
こんばんは<(_ _)>
今更ですが、今日のブログネタはタイトル通りの約2ヶ月前に買った本の話です(笑)
日産ファンの方は多分、既に持っている方が多いであろう本の話になります。
80年代 日産車のすべて
では開いていきます。

上段から初代シーマに始まり中段には右上から時計回りにパルサー、S13シルビア、初代マーチ、インフィニティQ45、そして最後の下段はBe-1と80年代の日産車が並んでいます。
MFA(モーターファンアーカイブ編集部)視点で選んだ実は凄かった隠れ名車
初代レパードです。
成功作ではなくても傑作

このレパードはほとんど見たことがないのですが、数年前にとある中古車店のショールームに飾ってあるのを見たことがあります。ただし、レパードはレパードでも初代にしかなかった販売店違いのレパードTR-X(トライエックス)の方
2代目はあぶない刑事で大活躍しましたね。
日産FF戦略の要

オースターJX、バイオレット・リベルタ、スタンザFX、あと画像の車はオースターJXみたいです。←すみません私どれも見たことがないのでわからないです(^_^;) 北海道在住のみん友さんならわかるかも。
正統派のファミリーカー

かつての日産を代表する車種の一つといえばサニーです。初代の時代から常にトヨタ・カローラとはライバル同士でした。初代カローラが「プラス100㏄の余裕」というキャッチコピーに対し、2代目のサニーは「隣の車が小さく見えます」と、その後は2台の頭文字を取って(カローラのCとサニーのS)CS戦争と呼ばれる争いがありました。またワンランク上のブルーバードとコロナのライバル同士でもBC戦争勃発…。
乗用ミニバンの先駆け

初代プレーリーです。本物は見たことがないですけど、昔にミニカーメーカーのダイヤペットのカタログの見た記憶があります。確か初代プレーリーって両側センターピラーレスミニバンでしたね。20年近く経ってから片側ピラーレス車が出たことを考えたら、時代を先取りし過ぎたのでしょう。そしてプレーリーは後にリバティやラフェスタになりました。今は無くなったけど…
グローバルカーとして開発

インフィニティQ45です。確かエンブレムが七宝焼なんですよね。そしてインフィニティQ45というと油圧アクティブサスペンションが有名でした。キャッチコピーがジャパンオリジナルでしたっけ? 私は持っていませんが、インフィニティQ45も1/43スケールモデルでミニカー化されていますね。
80年代ふたつの象徴

初代シーマとパイクカーの一つ Be-1です。
まずはBe-1から

私、Be-1のラジコン(昔親戚から貰った)は持っているのですが、本物のBe-1は見たことがなかったので、この本で初めて色々と知りました。
次は初代シーマです
バブル経済の代名詞となった時代の寵児(ちょうじ)
日本を虜(とりこ)にした異次元のパワーと高級感

今は歩行者保護の関係から無理ですが、ボンネットマスコットが付いています。個人的にはボンネットマスコット=高級車の証のような気がします。シーマのエンブレムはアカンサスの葉です。

流石はバブル経済の代名詞ですね。鍵にも装飾が施されています。本にも書いてありましたけど、コストダウンや部品共通化の現在では無理ですね(^_^;) オマケに今やスマートキーだし…
しかし
今よりもわかりやすく景気がよかったとはいえ、3ナンバー車の税金が高かった時代に500万近い車が、1年間で36000台以上は凄すぎ(°Д°)信じられん
逆襲の日産

S13シルビア、R32スカイライン、Z31フェアレディZともう1台は幻のMID4でしょうか?

こちらには80年代の主力エンジンが載っています。FJ20やVG30エンジンなどが載っていました。
そして、ここからは先ほどの逆襲の日産の表紙を飾った4台の車が登場します。まずはフェアレディZから

Z31のヘッドライトのデザインって良いですね。私はZ32以降しか、ほとんど見たことないので新鮮。そういえば最近見つけたのですが、近所にS130らしきフェアレディZがいますね。
次はシルビアです。

シルビアもS13以外だと14と15と初代しか見たことがなかったですね。ガゼールに至っては名前を聞いたことあるだけでした…(^_^;)シルビアの姉妹車は180SXだけじゃなかったんだ
次はスカイラインです。

右下に赤黒ツートーンのR30、左上にR32、そして左下にR31と写真が載っています。グレードはそれぞれ、RS、GT-R、GTS-Rのようです。見掛けることが多いのはR32とR30ですが、私は昔、近所に居たR31が好きです。前の会社に居た時にR31の4ドアハードトップが居たことがあるのですが、フロントグリルにインパルの文字が書いてあったのですが、あれはコンプリートカーだったのか?未だに疑問です
最後は世に出ていたらどうなっていたと未だに言われるMID4です。

私はリアルタイムでは知らない世代ですが、こういったもしも○○だったら~の車の話は大好きです。コストが掛かり過ぎて市販出来なかったそうですが、市販してたら日産版NSXのような存在だったのでしょうか?V6ミッドシップですし。
次のページには日産の豹🐆が出てきます。
高級車の新時代を拓く華麗なる豹

初代レパードです。フェンダーミラーが標準だったのが、時代を感じさせます。この時代の日本車はドアミラーが解禁になる前でしたね。Wikipedia見たら、昭和58年(1983年)にドアミラーが解禁になったそうです。私(1988年)が産まれる5年前だから今から35年前か…
こちらからはレパードの内装や外装及び装備品の写真です

最近の車って内装が黒やグレー系が多いので、80年代の車にあったマルーン系や茶系内装も明るい雰囲気で良いですね。
次のページは日産80s回顧録

スカイライン2000RS🆚トヨタ・セリカXX(ダブルエックス)2000GT レパードアルティマ🆚トヨタ・ソアラ
ここ見て気づいたのですが、スカイラインのライバルって当時はセリカだったんですよね(^o^;) セリカXXは後のスープラですが。当時は北米仕様のみ
スポーツモデル、白熱の対決

ツインカムエンジン対決ですが、4気筒のスカイラインに対し、セリカは6気筒なんですよね。今でも車雑誌では似たクラスの車同士の対決企画はありますが、今の車よりもワクワクします(笑)
パワーか、フィールか

当時のライバル同士でボディタイプも共に2ドアクーペなのですが、
皆さん当時の時代に居たとしたらどっちを買います?
周りにはソアラに乗っていた人や憧れた人が多かったので、レパードに詳しい人は身近に居なくて…
( ̄▽ ̄;)難しいですよね?
憧れの日産、懐かしの日産

次のページより、1時代を築いた日産車達が登場します。

まずは初代マーチとフィガロ以外のパイクカーシリーズです。初代マーチも見なくなりましたね~。パオはたま~に走っていますが、Be-1は全く見掛けない…。エスカルゴは会社の先輩が欲しいって言ってたなぁ~。

この世代のパルサーは全く見たことないですね(^_^;) GTI-Rがあった世代(N14型)以降しか見たことない。
ページ左側の車達で今年に入って見掛けたのはN13型ラングレーです。通称スカイラインズ・ミニ
次のページに日産のファミリーカー(トヨタでいうとカローラ)が載っていました。

サニーです。FR時代のモデルからFF化されてから2世代目のモデル「トラッド・サニー」までが載っていました。余談ですが、私の母の最初の車もサニーだったそうです。←ホントは当時流行っていたファミリアが欲しかったそうですが、祖父に反対されたそうで…。
サニーの下に書いてあるローレル・スピリットという車ですが、ローレルの上級グレードではなくて、サニーをベースに作った車です。 今の時代に見るとこの車の目指したことって「小さな高級車」だったのでしょうか?
こちらのページの車達(バイオレット、オースター、スタンザ)は最初の方にも登場しましたが、私は全くわからないので北海道在住のみん友さんに説明を頼まないと( `・ω・´)ノ ヨロシクオネガイシマス←他人に丸投げ(殴
次のページは…おっ♪これなら私もわかる車だ(笑)

シルビアと姉妹車(ガゼールと180SX)です。やっぱりシルビアでもS13といえば、この色ですね(´∇`) 180SXもいいな~
「兄弟車を越えた唯一無二の存在」確かにそうですね。
反対のページは日産の青い鳥です
ブルーバードです
1番上がFR時代最後の910型ブルーバード、1番下がブルーバードをベースにした上級モデル・マキシマ、あいだに挟まれた2車種はFF化された最初のモデル(黄色い方)とFF2世代目にして4WDやターボを載せてラリーで活躍したブルーバードです。
写真の黄色いブルーバード(U11型)は我が家に1番最初にありました。父の最初の車なだけに懐かしいです。我が家のは白いブルーバードハードトップ前期1800 SSSで、5速マニュアルでパワステ無し、ハンドパワーウインドウというなかなかのスパルタンな車でした。父がいうにはサスペンションの硬さを変えることが出来たそうな。母はシートの硬さを変えられると勘違いしていたらしいです。
次のページは両面が日産の代表するスポーツカーです

スカイラインとフェアレディZです。もうメジャーな車ですし、特に書くことはないのですが、一生に1度は乗ってみたいですね。スポーツカーに縁がないだけに…。 父と車の話をすると「昔、ハコスカ買っておけばよかった」とか「今だとジャパンが欲しい」とかの話が出てきます。ジャパンに関しては実際に乗っていた人が親戚に一人いました。
次のページは上級クラスの車達です。

最初の画像にはセフィーロとローレルが、2枚目にはフォルクスワーゲン・サンタナとレパードが載っています。
セフィーロってノーマルがいいですね。ローレルはC32とC33は今でも見掛けます。10年位前だったら、セフィーロの下のC230型の一つ前の通称ブタケツ・ローレルならば見掛けました。
フォルクスワーゲン・サンタナも全く知らない車です。Wikipedia見たら、日産とフォルクスワーゲンの提携から日産の工場で生産→日産ディーラーで販売→結果は販売は不調に終わって提携関係も後退したと書いてありました( ̄▽ ̄;)
レパードも特に書くことがないですね。こちらも1度でいいから乗っ…以下略
憧れと懐かしの最後を飾るは日産を代表する高級車達です

セドリックとグロリアは言わなくともわかる日産を代表する存在でした。私的に最終モデルのY34のスタイルが好き、故障が半端無いそうですけど…(^_^;)
シーマはやっぱり初代モデルがスッキリしていて良いですね。最近見掛けませんが、少し前まで画像と同じワインレッドのシーマを毎朝通勤時に見掛けてました。若干ローダウン気味ながら、純正アルミを履いて走る姿はかっこよかった。
2枚目の画像はインフィニティQ45とプレジデントですが、プレジデントは画像のモデルは全く知らないです。このモデルの後の世代と最終モデルだけは見たことありますけど。
現在の日産の高級車は、セド・グロはフーガに…Q45とプレジデントは廃止…シーマはフーガハイブリッドのロング版…( ´△`)
この時代は良かったな~(泣)
さて、気を取り直して次は本に載せ切れなかった(と思われる)日産車達です。

E24キャラバンは今でも見掛けますね。Y30サファリもたまに走っていますし。C22バネットとバネットラルゴは子供の頃にかなり居ました。確かバネットラルゴの方はヤマアラシやウミボウズなる名前のグレードがありましたね。
最後は特別綴じ込み付録 S12シルビアの縮刷カタログです










完
80年代日産車に纏わる話

テキストを執筆した方のN13パルサーの思い出話が書いてありました。スバルCMではありませんが、「貴方とクルマどんな物語がありますか?」と考えたくなる内容でした。果たして自分自身置き換えた時に、自分の人生に影響を与える(与えた)ようなクルマはあったのだろうか…
モーターファン別冊 80年代日産車のすべて
締めがR32スカイラインGT-Rの後ろ姿
裏表紙のBe-1の後ろ姿でおしまいです。
いや~久しぶりに時間がかなり掛かりました( ̄▽ ̄;)ちょくちょく保存しながらだったので、1週間近くかかっています…
それでは、また(・ω・)ノ