
昨年は都合で出来なかったカブさんでのロンツー
今年は行きます。
行き先は四国の端っこシリーズ佐田岬(さだみさき)。
愛媛県の西の端、豊後水道(ぶんごすいどう)の最も狭い所を挟んで、天気が良ければ向かいの大分県が見えるらしい細長い半島の先っちょです、半島根本の伊方原発が有名か。
しかし6月中盤に計画を立てたので、7月頭が梅雨明け済みで、こんな猛暑とは想定してませんでした
AKEEYOのシートバッグに着替えと冷却用品(ハンディファン、ペルチェ式のネッククーラ)を積んで自宅を5:15出発
R2を西に進み、6:45ラ・ムー松永店でトイレ借ります 24時間スーパー、ありがたい
7:00頃にマクド尾道東店に到着、朝マックで朝食休憩15分ほど

既にそこそこ暑いです27℃くらいありそう
今回はフェリー使わず往復路ともしまなみ海道で瀬戸内海を渡ります
R317で向島へ、通勤ラッシュで尾道大橋混んでます
しまなみは今回メインでないので基本通過するだけ、事前に50円玉を大量に用意してます
平日なので地元の方々が通勤で利用されてます
すれ違った原付ニキは器用にも左手スマホで見ながら走っとられました
尾道→(尾道大橋)→向島→(因島大橋)→因島→(生口橋)→生口島→(多々羅大橋)→大三島→(大三島橋)→伯方島→(伯方・大島大橋)→大島→(来島海峡第1・2大橋)→馬島→(来島海峡第3大橋)→今治、合計500円

9:05、大島の『道の駅 よしうみいきいき館』でトイレ休憩、自宅から持ってきた凍らせたペットボトルのお茶、ほぼ溶けてます
今治に上陸しR196で海沿いのルート、GOGOGSで目星つけてたJA-SSセルフに寄ったら満タン給油支払い不可。(チャージ式なのか最低額千円分)一見さんお断りですかね?入れずに別店舗を探す

10:20松山市へ入った所でENEOSセルフ発見、給油とトイレ
松山城の脇を通過してR196はR56へ、伊予市でR376へ乗り換え
灼熱の市街地を抜け、海沿いの快走路を走ります

11:15頃、少し道沿いを観光 映えスポットとして有名な JR愛ある伊予灘線の下灘駅
ひなびた無人駅です、駅舎外装メンテ中でした
夕焼けこやけラインと呼ばれるR376を気持ちよく飛ばしてたら大洲市で事件発生!

33年ぶりにお縄に・・・23kmオーバー、2点減点、反則金1.2渋沢 也
来年免許書き換えなので2回6年間は青免確定だ
調子に乗ってました、反省します
白バイ隊員さんは新人のOJT中で2台態勢、リーダーの方は終始丁寧な対応でした
取締箇所としては地元では有名らしいです
青切符と振込用紙を貰って開放されました
以降は速度にも殊更注意して安全運転
R197で佐多岬半島へ入ります
天候は薄曇りというか、霞がかかったような感じで遠景は臨めません
国道九四フェリーのある三崎港で昼食
『まりーな亭』さん、12:45到着
刺身丼をオーダー、10分程待って出てきました
なんだこれ!1,150円とは思えないクオリティ!刺身鮮度抜群でコリコリ美味すぎ
味噌汁はアラ汁でダシが効いてて美味し
最高かよ QRコード支払い可でしたマジでお薦め
美味い飯で癒され、13:10頃いざ先端に向かって出発
13:40、目的地へ到着しました
佐田岬灯台駐車場

遠景を臨みますが霞で対岸の大分は見えませんでした・・・
岬先端まで徒歩で1.8km、暑すぎて断念
灯台への道も生い茂った藪の中でこちらも断念
滞在時間は10分程、暑さに音を上げ首にペルチェクーラー装着し、宿をとってる大洲市内方面へ向かいます
佐田岬半島には発電風車がたくさん並んでます
三崎ウインドパークにて
行き止まりで転回
まりーな亭のHPで伽藍山(がらんやま)展望台をお薦めされてたので寄り道
結構荒れた道を登って行きます、舗装路ですが枯れ葉、枯れ枝、苔が多くて大型バイクでは行きたくない路面が続きます
うねうねと登って頂上は展望台に14:35到着
先達が御一方おられました。地元の方だそうで20分くらいバイクと田舎談義をさせて頂きました

霞んで無ければ絶景かなー
R197は佐田岬メロディーラインと呼ばれ、路面に溝を掘ってロードノイズで音を奏でる「メロディー道路」になってるらしいですが、バイクだとさっぱりわかりませんでした
15:30道の駅 佐田岬半島ミュージアムでトイレと水分補給
15:55道の駅 伊方·きらら館で水分補給そして内臓冷却のためみかんシャーベット
R197、R56でひたすら大洲へ向かいます
バイパスは自動車専用道なので通れず
17:00頃、ほぼ予定通り本日の宿、スーパーホテル愛媛・大洲インターへ到着しました

荷物を降ろしチェックイン、半パンに着替えたらとりあえず温泉
温泉行ったらまずシャワーですよ、頭と体洗ってからでないと湯舟には浸かりません、自宅のフロじゃないんだから。
かけ湯だけで湯舟に浸かる人、マナー違反でないかい?
こちらのお湯は地下鉱泉を入浴用に温めたモノのようです
温泉出てウエルカムドリンクバーでドリンクガブ飲みしました
水分摂ったつもりでしたが、かなりカラダが乾いていた様子
18:00夕食の為外出、近所の居酒屋『第八 さつき丸』さん
おひとり様用にカウンター席ありました、注文はタブレット方式

普段飲みませんが、地元の温州みかんハイボール、ぶり胡麻、宇和島じゃこ天、宇和島さつまめし いただきました お腹いっぱい、そしてヨッパライ
帰り道にローソンでお茶・アクエリ・コーヒーなど購入
宿に戻って1時間ほど仮眠して酔い覚まし
20:00頃に両足が攣って目が覚めました内腿と脹脛ダブルで超痛かった
落ち着かせてからもう一度温泉でしっかりマッサージ
風呂出て鬼滅TVみながらバンテリン塗りまくり、もちろん持参してます
本日の走行はカブさんのメーター読みでおよそ400km
流石に疲れたので撃沈
明日も安全運転で