• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月16日

マグ・ホイールって

マグ・ホイールって こんなんなっちゃうの???

( ;´)Д(` ) <うそ~ん
ブログ一覧 | 日記 | クルマ
Posted at 2009/09/16 20:47:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プロボックス
avot-kunさん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

当選!
SONIC33さん

パンク。
.ξさん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

マフラーカッター装着記念😎撮影会 ...
おむこむさん

この記事へのコメント

2009年9月16日 20:55
>こんなんなっちゃうの???

なります。

残念ながら古いマグネシウムホイールは非常に弱いです。私も勘違いしておりましたが、マグ=マグ鍛ではないようです。テクノマグネシオもそうですが、マグネシウム製であっても、鍛造製法ではないようです。マグ鍛は鍛栄舎製だけだと思います。
ワタナベのマグはけっこう破損事例があります。
空気圧に気をつける、あるいはビード部の強いタイヤを履くなどして対応しましょう。
コメントへの返答
2009年9月16日 21:07
>なります。

力強い言い切り、ありがとうございます。(笑)
そうですか~なっちゃいますか~。まぁ、私もいろいろ聞いてはいましたが、こういう画像を見ると、ちょっとビビってしまいますね。免許更新の時に見せられる短編映画のような???(買う前に見とけって話ですけど…)
もし、来週HSPでこんなふうになってしまったら、その時はよろしくお願いします。しかし、行き帰りの高速ではやめてもらいたいですね。(^_^;A アドバイス、ぜひ参考にさせていただきます。
2009年9月16日 21:11
連投すみません。
ちょっと不粋でしたね、失礼しました。
ここまでなるのは相当強い力が掛かったときだけですよ。
ジュリアの出力や車重を考えれば、ハブボルト部がここまでなることはありません。
それよりリム部分を傷めないように心がけましょう。
HSPはゼブラが高いので、ゼブラに乗り上げないほうがいいと思います。

貴重なワタナベマグですから~(^0^)
コメントへの返答
2009年9月16日 21:22
いえいえ、サーキット大先輩のお言葉、重く受け止めております。

今年のチャオペペの目標は、「自走往復」ですから、こんなふうになってしまったら、目標を達成できないどころか、ジュリア・ライフ存続の危機に陥ってしまいます。
昨年は、参加者の皆さんのお陰で、最悪の事態を避けることができましたが、今年はモリタさんの参加も難しいということで、それだけで私は心細いのです。(^_^;A

お互いに無事で、素晴らしいイベントにしたいものですね!
2009年9月16日 21:33
残念ながら写真のようになります。ただし、まったく前触れなくなるわけではなく、クラックが進展して写真のようになります。一度クラックが入ると腐食に弱いので、さらに弱くなります。また、ボルトの締め付けでもトルクをかけすぎたり、当たり面が不均一にあたっていたりすると同じくクラックの元になります。(サーキット走行前後と普段時々点検すればOKではないでしょうか)
コメントへの返答
2009年9月16日 22:11
なるほど、ありがとうございます。<(_ _)>
ここに至るまでのプロセスと、予防法を伝授いただき、大変参考になりました。
クラックが入ってしまえば、アルミであろうがマグネシウムであろうが、それをきっかけに、逝ってしまうときは逝ってしまうでしょうし、そうならないように、点検が必要だということも、両者に共通していますよね。サーキットを走る上で、当たり前のことを、しっかりやりたいと思います。(^_^)/
2009年9月16日 22:06
とびさんのがもう割れたのかと思っちゃった。

CG?
コメントへの返答
2009年9月16日 22:14
残念でした~。(笑)
でも、穿いてるタイヤも同じような気がする~。(^_^;A
2009年9月16日 22:54
我々のクロモドラもマグではありますがアルミに近いマグと考えた方がよいかと、マグの比率が高いともろくなりやすいと思います。塗装の下地処理は特殊で旭川あたりでは不可能と思われます。ちなみにバイクの話で恐縮ですがドカのマグクラッチカバーは激しく燃えますよ!マグの鍛造が出だす前は少しでも圧がかかる様に作っていたものが良いマグホイルで高価でもありました(あくまでバイクネタです)。ウチのドカのMHRのホイルはその名もズバリ「マグ鍛」すよ!
コメントへの返答
2009年9月16日 23:26
クロモドラもマグだったのですか?今の今まで、知りませんでした。(笑)
ちなみに、8スポークの下地処理は、紙やすりでやりましたけど、それじゃあダメなんですね?(^_^;A まぁ、今回のつや消し黒仕上げは、あくまで暫定的なもので、いつかはしっかりやらなければ、と思っています。クロモドラのほうも、リペイントに出そうかと思っているのですが、やはり旭川ではできないのでしょうか?どこか良いところを御存知でしたら、教えてくださいね~。
それにしても、スカイドッグさんは二輪にも精通しているのところがスゴイですよね。「マグ鍛」ですか~。なんか、“鍛”という字のイメージが、鍛冶屋って感じで、ハンマーでカンカンやっている画が目に浮かびます。私のマグも、鍛えれば強くなれるのでしょうか?
2009年9月17日 7:26
えっと〜、、、

僕もオートバイに造詣が深いところを披露しようと思ったのですが、何も書けましぇ〜ん!

自宅を出発して無事に帰宅するまでがイベントなのでチャオペペ道中、気をつけてください!
コメントへの返答
2009年9月17日 23:28
おっ、HN変えたのですね?

k@meさんのドゥカも、マグなのですか?

今回も、金山PAからの先導ご苦労様です。道北組は、また小樽泊なので、金山だと戻ることになってしまいます。5号線沿いの、どこか広い駐車場のあるコンビニがあれば、何とか合流したいですね。
2009年9月17日 12:24
まぁなってから考えましょ!

本物のマグホイールは使い捨て前提ですが、最近の製品はアルミ含有率の高いマグですから、大丈夫じゃないかな?っと願っておきます(汗)


心配なんてジュリア自体心配ですから、似たような物だと思えば良いのでは?
コメントへの返答
2009年9月17日 23:32
なってからですか?!(^_^;A

できれば、ならないことを願いたいものです。(笑)実は、購入時にいつ頃製造のものなのかも確認しなかったため、最近のものなのかどうか謎なのです。まぁ、とにかく小まめにチェックして、トラブルを未然に防ぎたいと思います。(^_^)/
2009年9月17日 12:54
あ~、びっくらこいた。
tobyさんのが逝っちゃったのかとおもいました。
マグってこんな風になっちゃうんですね。
パソコンのマグキャビも確かに割れますね。
コメントへの返答
2009年9月17日 23:36
私もビックリしました。
アルミとは、壊れ方が違うみたいですね。
来週のイベントが終わったら、またクロモドラに履き替えたいと思います。でも、クロモドラも「マグ」ということは、同じようなリスクがあるということ?!
ま、いっか~。(^_^;A

プロフィール

「キターっ😍」
何シテル?   09/17 17:11
たぶん「日本最北端在住のジュリア乗り」だと思います。(違っていたら、ごめんなさい)よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラブマンカップ・プラス「ルートX」【GT7】ウアイラ、セッティングで勝つ、簡単そうで激むず。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/06 23:37:13
走れ 伝書ヘビ!! 
カテゴリ:クルマ関係
2013/11/20 20:45:53
 
GC155 10・8ユーロ&ワールドカップへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/01 20:40:00

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
ドイツ車に乗る日が来るとは思いませんでしたが、次期候補車両を「4輪駆動」「禁煙車」で検索 ...
ランボルギーニ その他 ランボルギーニ その他
友人の厚意でいただいた折りたたみ自転車です。コンパクトながら、とても良く走ります。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
素晴らしいRossoに仕上げたつもりが、よく郵便車に間違えられました。今となっては、楽し ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
ハイブリッド・カーですが、通常の車と違和感なく普通に乗れるところがイイです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation