• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@GT86iのブログ一覧

2019年02月16日 イイね!

2019年 「●凸財閥」貸切り女神湖氷上走行会

2019年 「●凸財閥」貸切り女神湖氷上走行会2月16日、今シーズン二度目となる女神湖氷上走行会に日帰りで行って来ました。

若い頃(20歳台)は休みが少なかったこともあり、スキーはもっと遠い所でも殆んど日帰りでしたが、氷上走行会を日帰りで行ったのは記憶が正しければ初めてです。
と言うのは、ワタクシは運動神経が鈍く、人一倍練習しなければ人並みになれないため、トイレ休憩をするものためらうほど走りまくるので、帰りのことを考えると安全のために日帰りは避けていました。
しかしながら、年々収入が減っていくので経費節減のために止むを得ず、日帰りを決断しました。(笑)


今回の氷上走行会は、二十年位前に ある運転教習会で知り合った某理事長先生が個人で貸し切って開催する走行会です。

某理事長先生と知り合った頃、某理事長先生は既に32型 GT-R改で某ミニサーキットでのコースレコード更新争いをするほどの腕前で、ワタクシとは月とスッポン、提灯に釣鐘、天と地の差でありました。
今では国内のサーキットでは物足らず、毎年 ニュルブルクリンクやスエーデンの氷上で修行をなされている凄いお方なのです。


個人貸切りなので遅刻しても構わない?のですが(借りた本人が午後から参加するという緩さ。)、遅刻するのが嫌だったため早めに家を出ましたが、土曜日ということもあり茅野市での通勤渋滞もなく、道中雪も積もっていなかったので、早く着きすぎてしまいました。

暖冬ということで天気や路面コンディションを心配していましたが、下廻り洗車が終わり車を湖上に降ろした頃の天気は特に寒くも暖かくもなく、快晴で、コースサイドに雪はありましたが、走行路面に雪はなく、全コースがツルツル路面のベストコンディション。



参加車
今回の参加車は総勢18台?でしたが、皆さん御忙しいとみえて、遅れて来た人、早退した人、午前のみ参加の人、午後のみ参加の人など様々で、常時走っていたのは、十台強位でしたでしょうか。

参加者は某理事長先生のお友達だけあって、ワタクシを除く皆様は社会的地位の高い方ばかりで、高級車がずらり。

  • PORSCHE ×2台
  • BMW ×8台
  • Ford
  • RANGE ROVER
  • TOYOTA ×2台(1台はレンタカー)
  • SUBARU ×2台
  • 三菱
  • 日産



借りた本人不在のなか、走行開始。
何所もツルツル路面なので、コースアウトしないよう注意。
幸い雪の壁は低く柔らかそう?です。

GPSロガーによる午前中の走行軌跡

1月21日の走行データと比べると、速度も縦G,横Gも低く、いかに路面μが低く、ツルツル路面だったことがデータ上でも分かります。



◇ 車載映像 スラローム路編

スラローム路では、昨年までは大きく振る練習をしてましたが、今シーズンはアクセルで向きを変えながら、パイロンギリギリの最短距離で走る練習をしました。

◇ 車載映像 8ノ字・円旋回編



◇ 車載映像 ハンドリング路 右回り編

1月21日の女神湖氷上ドライブではハンドリング路は終日左回りでしたが、今回は終日右回りでした。
今日の路面コンディションであれば、ワタクシの運転レベルでも失敗さえしなければ、スタート直後からゴール手前までずっとドリフトで繋げて走ることが出来るのでこちらの方が面白いですね。(八千穂レイクのコースの方がテクニカルで難しくて面白いですが。)
後半の直ドリは午前中は3速で走ってましたが、4速で行った方が飛距離が伸びるようなので午後は4速直ドリで飛距離を伸ばす練習もしました。



1月23日の八千穂レイク氷上走行会で得るものがあり、ミスが以前より減りましたが、それでも運動神経が鈍いのでスピンも何回かしでかしてしまいました。😢

◇ 車載映像 ハンドリング路 右回り スピン編

後半区間の4速振り返しで失敗、バックスピンターンでカッコよくリカバリーしようとしたが、最後にシフトミス。😢


フォトギャラリー



スタッドレスタイヤが2013年26週製造の6シーズン目でしたが、今回はスタックすることなく、平成最後の氷上走行も無事終了。

ここ数年、壁にあたって進歩がなくなっていましたが、今シーズンは今更ながら気付いたことがり、壁を越えられそうな気がして今から来シーズンが楽しみです。

6シーズン目のスタッドレスタイヤでも、欧州製ウインタータイヤより氷上性能は上だと言うことが分かり、来年は7シーズン目の性能を試すか考え中。(新しいタイヤを買うお金が無いための理由付け)


Posted at 2019/02/25 15:57:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | Winter-Training | クルマ
2019年01月23日 イイね!

2019年 八千穂レイク貸切り走行会

2019年 八千穂レイク貸切り走行会1月21日は女神湖で今シーズンの初滑りをしましたが、22~23日は場所を移して八千穂レイクでの氷上走行会に参加しました。

今回の氷上走行会は、ワタクシがカプチーノでドラテク修行を始めた1997・8年頃、日本自動車研究所(JARI)で開催されていた「D-Rights」の運転教習会でよくご一緒したDr.Hさんが個人で八千穂レイクを二日間貸し切って仲間内だけで開催する練習会です。
Dr.Hさんと知り合った時、Dr.Hさんは993型911カレラで参加されていて、運転技術もワタクシとはポルシェとカプチーノの性能以上の差がありました。
それなのに、21年以上経った現在もこうして誘っていただいて、一緒に同じ様なことをしてるとは当時は考えもしませんでした。(笑)


天気も良く、まずまずのコンディションだった女神湖を走り終わった後は、宿泊先の小海リエックスホテルに向かいチェックイン。

22日朝、ホテルを出発する少し前位から雪が降り始めていました。
道中、段々天気が悪くなり、雪が積もりだして、長い急な上り坂で86では電子制御が効いて登って行かなくなってしまい、6シーズン目のスタッドレスで来たことを後悔しましたが、トラクションコントロールをOFFにしたら、難なく登れました。(^_^;)

八千穂レイクに着くと、先に居たのはインプレッサ1台だけでした。
誰かと思ったら、GT2RSさんでした。昨年まではNC型ロードスターで参加されていましたが、売却してラリー仕様のインプレッサに乗り換えられ、この車で海外のレースに参戦されるそうな!(驚)

Dr.Hさんも昨年WRX STIを購入し、今回は四駆で参加とのことで、後輪駆動車組としては寂しいところです。(笑)
因みに、昨年新車で購入したDr.HさんのWRX STIは、彼の運転に耐えきれず、二機目のエンジンを搭載しているとか。 WRXの前に所有してたマカンも駆動系は全部壊れたそうな。どんな運転をしてるんじゃ?(笑)


八千穂レイクに到着した時の天気は雪が降って風も強く、視界が悪い状況で、集合時間になっても参加者も中々集まらず、走行会中止も覚悟しましたが、天気の回復を待ち、その間、管理人さんが懸命に除雪作業を行うことになりました。

そうこうしているうちに、徐々に参加者も集まりだして、天気も回復傾向に。
そして、10時過ぎからやっと慣熟走行が始まりました。

今回のコースレイアウトはこんな↓感じで、昨年一昨年のと中間的なコースレイアウトで、一周が例年より長めの約1.35㎞でした。Rが変化する中速コーナーが多いので難しく楽しいです。

GPSロガーによる走行軌跡


慣熟走行が終わっても、皆さん慎重になり過ぎてノロノロ運転でコース渋滞気味だったので、ワタクシは一旦ピットインして、コース上が空いてくるのを管理室のコンテナハウスで待つことにしました。
管理室にはせっかく買ったスパイクタイヤでの走行を断られ不貞腐れていた(笑)GT2RSさんも居て、コース上で走っていたのは13台位だったでしょうか。
管理室には他に一年ぶりにお会いしたプロカメラマンのKさんも居て、マクラーレン・セナも来た走行会の話とか聞いたりして、走らなくてもそれなりに楽しめたのですが、お昼近くになり、そろそろ走りたくなってきたので、イザ出陣。


午後から2台位参加車が増えましたが、休憩する参加者もいて、コース上で走っているのはMAXでも15台以下の状況だったので、多すぎると言うほどの走行台数ではないものの、自分も含めて、スタックやスピンする後輪駆動車がいてクリアラップが取りづらい状況ではありました。
でも、2年前3年前に参加した「ARAI motorsport 八千穂レイク氷上走行会」の時よりはスピード差が違う車が少ないので、後輪駆動車にとっては走りやすい状況でもありました。

スピンやスタックも何回か遣らかしてしまいましたが、初日を無事終了。
宿泊先の小海リエックスホテルではDr.Hさんの部屋で昔話などをして盛り上がりました。



23日の八千穂レイク
二日目の天気は昨日よりは良いものの、相変わらず風が強い一日でした。
予備のドローンまで用意してたDr.Hさんのドローンは結局活躍する機会がありませんでした。


参加車は昨日より減って、10~11台で、Dr.Hさんと三太9さんのWRX以外は後輪駆動車でした。
  • WRX STI
  • WRX
  • Boxster
  • S2000
  • 86
  • 86 Racing ×2台
  • ND型ロードスター ×2台
  • クラウン(レンタカー)
  • NA型ロードスター(レンタカー)


昨日は終日まで右回り周回でしたが、二日目は初めの1時間位は右回り周回で、10時位から左回り周回→午後2時位から再度右回り周回にとコース設定が変わりました。

◇ 車載映像 23日午前 右回り周回 編

◇ 車載映像 23日午後 左回り周回 編


後輪駆動車が多いので、相変わらずスタックやスピンが少なくはないですが、殆んどのメンバーが二日目の走行なので、コースにも慣れて段々走りやすくなってきており、クリアラップも取れる様になってきました。(嬉)

◇ 車載映像 23日午後 右回り周回 編


今回の走行で、ワタクシにも収穫がありました。
今までのワタクシの運転は、右足のコントロールだけで、一気にフルカウンター近くまでドリフトアングルをつけるというスタイルでしたが、それでは安定性に欠けると言うことを今更ながら気がつきました。
そのお陰で、以前よりはスムーズにテールスライドの切っ掛けづくりが出来るようになった気がします。

そして何より、車の形を変えることなく、連続3日間の氷上走行を無事終了。


フォトギャラリー

Posted at 2019/02/05 16:03:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Winter-Training | クルマ
2019年01月21日 イイね!

平成最後の初滑り

平成最後の初滑り1月21日、女神湖に氷上走行に行って来ました。
ワタクシが氷上走行を始めたのは、平成8年の女神湖だったので、24年目になりました。(2000年と2005年は一度も走ってないので、通算では22年。)

今シーズンの氷上走行予定は、知人が八千穂レイクを個人で2日間貸し切って開催する走行会のみの予定でしたが、女神湖氷上ドライブの団体貸切りイベントにキャンセルがでたため、個人走行募集をしていたので、参加申し込みしました。

女神湖氷上ドライブの個人走行募集枠での参加は、調べてみると2013年以来のようです。
昔、MeWDL(ミュードル)と呼ばれていた頃の女神湖氷上走行会はまだ知名度が低かったせいか?、平日の開催日は結構空いていて全く待機時間無しの走り放題でしたが、近年ではSNSによるネットの影響でしょうか?少ない参加台数で思う存分走れる機会自体がなくなってきました。(残念)


スタッドレスタイヤが2013年26週製造の6シーズン目になるので、消費税が上がる前に買い替えたかったのですが、余裕がないので続行。(笑)
BSや横浜のスタッドレスは吸水系の発砲ゴムを使用しているので、氷上性能の劣化は少ないと思われるので大丈夫でしょう。


何時もは前泊するのですが、今回は後泊するので、経費節減のため前泊ぜす、早朝出発。
早めに出発したので、通勤渋滞にもあわず、7時半頃到着。



参加車
今回の参加車は13台?で、約半分が外車でした。
  • TOYOTA
  • SUBARU ×3台
  • MAZDA
  • SUZUKI
  • BMW ×3台
  • Audi
  • Volkswagen
  • Mercedes-Benz
  • FIAT

その中に知り合いは、昔、女神湖のホテルの駐車場で、「みんカラ ブログをやっている人ですよね?」と話しかけて来てくれた某お医者様だけでした。



今回のコースレイアウトはこんな↓感じでした。

GPSロガーによる午前中の走行軌跡




◇ 車載映像 ハンドリング路 編

◇ 車載映像 スラローム路~定常円 編



天気・路面ともまずまずのコンディションで、走行台数も少なかったので待機時間もなく、走りやすかったでした。
ですが、ワタクシの走りは今シーズン初走行と言うことで、まだ感が戻らず、イマイチな結果で、スタックも2・3回してしまいした。😢

でも、取りあえず車の形も変わらず無事終了。

Posted at 2019/02/01 14:15:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Winter-Training | クルマ
2018年02月19日 イイね!

八千穂レイク占有?走行

八千穂レイク占有?走行2月19日 今シーズン3回目となる氷上走行に行って来ました。
初回は1/25~26日の八千穂レイク、2回目は2/2~3日の女神湖で、1/25~26日の八千穂レイクでは天気も路面もコンディションがとても良かったのですが、唯一不満だったのが走行台数が20台近くいて、尚且つ4輪駆動車の比率も低くなかったので、コース渋滞とトラクション性能に劣る86ではバックミラーに映る速い後続車が気になって走りに集中できないということでした。
グループ分けして走らせることも出来たでしょうが、そうなると走行時間も半分以下になってしまいます。

そう思ったのはワタクシだけではなかった?ようで、後日、GT2RSさんが「MAX6台限定で八千穂レイクを貸し切るから参加しませんか?」と誘っていただきました。(嬉)

2月後半と言うことで本当に開催できるか心配しましたが、今年は寒波襲来が多かった割に長野県で大雪になることもなかったため、中止にならずにすみました。
前日の午後、友人との昼食を済ませてから出かけましたが、八千穂レイク周辺までの道中の路面に雪はなく、宿泊先に到着。
翌朝会場に到着すると、すでにGT2RSさんが会場が開くのを待っておられました。
GT2RSさんはこの寒い中、何と、都内からオープンにしたまま、ここまで走って来たそうで、やる気満々の熱気をクールダウン。(笑)
この日の天気は晴天で、86の外気温度計によれば、11時過ぎでも-10℃でしたが、風もなく、2月中旬の日差しでポカポカ陽気。


参加車
参加者は6人の予定でしたが、911 GT3で参加予定だったTさんが急遽参加できなくなったとのことで、GT2RSさんのNCロードスターとワタクシの86,Lexus IS-F,RANGE ROVER EVOQUE CONVERTIBLE,Audi S4の5人だけで貸し切りです。

集合時間になっても全員はそろいませんでしたが、管理人さんから「今日は路面が滑りやすく、飛び出す危険性があるので注意してください。」との注意事項だけあって、とりあえず、午前中は右回り周回にしましょうと決めて走行開始。

恐る恐る走り出してみると、走行路面に雪はのってなくツルツルで、飛び出しそうな外側にだけ雪を集めて壁が出来ていて、その雪壁も2月の寒暖差で固まって硬そうな感じ。
コーナー内側にも雪がないので、フロントIN側のタイヤを雪に乗せてグリップを確保することができず、オーバースピードで進入すると、滑ってそのまま外側の雪壁の餌食になりそうです。(怖)
しかしながら、雪が残ってないおかげで路面μは一定なので、オーバースピードとラフなアクセルワークに注意すればコントロールし易いとも言えます。
只、それが簡単に出来れば苦労はしないのですが。(笑)

午前中前半はとにかく滑りやすく、危険でした。今シーズンは金銭的に無理して3回も参加しているので、車を壊したら直す余裕もないので、オーバーランしないように慎重に走りましたが、緊張で喉が渇きました。(笑)

壁際まで攻めまくるGT2RSさん
暫くすると全員集合しましたが、RANGE ROVER EVOQUE CONVERTIBLEとAudi S4オーナーさんは2・3周ご自分の車で走っただけで、面白くなかったのか?、後はGT2RSさんのNCロードスターを3人でシェアして、誰が一番速くてカッコ良く走れるか競争していました。(笑)
前回の走行会主催者だった某Dr.Hさんは、所用のため、遅刻・早退。今回の参加目的は走ることよりも、最近買ったばかりのおもちゃ(DJI MAVIC AIR)で自撮りすることだったのか?、少し走っては映像チェックを繰り返していたため、実際に湖上を走っていたのは平均2台半と言った感じで、一周1㎞強のコースを1台占有となることも。
これで渋滞してたからとか、後ろの車が気になって上手く走れなかったと言う言い訳が通用しなくなりました。(笑)



目標は右足のコントロールだけで、振り返しの一瞬を除いて、カウンター姿勢のまま一周を走りきること。
今回のコースレイアウトなら可能なはずですが、一周ミスなく走るということは今のワタクシには難しい課題です。

◇ 車載映像 右回り周回編

操作が雑で、走りの精度が悪く、ラインを外したり、低速コーナー進入でオーバースピード気味になり失敗する傾向がある。(反省)


午後からは左回り周回。
今シーズンのコースは右回り周回の方が、スピードコントロールが難しい入り口が緩くて出口がタイトなコーナー多いので、若干難易度が高いと思っていたのですが、 今回はライン取りが悪いのか?左回り周回の2箇所のコーナーが滅茶苦茶でリズムが合いません。(悲)
そうこうしているうちに、ストレート区間で振りすぎて、...。













壁ドンの後遺症
絶対にやってはいけない壁ドンしちゃいました。

グリルのツメが外れたのと、バンパーを固定するクリップが飛んだだけだと思っていましたが、翌日洗車してよく見ると、バンパーも破損していました。(悲)

部品価格を調べてみると、バンパーだけで68,040円なり。(涙)

4月には車検、5月には税金の出費があるのに...。(号泣)

遠目では目立たないので、しばらく放置するしかありませんね。(苦笑)





某Dr.Hさんが早退してからは、コース上にはNCロードスターとワタクシの86の2台もしくは1台しか走ってない状態で4時まで走って終了。
結局、この日は一度もスタックすることなかったので、あの壁ドンが悔やまれます。
でも、八千穂レイクをこんな感じで思い切り走れる機会はもう有り得ないと思うので良かったと思いました。

GT2RSさん、誘ってくれてありがとうございました。
また来シーズンもやりましょう。(笑)

Posted at 2018/02/28 11:24:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | Winter-Training | クルマ
2018年02月03日 イイね!

2018年 「スペシャル」な冬季運転教習会

2018年 「スペシャル」な冬季運転教習会 2月2日~3日、「第25回 ニュルブルクリンクを走るための練習会」 on ICE at 女神湖と言う「スペシャル」な冬季運転教習会に参加してきました。
この「ニュルブルクリンクを走るための練習会」と 恐れ多い名がついた運転教習会はBMW M社 公認 ‟BMW M Fascination Nordschleife”のドイツ語圏外の初の正インストラクターであり、日本自動車ジャーナリスト協会会長でもあらせられる菰田 潔先生が、ドイツのニュルブルクリンクを安全に走るために企画された練習会です。
スタッフと参加者の殆んどはニュルブルクリンクを何回も走り込んでいるような人ばかり。
勿論、貧乏でテクニックもないワタクシはニュルに行ったことも無ければ、今後も走る予定もありません。(苦笑)


木下 みつひろ選手と菰田 潔先生
インストラクターは菰田 潔先生の他にレーシングドライバーの木下 みつひろ選手。
木下 みつひろ選手は車の開発能力に関しても定評があるドライバーで、昨年「G-max」と言うオリジナルブランドを立ち上げ、自ら後期型86を購入するなどして、チューニングパーツを開発・発売されています。

他に師範代4名がスタッフとしてサポート。
今回はスタッフ2名とプロカメラマンのSさんがドローン3台のカメラを使って走行映像を撮ってドライビングチェックすると言う万全の体制。



BMW,VOLVO,スバルから広報車5台の試乗車
今回はBMW,VOLVO,スバルから広報車5台の試乗車がありました。 試乗車は全て4WD車で、WRX S4,VOLVO XC60 T5 AWD,VOLVO V90 T6 AWD,SUBARU VX,BMW 320i xDrive ツーリング。



そのような内容の運転教習会なので、授業料はとても高額。(苦笑)
貧乏なワタクシは当初、平日で参加費が安い2日(金)だけ受講する予定でしたが、菰田先生から「土曜日は走んないの?、今回 土曜日は集まりが悪くて、空いているから参加してよ。」とお電話をいただいてしまったので、断るわけにいかず、老後のためにと貯めていたわずかばかりの福沢諭吉先生の肖像画とお別れする決心をして、3日(土)も参加することにしました。(笑)

それでもワタクシにとっては大金を投じることになるので、いつもは前泊するのですが、節約するために当日の早朝出発することにしました。
時間的に余裕をみてAM4時前に出たのですが、計算外で高速を降りた時間が通勤時間と積雪による渋滞と重なり、焦りましたが何とか集合時間前に到着。

女神湖の天気は曇りで、コース上はツルツル路面の上に雪が少し積もっていて、縁雪の雪壁も高い状態のコンディション。

初日の参加者数は15人位。その中にはいつも女神湖でお見かけしてたのに、一昨年から一度もお会いすることがなかったみん友のkrurinさんの姿も。
参加車はFF車が1台にMRが1台、後はFRと4WDが半々と言った感じで、SUBARU車の5台?とワタクシの86以外は全て外車。

一週間ぶりの氷上走行なので、氷上は慣れたものと思って走り出しましたが、雪がのったツルツル路面に対応できず、四苦八苦。
今シーズン初の牽引車のお世話になることも。(悲)
結局、この日は試乗車に乗ることも、インストラクターに同乗・添乗走行をお願いすることもなく、ひたすら自分の車でこの路面と格闘して終了しました。



ドローン映像鑑賞会
宿泊先のホテル コロシアム・イン・蓼科で夕食後は2階の「ピクルス」にて、自己紹介やドローン映像鑑賞会をして楽しかった1日目が終了。


2日目、女神湖の天気は曇りではあったものの、昨日と違い青空も見え、ドローン撮影日和。
コース路面も昨日皆さんが走り回ったおかげで、コース上の雪もだいぶ掃けてきました。
昨日はハンドリング路を左回りするコース設定でしたが、本日は右回りにするとのこと。


2日目の参加車
2日目の参加者は10名で、内、1名はスタッドレスタイヤがないとのことで公共交通機関で来て、試乗車を使っての参加。
テスラモーターズアジア太平洋地域広報部長さんもTesla Model Xで参加。
4WD車はTeslaとmakatoさんのWRX STIの2台だけで、他はBMWとBMW ALPINAにワタクシの86のFRばかり。


VOLVO XC60 T5 AWD と V90 T6 AWD
初日は試乗車を1台も試乗しなかったので、せっかくの機会なので二日目は試乗から始めることにしました。
先ずは、2017-2018 日本カー・オブ・ザ・イヤー 受賞したボルボの XC60から。
ボルボ車を運転するのは初めてなので、広報の方にエンジンの掛け方や電子制御の切り方などをレクシャーしてもらいました。
この車には、シートヒーター・ステアリングホイール・ヒーターやフロントシート・マッサージ機能などの快適装備も付いていて、メーターパネルも最近のアウディのような液晶パネルになっていて、9インチのタッチスクリーン式センターディスプレイで操作と現代的高級車と言った感じ。
そして、いざ発進。勿論始めからスタビリティコントロールOFFです。(笑)
続いての試乗は同じくボルボの V90
どちらも4駆なので、トラクションも良いし安定しています。
その安定した車を振り回そうとするのですが、慣れた後輪駆動車のようには行かず、悪戦苦闘。(笑)
ハンドリング路でスピードがのったところでやっとオーバーステアが出たと思ったら、いきなりシートベルトが締まってビックリ!。
流石、安全性を重視するボルボ。電動プリクラッシュ・テンショナー付フロントシートベルトだったのですね。
フルブレーキを踏んで作動することも一度ありましたが、ABSが効いた位では作動しませんでした。
色々試してみても、この電動プリテンショナーが如何いうロジックで作動するのか分からず、広報の方にも訊きましたが、よく解らないとのことでした。
スラローム、定常円旋回、ハンドリング路と、頑張ってドリフトをしようとしてもワタクシの技量では全く歯が立ちません。(悲)

車が換われば何とかなるかも?と、今度はスバルのWRX S4 で再チャレンジ。
しかしながら、結果は同じで、上手な人はボルボやスバルでもドリフト出来ているのに、ワタクシは全く駄目で、4駆の乗り方が全然分かりません。(涙)
4駆でドリフト出来る人が宇宙人に思えてきました。(笑)
4駆と格闘していると、上手くなるどころか段々運転が乱暴になってきたので、試乗は中止して自分の車で修行し直すことにしました。

昨日の路面と違い、コース上の雪もだいぶ掃けていたので、FRでも走りやすくなっていました。
女神湖で参加者が10台位までだと、待機時間もなく、走り回れます。(嬉)

◇ 車載映像 スラローム~定常円旋回編


◇ 車載映像 バックスピンターン編


お昼までしっかり走って、やがて昼食時間に。
昨日はハンバーグ定食でしたが、2日目は珍しく蕎麦定食。
木下選手から業界裏話なんかも聞けて、この時間も楽しいです。(笑)


午後からも修行は続きます。


◇ ドローン映像 ハンドリング路 右回り編

◇ 車載映像 ハンドリング路 右回り編


◇ ドローン映像 スラローム編


昨年のシーズン初めに木下選手に「そんな行き当たりばったりの運転をしてたら、いつまで経っても上手くならないよ!」とお叱りを受けたのですが、今シーズン4日目の氷上走行になるので、前回のときよりはマシになっているのではないか?と、木下選手に教えを乞うことにしました。
以前にも言われていたことですが、「もっと、ブレーキを使った方が安定するから、ブレーキを使いなさい。」とアドバイスしていただきました。

それから、4駆のドリフトの仕方が全然分からなかったので、車をWRX S4に乗り換え、ご指導して頂きました。
午前中は全く出来なかったのですが、助手席から「そこでハンドルを戻して、アクセルを踏む!。」と、指導していただくと、少しだけ出来るようになりました。
ただ、まだまだ後輪駆動車を運転している時の癖が抜けず、意識をしないと、カウンターを何時までも当てていたり、踏まなければいけないところで、待ってしまいます。(悲)

4駆の乗り方が少しだけ分かったところで、また自分の車で練習しました。

トレーニング終了時間もせまったところで、まだ試乗していなかったBMW 320i xDrive ツーリングで定常円。
先ほどは木下選手に横から指導して頂いたので出来たのですが、一人で出来るか復習です。
矢張り、気を抜くと、直ぐ後輪駆動車の癖が出てしまいますが、全く出来ないということはないようです。(嬉)
ただ、維持をするのが精一杯で、86で出来るドリフトしながら円のサイズを変えるようなことは夢のまた夢といった感じ。外からみていただいてた菰田先生からも踏みすぎだ!と指導されました。(悲)

そしてまた86に乗り換え、終了時間まで走って2日間のトレーニングを終えました。
2日目は天気も路面もコンディションが良く、空いていたので無理して参加して良かったと思いました。


今回、↓こんな車の助手席で添乗走行体験もしちゃいました。(嬉)

911 GT3 RS

「運転してもいいよ。」と言われましたが、「壊したら弁償してね。」とも言われたのでビビって辞めました。(笑)


◇ フォトギャラリー 「第25回 ニュルブルクリンクを走るための練習会」 on ICE at 女神湖
Posted at 2018/02/11 17:31:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | Winter-Training | クルマ

プロフィール

みんカラ 旧ニックネーム : 銀色S2000はーどとっぷ  30歳を過ぎた或る日、ドライビングスクールに参加したことが切っ掛けで、走りに目覚めてしまいました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Traditional Japanese Garden Styles 
カテゴリ:My Web Site
2009/11/28 11:24:50
 
My Favorite Things 
カテゴリ:My Web Site
2007/08/08 15:38:09
 

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
『新・すーぱードライビングテクニック養成マシーン』 GRADE :GT TYPE ...
三菱 アイ 三菱 アイ
『スーパー通勤快速号』 型式 CBA-HA1W 2009(H21)年式 GRADE:T ...
BMW 3シリーズ クーペ 『黒い36くーぺ2号』 (BMW 3シリーズ クーペ)
『黒い36くーぺ2号』 '96年式の E36 328i Coupé '94年式の E3 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
『すーぱードライビングテクニック養成マシーン』 '99年式の初期型です。 タイヤ・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation