• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月11日

(よもやま話28)セリカ(Celica)1600 GT と 8S TT

(よもやま話28)セリカ(Celica)1600 GT と 8S TT 小生と嫁さんが居住するマンソンの通りをはさんだ向かいに、県内でも大手のT車ディーラがあります。

ココのショールームに、数ヶ月前から、モスグリーンのセリカ(Celica)1600 GT が展示してあります。(ナンバーがついてるのでオーナーカーの模様)

今日からお盆休みのようですので、チョとお邪魔して、小生のO-Lineとのツーショトを撮ってみました。

小生の8S O-lineの方が、ショーウィンドに反射したシルエットになってます。

こちらは、セリカが小さすぎました。


もーこの際、O-Lineだけの写真も載せときます。



1970年から1977年に生産、販売された、初代セリカはそのボリューミーなボディデザインから、"ダルマ"とよばれました。

このクルマの発売時、米国で人気だったフォードマスタングにを参考に、オーダーメードシステム = エンジン、サスペンション、ミッションの組合せを選んで注文できました。

セリカ以降は、他社他車でも、このシステムで自分の好みのクルマを注文するといった、お好み焼きシステム(命名、小生)、結構、一般的になっていったと記憶してます。

のちに、マンマ、日本のマズタングかっ、と思えるフォルムのセリカ1600GTリフトバックもリリースされ、当時、カーキチの小生の叔父さん(母親の弟さん)が乗るそのクルマに、小学生の小生は良く乗せてもらい、大はしゃぎしてました。




ただここのディーラに展示の1600GTとGTVには、YAMAHAの名機、2-TGエンジンが搭載されており、
お好み焼きでは、このエンジンは選べず、
結局、売れたのは、2-TGエンジンのGTと、GTVバッカで、現有するクルマもこの2車種がほとんどみたいです。

因みに、GTVは、モタースポーツ(要はレースやラリー、ジムカーナなど)用ベース車として、GTを強化(サス等)を強化したものです。


YAMAHAは、DOHCエンジンの名門で、トヨタ車の高性能モデルは過去からズーとYAMAHA(あの、バイクと楽器のヤマハ)で、かのトヨタ2000GTもYAMAHA謹製で、エンジンのヘッドカバーの結晶塗装には、"YAMAHA"の文字が輝いていたハズです。

因みに、2-TG、関西では、普通、ニーティージーと呼びます。
関東では、ツーティージーと呼ぶらしいです。(マクドとマックみたいなもんですネ)

この名機、2-TG、小生、人生発のクルマ、TE47トレノにも搭載されていた、小生にとっても思い入れの深いエンジンです。

TE47(ティーイー ヨンナナ)も、その前のTE27(ティーイー ニーナナ)同様、全くのファミリーカーに、ムリクリ、強力エンジンを積んで、走りやの要望に応えてくれたクルマです。

27も47も、もとのクルマ、ボディは、カローラと、その兄弟車スプリンターです。(販売チャネルの違いで、ガワだけ違う)
当時のカローラは、今風のカッコイイセダンではなく、パブリカやスターレット上位のファミリー、オッサンカーでした。
このころ、「いつかはクラウン」というCMが盛んに流されており、まぁマイカーを持ちたいが、クラウンは買えない庶民が買うクルマでした。
 
この、カローラ、スプリンターに、DOHC 2-TGを積んだのが、レビンであり、トレノです。
27レビン、トヨタの名エンジニアで後のトヨタ副社長、トヨシャ(トヨタ車体)会長の、故久保地氏の「セリカの2T-Gをカローラに積みたい」との声から、開発されてます。
因みに、2-TGは、有鉛ハイオク使用です。(って、若人はシランか)
(レギュラーの、2T-GR型もありましたが)

47では、ノッチバック(段差アリ)クーペがレビン、ファスト(まっすく)バックで奥目(当時のフェアレディZを想像してください)がトレノです。

今の86は、レビンを祖にするといわれていますが、ぜーんぜん違います。

それは、TE27、47の直系ではなく、
次に出た、まったく別モンのAE86型(小生が新卒2年目時代の1986年にリリース)が祖先だからです。

TE47は、1974年リリース、でも2-TGが、翌年の50年排ガス規制をクリアできず、翌年、生産中止に追い込まれちまってます。
人気があったのは、走り屋やラリーストばっかで、商売的にも成功とは言いがたかったのかもしれません。
学生時代の小生は、前者の方で、中古で手に入れたヨンナナ トレノで走り回ってました。
その後、47はTE71にバトンタッチしてますが、このナナイチがなんとも。
キバなんて、すっかり抜かれまくって、どんくさいこと。

その後、TEという型式から、AEにすっかり別モン(サスは、71の延長だが、エンジンは、4A-GEU)に生まれ変わり、大ヒット。
とうふ屋の藤原のセガレが、オヤジに変わって乗りまわしていたあのクルマです。

当時の会社の先輩が、このAE86レビンを買いましたが、小生にはなんともチャッチく感じられ、
47の方がもっとチャッチかったのですが、スパルタンさでは、圧倒的に27か47です。

小生の中では、レビン、トレノといえば、AE86(ワザワザ、AEを付けます)なんかじゃなく、
ブリブリのビス留メオーバーフェンダーの27か、カッコイイ47トレノに固定されたままです。

すっかり、セリカ1600GTからはなれてしまいました。





ブログ一覧 | 国産車 | 日記
Posted at 2019/08/11 18:37:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

105【8番らーめん】グルメレポー ...
とも ucf31さん

【 音が・・・】
ステッチ♪さん

🍜グルメモ-1,062- 中華蕎 ...
桃乃木權士さん

おはようございます!
takeshi.oさん

落とし物はなんですか? ♫
THE TALLさん

竹島ドライブ&BGM
kurajiさん

この記事へのコメント

2019年8月11日 19:08
こんにちは。

セリカといえば、わたしが強烈なインパクトがあったのは「名ばかりのGTは道を開けろ」のコピーとローリングストーンズの「サティスファクション」のCMソングです。ワインディングロードを駆け抜けるセリカが超かっこよかったですね。
たぶんこのセリカではなく、二代目セリカだと思いますが。

皮肉にもその前後に私は「名ばかりの・・・」スカイラインに乗ることになるのですが(笑)
コメントへの返答
2019年8月11日 19:29
TT-romanさん

ありましたねー。
トヨタのトンガった、スカGへの挑発コピー。

桜井さんはサゾくやしかったでしょうね。

その後、プリンス自動車の系譜は禁じ手の、ターボ過給という劇薬に手を出し、
"いま、スカイラインを追うものは誰か"と、強烈なカウンター繰り出してましたね。
そのスカG乗りでしたか。

私は、その少し後の、ランサーインタークーラーターボです。
当時、電動ファンすらなく、停車後はアイドリングでタービン冷やすと言う、HKSのターボタイマーなるものを付けてました。

一挙に、なつかしく思い出しました。

プロフィール

「ただいま、タイヤ交換(してもらい)ちう」
何シテル?   08/09 10:27
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ Sono Sid, piacere.  Essere diver...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

峠・コンテナ埠頭/波止場・石化プラント、夜のカオと早暁のカオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 20:28:53
2021年 夏の終わり、京・祇園、ゲリラ作戦 2 - 「祇園 花見小路 “一力”」篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/19 20:44:10
モーターサイクル遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/28 06:52:58

愛車一覧

アウディ TT クーペ 8S TT O-Line (アウディ TT クーペ)
Be Different !
ホンダ CBR1000F 流星号 (ホンダ CBR1000F)
季節もよくなってきたんでん、そろそろ出撃させようかなー。 ホンダ CBR1000F S ...
ホンダ MTX200R ホンダ MTX200R
紹介コメントは、クルマレビューにてエントリ済み。 過去所有車として記録に留める目的で登 ...
三菱 ランサーEX ラリーランサー (三菱 ランサーEX)
いいタマ、見つからんかなー。 余裕があれば、も一度入手したいなー。 A175A Lan ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation