
本日、
『霽れ』
(読み、ムズイぞー
「ハレ」と読むんだゼ)
当家当軍恒例のおめでたい方の年中行事、儀式の一つとして
"Afternoon tea party for Wedding Anniversary"
を
ゲスト、大元帥・京都大本営部司令長官殿をご来賓に迎え開催
因みに
伊語 のタイトル
仏語 (仏さんの話すコトバぢゃないゾ、フランス語、念のため)ならさしずめ
"Joyeux 29ème anniversaire de mariage ans ensemble!"
と、でも言おうか
(でも、文法的に正確かどうかは本官小生しらん
わっはっは 赦せ、単に言ってみたかったダケだもん)
で、意味は
英語 で言うなら
「せーかいはっ!」
「えちごせいかっ!」
ぢゃなく (って、このボケフレーズ使ったの実に2年振りくらいカモ
それに英語ですらなくて日本語だし)
さしずめ
"Happy XXIX(29th) wedding anniversary together!"
とでも言おうか
(コッチは、文法的に正しいとオモ、たぶん)
ま、アホなこと言ってるのはホドホドにして
本題に戻す
当家当軍
『ハレ』の年中行事、儀式 としては
第壱號作戦【お正月】
第弐號作戦【雛祭り】
(ま、我らが娘は成人して獨逸國に一人暮らしだが)
そしてその次を飾る
第参號・第肆號
に当たるものが
今回開催分
『ハレ』 の
年中行事、儀式
統合・第参號/第肆號 作戦 【結婚周年記念 & 本官小生ご生誕 祝い】
実は
上官殿と本官小生との
婚姻入籍日は
本官ご生誕を記念する日の三日前!
それが故
《統合作戦合併號》 なのであり
従って
どーしたって
本官はこの結婚記念日を忘れようがない し
一方、
上官殿は本官小生ご生誕記念日を忘れようがない www
(コッチは我が娘より本官小生宛て獨逸國から入電したLINE祝辞 と 小生返電)
※それはそうと
以前に
私めの誕生祝いのお言葉を頂戴した皆々様、その節はありがとうございました。
小生、とてもうれしゅうございました。
心より厚く御礼申し上げます。
本年は入籍以来 フタジュウキュウ(弐拾玖)度目の春 である
ちゅーことでいつもの通りのコト
前置きが大変長くなった
またまた
本題に戻す
っと、
その様子をお伝えする前に
本日の作戦行動
今春、京での
櫻満開予想 が発令されている
2nd April 2022 の予定
"Small Meet-Up held by VW & Audi car Lovers
as cherry blossom viewing party in Kyoto"
(本官小生、勝手に命名)
に向け
これまた勝手に
taking a special mission for reconnaissance blooming condition
つまり
“斥候”任務 を帯び、
美也古、京 での
櫻開花状況を偵察
作戦行動中、目的地へ向かう道中のウィングミラーに映る
はナゼか追撃してくる(偶々だケド)見知らぬ人の
"DELTA HF INTEGRALE"
攻略目的地、
【蹴上インクライン】
愛機、O-Lineは
「都ホテル」 (現、
「ウェスティン都ホテル京都」 だが、本官小生にとっては今一つその名馴染まんなぁ)に駐機
ココ
モトの
琵琶湖疏水船舶運航急斜面対応型傾斜鉄道の舟運ルート
蹴上 から行きつく
582m先 は
【南禅寺】
(コチラは紅葉の名所(ま、“三”門の櫻もキレイだが)今回斥候ルートにはない)
偵察結果
本日現在、開花には未だし!
観櫻 Meet-Up を予定している 4月2日 はまず間違いなく満開となろう
スマヌ、
今度こそ本題に戻す
本日
会場
当家当軍
御用達、
“ホテルオークラ京都” (ココも本官小生的には
旧「京都ホテル」 の方が馴染み深い)
そーいやココんとこ、“リッツ” より “オークラ” を重用しとるなー。
なんせココ、お誕生会すると、One Harmonyからお祝いのホールケーキ(旨い)

(コレ、マルッと壱年前のもの
京都で一泊、ホテルでランチ会食 - 上官殿との結婚28周年記念特別(ついで、で小生ご生誕記念) ダイイレクトリンク )
呉れるもんな
いつもはフレンチか鉄板焼きのメインレストラン、もしくはテナントのイタリアンレストランでランチかディナーの食事とするところだが
今回は
ちょいとバカシ趣向を変え
英國風調度・設え の
メインバー
18世紀後期・英國家具職人
"Thomas Chippendale" が確立 した
"Chippendale Style"

(
“ロココ” に
“シノワーズ”(要はシナ風)なんゾを
融合 させた
Queen Anne Style(クイーン・アン様式)発展型 )
特徴 は
ネコ足
で、
バーの名前 は
そのまんま
ミール は
アフタヌーンショー

(そぉーなんですよ、川崎(敬三)さん!
って、もー知ってるシト、少ないだろなー)
あ! と! ちごた!!
アフタヌーンティ
そのタイトル
“GINORI 1735 collaboration Afternoon Tea
~ Strawberrry Party ~”
伊國 は
Firenze(英語では Florence、つまり当時は
メディチ家による実質支配下
トスカーナの
フィレンツェ)
1735年 のココに、
“Carlo Ginori(カルロ・ジノリ)侯爵” が誕生させた
名窯 (つまり陶磁器窯元) であり
19世紀には、ミラノはRichard製陶との合併
さらに現在に至りて今を紡ぐ
テーブルウェアの老舗ハイブランド
“GINORI 1735”
の
器で供さる る
苺 をメインイメージ とする
彩り豊かな スイーツ & セイボリー
本官小生が
特に好む
英國・伊國・苺の三つ巴での取り合わせ
うーん、もーこりゃたまらんわ
んで
今回使用のティ、茶葉 は
日本での知られ度はまだまだであるものの
実は
150年 はあらうかという
歴史の
英國老舗ブランド
(といっても現地英國じゃ、TESCO や Sainsbury's なんかのスーパーで買えたとオモうし、
歴史だけ見れば
Twinigs や
East India co. は
400年 だし)
そのシンボルロゴ(ま、"VI" 、つまりは "Visual Identity" ですな)は
ラッパのマーク
コレ、関係ない
おふざけが過ぎた
コッチが正しい
象のマーク
インドでもセイロン(あ、今のスリランカね)でもシナでもなく
アフリカ 大陸は
ケニア に自前の茶畑 農場 ちゅーか、
プランテーション(!) 経営して、
♪アレに見える~は茶摘みじゃない~か、とんとん♬

から選別・ブレンドまで
一貫生産
"Williamson Tea"
の
カンバン
ベルガモットフレーバー爽やかに薫る
"Earl Grey"
一択!
(ブレンド茶葉に、ホットかアイスドか選べたんで変則四択か、
あ! 紅茶以外のベバレッジ、コーヒーや日本茶も選べたっけか)
ちゅーことで
今回のリポート(ウソ、ブログ)では
先ほどまでの宴の様子はホドホドに
紅茶の世界の鳥羽口(とば口、ホントに京の入り口・伏見の「鳥羽」が語源)へ
皆さんを誘い
紅茶道へ入る触りの部をお伝えしよう と思ふ
(コレまた実に2年振りくらいの
『豆知識』、ワックワクするゼ)
日本の茶道まではいかんだろう(小生もコッチは一般知識レベルくらいしか知らん)が
紅茶のハナシ しゃべりだしたらメッサはんぱなく
時間も文字数も掛かるので
今回は
初歩中の初歩のさらにその一部
「試験にでるゾ! ココだけは抑えておけヨ!」 のトコだけをば
.
そして
「よく耳にしたり、あんたも言ったりはしてるかもしれんケド
ホンマはあんまよー知らんやろ」
という点について
三つほど手解きして 進ぜよう
じゃいっくよー、一っこ目
“ダージリン”ってナンゾ?
コレ
産地からくる茶葉銘柄 (
アッサムとかセイロンとか もそー)
コレは、ま、みんなだいたい知ってるよね
で余談重ねるケド
“コーヒーベルト”

(コーヒーベルトとカカオベルト、ホボ重なる
cacaoがほんの少しハバ狭い)
コーヒー栽培に適した、赤道中心に
北回帰線 (北緯 ほぼ25度、正確には23度26分)
~
南回帰線 (南緯 ほぼ25度、正確には23度26分)
に拡がる the tropics(つまりは、the torrid zone = 熱帯)のコトは良く知られてるケド
“ティベルト”

ちゅーのもアルんだゼ
赤道を中心とする のは コーヒーベルト同様だケド、その範囲はもう少し広く
北限:北緯 45度、南限:南緯 35度
に
挟まれた、お茶栽培に適する地帯
(地図見りゃーワカるとおり、欧州でも南に位置する伊や西班を除き、英も蘭も仏も獨もことごとくこのベルトから外れてる
Colonialism(植民地主義)欧州がこぞって茶を求め世界にその版図拡大してったのも理解できよー、というもの
うん、改めてべんきょになるなぁ)
- 以上、余談ヲワリ -
んで、その流れで
“アールグレイ”ってナンゾ?
コレは
ソ(茶葉産地)じゃない んだなぁー
“アールグレイ”
ってのは
茶葉にベルガモット(柑橘系)フレーバーを注入したもの
つまり、
フレーバーティの一形態
だから、
ヤヤこしケド
「ダージリンのアールグレイ」図式も成り立つ
ちゅーか、
実際にアル
次、二こ目
“オレンジペコ” ってナンゾ?
聞いたことあると思ふ
実際にお店で
あなた:「“オレンジペコ” ください」
店員 :「どの茶葉のものにいたしましょう?」
あなた:「ほへ? ????」
と、ハジかいたヒトもいるかもしらん、
いや、
きっといるハズ
"Orange Pekoe"(ドッチかというとオランジペコーの方が発音は近いかな)は、
茶葉の【等級】ちゅーか、枝に生る【茶葉(リーフ)の種類】
(先っぽから生え際へ向かって順に付けられてる葉っぱの種類、名前)
オレンジ・ペコ("OP") = お茶の木の一本の枝の尖端(ティップ)から2番目の若葉
ペコ("P") = "OP"の下で枝の真ん中へんの葉 (フツーの紅茶にはならず加工用)
ペコ・スーチョン("PS") = "OP"のさらにその下、比較的大きめの茶葉
スーチョン("S") = 枝の一番下の方の大きな葉
上記を
図にするとこんなカンジ
アト、上述した茶葉(リーフ)を
切り刻んだ “Broken(ブロークン)” とか
“Fainings(ファイニングス)” との
「掛け合わせ」
があったり
粉末の
“Dust(ダスト)”
があったり
最後、三こ目
“クオリティー”ってナンゾ?
年柄年中、
一年中収穫、茶摘み

(Photo - 駐日ケニア共和国大使館HPより)
デキる
産地での旬
収穫、つまり
茶摘みの「季節・時期」
大別 して
「ファーストフラッシュ」(ま、新茶だな、3~4月収穫の春摘み)
「セカンドフラッシュ」(5~6月収穫の夏摘み)
「サードティ(6~7月収穫の三番茶)
「オータムフラッシュ」もしくは「オータムナル」(10~11月収穫の秋摘み)
さらに
蛇足のオマケ
“Williamson” ってナンゾ?
元々は、
“William”の son、つまり
「ウィリアムさんの息子」 に
由来 する
極めて安直、
何のヒネリも工夫もナく
easygoing にこさえられた
『surname』
日本でも、姓のネーミングって、多くが安直なもんだから、
欧米でも大して変わらんな
ちゅーコト
さ、ささ、
かな~りまでは行かずとも、
これでハジかかんぐらいには
ティ方面の知識 増えたでソ
さぁ、みんな!
コーヒーぢゃなくて
ホントのお茶しに街へ繰り出そう!!
というコトで
本日も
Mission Complete!
これにて報告ヲワル
オーバー
あっと、オマケ
今回も、One Harmony からお祝いの
ホールケーキ(旨い)
モチ、いただきましたー
そして、本日 遅い時間の
夕食 は
お寿司の宝石箱や~
では、ホントにこれにて報告ヲワル
オーバー!
Posted at 2022/03/19 22:01:18 | |
トラックバック(0) |
京都 | 日記