• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uzum@kiのブログ一覧

2023年01月21日 イイね!

寒波が来る前にひとっ走り

寒波が来る前にひとっ走り寒波が近づいて来てるみたいだけど、天気は晴れ。
寒い冬だからこそ外遊びしたい!

今日はセローの気分。

多治見、土岐、瑞浪を通過して、
最初の休憩は、道の駅 「おばあちゃん市・山岡」




大きな水車が目立ちます。
観覧車ではありませんよ。

ここで腹ごしらえでも、と思ったものの、
マスクを忘れたので早々に立ち去りました。

続いて女城主の里でおなじみの岩村にて古い街並みを散策しました。

「半分、青い。」のロケ地としても知られるところです。

ここから、岩村城址に向かったのですが、
途中から道が白くなって来たのでUターン。
昨晩すこし雪が降ったみたいです。

で、彷徨って辿り着いたのが、

「磐座の森」イワクラの森
の小さな看板
砂利道を進むと車両乗り入れ禁止の看板があり停車



ここで、2ストエンデューロマシンを駆る地元ライダーに遭遇し、しばし会話を楽しみました。

この先の遊歩道はまた次の機会の楽しみに残して、今回は引き返しました。

で、次は大正村
明智駅







古い街並みも風情がありました。

そして、上矢作へ抜け、
このまま新城へ抜けようかと思ったものの、
外気温4度の表示と路面の怪しい光沢を見てまたまたUターン。

R153で豊田へ抜け、帰宅しました。
陽が傾きだすと早くて、あっという間に夜。
スモークシールドを上げて走ったら、冷たい乾いた風で目が乾く乾く。
ドライアイまっしぐら。
コンビニ駐車場に入り、目薬で潤して難を逃れる。

なんだかんだで230キロ走行。
燃費は40キロ/Lオーバーを記録!

1月にこんなに走ったのは人生初かも知れぬ。

昨年まで1月から3月は冬眠状態でした。

ハンターカブとセローを迎えてバイクってやっぱ楽しいなぁ。と再認識できた気がする。

歳を取って寒さの耐性が上がる訳も無く、
バイクに乗れる機会を大切にしたいと言う気持ちが強くなった結果、乗車時間と距離が伸びてるように思う。

大寒波が来る前にひとっ走りできて大満足の一日でした。


ちょっと一言
とても満足した1日だったんだけど、
残念な事もありました。

国道で執拗に煽って来た黒いエブリイ。
詰まった交差点であわや追突されるかと思ったぞ!サイドミラーでマジマジと観察したけど中年オヤジでガムくちゃくちゃ。恥ずかしいね!

県道で猛スピードで追い抜かれたと思ったら直後にウィンカー出さずに左折した水色の軽。

何を考えているの?
余裕が無くて何も考えていないのかな?
自分がいくら気をつけてても、こんな輩がいたのでは防衛しないとね。
バイクにも前後カメラのドラレコ必須だね。












Posted at 2023/01/21 20:54:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年01月09日 イイね!

新春初乗りプチサイクリング ミニベロ編

はい、本日はミニベロでお出かけです。
まずはタイヤの空気圧を整えて、
またまた、なんとなーく走り出します。

途中YSPさんに寄ろうと思ったが、


本日は休業でした。
XSR900とテネレ700と、
セローのパフォーマンスダンパーとツーリングシートの話を伺いたかったが、
まぁイイか。

無計画&行き当たりばったりの私です😊

ちなみにR41沿いと周辺には、
ホンダドリーム、カワサキプラザ、YSP、DUCATI、スズキ
ライコランド、2りんかん、アップガレージ
レッドバロンが2店
となかなか充実しています。

自転車屋さんも充実してて、
ハシゴするのが面白くてサイクリングコースにしてます。

というわけで、
レッドバロンにも立ち寄って、
V-Strom650、MT07、HDパンアメリカ諸々をじっくり観察。

エストレヤの在庫も揃ってるが高い。
セローのファイナルエディションも高すぎる。
こんな値段ならCRFかV-Stromの新車を買うわ。MT07も買えるかも。
とか考えつつ
そそくさと退店。

この店は店員も近寄ってこないので観察には好都合です☺️

お腹が空いたので、小一時間12キロほど走って帰宅。

クロスバイクは空気圧だけ整えて、また来週にでも乗ります。
Posted at 2023/01/09 15:17:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月09日 イイね!

新春初乗りプチツーリング ハンターカブ編

昨日の流れで、2日目はハンターカブで初乗りプチツーリングに出かけました。

目指すはなんとなく琵琶湖方面かな〜
ぐらいのノリでなんとなく西に向かって走り出す。

昨日より全然寒い。風も強い。

木曽三川を渡る大橋の上は恐怖を感じるぐらい。

養老、伊吹山方面の雲行きが怪しい。

はい、琵琶湖は諦めました。

養老公園の駐車場にて。

うーん、閑散としてますな。

トイレを済まして、
腹ごしらえをしようかと思ったがやめた。

養老ランド。
老人向けの施設かなと思ったが、
ちびっこ向けの遊園地だった。
ネーミングセンス私は好きですよ😊

昭和40年代に各地にランドと名のつく
遊園地ができたけど、その一つか。
恵那峡ランドなんてのもあったっけな

と考えながら、
さて、桑名方面か大垣方面か。

なんとなく、大垣方面に決定。

途中小雨に降られつつも、ウィンドシールドとハンドガードのお陰で被害は最小限。

今度は遠くに見える金華山を目指す。



金華山ドライブウェイを通過して反対側へ抜けた。

バイパスの速い流れを避けてトコトコ。
各務原、犬山を経て帰宅。

セロー、ハンターカブの初乗りも済んだし、
さて、明日は、
自転車かな。



Posted at 2023/01/09 14:33:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月07日 イイね!

新春初乗りプチツーリング セロー編

新春初乗りプチツーリング セロー編三連休初日。コタツでぬくぬくしながらバイクのチャンネルを観ていたらなんだかムズムズしてきた。

年末年始動かしてないのでバッテリーチェックのためエンジン始動。

あっさり始動。

というわけで、
サクッと初乗りに出かけました。

思いのほか寒くなく、調子に乗って国道を北上し岐阜県入り。

東白川から恵那へ抜けるルートを選択。

この辺りに来ると少し気温が下がり、路肩には残雪が見られます。




雪の上をそろりそろり
二足二輪で遊びます

また少し進むと、道路脇に雪だるまが!
せっかくなので記念写真



ここの路面はガチガチに凍結してて
乗り入れたことを後悔しました
そろりそろりと脱出しました

この辺りの気温は7度ぐらい
日影は用心しながら進みました

しばらく進むと景色の良い湖畔がありました











しばらく景色を楽しんだ後
再び走り出しました

時刻は昼を過ぎ、お腹が空いてきたので
道の駅に寄り道

温かい山菜そば定食を選択



蕎麦茶と蕎麦湯で身体も温まりました

あとは淡々と南下

それにしても、
山間を走るにはセローは最高に楽しい。


夕刻近くになると徐々に気温が下がり
冬だということを実感しました。

というわけで、
今年の初乗りプチツーリングは天気にも恵まれてとても満足しました!











Posted at 2023/01/07 18:18:09 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「三菱軽トラ復活かと思ったじゃん

110万円! 三菱が新型「軽トラック」発表! “5MT”搭載&ワイルドな「新色グリーン」も設定!
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20240529-11028293-carview/
何シテル?   05/29 17:39
uzum@kiです。 バイクのことを考えている時は少年に戻ります。 フォローいただいた方へ 当方小心者のため、申請方式になっていると戸惑い、お返しでき...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

123456 7
8 91011121314
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

義務は果たします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/13 12:45:27
ドライブシャフト オイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 11:02:57
特別定額給付金でクルマを買ってみる 最終章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/28 12:38:54

愛車一覧

スバル サンバー 二番機 グンマー産 水鹿号 (スバル サンバー)
スバル謹製 最終型バン仕様です。 きっかけはトランポ用軽箱探し。 探し続けて半年、やっ ...
ホンダ CT125 空単二番機 褐色の狩人号 (ホンダ CT125)
この度、念願のカブ主の仲間入りを果たしました♪ ようやくほほ笑みの国から嫁いできました ...
スズキ スイフトスポーツ 六番機 ミズスマシ号 (スズキ スイフトスポーツ)
コンパクトのMTが好みです。 軽さ(1t未満)は大正義! 2023.7月 ワゴンR→ス ...
ヤマハ セロー250 空単三番機 タビカモ号 (ヤマハ セロー250)
ツーリングセロー。2017年式。 空冷単気筒三台目。 カブとスーパーシェルパとセロー ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation