※注 以前のブログから極端に内容を変更しているわけではありませんが、「(補足) → 計算するなの真意(個人的解釈)とセットアップ初期値の私的なアドバイス」を加味してまとめました。
私的にはこちらを最初に読んでいただきたいと思ってますので改めてこちらを更新?のつもりで投稿します。
基本的にはツインスプリングについては書きたい、まとめたい内容は過去のブログへ記載しておりますが、分かりやすく章ごとにみたいなイメージでどの時にどのブログを読めばいいかを今回下記にリンクを貼りました。
1章:ツインスプリングを試す前に
基本はツインスプリングという方法へ行き着いた方がその手段が果たして良いのかということと他の方法で行えるのであればそれも可能ですよという注意喚起になります。
なのでまず、ツインスプリングを行う前に読んで欲しい方とツインスプリングを試していても下記のブログ2つを読んでください^^*
結論としては乗り心地とスポーツ走行の両立ではなく、乗り心地のみの追求される方向けの方法ではないですよというお話です。
ツインスプリングを試す前に
・【★初見の方必読】ツインスプリングを試す前に
✩
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/44674688
・【★初見の方必読】ツインスプリングを試す前に2
✩
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/44756307/
2章:ツインスプリングのQ&Aとメリット
上記を読んで、もう沼に突っ込んでいるよと言う方、今からでも分かりたいからやるよという方向けです。
取り急ぎ、まずは悩んでいる人、ユーザーからの生の質問を纏めたのが下記のブログになります。
何に悩み、何をしたいかが分からないとか構築方法がとかは簡単に質問を受けた内容をQ&Aで私が答えたものです。
ただし、特定車種ではなく、一般概念や大体の物に当てはまる答えというイメージで見てください。
※「ツインスプリングをセットするにあたって4」は後になって書いたものになりますのでツインスプリングについて知らないと分からない部分もあるかとは思いますが、その部分はセットアップすれば分かる内容と思いますので前後することはご理解ください。
ツインスプリングのQ&A
・Q&Aのまとめ
✩
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/44612987/
ツインスプリングのメリット
・ツインスプリングをセットするにあたって4
✩
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/43627078
3章:ツインスプリングを構築とその時の注意点
ツインスプリングについての方法についてのまとめと目安、考え方等々と私なりの間野流のツインスプリングを元に再現して数値や理論をTSPR流に纏めたものになります。
ツインスプリングのメインスプリング選定に関して
・メーカー毎のスプリングの使い方
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/44100444/
ツインスプリングのサブスプリングの1G密着させる・させないの考え方
・ツインスプリングをセットするにあたって1
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/43502598/
・サブスプリングの定義
☆
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3206330/blog/47453727/
ツイン(シングル含む)スプリングの構築の考え方と目安
・脚のストロークとバネレートに関して
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/43621001/
ツインスプリングの構築時の押さえるポイントと意図
・ツインスプリングを行う時の注意点1
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/43629183/
・計算するなの真意(個人的解釈)とセットアップ初期値の私的なアドバイス
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/45149011/
・(補足) → 計算するなの真意(個人的解釈)とセットアップ初期値の私的なアドバイス
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/47904364/
サブスプリングの上下のセットによる意図
・ツインスプリングをセットするにあたって2
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/43502658/
フロントへのサブスプリングの選定基準
・ツインスプリングをセットするにあたって3
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/43622613/
ドリフト・ジムカーナ車両での場合
・ドリフト・ジムカーナ車両でのセットに関して
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/47393472/
4章:ツインスプリングを組み込んでからの調整とイメージ
ツインスプリングをセットアップするに当たってどのように調整し、バランスを取るのかとよく皆さんが思う、合成レートの考え方になります。
4輪バランスについて
・ツインスプリングを行う時の注意点2
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/43707251/
ツインスプリングに合成レートは重視すべきか?
・合成レートについて
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/44807908/
5章:脚のセットについて
脚をセットしてどのようにバランスさせるかを行ったとして条件や状況は常に一定にはいかないのでその場合にはどのようにすれば良いのかを私のやり方でまとめたのが下記になります。
TSPR流脚のテスト方法
・脚のテスト方法について1
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/44565259/
・脚のテスト方法について2
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/44588427/
6章:実際の脚のセットについて
これまでに書いてきた内容を元に自身でセットアップorリセッティングをどのように行うか?実際に数値化したものをどのようにセットアップしているかをリセッティング1~4という形で書きましたので下記でリンクを貼っておきます。
TSPR流脚のリセッティング
・マキコちゃんの採寸♡www(リセッティング1)
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/45371159/
・スプリング交換(リセッティング2)
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/45426363/
・S2000のリセッティングについて(リセッティング3)
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/45430842/
・暫定セット?完成?(リセッティング4)
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/45445974/
・撃沈…。(リセッティング5)
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/45516896/
・ドライ率低い…。(リセッティング6)
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/45548720/
・走行会での反省(リセッティング7)
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/45600594/
・トラブル&微アップデート(リセッティング8)
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/45695533/
・ようやく目処?(リセッティング9)
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/45814475/
・アライメント(リセッティング10)
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/45852399/
・リアスプリング交換(リセッティング11)
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/45987814/
・前後スプリング交換(リセッティング12)
☆
https://minkara.carview.co.jp/userid/3206330/blog/46141483/
上記のまとめを読めばやっている人ならピンとくるでしょうし、試しても理解できると思いますのでその後の詰め方は車種等それぞれ異なりますので都度試す必要はありますが、私的には上記で70%、80%のイメージで構築はでき、残り10%は模索して仕上げていくイメージです。(シングルでも構築可能ならわざわざツインスプリングで構築しなくてもいいのでそこの線引も構築できるようになるとそれも可能と思います。)
90%までいけば基本的には不満はほぼなく、更に5%をホームコースやドライバーの癖に合わせるのか?汎用性をもたせるかというイメージで突起させて合わせ込み、そのコーススペシャルでも個人の考え方になりますのでそこは目的に合わせて使えばよいかと思います。
また、あくまで間野さんは作ったツインスプリング仕様の車を乗り心地、乗り味を別な車種で再現し、それを試行錯誤の上、数値化して作った経験でこれまで纏めているものをブログに記載しております。
"ちげえよ"とか話しもあるとは思いますが、理解している構築方法や理論では上記のものを見れば再現できると思いますのであくまで私の私考というものになるので試したい方が試したら良いと思います!
ここまで読んで実践されている方は、私が書いた余談や雑学目的で書いた、他のブログを読んでいただければ幸いです。
では!