• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.oyaji 隊長のブログ一覧

2025年04月28日 イイね!

箱根 570キロ!

箱根 570キロ!26日(土) 箱根登山部(TZNB)

朝3時半鹿沼ICを出発して、6時過ぎに小田原に集合。

真鶴・箱根はチンタラでしたが、ガラ空きの伊豆スカ往路では、「スプリント」まではいきませんが、「耐久レース?」くらいのペースで走る事が出来て、通行料1000円以上の満足感があり、わざわざ栃木から強行参加した甲斐がありました。

33スイスポとは方向性は違いますが、RFもカスタムのお陰でほぼ狙い通りのコントロールが出来るようになって、「いいクルマになったな~」と惚れ直しました。

伊東で昼休憩後、伊豆スカの復路から13時に十国峠で解散。

そのまま箱根新道からノンストップで小田原道・圏央道・東北道を走破。

15時30分には鹿沼ICに戻ってきました。



昔「鈴鹿500㎞」というレースを見に行ったことがありましたが、今日の走行距離は570㎞で、まさに耐久レースみたいな日程でしたが程よい疲労感。

意外とロドRFは長距離でも疲れない?

旗振りのもとやんさん、アテンドお疲れ様でした。
撮影隊のhikoさん、ファントムさん、ありがとうございました。
参加された「TZNB」メンバーの皆さん、お疲れ様でした。

やっぱり「ただのツーリング」より、「ガンガン行く時は行く」TZNBは、遠慮しないで踏めるので楽しいですね。
Posted at 2025/04/28 10:17:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月18日 イイね!

初夏の陽気、狙いすましたファーストアタック!

初夏の陽気、狙いすましたファーストアタック!3月から4月にかけては年度の切り替わりで、書類作成に追われずっと多忙でしたが、ようやく一段落してほぼ1ヶ月ぶりのサー活です。

思えばZC33Sに乗るのは、先月末の雨の「KZTC埼玉オフ」以来。

前回来た時は、杉が木々を黄色く染めていましたが、今日はヤマザクラが綺麗に咲いています。



「箱根登山部」のチームステッカーはここにペタン!
このクルマで箱根に行くことはありませんが・・

今日のスポ走は空いてると思っていましたが意外に混み混みで、9時からのAクラスはほぼMAXの14台。



急に初夏の様な陽気で気温も上がり、8時30分の段階で気温は18度。

タイヤはフロント3部山「A052」、リア4部山「RE-71RS」で、タイヤコンディションの美味しいところは終わっています。

まだ薄曇りなので路面温度は今のところ大丈夫そうですが、恐らくタイヤが垂れるのが早そうなので、今日は内圧は高めにして早めの周回にアタックする作戦に切り替えます。

スタートからの数周でタイヤを温めつつ、いいポジションを取って10周以内にタイムを出しに。



で、予想通り「パン!」と4輪の内圧が揃い、前がクリアになり狙いすましたファーストアタックの5周目に「39.769」の今日のベストをマーク。

その後はやはりタイヤが垂れてきたのと、あまりクリアラップが取れずタイムは出ませんでした。

この気温・このタイヤコンディションでの39秒台は、タイヤマネジメントが上手く行った結果だと思います。

冬場、目標の38秒には届きませんでしたが、その時のスキルが少しは役にたったようです。
Posted at 2025/04/18 13:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月14日 イイね!

「イイ仕上がり」からの「やっぱりフルバケ」

「イイ仕上がり」からの「やっぱりフルバケ」巷はお花見シーズンですが、下界を離れ天空へ?

ほとんど一般車両が来ない、地元でもほとんど知られていない「古峰ヶ原練習コース」で、ロドRFのセッティングと走り込み。

まだ端っこに雪は残ってますが、もう路面自体はバッチリで、KZTC栃木のみなさん、もう練習に来ても大丈夫ですよ。

時間をかけて足回りを調整して、イイ曲がりをするクルマには仕上がったのですが、ハイペースのコーナリングに対して純正シートのホールド性の無さが露呈。

必要なカスタムは一通りやったつもりでしたが、最後のピースは、やっぱりドライビングポジション「フルバケ」ですね・・




Posted at 2025/04/14 19:21:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月13日 イイね!

1枠独り占め!ウイング効果判らず・・

1枠独り占め!ウイング効果判らず・・今月の日光サーキットはスポ走の日程が少なく、今日を逃すと今月は走れそうにないので、いつものあさイチ1枠のみ走ってきました。

10日 月曜日のスポ走は用があって行けませんでしたが、各クラスとも激混みだったとの事でしたが、今日は前日のドリフトのお陰で路面が悪い、夜降った雨がまだ所々乾ききっていない等、何故かみんな顔を見合わせています。

そして結局、9時からのAクラスは何と自分一人の単独走行になりました。
(長年日光サーキット走っていますが、貸し切りは初です!)



先週取り付けたウイングの効果を確かめつつ、この路面状況でどこまでタイムが出せるか、後ろも前も気にしないで練習を楽しみましたが、リアタイヤは使いこなせないA08Bを履いていたので、お約束のファーストアタックの2コーナーでスピン!

路面はドライになりましたが、気温も13度まで上がって、タイムを狙うコンディションではありませんでした。

また、ウイングの効果も何となくと言う感じで、タイムではっきり効果が出た訳ではなく、正直よくわかりませんでした。
(まあ、カッコ付けという事で・・)



ベストは「40.149」で路面コンディションの割にはまずまずでしたが、やはりどんなコンディションでも1本は39秒に入れたいですね。

次走れるとしたら4月になってからなので、しばらくサー活はお休みして、ロドRFのチューニングに専念?します。






Posted at 2025/03/13 13:59:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月28日 イイね!

27日「今シーズンの38入りならず・・」

27日「今シーズンの38入りならず・・」26日に続いて、27日もあさイチ1本のみで日光サーキットへ。

前日はリアに履いた「A08B」を上手くマネジメント出来なかったので、今回は履きなれた6部山の「RE-71RS」をリアに装着。



顔見知りの常連さんとタイヤ談義。

自分はとっくの昔に降りた「EK9」をずっと乗り続けて、しかもタイムも今のクルマに遜色ない激速で頭が下がります。



気温は5℃、台数は10台くらいでしたが、37秒台で回ってきそうなバカでかウイングを立てたRX-7から、ようやく42秒のクルマまで混走していて、タイム差が大きい枠になってしまいあまりクリアがとれませんでした。

リアでも「RE-71RS」はタイヤの温まりが早く、フロントの「A052」とほぼ同じタイミングで熱が入ったので、ブレーキングでも安心感があります。

ただ前日は、タイヤマネジメントの失敗からオーバーステアに苦しみましたが、今日は逆にリアが粘り過ぎて全体的にアンダーステア気味に。

その中間がほしいな~と思いつつ走行終了。



タイムは何故か前日とほぼ同じ「39.811」でしたが、各セクターベストもバラバラで完全なクリアは3周くらいしか取れず、残念な結果になりました。

ステアリングを切ると左の駆動から異音が出るようになり、どうやらドラシャが原因かも?

考えてみれば左ドラシャの前回交換は2023年だったので、確かに交換時期。

今年のタイムアタックは、スケジュール的に今日で終了になりそうですが、目標の38入りは来年に持ち越しです。

Posted at 2025/02/28 09:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お盆サー活 http://cvw.jp/b/3052191/48603134/
何シテル?   08/16 11:43
クルマに乗り始めて35年以上。 サーキットは筑波や日光がごくたまにで、地元の峠がメインでした。 最初は86レビンでしたが、その後は気が付いたらホンダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
AP1(S2000)以来、15年ぶりのFRです。 当面はサーキット寄りではなく、あくま ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
二輪はスズキ党、四輪はホンダ党でしたが、はじめてのスズキの四輪です。 二輪同様、スズ菌に ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
5年乗ったZC33Sは、売らずにサーキット用としてずっと手元に置いておきます。 代わり ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
「隼」を降りて7年、もうバイクは引退・・ したつもりでしたが、なぜかハヤブサとは真逆の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation