• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sid Hのブログ一覧

2020年02月27日 イイね!

(海外記事59)英国でのキーレス車盗難、2019年に史上最高を記録、盗難車追跡会社レポートによる。

(海外記事59)英国でのキーレス車盗難、2019年に史上最高を記録、盗難車追跡会社レポートによる。本日は出血、大サービス、
ブログ2本目(しかもコッチもビデオクリップ付き)
をドロップ。

いつものように、本日、Motro 1 U.K.支店の観てたところ、
ヒジョーに気になる記事、発見。

タイトル、
"Keyless car theft hit an all-time high in 2019, tracking firm says"

本日(27th Feb 2020)公開の記事である。

記事内容の要点超訳は以下、
・(英国)での、キーレス車盗難数、2019年に史上最高を記録。
・ドロボーは、ハイテク機器を使い、クルマのエントリーシステムを効果的にハッキング。


・盗難車追跡会社発表による、取り戻した盗難車のキーレス率は、
 昨年(2019年):92パーセント、2018年の、88パーセントから、
そして、2016年の66パーセントからみると大幅増加。

・この事実、キーレスエントリーシステムの脆弱性を取巻く長期の懸念が続いてることを意味し、

・カー雑誌の"What Car?"は、この弱点を悪用する(よーは、リレーアタック)ドロボー、
わずか10秒で盗むことができる車を発見したと言ってる。


・盗難車追跡会社の警察連絡長、クライヴ・ウェインは、
「泥棒は、所有者の家の中から車のキー信号をハイジャックし、
システムをリモートでダマしてドアロック解除し、エンジン始動ができる
機器使用を手口とする、一般に知られた、
リレーアタックをしてる」、
と語ってる。
- 記事要点、以上 -

ちゅーことで、最近、日本でも何かとニュースになってる、
リレーアタック、
英国でも、状況は似たようなもんみたいである。

ただ、大きく違う状況もあるよーで、

日本では、高級車よりも、ヤミマーケットで捌きやすい、
手ごろな価格帯の国産がターゲットとなっている、
のに対し、

英国での状況を、再び当記事から、要点超訳、
・2019年、盗難可能性が最も高い車は、 レンジローバースポーツで、
不名誉なトップ獲得。


・2位は、前年のチャートトップの座を奪われた、BMW X5
・ドロボー/詐欺師の、その他の人気車は、 メルセデスベンツCクラス 、
ランドローバーディスカバリー 、 BMW 3シリーズなんかで、
・実際、盗難車追跡会社の、盗難、及び取り戻したクルマ、
トップ10は、 BMW 、 メルセデスベンツ、ランドローバーのいずれかだった。

・「発注者」から注文を受けた、「自動車盗組織犯罪者集団」に、
狙われ、盗まれたクルマは、
大概、中東や北アフリカといった外国に輸出されるよーである。
- 再度の記事要点、以上 -

じゃ、なんで、小生の本ブログのtop写真、
Audi 8S TT-RS Roadstar、なのか、
ちゅー、ハナシ、

実は、昨年、2019年8月の、同じくMotor1U.K.の記事(ビデオクリップ付き)、
タイトル、
"Keyless car security vulnerabilities tested
(キーレスカーの脆弱性をテストした)"
が、この本日記事に関連付けられており、

そのビデオクリップのテストに、
使われてるモデルのクルマが、
この、
グレーカラーの、
8S TT-RS Roadstar、
なんである。

ビデオクリップには、英語スーパーインポーズ(字幕)も入るし、
ゆっくりした、聞き取りやすい英語なんで、
このビデオクリップも、さっきのと同様、
各位、下記より自身でご確認あれ。


なお、コッチの方の記事では、
下記の通り、代表的ないくつかのクルマをビックアップして、
脆弱性テスト結果を公開してる。

因みに、8S TT-RS、
アカンやん。

セキュリティー突破時間、タッタの、5秒で、ダントツ、孤高の1位、
つまりは最下位、って。


やっぱ、アカンやん。



Posted at 2020/02/27 21:19:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月27日 イイね!

(海外ビデオクリップ58)ガイ・マーチン "Great Escape(大脱走)" シリーズ、本編、最新作、2発同時投下

(海外ビデオクリップ58)ガイ・マーチン "Great Escape(大脱走)" シリーズ、本編、最新作、2発同時投下ビデオクリップ初公開、その当初から、
小生が注目、ワォッチし、
モニタリングを継続してる、本シーリーズ、

【ガイ・マーチンによる本番の再現チャレンジ
(最後の結果は、ビデオクリップでは、まだ公開されてない)】


【本家の、スティーブ・マックイーンによる、
ムービー、クライマックスシーン】



使用するバイク = トライアンフ・スクランブラ 1200にフォーカスした、前作(1月末公開)
から、しばらく経つ間に、

2本の続編が公開されている。

1本目は、2月7日公開で、タイトル、
"Guy Martin's motorbike trials riding training"


内容は、
ガイが、トライアル競技のライディング練習をしてる様子を中心に据えたもの。
小生思うに、ジャンプの、飛び出し、と、着地、の感覚を磨くにはイーかもしれない。

しかも、レッスンコーチのブロンドヘアの先生、なかなかに美人で、小柄でスタイルも良いじゃないか。
トライアル用のバイクウェアも、なんか体のライン強調してるように見えるし。

そーいや、小生がかつて、U.K.に住んでた経験に照らしてみると、イングランドに住むアングル人や
サクソン人の末裔の女性、見た目は、小柄で可愛いヒトが多かった印象が強い。
ただ、バイキングの末裔と踏んでる、スコティシュやウェリシュは女性もデカかったよーな...

こんなべっぴんの先生なら、キビシくてもいーから、
小生も、も一度、バイクライディング、
教えてほしいもんである。


そいで、2本目は、
昨日(2月26日)公開の、
"Guy's first Triumph jump"


こっちは、タイトルにあるように、本番用トライアンフ スクランブラでのジャンプの、
あくまで「最初の」ジャンプの様子(よーは、ジャンプの具合の確認と練習)を、
ビデオに収めたものである。

内容は、
本番を行うであろう場所(欧州の大陸のどっか、たぶんスイスかドイツ)でなく、
練習用に作った、テーブルトップのジャンプ台を設えた、自前のコース(たぶん英国)を、
まずジャンプしてみてる。

(トラで飛ぶ前に、まず、ガイがモトクロッサーでジャンプしてる。
コッチのオトコのレッスンコーチには、小生、教えてもらわんでもよろしい、
コレぐらいならモトクロッサー使えば、ムカシに身に付けた技術を
カラダが覚えていれば、小生でも飛べる、タブン)

んで、そのアト、
このジャンプ台のテーブルトップ上に、
急ごしらえの鉄条網柵(但し一重)を設置して、

トラでのジャンプを試みている。

さぁ、結果や如何に!
(こんなんで、本番ダイジョービなんだろーか、ちゅー結果だが、
各位、下記から、ご自身で確かめられたい)

"Guy Martin's motorbike trials riding training"


"Guy's first Triumph jump"



Posted at 2020/02/27 18:15:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月25日 イイね!

(よもやま話55)カーメーカー各社の中国拠点最新稼働状況(コロナ影響)と、カローラ・レビン

(よもやま話55)カーメーカー各社の中国拠点最新稼働状況(コロナ影響)と、カローラ・レビン昨日の久々の"8S TT 小ネタ" 整備手帳に続くは、

ブログの方も、ひっさびさの"よもやま話" である。
(前回の54が、昨年12月24日だったんで、実に2か月ぶり)


しっかも、タイトルで

コロナヴァイラス影響による、欧米、並びに日系各社カーマニュファクチャラーの
中国工場における、最新稼働状況

ちゅー、ジャーナリスティックなカンジのコトバ


単に車名(しかも日本では、20世紀末で消されてしまった)の、
カローラ・レビン

を引っ付けるちゅー、
離れワザ。
(そーいや、コロナも、
そーゆー、姿を消した車名もあったな)

で、本題である。

一向に収まる気配の見えない、COVID-19、新型コロナヴァイラス感染症、新型肺炎、
まー、なんでもいーが、

今朝辺りから、中国にある自動車工場における生産再開(ただしフル稼働には到底足りない量)の、
報道がチラホラ出始めており、

各社どーなってんのかいなと、
本日、業界情報をネットリサーチしていた。

【欧米各社】(そのままの転載厳禁)


【日系各社】(同)


※他者の著作物なんで、"稼働状況(2/21時点)" は消したが、いずれも
 現時点で、すでに工場稼働中か、今月中に再開予定となってる。

と、いうような状況である。


で、
ん、んんん、
と小生の目に留まったのは、
T社、"Levin" の文字。


我が目を疑った。

Levin、レビン、カローラ・レビン。
20世紀の車で、バブルの終焉とともに、ミニソアラとも呼ばれてたヤツを最後に、
姿を消したハズ。

その一代前のは、
今の"ハチロク" の、名前ダケご先祖さまの、新入社員でも買うことができた、
万人のための夢のスポーツカー、"AE86"。

ナゼに、その "Levin" の名が、
現地の広州汽車との合弁、広汽トヨタの、主要生産車名に挙がってるんダ!?


おかしいやん、
で、調べましたよ、
すると、あった、ありましたよ。

中国でだけ、Levin、カローラ・レビン、復活させていやがった。

2014年の北京モーターショーで発表し、
2015年より、"Toyota Levin" として、中華マーケットだけで、
コッソリ販売していやがった。
(って、別に隠されてたワケじゃなく、
小生が知らんかっただけ)


気になるスペックと価格、
全長4640mm、全幅1780mm、全高1435mm、ホイールベース2700mm、
1.2リッターガソリンエンジン、及びハイブリッドの2種を設定、
ベース車の価格は、11万6千RMB(人民元、邦貨換算、190万円くらい)らしい。

なんかクヤシイ、
(中華マーケットだけで名前復活させてる、
 しかもレビンの持つイメージを破壊しやがったメーカーにも、
 そして、このことを今まで知らんかった自分自身にも)

んなもんで、この気持ちを紛らすために、
レビンの歴史をチョッとだけ振り返ることにする。

小生にとって
レビンと言ったら、1972年のTE27。


もしくは、1974年のTE37。


因みに、ムカシはカローラの兄弟車でスプリンターという名の車名があり
(販売チャネル = ディーラ系列の違い)、

小生は、このTE37型カローラの2ドアスポーツクーペであるレビンの、スプリンター版、
TE47型トレノの方に乗ってた。


そしてその後は、TE71を経て、
それまでの、2-TG系(セリカ搭載で、関西人は、"にーてぃーじー" と呼ぶ)エンジンから、

全く系統が異なる(だから、TE型式でなくなる)、4A-GEUレーザーα 4Aツインカム16 エンジン搭載、
となったAE86(そう、現代の"ハチロク"のモトとなる(名前だけ)クルマで、
レビン最後のFR、AE86。


なお、このAE86のスプリンター版、トレノは、
トーフ屋の藤原サンちのムスコが、「ミゾおとしー」、とか言って、
乗り回してた。


で、ホントの最終モデルとなる、次のレビンのAE92にモデルチェンジする頃の、
我が日本はバブル真っ盛りで、
小生もモチロン、世はこの空気を謳歌してたが、

おかげで、
レビンの名を冠したクルマも、FFとなってしまい、バブルの泡をまともに喰らったミニソアラ。


ソアラやプレリュードなんかを意識したコイツ、
もはや、スポーツカーなんかじゃなくなり、デートの小道具になり下がった。
(当時の小生の感想なんで、議論は受け付けない。悪しからず)


と、本日はココまで。
(なんか強引な終わらせ方。ヤッパ無理があったか)

※本ブログに使用した写真は、すべて拾ってきた借り物である


Posted at 2020/02/25 18:41:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 業界情報 | 日記
2020年02月22日 イイね!

告知! 中止!! - SUZUKA モースポフェス2020 ファン感謝デー(当初、3/7・8、2日間予定)

告知! 中止!! - SUZUKA モースポフェス2020 ファン感謝デー(当初、3/7・8、2日間予定)クッソー、

またもや、新型コロナヴァイラスのおかげで、、

楽しみにしていた、

「モースポフェス2020 SUZUKA~モータースポーツファン感謝デー~」
(当初、3月7日、及び8日、2日間予定))

の中止が、先日の2月21日に、正式決定され、公式に発表された。

この、イベント、
トヨタ自動車株式会社、本田技研工業株式会社、株式会社モビリティランド(SUZUKAサーキット運営会社)、
の3社が、その垣根を越えて共催してる、

我らモータースポーツファンのための一大イベント。
(クルマは、フォミュラもGTもラリーも、
バイクは、MotoGPもロードレースもトライアルも)

地元市役所の広報誌最新号で、入場券(2日とも)が配布されており、
今年も、楽しみにしてたんだが、


3月28日、及び29日の、京都・元離宮二条城で開催予定だった、
「コンコルソ デレガンツァ 京都 2020」に続き、
2つもの、本年の期待、行く予定をしていたイベントが潰されてしまった。

(本件の小生ブログエントリはコチラ
→ https://minkara.carview.co.jp/userid/3152212/blog/43664061/)

まぁ主催者としては、責任があることから苦渋の決断であった、
と理解するしかあるまい。

しゃーないんで、
去年の様子でも、写真で振り返ってガマンしとくとするか。



















Posted at 2020/02/22 17:52:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 告知 | 日記
2020年02月22日 イイね!

(海外ビデオクリップ57)ドッチがいいか? Yamaha vs Honda! - CBR1000RR-R Fireblade Vs R1M | Which Sounds Best?

(海外ビデオクリップ57)ドッチがいいか? Yamaha vs Honda! - CBR1000RR-R Fireblade Vs R1M | Which Sounds Best?昨日(2/21)、移動中 on 東海道新幹線の小生スマホにプッシュ通知入電した、
Youtubeのreccomendation(オヌヌメ)である。

おかげで、車中タイクツせずに過ごせた。
ちゅーか、心の中では大興奮であった。

ビデオクリップのアップロード主は、Youtube Channel開設してる、
U.K.のVisordown.com。

やはり、小生が好むクニ、U.K.はロンドンに本拠を置く、
モーターサイクル(バイク)関連の大手パブリッシャーである。
"バイザーダウン"(ヘルメットのバイザー = シールドを降ろす)って、
なんともいいネーミングセンスじゃまいか。

なお、このVisordown.com、月間100万人のユーザーを抱え、
日々、バイクに関するニュース、レビュー、他
の情報提供をしてるナンバーワンのオンラインバイクWebサイト(自称)だ、
そーである。

で、このビデオクリップに付けられたキャプション、
以下、超訳である。

ヤマハとホンダは、先進技術搭載のスポーツバイク
(小生注:両車とも200馬力以上ある、MotoGp他のレーサーベース、
ドッチも2万英ポンド = 3百万円くらいする)を、
数か月の間に、両社が相次いで発売した。

我がVisordown.com は、
この2台のマシンを直接対決させんのが正しいコト、
と思った。

カタや、Yamaha R1M、コイツに乗ったのは、時を遡ること、
昨年10月、場所は "Jerez"。
(同:Circuito de Jerez = シルクイート・デ・ヘレス,
かつて、オオムカシのF1スペインGPでセナとマンセルが激烈熾烈なバトルを
繰り広げたこともある、ヘレス・サーキット)

コナた、CBR1000RR-R SP、コイツには、去る1月末、
中東はカタールの広大な "Losail circuit" で乗った。
(同:F1カタールGP開催地である、ドーハのロサイルサーキット)

さぁ観てくれ。このビデオ、
ここにあるのは、我々がやった、日本からの最新ライバル2車対決である。

そいでコメントちょーだい。できることは、Visordownでヤルから。
サブスクライブ(チャンネル)とーろくもヨロシクね。
~ 超訳おわり ~

トーゼン、ビデオは全編英語であるが、
聞き取りやすいブリティシュイングリッシュだし、
英語字幕も出るんで、理解は容易(のハズ)。
それでは視聴は、以下からドゾー、



Posted at 2020/02/22 16:18:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@しろっこ46 さん、そうなんですよ まさか、先端両端とも裂けるというか割れるというか...(泣)」
何シテル?   08/04 19:26
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ Sono Sid, piacere.  Essere diver...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

       1
2 345 678
9 10 11 12 13 14 15
1617 1819 20 21 22
2324 2526 272829

リンク・クリップ

峠・コンテナ埠頭/波止場・石化プラント、夜のカオと早暁のカオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 20:28:53
2021年 夏の終わり、京・祇園、ゲリラ作戦 2 - 「祇園 花見小路 “一力”」篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/19 20:44:10
モーターサイクル遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/28 06:52:58

愛車一覧

アウディ TT クーペ 8S TT O-Line (アウディ TT クーペ)
Be Different !
ホンダ CBR1000F 流星号 (ホンダ CBR1000F)
季節もよくなってきたんでん、そろそろ出撃させようかなー。 ホンダ CBR1000F S ...
ホンダ MTX200R ホンダ MTX200R
紹介コメントは、クルマレビューにてエントリ済み。 過去所有車として記録に留める目的で登 ...
三菱 ランサーEX ラリーランサー (三菱 ランサーEX)
いいタマ、見つからんかなー。 余裕があれば、も一度入手したいなー。 A175A Lan ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation