
10年16万キロ乗った思い出深いクルマ。と言ってもここに載せるまですっかり忘れてました。
BG系ファミリアの派生車種ですが、ボディは完全に別設計。こんな小ロットのクルマに大胆な事したものです。
コミュニティサイトに残ってる2000年1月のログを転載します。
ディーラー持ちの新古車を6000Kmで手に入れてはや11年、オドメーターももう少しで15万Kmに届きます。
軽量(このクラスの車で1トン未満の車ってほかにありますか?)コンパクト、ひとまず4人が乗れて (これも乗せてみると外観から想像するよりはるかに広いのにみんな驚きます)スタイリッシュ、 何回か乗り換えも考えては見ましたが、これに代わる車ってほかに無いんですよね。
ロードスター(弟の車)と乗り較べると、アクセルを踏んだ瞬間のトルクキックが弱いこと、 ステアリングを切り込んだ瞬間のワンテンポ遅れる動き等を感じますが、他の車と較べれば 遙かにスポーティーだと思います。
走行ノイズは最初からうるさい車でしたが、この重量を考えれば仕方のないことです。
さすがにこれだけの走行距離ですので、消耗品は全て取り替えています。 特にダンパーは途中から減衰力が変更されたようで、交換後は初期の当たりが柔らかくなりました。 ノーマルですがリアはカヤバ製です。
車検も自分で通したりして、あまりお金はかけていませんが、全くノートラブルで走っています。
エンジンも厳密に測定すればパワーダウンしてるのでしょうが、普通に走っている分には全く気になりません。
バブル直前の設計だけあって、現在では考えられないようなコストのかけ方をしています。
シート形状や難燃材の使用など現在の車に敵わない部分もありますが、同クラスの車と較べれば 遙かに贅沢に造られています。
エクステリアデザインに関しても、この車がヨーロッパの車のデザインに与えた影響は大です。
まあ、日本人には理解されづらいデザインではありますが、欧州メーカーの、 コンパクトカーでも4人がきちんと乗れなければ行けないと言う呪縛を解き放った車です。 (だってこの車に身長180以上の大人4人は乗れないでしょ)
モルジブに行ったとき、寺院の脇に止めてあるアスティナを見ました。この車はリゾートにも良く合いますよ。
管理人からひとこと
こんにちは、○○さん.(^-^)/
6000kmの新古車だったんですね. かなりお買い得じゃなかったですか?
15万キロ越えてても、これに代わるクルマはやっぱりないから、手放せませんよね.
私も、「もしも、新車でアスティナが買えるなら、またアスティナ買うゾ」って思います.(笑)
ロードスターと乗り比べると、やっぱりあちらは専用設計のスポーツカーで、前後の荷重配分が ぴったり50:50に設計されてますし、ホイールベースも短いですから、ハンドリングではかないませんね.
でも、アスティナを含むBG系ファミリアは、乗り心地優先の先代BF系よりも、ハンドリング優先の先々代BG系に近い 味付けがされていまして、下記の様な改良で、長くなったホイールベースをカバーしてます.
ボディ全体の剛性強化
サスペンション周りの剛性強化
ステアリングギアレシオのクイック化
アライメントの見直し
(特にフロントはニュートラル時で0度5分のネガティヴキャンバーなのに加えて、
アスティナ専用のキャンバーコントロール機構により、ステアインするにつれてキャンバー角が広がる設定)
リアサスペンションのストロークを20mm増加
DOHC系で、60扁平タイヤ標準装備
(当時、60扁平はかなりスポーティでした.)
消耗品を全て取り換えられたとの事ですが、ダンパー交換はいくらぐらいかかりましたか?
他のオーナーの皆さんも、ダンパーがヘタってる人が多いので、参考になると思います.
ヨーロッパでの評判は、かなり高かったらしいですね. 賞も取ってましたよね. ドイツのゴールデングローブ賞でしたっけ? 白人男性4名は、本当にきびしそうです.
私も、何年か前に、男ばかり5人乗って、九州から島根県までスキーに行きましたよ.
やっぱりしんどかったです. そりゃもう(笑)
そんなわけで、、、、
今後ともよろしくお願いいたします.
ぜひ掲示板にも遊びに来て下さい.(^o^)/