• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ビレッジマスターのブログ一覧

2022年09月27日 イイね!

レストアって凄いと感じた話

レストアって凄いと感じた話どうも(・ω・`=)ゞこんばんは



最近、会社からとある資格を取得するために、日々仕事の合間(1日の仕事のうち3時間位)に勉強生活をしてました。



さて、最近ヤフーニュースで見掛けた話なのですが↓


北海道は旭川市のとあるバスの話になります。こちらのバスはバス好きな方の間では有名な存在だった(私は廃バス関係サイトで知りました…)らしいのですが、普通の路線バスと違ってですね、



前輪2軸で全長も12mと路線バスとしては超デカイ路線バスなのです。




前輪2軸っていうと大型トラック(主にクロネコヤマトとかタンクローリーとか)でしか見たことないので、運転大変そうですよね(;´д`) 今のバスと違ってギアチェンジも大変そう、ダブルクラッチ必須ぽいな…


バスも最新モデルだとマニュアルはほぼ無しで、オートマや(あまり評判は良くない)AMT車だったり、少し古いモデルでも圧縮空気と電気信号を使う負担が少ないミッションなんですよね。フィンガーシフトだとかFFシフトって名前だったり、ちなみに前者は三菱ふそう、後者は今何かと話題な日野での名称です。


どうでもいい話ですが、私個人は日野のシフトチェンジ音が好き(シフトチェンジ時のツーカツーって独特な音がたまらない🎵)





えー本題に戻って、普通に走る路線バスのサイズは大体10.5m位から中型車と呼ばれるサイズで9m位のサイズが主流のようです。あとは、通称チョロQとも呼ばれる7mサイズの路線バスも少数居ますね。


↑のバスの本物で10m前後の大きさになります。





こちらのバスは、製造から約60年、そして廃車から40年近く様々な場所を巡り、最終的に旭川某所で余生を過ごしていたみたいですが、この度レストアして復帰させることになったみたいです。

こちらはYouTubeにアップされていたレストア作業の様子です。

動画を見て見るとバスはかなりサビサビの状態からの修復だったようですね。しかもWikipediaによると、製造台数も全国で僅か14台だったとか。やはりバスのサイズがネックになって活躍出来る場所が限られたことが原因だったそうな。



ちなみにこちらのバスは非常に大きいですが、国産なんですよね。三菱ふそう製になります。またWikipedia情報ですが、バスのボディも2つのタイプがあり、呉羽製(確か今の三菱ふそうバス製造だったかと)と富士重工業製(今のスバルのバスボディ部門で他にゴミ収集車も作ったりしてました少し古いバスだとFHI富士重工というエンブレムが付いてることもあります)



実は最近入手したバスボディの古文書(バスマニア向けの本らしい)に


こちらのバスも載っておりまして、今回のレストアしたバスは呉羽製ボディ車でしたが、古文書(バスの本)の写真のモデルは富士重工製みたいです。

ただ隣のページのバスと比べてもやっぱりデカイですね(^o^;)
座席は普通のバスと違って、電車のようなロングシートみたいですよ🎵乗車定員数110人だそうで。イ○バ物置よりも人が乗れますね(;゜0゜)





他にも、今回のバスのボディメーカーである呉羽自工と富士重工業についての記述もありました。


もちろん他にも様々なバスボディメーカーのことやバスを(現在過去含め)製造する国内メーカーについても書かれていましたが、今回のブログと関係ないこともあり割愛します。
だってかなりページ数多くて全部は書ききれないんですもん( ;∀;)



最近のノンステップバスよりも座る場所が多いです(と少し毒づいてみましたw)だって最近のバスって段差こそなくて乗り降りしやすいけど、その分、
座席がツーステップ又はワンステップ車比で少ないんですもん、たまに休みの日に乗ったりしてノンステップじゃない昔ながらのツーステップ車が来ると内心(*≧∇≦)ノってなる私w見掛けてもなかなか乗れないしな~最近…ニアミスはショッチュウシテルケド


↓不思議と私がよく遭遇するツーステップバス

仙台市営バス元姉妹都市バス初代アカプルコ号…嘗て自宅から近い場所にあった車庫の元所属車でした。




今後イベントとかで走らせたりする予定(ツアーがあるそうです)みたいですが、子供の頃に4年間旭川に住んでいましたし、何よりバス好きでもある私としては機会があれば乗ってみたいですねε=ε=(ノ≧∇≦)ノ





そういえば、かなり前にですが今回のレストアしたバスの所有会社のバスのミニカーを紹介ブログで取り上げてました↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2939687/blog/41852499/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2939687/blog/41925094/
しかも2回(笑) ひとつはバスがメインで、もう1つはアルシオーネSVXのミニカーと一緒に買ってますね。3年近く前ですっかり忘れてた( ̄▽ ̄;)しかも偶然にも富士重工の車と一緒に取り上げてた




右側のバスの塗装がレストアバスの塗装と似てますね。




あと北海道だとこちらのバスもかなり有名なんですよね~。

ブログ書いていて、思い出した北海道生活時代の思い出で、家族で北海道の何処かに芝桜を見に行ったことがありまして、その時に芝桜が生えている公園か施設には自家用車では直接行けなくて、指定された駐車場に車を置いて上の動画のようなモノコックバスに乗って移動したことを思い出しました。いや~懐かしいな~(*´ω`*)あの頃は楽しかったな~。




多分ですが、このバスが動画のバスと同じタイプじゃないかなと

違ったらごめんなさいm(__)m





部品が無かったり、現行の最新モデルからしたら燃費やら排ガス性能が悪かったりするでしょうけど、末永く活躍してほしいですね。特に今回のレストア車は昭和に生まれて半世紀以上経って令和の世に蘇った産業遺産みたいなバスだけに…




トミーテックさんかアドウイングさんがスケールモデル作らないかな~、出たらうれしいな~|ω・`)チラ|ω・)チラッ|ωΦ)キラーンッ






今回は個人的興味の強いネタの話でした







では( *・ω・)ノまた
Posted at 2022/09/29 20:06:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 趣味
2019年02月20日 イイね!

ベストカーで見た記事 周りに居ません?こんな人

ベストカーで見た記事 周りに居ません?こんな人こんばんは<(_ _)>

今日のブログはベストカーの3月10日号で見掛けた記事の話です。

それが、こちら

独断と偏見で送るクルマ好きヘ◯タ◯重症度検定だそうです( ̄▽ ̄;)




赤丸で囲んである通り全部で30問あります。そして私は12個当てはまりました(笑)


※質問の答えはあくまでも私の答えを書いただけなので、皆さんも気になったらどうぞ( っ・ω・)っ ちなみに分かりやすいように⭕と❌もつけました。



最後に結果も載せますから


ではスタートです。

まずは1番と2番です。

質問1.夜な夜なネットで中古車検索するのが、もはや日課だ

a.私は最近は当てはまりますね~。⭕

質問2.車好きの仲間と中古車店の在庫リストで会話が続く

a.周りにそこまで盛り上がる人がいないです。❌

続きまして、質問3~10問目です。


質問3クルマを入手する時は「今度こそ一生ものだ」と心に誓っている

a.そこまで、考えたことないです。❌

質問4.腕時計にもなんらかのこだわりを持っている

a.確かに気がつけば、G-shockばかり買ってました。という訳で当てはまりますね。⭕

質問5.車を車名ではなく型式で呼ぶのはもはや基本

a.私の場合は話をする相手によって使い分けてますね。まぁ⭕

質問6.エンジン又は腕時計のオーバーホール代は必要経費だと信じて疑わない

a.そこまでの経験がないので当てはまらないです。❌

質問7.雨の日は愛車に乗らない

a.車通勤なので、無理。❌

質問8.スマホのケースや待ち受け画面が好きなクルマのメーカーだ

a.待ち受け画面がRX-VISIONという私のスマホ(笑)⭕

質問9.愛車には自分にしかわからない、こだわりがある

a.実は…あります。⭕

質問10.歴代の愛車のミニカーを揃えている

a.今のところデュアリスしかないです。アクセラBKはMAZDASPEEDしかモデル化されてなかったかと…。とりあえず⭕

ここまで当てはまる項目がありました?


続きまして、質問の11~18番です。


質問11.歴代の愛車カタログも、全て保有している


a.アクセラは持っていますが、モコとデュアリスは無いです。ガレージオフでも見掛けない…というわけで❌

質問12.カタログは閲覧用と保存用の2冊確保するのが、常識だ

a.置き場が無いので、1冊で充分です(^_^;) ❌

質問13.愛車のミニカーもカタログも手元になければ、あらゆる手段を講じてでも手に入れる

a.そこまで、したことはありません。❌

質問14.愛車の調子が悪いと夜も眠れない。当然、仕事なんか手につかない。

a.そのような経験は無いですね。❌

質問15.ネットオークションで競った相手が、友人・知人だった。

a.ネットオークションには手を出して無いです(今のところは)❌

質問16.愛車の調子と自分の機嫌がシンクロする。


a.シンクロしません。❌

質問17.自宅(実家)にあるクルマ雑誌やカタログが処分されないか、今この瞬間も焦っている。


a.そもそもカタログがあることを知らないので❌

質問18.ディーラーなどでの作業待ち時間に退屈しない手段を確立している。


a.しています。⭕

ちょっとツッコミΣヽ(゚∀゚;)を入れられそうな質問もありましたね。まだまだ続きます。

では質問の19~26番です



質問19.夜の街で散財したお金を愛車につぎ込んでおけば良かったと本気で悔やんだことがある

a.そもそも夜の街に行かないので当てはまらず。❌

質問20.駐車場に停める時は、入り口近くよりも、傷つけられづらい場所だ

a.あるあるです。無意識のうちに入り口から遠い場所を選びがちの私w ⭕

質問21.クルマのパーツを自宅に届けてもらうのは奥さんや家族の不在時だ

a.パーツを自宅に?私には関係なかった話でした… ❌

質問22.興味があるクルマを見ると面識がない相手でも話しかけてしまう

a.人見知りには無理です(;´д`) ❌

質問23.クルマのパーツを自宅以外で受け取ってくれる「密輸先」がある

a.ア◯ゾンで買ったものならば、ありますけど。クルマのパーツは無いですね~。とりあえず❌

質問24.子どもやペットの名前はクルマ(愛車)にちなんだものだ

a.居るんですかい?そのような人って?❌

質問25.自宅よりもクルマ好き同士の仲間との集まりに癒しを感じる

a.年に一度のミーティングは癒しですね。⭕

質問26.「変態ですね」は褒め言葉だ

a.最近会社に来る人から「おはようヘ◯タ◯マツダ君」と言われて悪くないかもwwと思ってしまいましたww ⭕

だいぶ深い質問もありましたが、どうですか?

では、いよいよ最後の4つ、質問27~30番です。


質問27.街を歩いていて、無意識のうちにエギゾーストノートに体が反応してしまっていることがある

a.スポーツカーよりもバスやトラックには反応する私ww「ん?このエンジン音は日野プロフィアか?」とか「このエアー音はふそうだな?」とかならばありますww だって会社にも毎日トラック来るし、会社の近くには日本の四大トラックメーカーのディーラーのうち3つがあるので(笑) ⭕

質問28.ケーブルTVのクルマレストア系番組を見ると愛車と関係ないのにわくわくして眠気が飛ぶ

a.眠気は飛ばなくてもわくわくしますね。⭕

質問29.<アルピーヌA110とフェラーリ328を見ると、脊髄反射的に、「カーグラTV」の曲が脳内に響く/b>

a.カーグラTVがわかりません。❌

質問30.実は家族に内緒で所有しているクルマがある

a.そんな車はありません。❌




これより結果発表になります。




まず1つも当てはまらなかった方→一般人(穏やかで健やかな毎日が送れるでしょう)




次に⭕の数が1~10個が当てはまった方→正常値の車好き (このあたりが許容範囲)らしいですね(^_^;)




次に⭕の数11~15個の方(私もココ)→変態予備軍 (このあたりが運命の分かれ道か) マジ(;`・ω・)ノか、やばいな😞💦





次に⭕の数16~20個当てはまる方→軽度の変態 (周りに変態が増え始める) え~、類は友を呼ぶ、つまりヘ◯タイはヘン◯イをry ( ̄▽ ̄;)




次に⭕の数21~25個の方→危険水域の変態 (もう元の世界に戻れません…) まるで世にも奇妙な物語みたいです…((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル





そして⭕の数26~29個もあった方→後戻りできない変態 (もはや自他共に認める変態) もう誇りを持って生きていってください。




最後に30問全て当てはまった方→殿堂入り変態 (周囲から教祖的な扱いを受けるレベル) クルマ好きを極めた神様ですね。ココに到達する方っているのでしょうか?(-ω- ?)



今回はベストカーの気になった話を紹介しました。




では(・ω・)ノまた
Posted at 2019/02/21 20:14:48 | コメント(2) | トラックバック(1) | 車ネタ | クルマ
2019年02月16日 イイね!

こんな車もあった(又はある)ね~という話です。

こんな車もあった(又はある)ね~という話です。今日のブログネタは先月に買ったベストカーに載っていた記事の話です。


クルマ界「◯◯たかった列伝」です。


「◯◯になりたかった車」ってどういう車なの?って疑問が出ますよね?ここの特集では「軽自動車やコンパクトカーだけど、SUVになりたいっ!」というような車を取り上げていました。

最初の部門はSUVになりたかった部門です。

この部門で登場いや…ノミネートされたのは全部で14台いました。そのうちこのページでは4台が登場し、現行モデルが2台いました。それがノートC-Gearフィットクロススタイルですね。ノートC-Gearは一度見掛けましたが、フィットのクロススタイルって未だに見掛けないですけど(^_^;) そしてナディアのタイプSUってどのくらい売れたのでしょう?
初代のeKシリーズってここに登場したeKアクティブ以外にもバリエーションが豊富でしたよね~。どうやら次期モデルにはデイズもですが、「クロス」なるモデルがあるらしいですけど、eKシリーズの場合はeKクロスよりもeKアクティブのほうがピッタリな気がします。



次のページも続きます。


こちらには前のページ右側に載りきらなかった残りの10台が載っています。


ミラRV-4というクルマ、私は存在自体を初めて知りました(^_^;) ファミリアS-ワゴンフィールドブレイクはファミリアの他にもプレマシー、MPV、トリビュートにも限定車で設定がありましたね。
ギャランスポーツは今でも中古車で出てきますね。中身はVR-4と同じだから走りも良かったと思うけど人気が出なかったという…。インプレッサグラベルEXは今のXVのご先祖様に近いのかなぁ?
スターレットリミックス…このリミックスを初めて見たのは仙台市某所の中古車店でしたが「ナンダコレ?!」と思ったのが、正直な感想でした。Wikipediaを見て知ったのですが、スターレットリミックスが登場した背景には、ラシーンに対抗する為だったとか。
2代目スプリンターカリブ、親戚の叔父さんが乗っていましたね~。昔はいっぱい走っていたのに今や見掛けない存在に…。
アヴァンシア、けっこう好きなタイプの車でしたね~。グレード名もヌーベルバーグとか響きが良い名前がありましたし。
アベニール・ブラスターってグリーン/シルバーのツートーンカラーありませんでしたっけ?←見た目がレガシィグランドワゴンかランカスターに近い見た目だったカラーの。ブラスターではなくサリューやGT-4系ですが、アベニールも一時期中古車探しをしたことがありました。ただ、中古車が壊滅的になかったので断念。



グランディス スポーツギアって今の時代だったらもっと人気が出たんじゃないか?と思ってしまいます。最後のグランディスというと鉄腕アトムを私は思い出します。

エクシーガクロスオーバー7は去年に生産終了したばかりなので、未だに現行モデルのイメージがありますね。


次で特集も終わりです

まずはピックアップトラックになりたかった?部門です。

一番手はbBオープンデッキです。オープンデッキってCMも放送していましたが、新車時代はまず見掛けなかったのに、何故か最近はよく見掛ける不思議。そして観音開きドアだったんですねΣ(゚ω゚)シラナカッタ
そしてbBの下に載っていた日産キューブピックアップとも言える高田工業 ヌエット、ベストカーのような車雑誌の写真でしか見たことないんですけど( ̄▽ ̄;) 高田工業と言うと私はS13シルビアコンバーチブルの生産会社としか知りません。
この部門で現行モデルなハイゼット・デッキバンが私と同い年(1988年生まれ)ということを知り、親近感が沸きました(笑) 街の電気屋さんなどによくいますね。
ハイゼットデッキバンは知っていても、ミニキャブダブルキャブは知らなかったので、またしてもびっくりΣ(゚ω゚)ナニコレ?。しかもハイゼットよりも高かったそうですね。そりゃ見ない訳だわ(苦笑)


最後の部門はボディは小さいけどたくさん乗せたかった部門です。

アトレー7エブリイランディはそれなりに見掛けましたが、タウンボックスワイドはほとんど見掛けなかったなぁ~。アトレー7はトヨタでスパーキーの名前で売っていましたよね。エブリイランディは、オリジナルモデルからその後はセレナのOEMのランディが販売していますね。
スバルのドミンゴはサンバーをベースに開発されていたので、FRの軽自動車ベースのコンパクトミニバンよりも広かったでしょうね。だいぶい前にブログで話題にしたことがありましたが海外では仕向け地別にスバルSUMO(イギリス仕様)スバルリベロ(欧州仕様)スバルコロンブス(スウェーデン仕様)スバルEシリーズ(ドイツ仕様)と様々な名前がありました。それにサイズは違えど前のページに登場したエクシーガと同じく7人乗れるスバル車の先輩なんですよね、ドミンゴって。


最後オマケにこちらの記事を

こちらも今回の特集と同じ号のベストカーに載っていた車で、この号の表紙には幻のRX-7 254を発見‼️と書いてありました。
こちらのRX-7は1991年にルマン24時間レースで日本勢としては初の総合優勝をしたマツダ787Bよりも以前にルマンに挑戦していたレース仕様のRX-7だそうです。

記事によると実に35年ぶりに日本で発見したとのことです。

いつかレストアされてイベントなどでデモ走行してくれることを願いつつ(-人-)




今回は◯◯になりたかったクルマ達の特集でした。




では(・ω・)ノまた
Posted at 2019/02/16 17:30:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2018年11月15日 イイね!

最近、車のニュースでも見掛けた話

最近、車のニュースでも見掛けた話今回のブログネタは、最近ネット上の車のニュース記事でも見掛けた話です。

それがこちら

歴代国産車アイデア倒れ珍装備品評会

ちなみに記事元はベストカーの11月26日号からです。

ベストカーを読んでいたところ、最近デビューしたレクサスES(かつての日本名ウィンダム)オプションでミラーレス車が出たことがきっかけで過去のユニークな装備の国産車を振り返って見ようという企画みたいです。

主に80年代が中心みたいですね。初代プレリュード集中ターゲットメーターってプレリュード以外でも最近の車で採用例があったような? 初代レパードボイスインフォメーションって今ならカーナビが近い役割をしますよね。同じくレパードのフェンダーミラーワイパーは見るからに珍装備ですね。


シルビアリトラクタブルヘッドライト用のワイパーって…( ̄▽ ̄;)80年代の日産ってワイパー好きね(笑) かと思っていたら、下の方にサイドウインドウワイパーなる装備が載っているし…しかもマークIIってΣ(゜Д゜)ナンダコレ 今でも装備車に乗っている人っているのでしょうか?みんカラならばいる可能性大…かな

2代目アルト回転ドライバーズシートって当時と用途は違うでしょうが、現在の福祉車両に活きている技術ですよね。


7代目(BG型)ファミリア文字付きのハイマウントストップランプは今あってもウケそうですけど、法律に引っかかるかな( ´△`)
ボンゴフレンディオートフリートップ懐かしい~。我が家にセレナがあった子供の頃にちょうどアウトドアブームで流行りました。父がフレンディのCM見ながら、「いいな」と言っていたことを思い出します。←我が家でセレナを買ってから3年後にボンゴフレンディはデビューしました。

全く関係ない話ですが、通常ルーフのフレンディならば会社の車で運転したことがあります。確か2000のシティランナーⅣでした。ちなみに今に至るまでに運転したことあるマツダ車では唯一のFR車。
会社のは非力な2000だったのでフレンディのV6やディーゼルモデルがどんな感じだったのか気になっています。同じ時期に乗った会社のレジアス(ハイエースレジアスマイチェン版)はガソリンながらパワフルでした(苦笑) ただ、個人的な運転のしやすさはフレンディに軍配


こちらからは後半戦です。

最近、書いたブログにも登場した初代シーマの装備品には、電動リニアモーターカーテンなる装備があったんですね。これは…オプション?ですかね?

6代目(R30)スカイラインに採用されたという傘ドアポケットって現行車だとワゴンRも採用してますよね。

初代オデッセイにあったという床下収納式の3列目シートを使ったオープンベンチシートって…( ゜o゜)ナニコレ 現行ステップワゴンのワクワクゲートといい、ホンダの開発者の方の発想力はスゲー❗

真ん中辺りに囲み記事で書いてある伝説の三菱iボイスコミュニケーションシステムもなかなか凄そうです。記事を読んで見るとこのように書いてありました。ガソリンモデルのiのエンジンを掛けると女性の音声が出て「今日も安全運転でね」とか早朝とかの早い時間帯には「眠くない?大丈夫?」とかライトONで「やっぱりライトを付けると違うわね」やシートベルトのし忘れで「違反切符を切られちゃうから」と状況に応じて語りかけてくれるそうです。

しかもたまに女性の声で「体調悪くない?」と質問してくるらしく、その質問に答える為のYESかNOと押すボタンが付いていたと…( ゜o゜)

ただこれはオプションだったらしく、当時の価格が45000円だったと書いてありました(^o^;)記事にもあったけどビミョーな値段…

車にAI(iPhoneのSiriとか)が載っていたらこんな感じになるのでしょうか?

おっと…最後のページですね。

このページでわりと有名な装備といえばGTOのアクティブエギゾーストシステム&アクティブエアロシステムインフィニティQ45の18K(金)オプションキーでしょうか? アクティブエアロシステム付きの中古車はグー○ットやカー○ンサーで見たことがありますが、アクティブエギゾーストは音がどのように変化したのか気になる装備です。
インフィニティQ45のオプションキーは18金で本物の金を使っていますので、車がなくて鍵のみ持っていても金としての価値がありそうですね。これってメッキじゃないよね?(^_^;) まさにバブル絶頂期の車なだけあるわ。


値段も52万って…おったまげー(平野ノラ風)




さて、いかがだったでしょうか?オートフリートップ以外はリアルタイムで知らない装備ばかりの私にとってはかなり興味深い内容でした。







それでは、また(・ω・)ノ

Posted at 2018/11/17 21:45:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 趣味
2018年11月05日 イイね!

約2ヶ月前に買った本の話

約2ヶ月前に買った本の話こんばんは<(_ _)>

今更ですが、今日のブログネタはタイトル通りの約2ヶ月前に買った本の話です(笑)

日産ファンの方は多分、既に持っている方が多いであろう本の話になります。

80年代 日産車のすべて


では開いていきます。



上段から初代シーマに始まり中段には右上から時計回りにパルサー、S13シルビア、初代マーチ、インフィニティQ45、そして最後の下段はBe-1と80年代の日産車が並んでいます。



MFA(モーターファンアーカイブ編集部)視点で選んだ実は凄かった隠れ名車

初代レパードです。

成功作ではなくても傑作

このレパードはほとんど見たことがないのですが、数年前にとある中古車店のショールームに飾ってあるのを見たことがあります。ただし、レパードはレパードでも初代にしかなかった販売店違いのレパードTR-X(トライエックス)の方
2代目はあぶない刑事で大活躍しましたね。

日産FF戦略の要

オースターJX、バイオレット・リベルタ、スタンザFX、あと画像の車はオースターJXみたいです。←すみません私どれも見たことがないのでわからないです(^_^;) 北海道在住のみん友さんならわかるかも。

正統派のファミリーカー
かつての日産を代表する車種の一つといえばサニーです。初代の時代から常にトヨタ・カローラとはライバル同士でした。初代カローラが「プラス100㏄の余裕」というキャッチコピーに対し、2代目のサニーは「隣の車が小さく見えます」と、その後は2台の頭文字を取って(カローラのCとサニーのS)CS戦争と呼ばれる争いがありました。またワンランク上のブルーバードとコロナのライバル同士でもBC戦争勃発…。

乗用ミニバンの先駆け

初代プレーリーです。本物は見たことがないですけど、昔にミニカーメーカーのダイヤペットのカタログの見た記憶があります。確か初代プレーリーって両側センターピラーレスミニバンでしたね。20年近く経ってから片側ピラーレス車が出たことを考えたら、時代を先取りし過ぎたのでしょう。そしてプレーリーは後にリバティやラフェスタになりました。今は無くなったけど…


グローバルカーとして開発

インフィニティQ45です。確かエンブレムが七宝焼なんですよね。そしてインフィニティQ45というと油圧アクティブサスペンションが有名でした。キャッチコピーがジャパンオリジナルでしたっけ? 私は持っていませんが、インフィニティQ45も1/43スケールモデルでミニカー化されていますね。




80年代ふたつの象徴

初代シーマとパイクカーの一つ Be-1です。

まずはBe-1から


私、Be-1のラジコン(昔親戚から貰った)は持っているのですが、本物のBe-1は見たことがなかったので、この本で初めて色々と知りました。



次は初代シーマです

バブル経済の代名詞となった時代の寵児(ちょうじ)

日本を虜(とりこ)にした異次元のパワーと高級感

今は歩行者保護の関係から無理ですが、ボンネットマスコットが付いています。個人的にはボンネットマスコット=高級車の証のような気がします。シーマのエンブレムはアカンサスの葉です。

流石はバブル経済の代名詞ですね。鍵にも装飾が施されています。本にも書いてありましたけど、コストダウンや部品共通化の現在では無理ですね(^_^;) オマケに今やスマートキーだし…


しかし


今よりもわかりやすく景気がよかったとはいえ、3ナンバー車の税金が高かった時代に500万近い車が、1年間で36000台以上は凄すぎ(°Д°)信じられん



逆襲の日産

S13シルビア、R32スカイライン、Z31フェアレディZともう1台は幻のMID4でしょうか?

こちらには80年代の主力エンジンが載っています。FJ20やVG30エンジンなどが載っていました。


そして、ここからは先ほどの逆襲の日産の表紙を飾った4台の車が登場します。まずはフェアレディZから

Z31のヘッドライトのデザインって良いですね。私はZ32以降しか、ほとんど見たことないので新鮮。そういえば最近見つけたのですが、近所にS130らしきフェアレディZがいますね。

次はシルビアです。

シルビアもS13以外だと14と15と初代しか見たことがなかったですね。ガゼールに至っては名前を聞いたことあるだけでした…(^_^;)シルビアの姉妹車は180SXだけじゃなかったんだ

次はスカイラインです。

右下に赤黒ツートーンのR30、左上にR32、そして左下にR31と写真が載っています。グレードはそれぞれ、RS、GT-R、GTS-Rのようです。見掛けることが多いのはR32とR30ですが、私は昔、近所に居たR31が好きです。前の会社に居た時にR31の4ドアハードトップが居たことがあるのですが、フロントグリルにインパルの文字が書いてあったのですが、あれはコンプリートカーだったのか?未だに疑問です

最後は世に出ていたらどうなっていたと未だに言われるMID4です。

私はリアルタイムでは知らない世代ですが、こういったもしも○○だったら~の車の話は大好きです。コストが掛かり過ぎて市販出来なかったそうですが、市販してたら日産版NSXのような存在だったのでしょうか?V6ミッドシップですし。

次のページには日産の豹🐆が出てきます。

高級車の新時代を拓く華麗なる豹

初代レパードです。フェンダーミラーが標準だったのが、時代を感じさせます。この時代の日本車はドアミラーが解禁になる前でしたね。Wikipedia見たら、昭和58年(1983年)にドアミラーが解禁になったそうです。私(1988年)が産まれる5年前だから今から35年前か…

こちらからはレパードの内装や外装及び装備品の写真です


最近の車って内装が黒やグレー系が多いので、80年代の車にあったマルーン系や茶系内装も明るい雰囲気で良いですね。

次のページは日産80s回顧録

スカイライン2000RS🆚トヨタ・セリカXX(ダブルエックス)2000GT レパードアルティマ🆚トヨタ・ソアラ

ここ見て気づいたのですが、スカイラインのライバルって当時はセリカだったんですよね(^o^;) セリカXXは後のスープラですが。当時は北米仕様のみ

スポーツモデル、白熱の対決

ツインカムエンジン対決ですが、4気筒のスカイラインに対し、セリカは6気筒なんですよね。今でも車雑誌では似たクラスの車同士の対決企画はありますが、今の車よりもワクワクします(笑)

パワーか、フィールか

当時のライバル同士でボディタイプも共に2ドアクーペなのですが、

皆さん当時の時代に居たとしたらどっちを買います?

周りにはソアラに乗っていた人や憧れた人が多かったので、レパードに詳しい人は身近に居なくて…


( ̄▽ ̄;)難しいですよね?



憧れの日産、懐かしの日産

次のページより、1時代を築いた日産車達が登場します。


まずは初代マーチとフィガロ以外のパイクカーシリーズです。初代マーチも見なくなりましたね~。パオはたま~に走っていますが、Be-1は全く見掛けない…。エスカルゴは会社の先輩が欲しいって言ってたなぁ~。



この世代のパルサーは全く見たことないですね(^_^;) GTI-Rがあった世代(N14型)以降しか見たことない。
ページ左側の車達で今年に入って見掛けたのはN13型ラングレーです。通称スカイラインズ・ミニ

次のページに日産のファミリーカー(トヨタでいうとカローラ)が載っていました。

サニーです。FR時代のモデルからFF化されてから2世代目のモデル「トラッド・サニー」までが載っていました。余談ですが、私の母の最初の車もサニーだったそうです。←ホントは当時流行っていたファミリアが欲しかったそうですが、祖父に反対されたそうで…。

サニーの下に書いてあるローレル・スピリットという車ですが、ローレルの上級グレードではなくて、サニーをベースに作った車です。 今の時代に見るとこの車の目指したことって「小さな高級車」だったのでしょうか?


こちらのページの車達(バイオレット、オースター、スタンザ)は最初の方にも登場しましたが、私は全くわからないので北海道在住のみん友さんに説明を頼まないと( `・ω・´)ノ ヨロシクオネガイシマス←他人に丸投げ(殴


次のページは…おっ♪これなら私もわかる車だ(笑)

シルビアと姉妹車(ガゼールと180SX)です。やっぱりシルビアでもS13といえば、この色ですね(´∇`) 180SXもいいな~
「兄弟車を越えた唯一無二の存在」確かにそうですね。

反対のページは日産の青い鳥です

ブルーバードです
1番上がFR時代最後の910型ブルーバード、1番下がブルーバードをベースにした上級モデル・マキシマ、あいだに挟まれた2車種はFF化された最初のモデル(黄色い方)とFF2世代目にして4WDやターボを載せてラリーで活躍したブルーバードです。
写真の黄色いブルーバード(U11型)は我が家に1番最初にありました。父の最初の車なだけに懐かしいです。我が家のは白いブルーバードハードトップ前期1800 SSSで、5速マニュアルでパワステ無し、ハンドパワーウインドウというなかなかのスパルタンな車でした。父がいうにはサスペンションの硬さを変えることが出来たそうな。母はシートの硬さを変えられると勘違いしていたらしいです。


次のページは両面が日産の代表するスポーツカーです


スカイラインとフェアレディZです。もうメジャーな車ですし、特に書くことはないのですが、一生に1度は乗ってみたいですね。スポーツカーに縁がないだけに…。 父と車の話をすると「昔、ハコスカ買っておけばよかった」とか「今だとジャパンが欲しい」とかの話が出てきます。ジャパンに関しては実際に乗っていた人が親戚に一人いました。

次のページは上級クラスの車達です。


最初の画像にはセフィーロとローレルが、2枚目にはフォルクスワーゲン・サンタナとレパードが載っています。

セフィーロってノーマルがいいですね。ローレルはC32とC33は今でも見掛けます。10年位前だったら、セフィーロの下のC230型の一つ前の通称ブタケツ・ローレルならば見掛けました。
フォルクスワーゲン・サンタナも全く知らない車です。Wikipedia見たら、日産とフォルクスワーゲンの提携から日産の工場で生産→日産ディーラーで販売→結果は販売は不調に終わって提携関係も後退したと書いてありました( ̄▽ ̄;)
レパードも特に書くことがないですね。こちらも1度でいいから乗っ…以下略


憧れと懐かしの最後を飾るは日産を代表する高級車達です


セドリックとグロリアは言わなくともわかる日産を代表する存在でした。私的に最終モデルのY34のスタイルが好き、故障が半端無いそうですけど…(^_^;)
シーマはやっぱり初代モデルがスッキリしていて良いですね。最近見掛けませんが、少し前まで画像と同じワインレッドのシーマを毎朝通勤時に見掛けてました。若干ローダウン気味ながら、純正アルミを履いて走る姿はかっこよかった。
2枚目の画像はインフィニティQ45とプレジデントですが、プレジデントは画像のモデルは全く知らないです。このモデルの後の世代と最終モデルだけは見たことありますけど。


現在の日産の高級車は、セド・グロはフーガに…Q45とプレジデントは廃止…シーマはフーガハイブリッドのロング版…( ´△`)


この時代は良かったな~(泣)


さて、気を取り直して次は本に載せ切れなかった(と思われる)日産車達です。

E24キャラバンは今でも見掛けますね。Y30サファリもたまに走っていますし。C22バネットとバネットラルゴは子供の頃にかなり居ました。確かバネットラルゴの方はヤマアラシやウミボウズなる名前のグレードがありましたね。


最後は特別綴じ込み付録 S12シルビアの縮刷カタログです




80年代日産車に纏わる話

テキストを執筆した方のN13パルサーの思い出話が書いてありました。スバルCMではありませんが、「貴方とクルマどんな物語がありますか?」と考えたくなる内容でした。果たして自分自身置き換えた時に、自分の人生に影響を与える(与えた)ようなクルマはあったのだろうか…


モーターファン別冊 80年代日産車のすべて

締めがR32スカイラインGT-Rの後ろ姿


裏表紙のBe-1の後ろ姿でおしまいです。


いや~久しぶりに時間がかなり掛かりました( ̄▽ ̄;)ちょくちょく保存しながらだったので、1週間近くかかっています…




それでは、また(・ω・)ノ

Posted at 2018/11/10 18:22:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 趣味

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月14日 08:52 - 12:09
90.08 Km 2 時間 58 分
2ハイタッチコレクション1個を獲得、バッジ16個を獲得テリトリーポイント130pt.を獲得」
何シテル?   08/14 12:09
ビレッジマスターです。諸事情でみんカラは一時期離れており2度目のみんカラ登録となります。改めてよろしくお願いしますm(__)m みんカラを始めた時はBKア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ アテンザセダン 勝色の旗艦 (マツダ アテンザセダン)
2019年6月15日 天気は雨ですが、大安吉日の納車となりました。 これから、新しい時 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) トゥルーレッドのアクセラ1号機 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
※画像は現在も乗っている2台目です。デュアリス同様に写真がないのですが、今の相棒と同じ色 ...
日産 デュアリス 日産 デュアリス
モコの次に購入した車でした。そして自身での貯金をを頭金に入れて購入した車でもありました。 ...
日産 モコ 日産 モコ
免許を取ってから最初に乗っていた車でしたね。ちなみに新車購入です。父と若い頃から付き合い ...
© LY Corporation