どうも(・ω・`=)ゞこんばんは
最近、会社からとある資格を取得するために、日々仕事の合間(1日の仕事のうち3時間位)に勉強生活をしてました。
さて、最近ヤフーニュースで見掛けた話なのですが↓
北海道は旭川市のとあるバスの話になります。こちらのバスはバス好きな方の間では有名な存在だった(私は廃バス関係サイトで知りました…)らしいのですが、普通の路線バスと違ってですね、
前輪2軸で全長も12mと路線バスとしては超デカイ路線バスなのです。
前輪2軸っていうと大型トラック(主にクロネコヤマトとかタンクローリーとか)でしか見たことないので、運転大変そうですよね(;´д`) 今のバスと違ってギアチェンジも大変そう、ダブルクラッチ必須ぽいな…
バスも最新モデルだとマニュアルはほぼ無しで、オートマや
(あまり評判は良くない)AMT車だったり、少し古いモデルでも圧縮空気と電気信号を使う負担が少ないミッションなんですよね。フィンガーシフトだとかFFシフトって名前だったり、ちなみに前者は三菱ふそう、後者は今何かと話題な日野での名称です。
どうでもいい話ですが、私個人は日野のシフトチェンジ音が好き(シフトチェンジ時のツーカツーって独特な音がたまらない🎵)
えー本題に戻って、普通に走る路線バスのサイズは大体10.5m位から中型車と呼ばれるサイズで9m位のサイズが主流のようです。あとは、通称チョロQとも呼ばれる7mサイズの路線バスも少数居ますね。

↑のバスの本物で10m前後の大きさになります。
こちらのバスは、製造から約60年、そして廃車から40年近く様々な場所を巡り、最終的に旭川某所で余生を過ごしていたみたいですが、この度レストアして復帰させることになったみたいです。
こちらはYouTubeにアップされていたレストア作業の様子です。
動画を見て見るとバスはかなりサビサビの状態からの修復だったようですね。しかもWikipediaによると、製造台数も全国で僅か14台だったとか。やはりバスのサイズがネックになって活躍出来る場所が限られたことが原因だったそうな。
ちなみにこちらのバスは非常に大きいですが、国産なんですよね。
三菱ふそう製になります。またWikipedia情報ですが、バスのボディも2つのタイプがあり、
呉羽製(確か今の三菱ふそうバス製造だったかと)と
富士重工業製(今のスバルのバスボディ部門で他にゴミ収集車も作ったりしてました少し古いバスだとFHI富士重工というエンブレムが付いてることもあります)
実は最近入手したバスボディの古文書(バスマニア向けの本らしい)に
こちらのバスも載っておりまして、今回のレストアしたバスは呉羽製ボディ車でしたが、古文書(バスの本)の写真のモデルは富士重工製みたいです。

ただ隣のページのバスと比べてもやっぱりデカイですね(^o^;)
座席は普通のバスと違って、電車のようなロングシートみたいですよ🎵乗車定員数110人だそうで。イ○バ物置よりも人が乗れますね(;゜0゜)
他にも、今回のバスのボディメーカーである呉羽自工と富士重工業についての記述もありました。

もちろん他にも様々なバスボディメーカーのことやバスを(現在過去含め)製造する国内メーカーについても書かれていましたが、今回のブログと関係ないこともあり割愛します。
だってかなりページ数多くて全部は書ききれないんですもん( ;∀;)
最近のノンステップバスよりも座る場所が多いです(と少し毒づいてみましたw)だって最近のバスって段差こそなくて乗り降りしやすいけど、その分、
座席がツーステップ又はワンステップ車比で少ないんですもん、たまに休みの日に乗ったりしてノンステップじゃない昔ながらのツーステップ車が来ると内心(*≧∇≦)ノってなる私w見掛けてもなかなか乗れないしな~最近…ニアミスはショッチュウシテルケド
↓不思議と私がよく遭遇するツーステップバス

仙台市営バス元姉妹都市バス初代アカプルコ号…嘗て自宅から近い場所にあった車庫の元所属車でした。
今後イベントとかで走らせたりする予定(ツアーがあるそうです)みたいですが、子供の頃に4年間旭川に住んでいましたし、何よりバス好きでもある私としては機会があれば乗ってみたいですねε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
そういえば、かなり前にですが今回のレストアしたバスの所有会社のバスのミニカーを紹介ブログで取り上げてました↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2939687/blog/41852499/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2939687/blog/41925094/
しかも2回(笑) ひとつはバスがメインで、もう1つはアルシオーネSVXのミニカーと一緒に買ってますね。
3年近く前ですっかり忘れてた( ̄▽ ̄;)しかも偶然にも富士重工の車と一緒に取り上げてた

右側のバスの塗装がレストアバスの塗装と似てますね。
あと北海道だとこちらのバスもかなり有名なんですよね~。
ブログ書いていて、思い出した北海道生活時代の思い出で、家族で北海道の何処かに芝桜を見に行ったことがありまして、その時に芝桜が生えている公園か施設には自家用車では直接行けなくて、指定された駐車場に車を置いて上の動画のようなモノコックバスに乗って移動したことを思い出しました。いや~懐かしいな~(*´ω`*)あの頃は楽しかったな~。
多分ですが、このバスが動画のバスと同じタイプじゃないかなと

違ったらごめんなさいm(__)m
部品が無かったり、現行の最新モデルからしたら燃費やら排ガス性能が悪かったりするでしょうけど、末永く活躍してほしいですね。特に今回のレストア車は昭和に生まれて半世紀以上経って令和の世に蘇った産業遺産みたいなバスだけに…
トミーテックさんかアドウイングさんがスケールモデル作らないかな~、出たらうれしいな~|ω・`)チラ|ω・)チラッ|ωΦ)キラーンッ
今回は個人的興味の強いネタの話でした
では( *・ω・)ノまた
Posted at 2022/09/29 20:06:36 | |
トラックバック(0) |
車ネタ | 趣味