どうも(・∀・)/おばんです
今日は前回のキュービックと一緒に買いました、もう1台のバス模型についてのブログです。
今回は日野自動車製 ブルーリボンノンステップバス(初代)です
コチラのバスは実に思い出が多いですね〜(•‿•)新製配置が我が家から近い車庫だったこともあり、車庫で見かけるのは当然として我が家の前の道路もしょっちゅう走ってましたから…。私が乗ったことあるのは、震災で近くの車庫が被災してしまい車庫機能がヨドバシカメラマルチメディア仙台近くの新寺車庫に移動してからでしたが、ホント思い出多いバスです。

乗る人が少ない路線だからか、教習車みたいな状況で営業運用に入っていたこともありましたね〜。新人運転手さんと教官担当の人が一緒に乗って路線運用している時にワタクシ遭遇w
多分209号車に乗って1番の思い出かも
まずは正面から

この顔のブルーリボンも仙台市営バスでは、今回の209号車が既に引退していまして残り2台のみ残るワンステップバス以外居ませんので、前回のキュービックよりも激レア車になってしまいました。一時期は今のエルガ軍団並みに仙台市営バスと言えばブルーリボンだらけだったのに…(╥﹏╥)サミシイ
日野独特のFFシフト車のシフトチェンジ音ツーカツーも懐かしいです…今やハイブリッド車以外は、ほぼ会えませんから…
ちなみに今回の209号車はオートマ車です。一度だけ見たことありましたけどストレートシフトのオートマシフトレバーが付いてました。乗用車みたいなの
左右から

前回のキュービックと違い、バスの最後部に黒くなっている部分があるのは、この最後部にエンジンが収められている為です。ノンステップバスなので床が低く段差が無いのですが、エンジンが最後部にあるので座席数が少なく、最後部に出っ張りが出来ています。
そしてこのタイプのノンステップバスは最後部の座席に座っているとエンジンの熱が結構伝わりますので、冬は快適ですが夏はかなり(;´Д`)アツイデス
209号車がだいぶ年数が経った晩年近くだったからかはわかりませんが、一度夏場に乗った際に「終点まで乗るから1番後ろに座ろう(^ ^)」と座った結果
かなり暑かった(;´Д`)アチャ‐
バスボディ的にも珍しかったですし良いバスでしたよ。バス好きな方のブログなどでも東北3大ブルーリボンの1台とか霞の目のアイドルとか呼ばれるバスでしたから
晩年は霞の目営業所(🐲マーク)から東仙台営業所(🐰マーク)に移籍しちゃったケド

ちなみに晩年以外は新製配置からずっと🐲マークだったかと思います。
209号車の移籍遍歴
霞の目営業所傘下岡田出張所(車庫)に新製配置→岡田車庫被災に付き車庫機能が移転した新寺出張所に移籍→新寺出張所の機能が霞の目営業所に統合され霞の目所属→長い車生を過ごした霞の目から東仙台営業所にて晩年を過ごす。
そして昨年に、他の仲間達(前回のキュービック208号車含む)20台と共に最後のありがとうさようなら撮影会というお別れ会という花道を飾りました。
後ろから

もう本物は2度と見られないので、コチラの再現モデルは(T人T)ありがとうございます
横姿と後ろ姿がほぼ同じブルーリボンシティノンステップはまだ生き残りが居るのですけど顔が違うので。タイムリーながらブログを書いていました今日、仕事が平日休みの日だったのでバスで仙台駅に出かけまして、行きは現行エルガ、帰りがなんとブルーリボンシティのノンステップバス(横浜から来た移籍車253号車)でして、そんなコトもありブログを書いていました(爆)
ちなみにブルーリボンシティはこういう顔つきのバスです
コチラは元々のブルーリボン

見た目が違いますよね。確か一応クルマで言うところのマイナーチェンジだったかと思います(ーー;)顔つきとエンジン(排ガス規制対応の為)が違うけど そして名前にシティというサブネームが付きました。なのでブログタイトルにも初代と入れました(;・∀・)
Wikipedia上でもブルーリボン初代、ブルーリボンシティ、ブルーリボンII(初代エルガのバッジ違い)、ブルーリボン2代目(現行エルガのバッジ違い)と細かく分かれてますので。
乗用車で言えばプレーリーとプレーリーJOYやミレーニアの前期と後期位に見た目が変わりました。←どちらもマイナーチェンジで見た目がかなり変わりました。
〆はYouTubeで見つけた209号車や仙台市営バスのブルーリボンシティ含むブルーリボンの動画を
動画をアップして下さった方ありがとうございますm(_ _)m
意外と209号車は動画が少なかったので驚き(ー_ー)!!アレ? 他のブルーリボンシリーズ(ツーステ、ワンステ、ハイブリッド)は動画が多いのに…あとは日野のFFシフト車のツーカツー音が人気だからか?
前回のキュービックこと、いすゞLV280はV8積んでるからか動画が多いのです。
今回は日野ブルーリボンノンステップ(初代)の紹介でした
では(・ω・)/また
ブログ一覧 |
ミニカーコレクション | 日記
Posted at
2025/01/24 19:20:08