• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Smile*のブログ一覧

2018年02月03日 イイね!

昨日の出来事

昨日の出来事この時期、朝の通勤時間は薄暗く、ポジションランプとフォグランプを点灯して走行しています。

いつものようにランプを点灯して、信号待ちをしていると、前の軽自動車のボディに愛機が映り込んでいます。なんかバランスが変です。あ、ポジションバルブが切れてるじゃありませんか。ポリさんに見つかったら整備不良で切符きられます。ライトオフで走行したほうがよさそうです。



職場まであと数キロとなりましたが、今度はなにやら濃い霧か靄があたり一面立ち込めている状況になっているではありませんか。結構ヤバイです。阪神地域に17年住んでいますが、平野部でこんな状況は初めて見ました。ヘッドライト、ポジションライト、フォグライト全灯で視界の確保と自車の存在アピールをせねばなりません。

一度に状況の変化が続いたので、即座にその変化に対応する必要に迫られました。その日は早めに仕事を切り上げてポジションバルブを交換し、装着しました。



困ったことや状況の変化に適応する必要が生じたとき、人やモノは進化しますね。
愛機も状況に応じて進化していくことでしょう(^^)。
少しずつでもバージョンアップしていきたいものです。
Posted at 2018/02/03 18:41:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月26日 イイね!

フローズン コペン

フローズン コペン今日は珍しく阪神地域の平野部にも雪が積もりました。

帰宅しようと駐車場に行くと、愛機が雪化粧して待っていました。

エンジンをかけて暖機するためにドアを開けようとすると、取っ手についたしずくがが凍っています。

何やらイヤな予感。

フロントガラスの雪を払おうとすると「ガリッ」「バリッ」という音が・・。

えっ、まさか!?。

はい。完全に氷結しています(^^;)。

こんなこともあろうかと、職場からペットボトルにお湯を入れて持ってきていました。

ただ、350mlだったので、お湯を無駄にしないよう最新の注意を払ってフロントガラスの氷を溶かしました。

すると何とかうまいこといきました(^^)。

あとは、シートヒーター、エアコン、リアガラスヒーターなどコペンの暖房機能をフル作動させて帰途につきました。

コペンは室内がミニマムなので暖まり始めるとヌクヌクですね(^^)。





途中でプチゾロ目をGET。

小当たりとったところでしょうか。

明日も厳しい寒さが続くようですが、路面の凍結で危険な状況にならないよう祈るばかりです。

何かいいことありますように(^^)。
Posted at 2018/01/26 22:04:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月10日 イイね!

ゾロ目キリ番GET

ゾロ目キリ番GET本日、帰宅時にゾロ目キリ番をゲットしました。

夜間で走行中だったため、クリアなフォトは撮れませんでした。

願わくば停車時、1速表示で全て1並びを期待しましたが、そこまで好条件はそろいませんでした。

ピントは甘く、ブレもありますが、愛機にとって記念すべきひとコマです(^^)。
Posted at 2018/01/10 23:58:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月28日 イイね!

ワンダフルスモールを再確認

ワンダフルスモールを再確認ワンダフルスモールを再認識することがありました。

先日、ラグジュアリースポーツクーペに乗る機会があり、色々な思いが浮かびました。



今回、試乗したのはAudi A5クーペ S-lineです。

最新の車両で、ボディデザイン、内装共に質感が高く、イイモノ感が詰まっています。乗り味は滑らかでスムーズ。ボディ剛性も非常に高く、安心感もハンパないです。クワトロなので雨の日(台風接近中)でも全く不安になることはありませんでした。車両価格を抜きにして考えると買いです。

しかし、冷静に考えると、ここは日本。道路は狭いし、駐車スペースも都市部はミニマム。普段使いに性能はともかく、このサイズはかなり気を遣います。スーパーの駐車場でお留守番させている間は絶えずドアパンチの不安を抱えながら気が気でないでしょう。いざ、自慢の動力性能を試そうとすると、交通切符覚悟でトライするしかありません。そうこう考えているとコペンの姿が目に浮かびます。




まさにワンダフルスモールです。

全長:3395×全幅:1475×全高:1245 重量:840kg

これは日本の道路や駐車場事情を考えるとまさにうってつけ。クルマを着るように乗り込め、狭い道もスイスイ駆け抜けてくれます。パワーも少し手を加えれば十分なパワーを発揮し、公道で法定速度内でスポーツ走行を楽しめます。制限の中の自由。これを叶えてくれます。以前は日本にも、もっとライトウェイトスポーツのクルマがありましたよね。




まず思い浮かぶのが、ヨタハチ。

全長:3580×全幅:1465×全高:1175 重量:580Kg

ディメンジョンはほぼ同等で、しかも驚異の車体重量。まさにライトウェイト!
デザインは今見ても未来的で素晴らしい形をしています。ディテールも凝った造りで感動モノです。軽規格でリファインされて発売したら即買いですね(^^)。




お次はS600。

全長:3300×全幅:1400×全高:1200 重量:695kg

コンパクトでスマートな車体ですね。風を切ってドライブすると最高に気持ちよさそうなのが見た目で伝わってきます。リアからの眺めもお洒落です。

一昔前はこんなに先鋭的でお洒落なコンパクト&ライトウェイトスポーツカーが日本全国を走っていたんですよね。夢や遊びを日常で体現できるよう、日本の自動車メーカーには頑張って欲しいなと思いをはせました。




コペンはなんといっても軽規格でありながら電動ハードトップという世界初の技術を詰め込んでいるクルマです。夢のようなクルマが庶民の手に届き、日常的に気を遣わず走れる。本当にワンダフルスモールです。

Posted at 2017/10/28 22:53:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月26日 イイね!

カフェセブン訪問~奈良ニュル

カフェセブン訪問~奈良ニュル先日カフェセブンに初訪問しました。

これを機会に自分なりの奈良ニュルを楽しむオリジナルコースを探索してみました。

針テラスを起点に国道369号(やまなみ街道)を北上します。



信号の少ない山里の道で、交通量も少なく走りやすいです。

稲も刈り取られ、秋の田園風景となっています。



適度にワインディングもあって変化も楽しめます。

この国道369号を最北端で県道4号へ右折します。



のどかな里山の風情がありますね。

路肩の彼岸花が秋を感じさせます。



この道もいいワインディングが各所にあります。

その後、県道4号から県道28号へ左折し、月ヶ瀬湖畔の道へ。





湖岸の道特有の右へ左へとコーナーが続き、とても楽しいワインディングです。



その後、高山ダムを渡ります。

この道は幅が狭く、車の離合はできません。

「対向車が来ませんように!!」と祈りながらアクセルを踏みます。



このゆったりしたコーナーを過ぎれば、そこは・・



はい、カフェセブンに到着です(^^)。



こちらで一休みして、美味しいコーヒーで覚醒度を上げて奈良ニュルへ向かいます。



高山大橋を渡って、南下していきます。

しばらく進むと広域農道(奈良ニュル)の入口に至ります。



道が広く、信号もないので気持ち良く疾走できます。

適度なコーナーもあり高速で駆け抜けることができます。



途中のトンネルです。



一瞬で暗順応、明順応が試されるポイントです。

動体視力も絶えず働かせる状況で視覚が大忙しです。



直線が長く、アップダウンも大きいので、クルマでもジェットコースター気分が味わえます。

今回は小倉ICを経て針テラスへ戻りました。



非常に楽しいドライブコースでした。

今回大阪からのアプローチで全行程177km、所用時間は5時間程。

針テラス~やまなみ街道~県道4号、28号~奈良ニュル、小倉IC~針テラスで約60kmといったところでしょうか。疲れすぎず、丁度いいコースでした。また、カフェセブンを再訪する機会に、他のコースも開拓してみようと密かに計画しています。





Posted at 2017/09/26 19:25:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

はじめましてSmile*です。「笑うこと」ってヒトが持つ大切なGiftの一つだと思っています。ほほえむこと、笑い合うこと、爆笑することなどに出会えるようマイペー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]RayBan RB5345-D 2000(ARTgrayXAレンズ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 21:11:14

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
コペンの笑顔に惚れました。 これから色んな道で、様々な風を感じていきたいです。 愛らしく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation