• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sid Hのブログ一覧

2019年10月10日 イイね!

(海外記事・フォトギャラリー11)壮観:マルケス(Moto GPのスペイン人ライダー)は重力の26倍でcrashした。

(海外記事・フォトギャラリー11)壮観:マルケス(Moto GPのスペイン人ライダー)は重力の26倍でcrashした。本記事は、おなじみMotor 1 の英国支店(U.K. Motor 1)からのご紹介。

オートバイレースの最高峰、Moto GPに関わる記事で、小生的には大変興味深い内容が多く含まれてる。


一つ、ハイサイドはほんまにコワい
一つ、若きライダーのタフさ
一つ、レーシングスーツの、とんでもないハイテク進化
一つ、ハイテクスーツから取得されるデータとその解析

ほんまもー、枚挙に暇がない。

では早速、例の如く、小生超訳を交えながら、署名記事本文を紹介

"It’s all in the numbers."
"数字はすべてを物語る"

Motorcycle crashes are no joke, I’m stating the obvious. It’s not only the slipping and sliding we have to be mindful of but also the impact.
モーターサイクル(オートバイ)のクラッシュが冗談なんかじゃないのは明白。
注意しなきゃイカンのはスリップとスライド(両方滑りですね)だけでなく、impact(衝突)もそう。

Highsides, in particular, can have dire consequences.
特に、ハイサイドは悲惨な結果を招く可能性がある。

(ハイサイドはほんまにコワイ。小生も一度盛大なハイサイドになりかけ、もーアカン、みなさんサイナラ、と心の中で思ったことが一度だけある。
コーナリング中、リアタイヤがズズ、ズズズ、と滑り出し(これはゼンゼンいー、十分対処できる。でもその時は違った。)、ちょいカンター当て気味でペースダウンすれば(詳しいテクは説明しづらいんで割愛)グリップ戻るな、と、そういう具合の操作し始めで、グリップ完全復活。バイクはいきなり立ち上がる、小生もつられていきなり起き上がる。ほんで、そのままバイクごと吹っ飛びそーになる、ちゅーよーな、それはそれは恐ろしい経験。
そん時は、いかな天の配剤か恵みか、ナントカ押さえ込むことができ、奇跡的に転倒やクラッシュを免れた。 自分のどの操作が、良かったのか思い出せないぐらいコワかった。)

本題に戻る。
It’s no surprise everyone held their breath when MotoGP Marc Marquez highsided during a practice round prior to the Thailand Grand Prix. Thankfully, he walked away unscathed, but the force of the crash was spectacular.
MotoGPのマルク・マルケス(小生注:スペイン人の若きモトGPライダー)がタイ(アジアのタイ王国のタイ) グランプリ決勝前のプラクティス(公式練習走行)でハイサイドしたとき、誰もが息を止めたのは驚くことではない。
幸い、彼は無傷で立ち去ったが、クラッシュの力は壮観だった。


The airbag suits worn by MotoGP racers, whether they are Alpinestars or Dainese, are equipped with a flight of high-tech sensors which include a GPS and a gyroscope.
彼らMotoGPレーサーが着用するエアバッグスーツ、アルパインスターズやダイネーゼ(小生注:どっちもバイクウエア/スーツの超有名高級メーカー)は、飛行機で使うGPSやジャイロスコープなんかのハイテクセンサーが装備されてる。

These sensors allow the suits to react almost instantly and inflate the airbag during a crash, but they also collect precious data when something goes wrong.
これらのセンサーにより、スーツはほぼ瞬時に反応し、衝突時にエアバッグを膨張させると同時に、何か問題が発生した場合にも貴重なデータを収集する。

(ココまでハイテク化されてるとは、小生、ゼンゼン知らんかった。いつの間にこんな進化してたんだ!
ホンマ、びっくりした。 これも小生の興味を引いた大きな一つ)

こっから、メンドいんで日本語だけ、

今回の例は、MotoGPのタイグランプリでの出来事で、
レーサーのマルク・マルケスが、練習セッション中にレプソルホンダのレースバイクのコントロールを失い、バイクから投げ出され、激しく地面にぶつかった。





マルケス君、ここまでのクラッシュをしながら、Twitterで自身のクラッシュ、つぶやいてます。

(コイツ、めちゃめちゃ、メンタル、タフやん。これもホンマ、びっくりした。 これまた小生の興味を引いた次の大きな一つ)

若いレーサーは立ち上がるのに少し時間がかかったが、不慮の事故からは逃れることができ、アトで地元の病院に行った(英語ではチェックインと表現)したが、ほんの数箇所の打撲で済んでいる。
(コイツ、めちゃめちゃ、フィジカルも、タフやん。これもホンマ、びっくりした。 またまた小生の興味を引いたその次の大きな一つ)

クラッシュした、まさにその同日中にはトラックに戻って(バイクの)サドルにまたがり、続く日曜日のレースで素晴らしいパフォーマンスを発揮する前に、その日の最速タイムレコードをたたき出してる。
(どんなやっちゃ、コイツ、スゴイわ。めちゃめちゃヤ。
ほんまにすごいヤツか、ひっとしてあたまイカレとるアホなのかもしらんと思うぐらい、メンタル、フィジカルとも、タフのヒトコトでは済ませられんわ。
これには、ホンマ、びっくりにトドメを刺された。)

スンゲー恐怖とタブンいくつか負った打撲傷に負けず、マーク・マルケスはレースに勝ち、そのレースキャリアで6度目のMotoGPチャンピオンシップを獲得した。

マルケスがどれほど激しく地面にぶつかったのか、アルパインスターズは彼のクラッシュからの、そのデータを公開している。

グラフは、レーサーのスーツの路面(元記事では、tarmac = 舗装路と表現)への最初の衝撃が26gの力だったことを検出したことを示しており、
その衝撃は、時速30マイル(≒ 48km/h)走行でレンガ壁にぶつかる車に乗ってる人に匹敵するもので、マルケスは文字通りアスファルトの壁にぶつかった。

グラフは非常に興味深いもので、クラッシュのストーリーを示し、この出来事のタイムラインとそれがどのように展開されたかを、かなり明確に見て取ることができる。

グラフはインパクト(衝突)2秒前に、マルケスがバイクのコントロールを失った瞬間を指し示すことから、
その後、彼がバイクから投げ出された瞬間まで続いている。
エアバッグは、マルケスが(バイクから)放り出されて数ミリ秒、地面に衝突する0.585秒前に正確に展開している。
(すげー。ココまでの詳細データ収集と、そしてここまで緻密な解析できるなんて、ほんまオドロキ。
小生が知らん間に、レースの世界の科学は遥か彼方まで行ってまってた)

と、この記事はとってもタメになったちゅーか、世の進化のキャッチアップの良い機会になった、

というか、ホント、感激モノの記事であった。
Posted at 2019/10/10 19:42:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 海外記事紹介 | 日記
2019年10月10日 イイね!

(海外記事・ビデオクリップ10)誤った駐車のやり方:HONDA ACCORD、ワイルドな駐車を試みてひっくり返る

(海外記事・ビデオクリップ10)誤った駐車のやり方:HONDA ACCORD、ワイルドな駐車を試みてひっくり返る 米国の"INSIDE EVS"という、クルマ関係の情報発信サイトで、9時間前に公開されたビデオクリップ。

記事タイトルには、
"Wild Parking Attempt"(=ワイルドな駐車の試み)
とあります。

Youtubeにアップロードされた動画は、以下のURLよりダイレクトでジャンプ


元記事を読むと、もともとはTesla(テスラ)のカテゴリーでの取材中のハプニング目撃の模様。

記事内容は、
"アコードのドライバーは、ブレーキペダルではなく、アクセルを踏みつけたに違いない。
このホンダアコードのドライバーは、2台のテスラの間で縦列駐車を試みるが、
アコードは急激に加速し、縁石を飛び越えて転がって、ひっくり返った。

火曜日のバンクーバーでの、ありそーもない一連の出来事。
2台のテスラ モデル3の間に縦列駐車しようとするアコードが、建物に突っ込んだアト、ひっくり返り、近くに立っていた2人の歩行者を負傷させた、とのこと。

イヤイヤ、なかなか海外でも、ブレーキとアクセルの踏み間違え、盛大・豪快にやっちゃってくれてます。

前後のテスラのオーナーは、ホッとしたでしょうが、巻き添え食った歩行者はたまったもんじゃありません。

Posted at 2019/10/10 15:37:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外記事紹介 | 日記
2019年10月02日 イイね!

(海外記事・ビデオクリップ5)7時間前入電速報!!、偽装カモフラージュ解除、2020 Audi RS4 Avant、アグレッシブにフェイスリフトされエステート(Wagon)スタイル

(海外記事・ビデオクリップ5)7時間前入電速報!!、偽装カモフラージュ解除、2020 Audi RS4 Avant、アグレッシブにフェイスリフトされエステート(Wagon)スタイルAudi AGよりプレスリリース、全貌公開されたことから、記事にまとめられたものを紹介。

記事中に埋め込まれた、Audiのオフィシャルビデオクリップは10分ちょい。
ウチ、始まりから4分までの所が、走行状況で、絵、音ともなかなかに圧巻。

記事によると、

For Euro markets, the 2020 RS4 Avant will go on sale later this month
with a starting price of €81,400.
欧州市場では、今月後半発売予定。 お代、8万1千400ユーロから。
(ベースプライス、邦貨換算;約980万円弱から)

No UK market info has been released yet. We will update this space
as soon as we have it.
U.K.(英国)市場向け情報は未だリリースされていないが、判明しだい情報アップデートする。

とのこと。

動画1本、写真29枚は、記事本文に埋め込み。(記事を下方向へスクロールすると、写真、動画の順で配置されているので、クリックで開きます)

下記、関連情報URLより、記事ページ(英文)へ飛べます。




Posted at 2019/10/02 22:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外記事紹介 | 日記
2019年10月02日 イイね!

6時間前入電速報!!、2020 スープラ、早速リコール、BMW申請7台

6時間前入電速報!!、2020 スープラ、早速リコール、BMW申請7台2020 Toyota Supra already has safety recall . . . from BMW

It's only for seven vehicles, but the irony here isn't lost on anyone.

On September 12, the National Highway Traffic Safety Administration in the U.S. announced campaign number 19V653000. It’s a voluntary safety recall involving the seat belt guide loop mount for the 2020 Toyota Supra, which may have been welded improperly. The good news? Only seven vehicles are affected, and four are already taken care of. The bad news? The recall didn’t come from Toyota, but BMW.

A recall for just three sold vehicles is barely a spec of dust in the grand scheme of things. The fact that BMW launched the recall, however, is a reminder that while this new Supra is a hoot to drive, it’s not exactly a Toyota.


とあるので、

2020トヨタスープラ、はやくも安全リコールがBMWより、米当局へと申請され、9月12日、キャンペーンナンバーがアナウンスメントされた。

対象車両は7台だけで、ウチ4台は改修済み。

シートベルトガイドループマウントに欠陥がある可能性がある、残る3台のSupraは、所有者の手にあるよう。
とのこと。

さらに、記事を書いた記者はこう締めくくってます。
曰く、
BMWがリコールを開始したという事実は、この新しいSupra 、正確にはトヨタではないことを思い出させてくれる。

記事本文(英語)は、以下の関連情報URLから観ることができます。

Posted at 2019/10/02 07:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外記事紹介 | 日記
2019年10月01日 イイね!

(海外記事・ビデオクリップ4)2019 Audi TT RS Coupe、ロードスターがよりシャープなデザインを発表(本年2月の記事より)

(海外記事・ビデオクリップ4)2019 Audi TT RS Coupe、ロードスターがよりシャープなデザインを発表(本年2月の記事より)先のエントリに引き続き、TTへの足跡を今の内から残しておく、の第2弾。
今回は、5分39秒フルムービーのビデオクリップのリンク付き。
(めっちゃ見応えアリ、オススメです。
なお、動画のURLだけは、ほんの数日前、小生の、何シテル、にて既に投下済)

情報源は少し古くなる。
8S TT RS、及びRoadsterが、本年2月にフェイスリフトを受けてリリースされた際、Audi AG広報が提供したと思われるビデオクリップをベースにした、

米国 Motor1.comの記事から、小生の超訳もチョッピリ交えながら紹介しよう。

署名記事で、Mr. ADRIAN PADEANUという人物の手によるもの。
前回のTTコンセプトの記事も、このエードリア~ン氏のもので、
このヒト、根っからの、TTウォッチャーとみた。

さて本題、タイトルには、
2019 Audi TT RS Coupe, Roadster Unveiled With Sharper Design(本、小生ブログのタイトル)、
続けて、
The compact sports car duo soldiers on with a 400-horsepower five-cylinder engine.
400馬力の5気筒エンジンを搭載したコンパクトなスポーツカーの、兵士二人組、
とある。

アウディが2018年7月にTTをフェイスリフトしたとき、
the Four Rings(小生注:Audiのこと。チョッと気取った書き方ですな)は、
クーペ、及びロードスターのトップモデルである、RSバージョンは披露しなかったことを、アナタ方は覚えているかもしれない。(小生注:本年2月時点でのハナシ)

さてそこでである、今や、 5気筒二人組(the five-cylinder duo)は、
アウディ愛好家だけがすぐに気付くであろう微妙な変化の美容整形(nip and tuck)を受けた。
インゴルシュタットを本拠地とするこのブランドは、こうも言っている。
フロントアッパーを"完全に再描画"し、そしてタブン、もっとも明らかな変更点は、
よりアグレッシブなカオを見せるフロントバンパーに設けられた、巨大なエアインテークである、
と。

さらに、ハニカムグリルの後ろに控えるは、より強力な冷却のための追加装備ラジエーター、

一方フルワイド化されたフロントスポイラーの外見は、モータースポーツに由来すると言われる。

云々かんぬん........

(中略)
*とにかく、このエードリア~ン記者、前回のTTコンセプトの記事んときもそーでしたが、
スッ、と事実だけを書けばよいものを、

今回も、二人組みの兵士(duo soldiers)と、しょっぱなから、
その後も比喩や修飾(しかも、チョッとコムズカしいのをチョイスして)を
駆使しまくりんぐ、ゴチャゴチャ書いてるんで、
和訳するのが、メンドくなりました。
(そんだけ、この記者、TT愛が強いのかもしんないです)

なもんで、バッサリ省略します。

省略部では、基本性能スペックや、ボディカラーやブレーキキャリパは何色が選択できるとか、
シートの素材や表面デザインがどーとか、とかとかとか、
箇条書きにすればよいものを、ずーと、えんえんと、文章で綴ってます。

事実だけ簡潔に書けば、このヒトの文章、タブン半分以下に圧縮できるハズ。
(でもこれが、やはりこのヒト独自のTT愛の表現方法かもしれません)

*なお、動画サイトへの誘導リンク先は、Youtubeへのものでなく、
Motor1のエードリア~ン記者の記事そのまんまなんで、
ヒマなヒト、英語が苦痛でないヒトは読んでみるのもまた一興かと。
(そんなムズかしくないと思う。記事前半部は、まがりなりにも、小生が訳しといたんで。)

でも、記事の最後の一文だけは、和訳して載せときます。

アウディは、明日、2月7日(小生注:2019年)より、欧州で受注を開始する。自宅がドイツにあれば、これらのクルマ、お代、
TT RSクーペ、€67,700にて、
ロードスター、€70,500にて、
納車される。
出典:AUDI AG

(記事はまだまだ続きますが、小生、ホントに、日本語の字起こしすんのヤンなっちゃたんで、ご容赦願いたい)

という(古い記事だけに、ヤッパ新鮮味ないなー)ことで、動画の前に、小生がピックアップしておいた写真をドゾー。
【TT RS】











【Roadster】




動画は、下記の関連情報URLからどーぞ。

Posted at 2019/10/01 22:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外記事紹介 | 日記

プロフィール

「@おーちゃん2号 こんちはー! 

このヘリパッド、朝早く行くと誰もいないので大丈夫ですよー 

あんま、長く居ると展望台のシトがチャリでやって来て注意されますが... 

ココ、ドクタヘリ様ですと」
何シテル?   08/23 17:09
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ Sono Sid, piacere.  Essere diver...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

峠・コンテナ埠頭/波止場・石化プラント、夜のカオと早暁のカオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 20:28:53
2021年 夏の終わり、京・祇園、ゲリラ作戦 2 - 「祇園 花見小路 “一力”」篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/19 20:44:10
モーターサイクル遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/28 06:52:58

愛車一覧

アウディ TT クーペ 8S TT O-Line (アウディ TT クーペ)
Be Different !
ホンダ CBR1000F 流星号 (ホンダ CBR1000F)
季節もよくなってきたんでん、そろそろ出撃させようかなー。 ホンダ CBR1000F S ...
ホンダ MTX200R ホンダ MTX200R
紹介コメントは、クルマレビューにてエントリ済み。 過去所有車として記録に留める目的で登 ...
三菱 ランサーEX ラリーランサー (三菱 ランサーEX)
いいタマ、見つからんかなー。 余裕があれば、も一度入手したいなー。 A175A Lan ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation