• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.oyaji 隊長のブログ一覧

2022年07月14日 イイね!

ドライなので急遽「サー活」

ドライなので急遽「サー活」KZTCの群馬オフ会以来、戻り梅雨でずっと雨続きですが、今日は、今月4日しかない貴重?な「日光サーキット」の四輪スポーツ走行日。

でもどうせ雨だと諦めていましたが、朝7時に起きたら前日の雨がすっかり乾いてます。

空は今にも雨が降ってきそうな空模様ですが、予報では午前中までは大丈夫そうなので、その予報を信じて急いであさイチ「サー活」してきます。

8時10分 ガレージ着
8時30分 オフ会用のタイヤからサーキット用へのタイヤ交換
8時45分 日光サーキット着
8時59分 受付・空気圧、減衰調整終了

皆さん雨を予想してか超ガラガラで、ピットにクルマが6台しかいません。



9時00分 Aクラス 20分 スポーツ走行開始

同組は4台だけで、ほぼ貸し切り走行で、全ラップクリアでした。

9時20分 走行終了

タイムは前回のベスト41秒368をほんのちょっと更新して、41秒362でしたが、今回は初めからフロントの空気圧を18.5kと低めにスタートして、途中の内圧調整なしで後半タイムを出しに行く内容で走ってみましたが、案の定18周目にベストが出たので、狙いは良かったと思います。

ただ、このベストを出した周回もちょっとミスがあって、改善すべき所がわかってきたので、それは次への課題です。


そろそろポテンザRE71RSもお疲れモードです。
いいとこあと2~3回で交換かも・・



9時35分 片付け終了 サーキット撤収
9時50分 ガレージ着 クルマ乗り換え
10時15分 職場着

目まぐるしい午前中でしたが、ゴルフの打ちっ放しに行く感覚で、練習のためにも週一で「サー活」したいですね。

Posted at 2022/07/14 13:05:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月10日 イイね!

昨日は四輪でオフ会、今日は二輪で峠

昨日は四輪でオフ会、今日は二輪で峠昨日は「KZTC」のオフ会で、碓氷と妙義を走ってきました。

リーダーのLedさん、撮影班のhikoさん、また参加者の皆さんお疲れ様でした。

今回のKZTCオフ会も、天気にも恵まれ、ジャンケンにも恵まれ?本当に良かったです。

プロカメラマンのhikoさんに撮影してもらえるだけでも、オフ会に参加する価値あると思います。

まだ参加したことないメンバーさんは是非!


で、今日は猫ちゃん達に朝5時に起こされ、特にバイクに乗る予定はありませんでしたが、曇りでそんなに暑くなく雨の心配もない「最高のバイク日和?」だったので、二ヵ月ぶりに某峠で早朝練習してきました。


同じコーナリングでも、二輪と四輪とでは気持ちよさが全然違うので、やっぱり二輪はイイですね。(速さは別ですが・・)

それから、ちょっと前に二輪用に買ったヘルメットもお初で被りました。


メットは30年以上ずっと「アライ」派でしたが、ワンタッチで空軍パイロットみたいなスモークバイザーが下せる「OGKカブトのカムイ3」がちょっと気になっていて、ちょうど近所のバイク用品店でフェアをやっていて、お安くなっていたので衝動買いしちゃいました。

お値段はアライの約半分ですが、意外にモノは良くて、重くなく被りやすいメットで、アライより優れている所もあり、正にお値段以上でした。

何でも食わず嫌いはいけないなと痛感しました。
Posted at 2022/07/10 21:03:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月02日 イイね!

こんな日にサー活って、「あんたバカ?」(アスカ風に・・)

こんな日にサー活って、「あんたバカ?」(アスカ風に・・)最高気温37度予報、熱中症警戒アラート絶賛発令中の栃木県。

そんな中、今日は2週間ぶりの日光サーキット四輪スポ走日で、タイムが出る訳ないのは判っていましたが、サー活してきました。


先日入れた、アールズの競技用マフラーのトルク学習を兼ねて、全開をテストするのが一番の目的です。


一番涼しい?9時からの1本(20分)のみの走行ですが、スタート前で気温はすでに32度、路面温度は50度近くです。

この高温はクルマだけでなく、人間にもダメージを与えるので、今日は首を守るネックガードではなく、首を冷やすネッククーラーを巻いて走ります。


クルマもタイヤとブレーキに負担がかかるので、アタック後はクーリングを2周入れてから、再度アタックの繰り返しで、ハードに攻めるのは5周までに決めて行きました。

今日の路面温度はタイヤにはヒジョーに厳しく、特にリアの踏ん張りが効かず、最終コーナーでリアが流れ過ぎて、あり得ない程オーバーステアになっていました。(リアの空気圧調整ももっと下げるべきでした・・)

全開かましたアールズの競技用1本出しですが、思ったより大音量ではなく、同組で走った「86」や「S2000」の方がよっぽどウルサく、「これなら車検いけるんじゃね?」と感じました。

タイムはやはりベストには届きませんが、41秒467はこのコンディションではまずまずで、冬場にアタックしたら恐らく1秒は縮められると思います。

実際同組の「86」や「S2000」も42秒台がやっとでしたから・・

245サイズのポテンザRE71RSですが、この高温で溶けてだいぶ減っちゃいました。

この分だと、秋ごろにまた交換ですね・・
Posted at 2022/07/02 12:05:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月20日 イイね!

感謝・感謝です。

感謝・感謝です。先日のタクミオイル走行会の写真です。

普段は当たり前ですが、走行してるクルマの写真はありませんが・・







今回もプロ並みカメラマンのhikoRさんに撮影してもらいました。
本当に感謝、感謝です。


前回よりバージョンアップしたレンズで撮っていただきました。


走ってる自分にはこの姿は見えませんが、写真がいいのでイイ感じです。


そんな時、自分のクルマの凄い画像がインスタにアップされているとの情報を、hikoRから教えてもらいました。

自分はインスタはやらないので、教えてもらわなければお目にかかることはなかった画像です。

攻め攻めのラインで、1度だけ縁石ジャンプした瞬間を捉えた写真でした。

hikoRさん以外にも、走行会写真を撮ってる人がいたのは見ていましたが、凄い写真にビックリしました。

どこのどなたか存じませんが、画像アップは一向に構わないので、この画像を使わさせていただきます。


Posted at 2022/06/20 11:59:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月19日 イイね!

TAKUMIオイル走行会 レポート

TAKUMIオイル走行会 レポートタクミオイルの走行会に参加してきました。

4月に行われた前回の走行会は、参加人数が多く旗管理も徹底されていなかったため、ちょっと残念な感じになってしまいました。

ただ今回は、会費は高くなりますがエントリー台数を制限し、旗管理も徹底するとのことだったので参加しました。


受付開始の6時半に合わせて来ましたが、確かに台数が少ないです。


受付を済ませてエントリー表を見たら、自分のエントリーしてる「グリップ上級」はなんと5人しかいません。

平日のスポーツ走行日でも5台なんて滅多にありませんが、ほとんどがクリアラップなので純粋にクルマと腕での速さ勝負です。

S2000・シビックタイプR・BRZと格上相手ですが、スイフトの株を上げるためにも頑張らねば・・


今日のゼッケンは11番です。
8時、グリップ上級から1回目スタート。


仕事や事故?で3週間ぶりの日光サーキット。

しかもフロントのポテンザRE71RSはおろしたてで、慣らしもまだなのでぶっつけ本番のアタックでしたが、タイムは41秒983で3番手のタイム。

上級の台数が少ないので、中級クラスからFD2が鞍替えしていました。


ただリアのトーヨープロクセスR1Rが全然食わなくて、フロントのグリップに負けて進入でオーバー出まくりで、FFなのにカウンター当てまくりでした。


なので、2本目からはリアをディレッツァZⅢにチェンジしてアタック。


タイムは41秒409で2番手でしたが、トップタイムのカリカリチューンのFD2とはまだ差があります。

偶然ですが、このFD2のドライバーはhikoRさんのみん友で、そのお陰でこの後色々と話しをすることも出来ました。

ドリフト組が走った後はタイヤカスが凄いので、2本目までにベストタイムを出したかったのですが、気温と路面状況でこれ以上は難しい感じです。

正直この辺は暑さとの戦いにもなってきました。


3本目はリアの空気圧を高めにして、弱オーバーでリアが粘らないセットアップにしてアタック。

これでタイムが出なかったら、今日はもう諦めます。

結果は3月に出した41秒395をほんのちょっと更新して、41秒368でやはり2番手でした。

ただ3月に比べると、今は気温も路面状況も厳しい条件でのベスト更新なので、とりあえず納得です。

何台かFD2はいましたが、13番のhikoRさんのみん友さんは別格でしたが、以前自分が乗ってたクルマだけに尊敬です。(ちなみに自分がFD2に乗ってた時は42秒台がやっとでした。)


4回目は温度も上がって、路面もタイヤカスだらけで正直タイムは出ないことはわかっていましたが、再度13番のFD2さんにチャレンジ。

結果はクラストップタイムで喜んだのもつかの間、13番のFD2さんはアタックをキャンセルしていました。


5回目は自分もキャンセルして後片付け。

先日リアバンパーとマフラーを事故で破損して、マフラーステーが外れたのでグロメットで応急処置をしていましたが、強い横Gがかかるとマフラーが動く状態でした。

右ターンばっかりなのが日光サーキットの特徴ですが、リアバンパーのマフラー口の左側がマフラーに触れて溶けていました。

どうせ、マフラーもリアバンパーも新しいのに交換するので別に構いませんが、サーキットを全開走行すると凄い熱が出ることを再認識しました。
Posted at 2022/06/19 12:38:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お盆サー活 http://cvw.jp/b/3052191/48603134/
何シテル?   08/16 11:43
クルマに乗り始めて35年以上。 サーキットは筑波や日光がごくたまにで、地元の峠がメインでした。 最初は86レビンでしたが、その後は気が付いたらホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
AP1(S2000)以来、15年ぶりのFRです。 当面はサーキット寄りではなく、あくま ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
二輪はスズキ党、四輪はホンダ党でしたが、はじめてのスズキの四輪です。 二輪同様、スズ菌に ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
5年乗ったZC33Sは、売らずにサーキット用としてずっと手元に置いておきます。 代わり ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
「隼」を降りて7年、もうバイクは引退・・ したつもりでしたが、なぜかハヤブサとは真逆の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation