁ」と常々思っていました。
しかし、前のクルマ(RX-8)でパーツをあれこれ取付し、能力を発揮できず失敗をしているので、
「今年いっぱいBMWCUPが終わるまでは足回りはノーマルで頑張ってから」と自分で制約をかけて、先送りにしていました(先立つものも無いというコトもありますが ^^;)

でも・・・色々な前向きな要因が重なって・・・結局、導入しちゃいました!(爆
ホント、ダメな性格ですねw w


さて、肝心のインプレですが・・・サーキットはまだ走ってないので後日。
TK-squareさんからの帰路で中央道→首都高→常磐道と高速クルーズのみとなりますが、
全体的にコーナリング中の安定性が良くなった感じです。
同じカーブ&速度で、ノーマル状態では「おっとっと」となり減速しなければならないポイントが、
今回の足は以前より速度を上げていたとしても、安定して旋回してくれるようになりました。

導入後の減衰力調整が高め(F -6/R -9)に設定されていたので、
道路の凹凸や継ぎ目などは、車速が低いとかなり突き上げを感じます。
が、これは普段乗りの減衰力を低めにしておけば、解決できる事だと思うので問題無し。

今回導入したパーツは、今までの制動系&冷却系と違って
自分で十分使いこなせるように練習してUDEをつけないとならないので、
しばらくはサーキットを走るだけで精一杯になりそうです(色々な意味で)
なので、パーツについては煽らないでください。ホント、生活できなくなっちゃうんで・・・(爆

さて、9/23のBMWCUP Rd.4に向けて来月に入ったら筑波で練習してきまーす。
Posted at 2009/08/26 20:40:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年08月25日 イイね!

作業ちう

作業ちう間もなく取り付け完了です。

あとは午後から調整に入る予定になってます。
Posted at 2009/08/25 11:43:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年08月11日 イイね!

25日は

TK-squareさんへ行ってきます。

BMWCUP Rd4への対策?とも言うべき
あるモノを導入する為に・・・。
 
Posted at 2009/08/11 13:43:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 135i | クルマ
2009年07月21日 イイね!

Defi-Link Meter ADVANCE CR取付

Defi-Link Meter ADVANCE CR取付19日のオフ会の前日となりますが(^^;
TK-squareさんにてメーター類の取付とエンジンオイルの交換してきました。
先日ちょっと書きましたが、5月のBMWCUP Rd2にてGETしたDefiの新型メーター類2種です。

◎詳しくは 【整備手帳】 のほうで


今まではDefi RacerGaugeのTURBO計だけアナログメーターで、他の水温や油温はBLITZ R-VITで一括して表示・確認ができるようにしてありました。
ただ、R-VITは本体そのものが小さい為、アナログ表示をさせていてもちょっと見づらい感はあった為、「やっぱり目線の位置にアナログメーター有ったらいいよなぁ」と思っていたのも事実。
そんな矢先、日本精機さんの「Defi-Link Meter ADVANCE CRモニター権」をBMWCUP Rd2にてGET!(コントローラー+メーター1種類セット)
更にメーターも追加で1種類GETでき、念願叶って水温計と油温計を導入するコトになりました。

純正のインパネ周りは結構スペースが狭いので、TURBO計と同じ52φのサイズをチョイス。
メーターの色は黒文字板、夜間照明時は純正メーターと同じアンバーレッドに点灯するので、メーター周りは統一感が取れていい感じになりました(^^)

最初は水温計・油温計をiDriveディスプレイよりのメーターフードへ並列で取り付けるよう考えていたのですが、実際メーターを2個並べてみたらスペース的にムリっぽい感じ。
TKメカニックのSさんと色々相談した結果、メーターフード右側に付いているTURBO計をステアリング中央へ移設し、メーターフード左右へ各1個づつ水温計と油温計を取り付けるコトになりました。
そのため、中央にあるTURBO計が純正メーターのBC表示部を隠す位置にあるので、時計や燃費がすぐに分からず、慣れるまでは若干見づらい感じになってしまいました。
ホントは135i専用のメーターフード(ユニット)があるといいんですけどね・・・


水温ですがR-VITでコンピューター(ECU)より情報を取得しているデータと殆どズレはありません。
センサーが付いている場所は全く違うはずですが、どちらもかなり正確に表示されます。

で、面白かった(?)のが油温。
R-VITの油温計 = 純正の油温計 > Defiの油温計
Defiの油温計のほうが低い値って・・・油温計、もしかして壊れてる??
そんなコトを思い自分なりにエンジンルーム内を見てよーく考えて数分・・・分かりました!
■R-VITの油温センサー: オイルクーラーへの送り側(画像右側)
■Defiの油温センサー: オイルクーラーよりの戻り側(画像左側)


これなら納得。温度差が出てくるのも頷けます。
ちなみに、高速巡航している(=オイルクーラーに風がしっかり当たっている)場合、
状況にもよりますが最大で20℃近くの差が出ています。
TK-squareさんの大容量オイルクーラーが効いてます!!


これで更にインパネ周りが見やすくなったのは言うまでもありません(爆
Posted at 2009/07/21 02:39:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 135i | クルマ

プロフィール

「ホイール交換した」
何シテル?   07/08 13:48
ホワイトのAXELA XD 2.2に乗ってます。 これまでFRのクルマを乗り継いできてRX-8やBMW 135iでサーキットをよく走っていましたが、201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ENDLESS 
カテゴリ:パーツメーカー
2015/08/08 15:04:10
 
DIXCEL 
カテゴリ:パーツメーカー
2014/08/30 21:56:40
 
MAZDA Fan CIRCUIT TRAIL 
カテゴリ:走行会&スクール
2014/08/30 21:53:52
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2014年9月12日に納車 新車で購入です。 最近流行のクリーンディーゼルにしてみま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2010年11月23日に納車 新車で購入です。 2台目の135iです。 エンジンはパラ ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年9月13日に納車 新車で購入です コンパクトボディに直6+パラレルツインター ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2004年4月に新車で購入 最初は普段乗りに使う予定で買ったのが、いつの間にか、サーキッ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation