• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ビレッジマスターのブログ一覧

2025年01月24日 イイね!

先週買いました1台 その2日野ブルーリボン初代ノンステップ

先週買いました1台 その2日野ブルーリボン初代ノンステップどうも(⁠・⁠∀⁠・⁠)/おばんです




今日は前回のキュービックと一緒に買いました、もう1台のバス模型についてのブログです。

今回は日野自動車製 ブルーリボンノンステップバス(初代)です


コチラのバスは実に思い出が多いですね〜(⁠•⁠‿⁠•⁠)新製配置が我が家から近い車庫だったこともあり、車庫で見かけるのは当然として我が家の前の道路もしょっちゅう走ってましたから…。私が乗ったことあるのは、震災で近くの車庫が被災してしまい車庫機能がヨドバシカメラマルチメディア仙台近くの新寺車庫に移動してからでしたが、ホント思い出多いバスです。

乗る人が少ない路線だからか、教習車みたいな状況で営業運用に入っていたこともありましたね〜。新人運転手さんと教官担当の人が一緒に乗って路線運用している時にワタクシ遭遇w
多分209号車に乗って1番の思い出かも




まずは正面から

この顔のブルーリボンも仙台市営バスでは、今回の209号車が既に引退していまして残り2台のみ残るワンステップバス以外居ませんので、前回のキュービックよりも激レア車になってしまいました。一時期は今のエルガ軍団並みに仙台市営バスと言えばブルーリボンだらけだったのに…(⁠╥⁠﹏⁠╥⁠)サミシイ

日野独特のFFシフト車のシフトチェンジ音ツーカツーも懐かしいです…今やハイブリッド車以外は、ほぼ会えませんから…

ちなみに今回の209号車はオートマ車です。一度だけ見たことありましたけどストレートシフトのオートマシフトレバーが付いてました。乗用車みたいなの


左右から


前回のキュービックと違い、バスの最後部に黒くなっている部分があるのは、この最後部にエンジンが収められている為です。ノンステップバスなので床が低く段差が無いのですが、エンジンが最後部にあるので座席数が少なく、最後部に出っ張りが出来ています。 
そしてこのタイプのノンステップバスは最後部の座席に座っているとエンジンの熱が結構伝わりますので、冬は快適ですが夏はかなり(;´Д`)アツイデス 


209号車がだいぶ年数が経った晩年近くだったからかはわかりませんが、一度夏場に乗った際に「終点まで乗るから1番後ろに座ろう(⁠^⁠ ^⁠)」と座った結果


かなり暑かった(;´Д`)アチャ‐



バスボディ的にも珍しかったですし良いバスでしたよ。バス好きな方のブログなどでも東北3大ブルーリボンの1台とか霞の目のアイドルとか呼ばれるバスでしたから



晩年は霞の目営業所(🐲マーク)から東仙台営業所(🐰マーク)に移籍しちゃったケド

ちなみに晩年以外は新製配置からずっと🐲マークだったかと思います。
209号車の移籍遍歴
霞の目営業所傘下岡田出張所(車庫)に新製配置→岡田車庫被災に付き車庫機能が移転した新寺出張所に移籍→新寺出張所の機能が霞の目営業所に統合され霞の目所属→長い車生を過ごした霞の目から東仙台営業所にて晩年を過ごす。


そして昨年に、他の仲間達(前回のキュービック208号車含む)20台と共に最後のありがとうさようなら撮影会というお別れ会という花道を飾りました。



後ろから

もう本物は2度と見られないので、コチラの再現モデルは(T人T)ありがとうございます

横姿と後ろ姿がほぼ同じブルーリボンシティノンステップはまだ生き残りが居るのですけど顔が違うので。タイムリーながらブログを書いていました今日、仕事が平日休みの日だったのでバスで仙台駅に出かけまして、行きは現行エルガ、帰りがなんとブルーリボンシティのノンステップバス(横浜から来た移籍車253号車)でして、そんなコトもありブログを書いていました(爆)


ちなみにブルーリボンシティはこういう顔つきのバスです

コチラは元々のブルーリボン

見た目が違いますよね。確か一応クルマで言うところのマイナーチェンジだったかと思います(ーー;)顔つきとエンジン(排ガス規制対応の為)が違うけど そして名前にシティというサブネームが付きました。なのでブログタイトルにも初代と入れました(;・∀・)
Wikipedia上でもブルーリボン初代、ブルーリボンシティ、ブルーリボンII(初代エルガのバッジ違い)、ブルーリボン2代目(現行エルガのバッジ違い)と細かく分かれてますので。



乗用車で言えばプレーリーとプレーリーJOYやミレーニアの前期と後期位に見た目が変わりました。←どちらもマイナーチェンジで見た目がかなり変わりました。





〆はYouTubeで見つけた209号車や仙台市営バスのブルーリボンシティ含むブルーリボンの動画を






動画をアップして下さった方ありがとうございますm(_ _)m



意外と209号車は動画が少なかったので驚き(ー_ー)!!アレ? 他のブルーリボンシリーズ(ツーステ、ワンステ、ハイブリッド)は動画が多いのに…あとは日野のFFシフト車のツーカツー音が人気だからか?
前回のキュービックこと、いすゞLV280はV8積んでるからか動画が多いのです。






今回は日野ブルーリボンノンステップ(初代)の紹介でした


では(・ω・)/また
Posted at 2025/01/24 19:20:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカーコレクション | 日記
2025年01月19日 イイね!

先週買いました1台その1いすゞキュービック

先週買いました1台その1いすゞキュービックどうも(⁠・⁠∀⁠・⁠)/こんばんは




今日の1台はこの前何シテル?に投稿しましたバス模型のうちの1台です。

バスの名前はいすゞキュービック
そしてワタクシの地元、仙台市の仙台市営バス仕様です。




画像のモデルとなったバスは2000年に6台導入されたバスのうちの1台で昨年に惜しまれつつも廃車となった車両がモデルとなっています。
ちなみにバスの車番は203〜208の連番が与えられてます。


正面から

車番は208号車、ちなみに6台導入された同型のキュービックのうち画像のモデルともう1台(206号車)は廃車となりましたが、残り4台はまだ現役でして仙台駅前バスプール周辺でたまに見掛けます。バスの顔はバスマニアの方達からは通称東武顔キュービックと呼ばれてます。



ちなみにコチラが通常仕様のキュービックになります↓

フロント部分に特徴的な窓ガラスがあるのです。家にあった古いバスの本より引用してます


左右から


見辛いですがワンステップバスと書かれています。車内アナウンスでは「このバスはワンステップバスです、乗降口の階段は一段です。」と流れます。
※ノンステップバスの場合は上のアナウンスが「乗降口の階段はありません」に変わります。


後ろから

テールランプ左側下には乗降中のランプが付いています。ちなみに本物のバスだと乗降中ランプの左側に所属営業所の動物マークが付きます。フロントの動物マークは出口側のヘッドライトの上部に付きます。

このマークの🐭と🐴を除くいずれかが貼られてます。🐭と🐴マークの営業所は残念ながら廃止されて現存しないので(⁠╥⁠﹏⁠╥⁠)


そうそうコチラのキュービック搭載しているエンジンが凄いんです。


排気量15200㏄のV型8気筒エンジン搭載のある意味いすゞがいい意味で狂ってた時代の路線バスです(・∀・)ニヤニヤ


動画をアップして下さった方ありがとうございますm(_ _)m




休みの日に仙台駅前バス停や同駅前バスプールでバス待ちしていると遠くから物凄い音がしてきましてね…ダダダダダとエンジン音が…そうして待っていると


こちらのバスか



架装されたボディー違いのこちらのバスが来ます。

こちらは現在のスバルがバスボディ特装車(ゴミ収集車)などを架装していた頃に存在した富士重工業(FHI)製ボディ車でして、だいぶ台数は減りましたがまだ数台現役の車両が居ますので、バス好きな方はお早めに。画像のバスは仙台市営バスの一時期導入が多かった青スモーク窓車の生き残り車両です。

非常に分かりやすい動画を見つけました↓

※同じボディでUDマークが付いた旧日産ディーゼル車も居ます。←こちらは更に激レアでほとんど見ません。動画がまさに前に居るのがいすゞで後ろに居るのがUDと並んでます(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)




一度だけ仙台駅前バス停でバスを待っていたら、いすゞ直4バス(現行エルガ)三菱ふそう直6バス(エアロスター)いすゞ+富士重工7E型ボディV8バスが同じ行き先(仙台市バスの定番路線交通局東北大学病院行き)で来ましてね、




さてどのバスに乗ろうかとなりましたが


私は当然?V8のバスに乗りましたよ。




だって希少車だからw




今日は、いすゞキュービックの仙台市営バス仕様の紹介でした。









では(・ω・)/また
Posted at 2025/01/21 21:51:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカーコレクション | 趣味
2025年01月01日 イイね!

2025年 新年のご挨拶

2025年 新年のご挨拶皆様明けましておめでとうございます😊


今年も宜しくお願い致します(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)/


去年は年末に体調不良になったり、まだ書けていないパーツレビューがあったり、去年はやり残したこと等ありましたが無事に年明けを迎えることが出来ました。まずはだいぶ良くなった体調が再び悪くならないように気をつけます。

あとは、そうですね去年、一昨年と2年連続で年末不調になったので、神社に健康についてお詣りします。

↑の画像は大晦日に話題に出した今年の干支のガラスシリーズの🐍ですね。お店の人曰くあっという間に売り切れたそうで


今年は巳年なので、古い自分から脱皮して新しく進化するような変化の年にしたいですね。







それでは、今年も大した更新は出来ないですけど宜しくお願い致します🙇








では(・ω・)/また
Posted at 2025/01/01 14:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年12月30日 イイね!

大晦日 1年を振り替えって

大晦日 1年を振り替えってどうもこんばんは(・ω・)/


今年もいよいよ今日で終わりですね。大晦日となりましたので今年も1年を振り返ってまいります。

それにしても、今年は年明け早々の夕方に能登半島地震が発生し、未だに復興の途上でありますね(⁠+⁠_⁠+⁠) 東日本大震災の被災地であり当時被災した私から見ても決して忘れては行けない出来事が起きた1年の幕開けでした… 今年の干支🐲のように復興に向けて登り調子となり来年の干支🐍のように粘り強くそして被災した街等が再生されることを願うばかりです(-人-)




さて、本題の今年を振り返りましょうまずは1月と2月から

毎年の初詣にお詣りに行くしおがまさま(仙台の隣の多賀城市の更に隣の塩竈市にある鹽竈神社です)にまず行きまして、ここ数年買いに行く正月の縁起物授与品の熊手を購入。

毎年年明けの三が日は神社がかなり混み合い、普段はクルマで入れる神社も交通規制があったりするので、今年も1週間位ずらして初詣に行きましたけど、まぁ超混んでましたわ(⁠*⁠﹏⁠*⁠;⁠)何だべまず

こちらはGoogleマップで見た鹽竈神社周辺の写真で、赤丸部分が丁度私が車を停めた駐車場になりまして、とにかく混んでるわ、あまり幅広く無い駐車場なのと前後左右の車も大きい車ばかりで免許取ってから1番駐車に苦労しました(⁠+⁠_⁠+⁠) アテンザってFF車のわりにノーズが長い分狭い場所では取り回しに苦労することが(苦笑) まぁそのスタイルに惚れて買ったわけですが(⁠•⁠ ⁠▽⁠ ⁠•⁠;⁠)



ちなみに普段はそんなに混んでないですよ。オマケに帰る際に通路部分に車停めてる不届き者がおりましてね(# ゚Д゚)ブチィ…オダズナヨコノ…


そこでまた切り返して、駐車場出るのに四苦八苦…キェー(⁠ノ⁠ಠ⁠益⁠ಠ⁠)⁠ノ初詣行ってなんだけど不届き者に罰当たればイイのにって思いましたわマジで


来年は駐車場対策を考えて初詣に行かないと🤔 




さて

今年は辰年でしたよね?実は年男だったワタクシ、いつもだと鹽竈神社のみ初詣に行くのですが、今年は自身の干支🐲と来年の干支🐍を守り本尊とする神社⛩️にも行って詣りました。




仙台愛宕神社です

こちらの神社⛩️は山の頂上にお社がある神社でして、画像3枚目の階段を登っていった先に神社のお社や社務所等があり、山頂からの景色も

楽しめます。一応クルマでも神社の敷地へ入ることは可能なのですが急坂の上+道がかなり狭いので、私は仙台駅からバスに乗り愛宕神社前バス停というバス停で降りて歩いて向かいました。今年初めて訪れた神社ですが、こちらも人の多さにびっくり(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠! おまけに御守り等の完売御礼が出るほどの繁盛ぶりでした。来年も巳年の守り本尊になっているためお詣りに行かないと(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

こちらの神社は来年もバス+徒歩で行きます。



3月


東日本大震災から13年が経つ今年、年明け早々の能登半島地震もあり、気を引き締めなければと気持ちも新たになった3月は、毎年の震災のあった日のブログと復興支援で提供された都営バス車両の勇退記事について書いてました。





4月

マツダファンフェスタinSUGOに参加





そして


嘗て世界を制したレジェンドマシンマツダ787B 55号車と初対面(⁠≧⁠▽⁠≦⁠) 今まで787Bといえば202号車が東北のSUGOサーキットに来てましたが、今年は55号車が走るということで久しぶりの大盛り上がりでした。


勿論ドライバーはこの御方


ミスタールマンこと寺田陽次郎さんです









また展示ブースでは




「3ロータリーが走り出す」クーペダイナミズムユーノスコスモ 遠目にや街中ですれ違ったことはあれど、まじまじと3ローター20Bエンジンを積んだユーノスコスモは初めて見ました。
こちら青森マツダさんの所有する個体らしく、レストアする予定らしいですがどうなったのでしょう?是非復活させて欲しいですね(⁠・⁠∀⁠・⁠)








その後のパレードランで更に驚く

Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
パレードラン参加者の人にユーノスコスモオーナーが、しかもこちらも20Bロータリー、履いてるホイールもMAZDASPEEDらしく気合いの入った1台でありました。





なんだ〜!?今年は久しぶりのイベントだったけど参加車両もスゲーのばっかだな、オラ((o(´∀`)o))ワクワクしてきたぞ(孫悟空風)





あとは毎年のようにイベント会場を回り

スタンプラリーを楽しみ



マツダグッズを買ったりの1日でした。


この1年に一度2日間開催されるマツダのお祭り🎆を2日間通しで参加したり、岡山国際サーキット、富士スピードウェイ、そしてスポーツランドSUGOの3か所を全て制覇している方達が居るらしいのでスゴイなと思います。

私は予算的にも時間的にもSUGOのパレードランが開催される日曜日のみが限界です




6月



モデル化すると知り、速攻で予約したアンフィニMS−8のミニカーを購入

先代にあたるペルソナと並べたり


クロノス系兄弟達と並べたり

初代センティアと並べたりと…バブルマツダ車揃いぶみな光景





まぁ趣味全開ブログを展開してましたね(爆)





コレ本物の方でイベント行うと何台集まるのでしょうね。さすがにマツダ以外のメーカーもですけど、バブル期の特にセダン・ハードトップは見掛けなくなってきました…たまに見て81クレスタや81マークII(←売れた車種だけありますわ)




7月と8月

新札がデビューしたのも今年です。画像は新旧1000円札を記念に撮影した際のものです。 今だと流通量も増えて見る機会も増えてきましたけど、何故か新5000円札だけは全然見掛けない不思議(-ω-?)たまたまなんでしょうけど。


8月のある日、仙台の街中のアーケード街を歩いていたら、三越仙台店の前に御神輿が2基展示されておりまして、思わず撮影した1枚です。




9月

ワタクシの免許更新がありました。

いつも通りの運転免許センターでの更新ですが、こちらも朝イチ行ったらかなりの混み具合でしたね〜。

ナントカ無事に更新手続きも完了して現在に至りますが、数年に一度とはいえ、やはり緊張しますね。ワタクシの場合は大型がある分、深視力検査という毎度苦手な視力検査がある分余計ドキドキ(⁠•⁠ ⁠▽⁠ ⁠•⁠;⁠)

私は今のトコロは仕事上で大型が必要な機会は無いですが、世の中のトラック・バス・タクシーの運転手さん達はコチラの検査をパス出来ないと仕事が出来なくなりますから大変なのです。







続いて10月



自力で愛車のスマートキーの電池交換に挑戦。一応YouTube動画等を参考にして無事に完了しました。



※ただ、コチラはあくまでも自己責任の上で行って下さい😊

一応メーカー(この場合はマツダですね)のホームページには電池交換はお近くの販売店へ依頼してくださいと書いてありますので。



また、10月はこちらも見に行きました






MOZUさんという方のミニチュア作品展 MOZUミニチュア展を見に行きました。色々写真撮影しましたけど、こちらの本棚と某牛丼屋を模したミニチュアは凄かったです。







それと10月に毎年行ってる地元デパート藤崎百貨店で開催された北海道物産展で見掛けて買って見たお菓子

クシローというお店のシャケ焼きというお菓子でしたが、藤崎初登場となってまして私も長いこと北海道物産展行ってますけど初めて見ました。ちなみに食べた感想は美味しかったです(๑´ڡ`๑) 美味し過ぎて2回買いに行きましたから(笑)






先月の11月

毎年恒例のタイヤ交換の時期となりまして、6ヶ月点検のついでにタイヤ交換等の予約を入れたりした11月、ただ今年はタイヤが5年目となるので新しいスタッドレスタイヤを購入しました。ちょっと時間がなかったりで未だにパーツレビューすら書けて無いんですけど購入したのはコチラ↓

ブリジストンBLIZZAK VRX3 まだ雪道は走ってないですが、前の冬タイヤが初代VRXだったので、その進化版は買って間違いは無いでしょう。




ちなみに値段ですが

オオゥ(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)さすがブリジストンいい値段だわ スタッドレスタイヤ4本で178420円でした。ちなみに、この値段はマツダディーラーでの販売価格から10%値引きが入った値段です。更にいうとネット通販サイト(マ◯ゼン)で検討した際の値段(あっちは送料等が更に掛かる)よりも東北マツダの方が総合的に安かったという(驚) イチバンは何かあってもディーラーの方にお任せ出来ますし(;´∀`) 




さぁ、コレで新しいスタッドレスタイヤで今年の冬は大丈夫とこの時は思っていました…








駄菓子菓子ここで1つ想定外の事態が





それは、6ヶ月点検を受けて、タイヤ交換の予約も済ませた日から4日後の夕方の仕事から帰る際でした。ディーラーの担当さんから電話が掛かってきまして何かなと出たところ







(担TωT)「すみません、注文頂いたタイヤがメーカーで欠品してて来月初めにならないと入荷してこなくなりました〜」









(´゚д゚`)ええ〜!








その事実を聞いて脳内にこの曲が流れました



↓は上の替え歌の原曲です











今まで体験したことがないだけに驚くばかりでしたね〜
とりあえずタイヤ交換は既に予約をしているので、今まで履いているスタッドレスタイヤへと交換して、その時に新品となる今回購入のタイヤへ履き替えする日程の段取りをすることになりまして、ディーラーの作業の都合もあり、1日預けて代車が出ることになりました。



11月も

物産展へ行きまして、今回は愛媛松山の観光と物産展チラシを見て気になった食べ物と


チラシで見て会ってみたい子に会いに行って来ました。

アルバイト猫のミクちゃんです





そして今月

先のタイヤ交換狂騒曲の続きですね(^o^;) 今月5日に購入したタイヤが入荷し、交換はディーラーの都合もあり15日16日の1泊2日の日程で、やって来ました代車はコチラ↓

MAZDA2です

しかも走行距離も1000キロ行かないバリバリの新車でびっくりしました。ボディーカラーは多分ポリメタルグレーメタリック

しかも4WD!

MAZDA2にしてi‐ACTIVE AWD仕様も初めて体験しました(⁠•⁠‿⁠•⁠) ちなみにガソリン4WDの方でしたね。

1日借りたのみだったので、通勤で走った以外は走ることはなかったのですが、アレは1週間近く借りてたらセカンドカーに欲しくなってましたね〜。まぁ余裕無いから実際はムリですけど(笑) ただそれくらい楽しいクルマでしたよ(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡ 私の担当さん曰くディーゼルだともっと面白いとか残念ながらカタログ落ちしちゃいましたが


嘗てのデミオの車体で1500㏄ガソリンエンジンを積んでるモデルはDJ型では初めて乗りました。アクセラに乗ってた頃に1度だけDYデミオのオレンジのスポルトという強烈な印象を残す代車が来た以外では久しぶりな楽しいコンパクトカー

ちなみにコチラがその時の代車です。


もう6年以上前になりますが、今までに借りた派手な色の代車についてブログを書いたことがありまして↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2939687/blog/41212286/




私が乗ったことあるのは同じDJ型でもデビュー間もないデミオのみだったので

コチラはデビュー直後だったのでガソリンエンジンが1500になる前の1300㏄仕様でした。装備はシートヒーターが付いてたので1300の上位グレードだったかと。今思えば、コチラが激レアか?デミオからMAZDA2に改名してからしばらくなりますし、見た目も変わってるし…










12月も藤崎百貨店の物産展へ

今回は小樽物産展です。こちらも毎年行っておりまして、毎年飾る用の干支のガラスを買いに行ってきました。


ちなみに今年の干支つまり去年買った辰がコチラ↓

今年は来年の干支🐍を買ってきました。まだ飾ってないので画像はないですけど(^o^;)


最初はガラス製の鏡餅から始まり

干支シリーズも今年買った🐍を入れて半分以上揃いました。



そしてこの日の晩御飯は物産展で買ったお弁当🍱

こちらも美味しかった(๑´ڡ`๑)北海道グルメにハズレなし

そしてこちらも2回買いに行きましたとさ(笑)




そして先週金曜日から今日までのここ数日

熱😳が出てコロナ・インフルではなかったものの仕事を休まざるおえないわ、身体は重たいわ、喉の痛みが続くわとまさか年末に体調悪くなるとは誰が思ったか(⁠+⁠_⁠+⁠) ちなみにブログ書いてます現状でも喉の痛みだけは続いてます…他の症状が治まっただけマシですが

そして、去年の大晦日のブログ見てたら去年も大晦日にワタクシ熱出てましたわw



まさかの2年連続で年末に体調不良しかも今年の方が長引てるから質悪い


来年は3年連続にならないように⛩️へ無病息災のお願いを祈願したほうが良さそうです(-人-)カミサマドウカヒトツオネガイイタシマス






最後に今年も色々ありましたが、皆様良いお年をお迎え下さいm(_ _)m







それでは、(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)/また来年
Posted at 2024/12/31 22:32:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年10月22日 イイね!

自力でクルマのキーの電池交換をやってみました(初DIY作業)

自力でクルマのキーの電池交換をやってみました(初DIY作業)どうも(⁠・⁠∀⁠・⁠)こんばんは







さっき初アップした整備手帳の話と同じですが、愛車アテンザのキーの電池交換を自力でやってみました

そもそものキッカケは昨日の仕事から帰って来た際に、アテンザのメーターに付いてるディスプレイにキーの電池残量がわずかですと表示されまして、いつもだとディーラーに行って電池交換を頼むのですが、今日・明日がディーラーは休み+近く点検は予約しているが来週以降の週末でありそこまで電池🔋が持つかわからない…


そうだ(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)💡良い機会だし自力で交換に挑戦してみよう!



となかば思いつきでやってみました(笑)

こういう時ほどみんカラやってて良かった〜と思うことはありません。やはり先人の記事やネットで交換をやってみた人のブログを参考に、まずは普段使っているキーケースから鍵を出して上の状態に。



次にマイナスドライバーをスキマに差し込んでキーを開いた姿ですね。へーこんな感じなんだな(⁠・⁠o⁠・⁠)と眺めつつ作業していき、

今回交換する電池部分とご対面しました。電池本体と電池を押さえてるフタにも書かれてますがCR2025という名前のボタン電池です。
ちなみに交換前の電池はPanasonic製ながらMade Indonesiaと書いてました。それと整備手帳のほうにも書きましたが、アドバンストキーが新世代タイプのMAZDA3以降のキーだと電池もCR2032になるようですのでご注意下さい。私も今回調べて初めて知りました((゚д゚)!ナンデカエルノヨ


こちらは今日の帰りに買った交換用です

交換用は富士通製みたいです。こちらはJAPANとしか書いてない為、日本製か海外製かわかりませんでした。




無事に電池交換を終えて、鍵も元に戻してキーケースも組み立てまして全て完了しました。

余談ですが、マツダの公式サイトの電子取扱説明書も調べたのですが、やはり電池交換であってもマツダ販売店(ディーラー)に依頼することを推奨されてましたのでご注意をm(_ _)m


今回は自身初のDIY作業にチャレンジした話でした。明日がどうなるかちょい不安です(;´∀`)まぁ大丈夫だろうけど(笑) ちなみにスペアキーもやりました(爆)







では(⁠・⁠∀⁠・⁠)/〜また
Posted at 2024/10/22 20:56:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「今日まで開催された写真展で見て来た1枚
木炭バスだそうです。
高校の時の先生に聞いたことがある存在ですが、写真で実物を初めて見ましたΣ(゚∀゚ノ)ノキャー」
何シテル?   08/19 18:02
ビレッジマスターです。諸事情でみんカラは一時期離れており2度目のみんカラ登録となります。改めてよろしくお願いしますm(__)m みんカラを始めた時はBKア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ アテンザセダン 勝色の旗艦 (マツダ アテンザセダン)
2019年6月15日 天気は雨ですが、大安吉日の納車となりました。 これから、新しい時 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) トゥルーレッドのアクセラ1号機 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
※画像は現在も乗っている2台目です。デュアリス同様に写真がないのですが、今の相棒と同じ色 ...
日産 デュアリス 日産 デュアリス
モコの次に購入した車でした。そして自身での貯金をを頭金に入れて購入した車でもありました。 ...
日産 モコ 日産 モコ
免許を取ってから最初に乗っていた車でしたね。ちなみに新車購入です。父と若い頃から付き合い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation