• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CD23Cのブログ一覧

2019年10月14日 イイね!

スクーターの修理

スクーターの修理今日は母親のスクーターの修理をしました。

トップ画像は既にカウルを外した状態になってますが30年以上前のホンダタクトです、ヘルメットがシート下に収納出来るメットインというもので当時は画期的に思ったものでした。

元はカウルが白だったんですが一度盗難に遭い、発見された時はカウルがバキバキに剥ぎ取られていたので修理の際に気分を一新して黒のカウルに変更しました。

母親が新車で購入して以来30年以上使っていますが大きな故障もなく今も元気に動いています。

そのタクトが最近アイドリング時のエンジン回転が高くなって下がらないというのです。


今日は久しぶりにコスモに乗ってみようと思うのでタクトを修理する間にコスモのバッテリーを充電しておきます。

では早速タクトの症状を確認・・確かにアイドリングの回転がとても高い・・車のエンジンならファーストアイドル機構の故障でアイドリング回転が高いという事もありますがスクーターのエンジンにファーストアイドル機構なんて無いし・・スロットルグリップをひねってもワイヤーが渋いとか戻りが悪いような感じは全然ありません。

こりゃキャブでも見てみないとダメだな~キャブを見るにはカウルを外さないと・・。


カウルを外してまずエアクリーナーを見ると・・スポンジがボロボロに(汗)こんなのもう部品出ないよな~まぁ適当なスポンジを切って入れるしかないか・・。


そしてキャブを見ると・・あぁこれだ、キャブの取り付けボルトが脱落してインマニとの隙間からエアを吸っていたのでした。


もう一本の取り付けボルトはまだ脱落していませんでしたが完全に緩んでます、まぁ30年以上使ってますからね^_^;ボルトを取り付けて締め直して修理完了です。


エアクリーナーはとりあえず近所のホームセンターで買ってきた洗車用スポンジを切ったものにオイルを染み込ませて代用品にしました、後でちゃんとしたもので作り直します^_^;

エンジンを始動するとアイドリング回転は正常に戻りました、一応試運転してみます、調子良く走るので大丈夫のようですね、まだ少年だった頃、たまに乗る事もあったんですがその頃はセンタースタンドが地面とガリガリに擦れるくらいバンクさせて元気に乗ったりした事もありました、久しぶりに乗ってそんな30年前の昔の事を思い出したりして・・(笑)今は私もタクトもお互いポンコツになったのでトコトコとノンビリ試運転です(笑)

タクトの修理が完了してコスモのバッテリーの充電も終わったので次は久しぶりにコスモに乗車です。


今年は全然コスモに乗っていないのでとても新鮮です、普段は足車がATなのでMTの感触を楽しみました(まぁ仕事ではATもMTも乗ってますが)




久しぶりに乗りましたがエンジンの調子は良く排気ガスも匂いません、快適なので旧車だという事を忘れてしまいますね。


暗くなるまで乗り回してしまいました、一度乗るとずっと乗っていたくなります、コスモに乗り始めた時からそれは変らないですね。

コスモを運転中にベンチレーターの吹き出し口から雪虫が入ってきました、遂に来たか・・今シーズンも乗れるのはあと少し・・今シーズンは旧車イベントには全然行かずマークⅡで食べ物イベントばかり行っていたのでコスモに全然乗らなかったのです、青コスモに至っては8月に車検を取ってから一度も乗っていないという・・高い税金を払って勿体無いですが・・^_^;
Posted at 2019/10/14 22:45:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月23日 イイね!

マークⅡが48万kmになりました。

マークⅡが48万kmになりました。足車のマークⅡの走行距離が48万kmになりました。

平成24年5月にそれまでの70ミラから乗り換えましたがその時点でマークⅡの走行距離は既に33万km(笑)

マークⅡはタダで入手した車なのでドカンと壊れても諦めがつきますから過走行は気にせず乗り始めました。

入手時は機関に不具合はありませんでしたがエンジンマウントの劣化でアイドリング時の振動があるのと運転席のドアヒンジが磨耗してドアを開けた際にドアが下がるのでマウントとドアヒンジを交換、あとフロントサスアームのブッシュが千切れかかっていたのでこれも交換、あとは特に大きな問題はなく今年で乗り始めてから7年になりました。

かつて乗っていたFDは14万km乗りましたがマークⅡは私が乗り始めてから15万km乗りましたからFDの距離を抜いて私の歴代足車で最も乗っている事になります。

これまでに大きな故障は全然なく、オルタネータとイグニッションコイルがダメになったくらいですね、でも消耗品ですから走行距離を考えれば当然です、ただデジパネだけはよく壊れてもう5個目ですが(笑)でも解体車が豊富なので壊れても格安で修理出来るので貧乏な私にはうってつけな車です。

これだけ距離を走っているのにエンジンもタペット音すら聞こえずオイル食いもしません、エンジン本体に関しては今のところ壊れる気配がありませんね、本当にお金が掛からない車です、もちろん修理は全て自分でやりますし中古品でも構わないところは中古品を使ったりしてお金が掛からないように努力はしてますが(笑)

順調にいけば来年の今頃は50万kmになっているかも知れません、それにしてもここまで乗れるとは思っていませんでした、どこまでいけるか耐久性テストですね(笑)
Posted at 2019/09/23 20:44:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月23日 イイね!

ドラマに登場するレア車

ドラマに登場するレア車子供の頃に好んでサスペンスドラマを見ていた私・・劇中に登場する車を見るのも楽しいものでした、いつもはマツダ車中心のネタですが今回はマツダ以外の車の画像も入れてみます(^^)

レア車といっても当時は普通に走っていた車ばかりですのでドラマが放送されていた当時はレアではありませんが今となっては見かけなくなった車ばかりですから画像を見ながら当時を懐かしんでみたいと思います(笑)

トップ画像のケンメリは1983年放送の火曜サスペンス劇場「少年は見ていた」より・・ショートノーズのケンメリは西部警察で破壊されていたのはありましたが、それ以外はTVで見る事はあまりなかったような気がします。


こちらは1983年放送の火曜サスペンス劇場「モナリザの身代金」より・・前期のケンメリです、純正のホイールキャップ付きのフルオリジナル!今だったらさぞかし高額でしょう^_^;


同じく「モナリザの身代金」より・・カローラリフトバックです、当時は普通に走っていましたがさすがに今となっては懐かしい車です、フェンダーミラーがドアミラーに付け替えられていますね、製作スタッフの車とか?


こちらは1981年放送の火曜サスペンス劇場「十万分の一の偶然」より・・ビッグルーチェです、画像が不鮮明ですがシートが白に見えるような・・。


別画像から・・やはりシートが白に見えるような気がするんですが白いシートだとしたら13Bロータリーのグランツーリスモ!?


こちらは1983年放送の土曜ワイド劇場「連環」より・・100系コロナバンはたくさんありましたが木目仕様はレアではないかと・・バンなのに劇用の5ナンバーが付いてますね^_^;


こちらは1981年放送の土曜ワイド劇場「変装探偵」より・・これまた珍車のマトラ・シムカ・バゲーラです、画像が不鮮明で恐縮ですがちなみに運転しているのは山城新伍さんで助手席は早乙女愛さんです、お二人とも今は鬼籍に入られてしまいましたね、車もレアですが画像も今となってはレアになってしまいました。

どれも当時見たドラマなので出て来た車も覚えてますが、まさかそれから30数年後にこうして振り返ってみる事になるとは・・(笑)でも懐かしく思い出しました(^^)
Posted at 2019/09/23 19:21:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月19日 イイね!

青コスモのダッシュボードをリペアに出します。

青コスモのダッシュボードをリペアに出します。コスモの弱点であるダッシュボードの割れ・・青コスモは私が入手して10年目にして遂に割れてしまいました。

画像のように丁度真ん中からパックリ割れるのがコスモのダッシュボード割れの特徴・・青コスモも例外ではありません^_^;

旧車では仕方ない事ではありますが、コスモのダッシュボードは新車から数年でも割れてしまうほど弱かったようなので40年割れなかったたけでもマシだと思わなければならないかな?^_^;

でも、やはり割れた時はガッカリでしたね、遂にきたか~みたいな・・^_^;2017年の正月にエンジンをかけて、その時は何ともなかったのに2日後に車内に乗り込んだら割れていてビックリでした、少しずつ亀裂が進行していけば割れに気が付きますが、あんなに一気に割れるとは・・(゜o゜)

いつかは直したいと思いながら、そのままでしたが今回ようやくリペアに踏み切る事にしました。


                  それではダッシュを外します。


まず木目インパネを外すんですが白コスモや赤コスモは木目インパネを外すと繋がっている配線のコネクターがすぐ出て来るのでそれを外せば完全にインパネが分離出来ますが青コスモの場合はインパネを外しても見えるところに配線のコネクターがなく矢印のように配線はメーターの下の方に入っています。


配線のコネクターは足元の奥・・ちょっとサービス性が悪いですね、まぁインパネなんてしょっちゅう外すものではないんですが^_^;


外した配線が分かるように接続先を書いておきます、私は忘れっぽいもので・・^_^;あと、遊んでいる配線にも接続なしといったように記入しておきます、後で「この配線何処に繋がるんだろう?」と悩まないためです(笑)


外したネジやボルト類を取り付け部分が分かるように分けて保管したり、後から配線が分かるように記入しながら作業していたので時間が掛かりましたが焦る必要はないのでノンビリ作業して2時間半ほどでダッシュボードが外れました。


ヒーターコアを外す場合はここからもう一手間ですが今回はダッシュボードだけなのでここまでです、それにしても配線だらけですね^_^;外したダッシュボードは後日リペアに出します。
Posted at 2019/09/19 22:46:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月18日 イイね!

マークⅡのフロントサスを交換

マークⅡのフロントサスを交換先日、リヤサスを交換したマークⅡですが今度はフロントも交換しました、といっても、やはり中古品なんですけどね・・。

交換作業は取り付けボルトの固着で大変でした、雪国の低年式車ですから塩カルで下廻りのボルト類が固着しているのは普通ではありますが^_^;

外したフロントのショックは片側は意外にまだしっかりしていましたが、もう片側は抜けた状態でした。

交換したショックは中古品とはいえ、まだしっかりしていて十分に使えそうです、交換後に乗ってみると乗り心地にかなりの改善が見られました、といってもフワフワで柔らかいというものではなく、ショックの減衰力が良く効いている感じですね、今までの抜けたショック特有の大き目の段差を越える際のドスン!という衝撃がなくなりました。

中古品でもこれだけ改善されたのですから新品ならもっと良くなるでしょうけれど私には十分です(^^)新車に縁の無い私はヘタった車?のほうが乗り慣れてますから(笑)

最近は全然コスモネタがないですが先週に青コスモの車検を取りました、ヘッドライトの光度が足りなくてギリギリでしたが・・^_^;

あとは最近、白コスモのセルモーターのマグネットの調子が悪くなって来ました、青コスモの車検と任意保険の更新で金欠なのでとりあえず赤コスモのセルモーターと付け替えていずれセルモーターをOHする予定です。

今年は全然コスモに乗ってないな~秋になったら暑さに気を使わず乗れそうですが秋になったと思ったらすぐ冬になるんですよね・・^_^;
Posted at 2019/08/18 23:55:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation