
この日、東京は10月なのに28℃の夏日。
羽田空港へは流石に長袖では居られず半袖で移動しました。
旭川空港に降り立った瞬間、思わず「寒っ!」と声が出るほどの肌寒い。
さすが北の大地、季節がひとつ先を行っていました。
レンタカーは、日産のe-POWERノート。
メーター表示の気温は17℃。東京との気温差は11℃はそりゃ寒いわけだ。
エンジン作動時の音は、タフトよりも大きいような・・・ちょっと驚き。
バルクヘッド越しのバッテリーチャージ中の音は独特ですね。
信号待ちで、ふと「どこかで道路削ってる(工事してる)?」と思ったら、
なんと自分が運転する車のエンジン音でした。
この日は旭川で一泊し、翌朝から稚内へ向かう予定。
宿に直行するには少し早いけれど、遠出するには中途半端な時間。
隙間時間で行ける近場へということで、旭山動物園へ行ってみました。
ベタですが、それが良いのです。
旭川空港から比較的近く30分くらいで行けます。
入園してすぐに出迎えてくれたのは、首を丸めてお休み中のフラミンゴたち。
映える赤がとても印象的でした。
種類は、ベニイロフラミンゴかな
ペンギン館はやはり人気で、人も多め。
ペンギンが泳ぐ姿を下から見上げる体験は新鮮で、まるで空を飛んでいるような感覚に。
寝姿もかわいい。器用に頭を体に乗せています。
外プールでは種類が違うペンギンたちもいました。
私自身はヘアースタイル?が違う種類くらいしか見分けがつきませんが、なんとなく足の色味や、頭の黒白カラー配分が違うなどの差異があります。
続いてお隣のアザラシ館へ。
円柱型の水槽を縦に泳ぐ姿が印象的。
見ているこちらの期待を察しているかのように??
タイミングを狙って現れる姿には思わず笑ってしまう。
この円柱水槽は、逆に人間が観察されているような気分になる瞬間もあって、ちょっと不思議な体験でした。
水槽越しに目が合ったとき、アザラシが一直線に向かってくる様子は演技なのか天然なのか…とにかく可愛い。
向けられたカメラレンズ数と撮影者の動きで泳ぐ速度が変わりますw
ペンギン館と並んで人気のエリアだけあって、人も多かったけれど、それでも十分に楽しめる見応えでした。
アザラシ館を出ると、冷え込みが増してきました。
閉園時間も近いので駆け足気味に見ていきます。
ホッキョクグマやエゾヒグマ、レッサーパンダたち。
熊の遭遇は、ここだけにしたいですねぇ。
お次は、オオカミ。
オオカミとエゾシカが隣り合う配置だったのですが・・・捕食関係な気がするけれどいいの?(笑)
オオカミとは特に元気がなく、尻尾をだらんと下げて、顔つきもどこか疲れているように見えました。
種類不明なおサルさん
電熱器の下で温まってました。
形は違うけれど、ネコとこたつの関係と同じですね。
猛獣館やカバ、キリンのエリアにも足を運ぼうとしたところで、閉園を知らせる音楽が流れ始め、タイムアップ。
15時過ぎに入園して17時過ぎに退園。2時間では回りきれないボリュームでしたが、夢中で見ていたせいか、体感的にはあっという間でした。
もし、立ち寄る方は、少なくとも3時間は余裕を見たほうが良いかもしれません。
動物園を後にして、ホテルへ直行。
ホテルにチェックインしたあと、空腹感が一気に押し寄せてきました。
そういえば、昼食を取っていなかった…。
ホテル周辺の店を探していたところ、地元密着な雰囲気の良さそうな食堂を発見。
徒歩で向かったところ、行列ができていました。
よくよく調べてみると、なんとその店は以前「孤独のグルメ」に登場していたお店でした。
どれもおいしそうでしたが、せっかくなら同じメニューを。
五郎セットを注文。(ほっけフライ+カニクリームコロッケ+味噌汁)
ほっけフライがおいしゅうございました。
さて、まだ夜は早い時間。
動物園やほっけフライの余韻を感じつつ、周辺を少し散策。
ホテルに戻ったものの、お腹にもまだ余裕があったので地元グルメ探しです。
まさかの夕食はしごです。(まあ旅先でのネタに)
調べてみると、評判の回転寿司店「トリトン」が意外と近くにあることを発見。
混雑必至の人気店と聞いていたので、もともと旅程には入れていなかったのですが、車で15分ほどの距離と知り「せっかくだし行ってみるか」と急遽訪問。
入店すると予約が必要とのことでしたが、30分待ちと言われたところ、なんと10分ほどで呼ばれてラッキー!
すでに食事を済ませていますので、あくまで“お試し”感覚で数皿だけ。
お値段はやや高めながら、ネタの新鮮で大きい。
数皿で「腹いっぱい」のさらに上を行ってしまい、ちょっと後悔しつつも満足感はしっかり。
十分に旅の記念となりました。
北海道初日は、動物たち、グルメと、旭川の魅力をぎゅっと詰め込んだ1日目でした。
翌日は稚内を目指します。
....つづく。
Posted at 2025/10/23 01:24:04 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記