• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

QYRのブログ一覧

2008年12月12日 イイね!

135iでTC2000シェイクダウン!

135iでTC2000シェイクダウン!筑波サーキットコース2000
本日 BMW135i シェイクダウンしました!


・・・って、そこまで大げさな事でもないんですが(^^;
6月以来走ってないコース2000、やっと135iで走ることができました。

まず肝心のタイムは・・・【1'10.23】(3LAP目)

かなーり微妙なところです。
このクルマでTC2000を初走行、ということを考えれば良い方になるのですが、
コースに慣れているという事を含むと、もうちょっと伸びてもいいかなぁ、と<欲張り(^^;


ファミ走は最終のY3のみだったのですが、平日でも結構台数が多く混み混み状態。
もちろん135iでの初走行+リハビリも兼ねてだったので、軽く流していたつもりですが、
終わって考えてみれば、いつものパターンで走行しちゃったかな、と(^^;

そんな中で分かったのは、やはり油温とブレーキ関係の弱さ。
油温は約10周したところで140℃近くになり、バックストレートで4速に入れた途端
補正が入ってエンジンパワーが無くなり若干失速。
ブレーキも油温と同じ周回数程度でかなり怪しく、踏む度にペダルがどんどん奥へ。
止まることは止まるんですがペダルタッチがふにゃふにゃ。
クーリングラップして回復させようとしても、1~2周程度でのクーリングでは中々戻らず。
12月時点でこんな状況ですから、対策無しでは夏場のサーキット走行は無理っぽい感じです。


ブレーキ周りの対策は、ひとまずローターとパッドを交換して改善できればなぁ、と。
あと、来月早々にでもTK-squareさんへ行って、ブレーキラインと開発中のピストン、
それとオイルクーラーを導入しようと検討中。
安心して走り込む為には制動系と冷却系は必須条件ですからね。


今月はあと1回、18日に2本走行してくる予定です。
ご一緒できるかたは是非よろしくです。(^^)

それまでにローターとパッドの交換する時間作らないと・・・。
Posted at 2008/12/12 19:43:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2008年12月09日 イイね!

RX-8・・・いままでありがとう(・_・、)

RX-8・・・いままでありがとう(・_・、)MAZDA RX-8
世界で唯一「RE=ロータリーエンジン」を搭載している市販車。
スポーツカーでありながら4ドア4シーターで、大人4人が乗れるクルマ。



前々から予告していましたが・・・
RX-8を今日いっぱいで手放しました。(少し寂しい気もしますが ;_;)

2004年4月に納車され、当時は「通勤で少しづつ使って土日にどこかドライブへ行くのに」
ぐらいに考えていました。
RX-8は発売してまだ1年足らず。
乗っている人もまだまだ少なく、情報交換をする為にと、RX-8 Owner's CLUBの
【RX-8 Rotor Router(R-3)】へ加入。
最初は大黒PAでのオフミーティングがメインでしたが、色々情報交換をしているうちに、
「サーキット体験走行をやりませんか?」という話が持ち上がり、せっかくスポーツカーを乗っているのだからという事で、日光サーキットの体験走行会に参加したのが、このクルマを楽しめるようになった始まりでした。

はっきり言って、自分がここまでサーキット走行にハマるとは思いませんでした。
でも、購入時に6MTを選択したのはその気持ちが少なからずあったのかなぁ、と。
あとは職場で同じクルマに乗って、一緒にサーキットへを走るようになったN氏のお陰もあるかもしれません。

サーキットを走るようになり、RX-8の方向性も段々と分かってきたので、
ことあるごとにチューニングパーツに手を出し、あれこれイジりまくりました。
自分でイジるワケではないですが、クルマをカスタマイズする楽しみもここから始まりました。
それがタイムに直結するならいいんですが・・・無駄な部分もかなりあったり(^^;


サーキットを走り始めて約4年。
いままでこんなに楽しめたクルマはなかったですし、RX-8を通じて沢山の人たちと交流ができた事はすごく良かったなぁ、と思っています。

RX-8を手放したからといって、今までやってきたコトは多分やめられませんw
BMW 135iが既に導入済みなので、今度はこれでしばらくやっていこうかなぁ、と(^^;
今度はイジり過ぎないように、ねw


何はともあれ、今まで4年半ありがとう&お疲れ様m(_ _)m > MyRX-8

◎Photo:在りし日のRX-8・・・2008.05.02 カシオペアCUP in TC2000 (Photo by あんこ腹さん)◎
Posted at 2008/12/09 21:43:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2008年12月09日 イイね!

マフラー&車高調を純正へ戻しました

マフラー&車高調を純正へ戻しましたRX-8パーツ取り外しの最終段階です。

今日は朝からねもとさん、同僚のTさんにお手伝いいただき、マフラー(+チャンバー)と車高調を純正品に戻す作業をしました。

詳しくは【整備手帳】のほうで。


マフラーはねもとさんが保管していた純正品を譲っていただき換装。
外したRE雨宮のスーパードルフィンマフラー+スーパーチャンバーは、
一緒にお手伝いにきていただいたTさんのRX-8へ移設しました。
純正足はアッパーマウントを組んだ状態のものが運良く手に入れる事ができたので、
これまで使用していたナイトスポーツアラゴスタを外して換装しました。

これでエアロ(Fバンパー、サイドステップ、リアウイング)以外は純正に戻りました。

いつもながらねもとさんの手際がよく、ネジが硬かったりする部分もありましたが、
マフラー交換は2台で2時間足らず、車高調も2時間半ぐらいで作業が終わりました。
自分だけではこういうことできないので、すごく助かりました。

ねもとさん、Tさん、お手伝いありがとうございました&お疲れ様でした!


しかし・・・腰がなんかひじょーに痛い・・・(>_<
Posted at 2008/12/09 18:48:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2008年12月03日 イイね!

ブレーキパッドが届いた

今日、注文していた135i用のブレーキパッドが届きました。

以前書いたとおり、プロジェクトμのTYPE HC+です。

■フロント用


■リア用



TYPE HC+(というよりPMUブランド)に、本来輸入車のパッド設定は無いのですが、
euroMEVIUSブランドで設定があるパッドならカスタムオーダーで作成可能との事だったので、
以前から使い慣れている&温度帯域が高いTYPE HC+を選択してみました。

カーボンメタル材なのでローター攻撃性が高い=ローター消耗が激しい、
という事になると思いますが、
まぁそのあたりは使ってみないと何とも言えないところなので(^^;

あとはサンライズブルーバードさんに作成依頼しているローターが出来上がれば、
これでやっと安心して走れるようになるかなぁ、と。
Posted at 2008/12/03 21:28:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「ホイール交換した」
何シテル?   07/08 13:48
ホワイトのAXELA XD 2.2に乗ってます。 これまでFRのクルマを乗り継いできてRX-8やBMW 135iでサーキットをよく走っていましたが、201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/12 >>

 12 3456
78 91011 1213
14151617 18 1920
2122 232425 2627
2829 3031   

リンク・クリップ

ENDLESS 
カテゴリ:パーツメーカー
2015/08/08 15:04:10
 
DIXCEL 
カテゴリ:パーツメーカー
2014/08/30 21:56:40
 
MAZDA Fan CIRCUIT TRAIL 
カテゴリ:走行会&スクール
2014/08/30 21:53:52
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2014年9月12日に納車 新車で購入です。 最近流行のクリーンディーゼルにしてみま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2010年11月23日に納車 新車で購入です。 2台目の135iです。 エンジンはパラ ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
2008年9月13日に納車 新車で購入です コンパクトボディに直6+パラレルツインター ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2004年4月に新車で購入 最初は普段乗りに使う予定で買ったのが、いつの間にか、サーキッ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation