• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

みんカラYoutubeチャンネルはこちら!
イイね!
2022年11月01日

【コラム】伊藤梓のモタスポ調査隊 Vol.4~F1日本GPに行ってきた!~

【コラム】伊藤梓のモタスポ調査隊 Vol.4~F1日本GPに行ってきた!~ みなさん、こんにちは!
自動車ライターの伊藤梓です。

先日、今年一番、いえ、ここ数年一番楽しみにしていたイベントに行ってきました!

そう、F1日本GPです!!!


日本GPは、2019年以来、コロナ禍で開催が見送られていましたが、今年は3年ぶりに鈴鹿サーキットで開催されました🎊





久しぶりということもあって、なんとチケットは完売!
私も発売日にチケット争奪戦に参加しましたが、サイトに全くアクセスできないほどの盛況ぶりでした。

3日間での観客動員数はなんと約20万人!
今回は、めちゃくちゃ盛り上がった日本GPを、いちファンの目線からレポートします✨





私は、F1のためにスケジュールをガッツリ押さえて、木曜日から参戦してきました。
木曜日は、基本的にマシンは走らないため、普通の人は行きません(笑)

ただ、私のようなF1オタクにとっては、ピット設営やマシンの調整、タイヤ交換の練習など、普段は見られない裏側を感じられる最高の時間なので、スケジュールさえ合えば毎回行きたいと思っています。

日本GPでは、基本的にはチケットによって観戦できる場所が限定されています。

しかし、木曜日は、グランドスタンドから西エリアまで、どこでも入ることができるんです!

私は、S字付近のアウトレット席を取っていたのですが、木曜日はグランドスタンドでピットの様子をのんびりと見ていました。





かっこいいマシンがずらりと並んでいたり、迫力あるピット練習が見られたり、メカニックさんがみんなで体操していたり……。これだけを見るだけでも幸せです🧡

そして、木曜日のメインイベントは、なんといっても「トラックウォーク」です!

ドライバーによっては、サーキットの状態を確認するために、サーキットを一周歩いたり走ったりします。

そんなドライバーたちに観客席から声をかけたり、手を振ったりして交流するのが木曜日の密かな楽しみなのです。

木曜日は、数時間しかサーキットにいませんでしたが、アルファタウリの角田裕毅選手や、今季で引退を宣言したアストンマーチンのセバスチャン・ベッテル選手、ランキングトップのレッドブルのマックス・フェルスタッペン選手などを見ることができました!





そして、ようやくマシンが走り出す金曜日!

金曜日は、フリー走行が2回行われます。

木曜日と違い、グランドスタンドは専用のチケットを持っている人しか入れないので、他の入れるエリアへと移動。グランドスタンドに続いて人気の高い1、2コーナー付近のスタンドへ行くことにしました。

今回の日本GPは、あいにくの天気で金曜日も小雨が降り続けていました。
フリー走行があるとはいえ、平日なので、いつもの日本GPならそこまで人はいないのですが、今回はたくさんのファンが詰めかけていたことに驚きました。

また、観客席では、基本的に傘が禁止なので、少しでも雨が降りそうな予報があれば、しっかりとした雨具を持って行くと安心です!

おすすめは、ビニールのカッパよりも、防水機能の高いレインウェアです。
そして、上だけではなく下に履くレインウェアと、防水の靴も用意しましょう。

荷物が濡れないようにする大きめのゴミ袋やビニール袋もあると完璧ですね!





フリー走行を見ながら「本当にF1を見ているんだ……!」と、幸せな気持ちに浸りました。
現地観戦するとなにより感動するのは、F1マシンが目の前を走るその迫力!

正直、レースの展開がどうなった、誰が勝った、負けた……そういうことよりも、生で駆け抜けるF1マシンのかっこいい姿や凄まじい音、これまで見たことのないようなとんでもないスピードを感じるだけで、「来てよかった!」と思えます。

私も現地観戦は今回で5回目でしたが、毎回同じような感動を味わうことができます。
ぜひ、F1ファンのみなさんには自分の五感全てで感じる生のF1を味わってもらいたいです🥺





ここからはちょっとマニアックな視点の楽しみ方を。

テレビや配信とは違い、自分の目で定点からマシンを観察していると、ドライバーそれぞれのライン取りや走りの違いがよく分かるんです!

特に鈴鹿の1、2コーナーは、ハイスピードからのブレーキング、ターンイン、コーナーの脱出まで全て見ることができるのでおすすめです。

金曜日は、ウェット路面だったので、マシンの動きやドライバーのテクニックの差がより分かりやすく感じました。

私が驚いたのは、メルセデスのジョージ・ラッセル選手の走り。





今年のメルセデスのマシン性能は、上位のレッドブルとフェラーリに追いついていないのですが、ラッセルは、雨の中でも絶妙なステアリングとペダルコントロールで、常に最適なトラクションをかけているのが目に見えて分かりました。

他のドライバーが滑りそうになるところでも、マシンがしっかりと前に前に走っていきます。結局、このフリー走行では、ラッセルがトップタイムでした!
それを見て「やっぱり!」と答え合わせができてちょっと嬉しくなりました😊





自分自身でもサーキットを走った経験があると、ドライバーの走りの違いが分かりやすいので、F1などレース観戦をする時にひと味違う見方をしたい方は、自分でスポーツ走行にチャレンジしてみるのも手かもしれません!





そして、いよいよ予選が行われる土曜日!
この日は悪天候の合間を縫って晴れてくれたのでホッとしました。

木・金は、写真を撮ったりグッズを買ったり、レース以外のことも散々楽しんだので、土曜からはみっちりレースに専念!

私が日本GPで取る指定席は、アウトレット席が多め。
1万3000円という破格の料金なのに、場所によっては数万円する席とほとんど変わらない場所で見られるというお得なチケットです。





最安の西エリアも様々なコーナーで見られて楽しいのですが、サーキット入り口からかなり歩くことと、指定席ではないので一度席を外すともう座れない可能性もあります。初めて行く方なら、決まった席があった方が落ち着いて観戦できると思うので、検討してみてくださいね。


予選がスタートすると、マシンの速さに改めて驚きました。

ドライでのF1の全開走行はやっぱり最高!
前日の雨のフリー走行に比べるとアベレージスピードがぐんと上がって大迫力です!

私自身、推しのドライバーはたくさんいますが、日本人ドライバーの角田裕毅選手は、この鈴鹿が初めての日本GPなので、今回は角田選手を全力応援しました🔥
とてつもない速度で走り抜けるマシンの中に角田選手を見つけると、それだけで目頭が熱くなります。





F1という世界のトップレースに身を置いて、上を目指して必死で頑張っているんだな、と。こんな凄まじい実力を持ったドライバーたちと肩を並べて戦ってるんだな、と。
それだけで心の底から応援したくなるし、間違いなく彼は日本の誇りだと感じました。

予選の結果は、この日本GPでチャンピオンが決まるかもしれないフェルスタッペン選手がポールポジションを獲得!
角田選手は、ブレーキトラブルを抱えつつも13位という好順位につけました。ポイントも狙える位置なので決勝が楽しみで仕方ありません。


予選後には前夜祭が行われました。

前夜祭は、イベントステージとグランドスタンドに分かれており、どちらにどんなチームが来るかあらかじめアナウンスされます。

お目当てのチームやドライバーがいる方は、公式のプログラムだったり、場内放送で情報をしっかり掴んでおきましょう(急に変わったりするので)。

私が行ったグランドスタンドは、入るのも長蛇の列!
前夜祭に参加したいのであれば、イベントの行われる場所にアクセスの良いところで観戦するのもいいかもしれませんね。





グランドスタンドには、アストンマーティンやフェラーリ、アルファタウリのドライバーが来てくれました。

今季限りで引退するベッテル選手が、日本や鈴鹿への思いをたくさん話してくださって、最後に日本語で挨拶してくれた時には、つい涙がこぼれてしまいました……。

改めて、日本のF1への愛がドライバーにも伝わっていて、ドライバーも日本に来るのをすごく楽しみにしてくれているのだとしみじみ感じました。





角田選手も「こんなに大きい歓声を受けたのは初めて」と言っていて、その晴れやかでやる気に満ちた表情を見て、「やっぱり応援は力になるんだ!」と感じました。
推しがいる方は、ぜひ目に見える形でその気持ちをドライバーやチームに伝え続けて欲しいです🔥





そして、運命の決勝日……なのに朝から雨、雨、雨!!!
路面は完全フルウェットで、レインレース確定です☔️

しかし、雨でもサーキットは大盛り上がり!
フォーメーションラップが始まり、いよいよスタートが切られると、ものすごい高さのウォータースクリーンが立ち上がりました。





私はS字付近で観戦していたのですが、ホームストレートの水柱が自席からでも見えたほどです。
1、2コーナーでフェルスタッペン選手とルクレール選手が激しいバトルを繰り広げるのをスクリーンで見て、うおおおお!!!とまわりからも歓声が上がりました。





ほどなくして、マシンの轟音が近づいてくるとリードを保ったフェルスタッペン選手を先頭にすごい勢いで全マシンが駆け抜けていきます。

しかし、水煙でほとんど何も見えません!
目を細めて辛うじて順位を確認すると、「角田選手の順位も上がっている!」と興奮!

「フェルスタッペン選手以降は、目の前が真っ白で何も見えないはずなのに、F1ドライバーやばすぎる!」と思った時には、もうマシンの音は遠くへと行っていました。

マシンが過ぎ去った後、立ち上った細かい水の粒がパチパチパチと顔や体を打ちつけてきます。それを全身で浴びながら、ブルブルと武者震いするような感動と興奮が込み上げてきました。

やっぱり生で観戦するって、これだよ、これ!!!





その後、雨が止まず、なんとレースは2時間以上中断に……。
私も完全防水装備だったのに、待っている間は寒くてしょうがなかったです。

雨が止む気配がないので、正直「このまま再開せずに終わるだろうな」と思っていましたし、まわりの人たちも雨と寒さに耐えかねて帰り始める人もチラホラ。

私自身は、木曜から楽しんでいることもあって、決勝の一周目を見られただけでもF1への満足度はかなり満たされていました。
それでも、久しぶりの日本GPということもあって、どんな形になっても最後まで見届けようと心に決めてじっと待ちました。

レース終了時間のカウントダウンが進むなか、少しずつ雨が上がり、メディカルカーがコースを走行し始めました。

「もしかして……」と期待していると、なんとレース再開のアナウンスが!
会場がワァーッと湧きます。レースの残り時間は約48分。このコンディションでも再開されることを神に感謝するしかありません!

セーフティーカーランが数周続いて、いよいよ再スタート!
水飛沫が立ち上るなかマシンが轟音をあげて走っていきます。





マシンが通れば、少しずつコース上の水がはけるのですが、最初の数周はまだたっぷり水が残っているため、フェルスタッペン選手以降の後続車両はまたウォータースクリーンの中に飛び込んで行かなければいけません。

その中に予選から順位を上げて走っている角田選手を見つけて、また胸に迫るものがありました。





すさまじい勢いで水柱が上がるオープニングラップで他のマシンをすり抜けて順位を上げ、再スタートしてからもその位置を堅持しようと懸命にマシンを駆っている。それを見ると泣きそうになりながら応援するしかありません。

レースは終始フェルスタッペン選手のリードで進んでいきました。

その圧倒的速さを見ながらも、会場にいるほぼ全ての観客が「周回数が少ないのでフルポイントのレースにはならない=チャンピオンはないだろう」と考えていたので、フェルスタッペン選手のチャンピオンがどうなるかというより、それぞれ推しのドライバーを一生懸命応援していたと思います。

角田選手は順位を争っている他のチームよりタイヤ交換が多かったため、一時順位が下がったのですが、そこからの追い上げは目を見張るものがありました!





鋭いオーバーテイクの連続で、ポイントには届きませんでしたが、13位まで自力で順位を戻したのは素晴らしいの一言👏

そして、2番手も激しい争いが繰り広げられていました。フェラーリのルクレール選手がずるずるとタイムを下げているところに、レッドブルのペレス選手が猛追していきます!
私の見ていた位置からでも毎周毎周差が縮まっていくのが分かりました。

ファイナルラップでルクレール選手のお尻にぴったりとつけていくペレス。その追い上げに耐えかねたのか、ルクレール選手は最後のシケインを抜けるところでコース外へ飛び出してしまいました。

このように自分のミスでコース外へ出てしまった場合には、相手に順位を譲るかペナルティを受けなければいけません。ファイナルラップの最終コーナー付近だったこともあって、ルクレール選手もそこまで考える余裕はなかったのでしょう、そのままコースへ戻り2位、ペレス選手は3位でチェッカーフラッグを受けました。





私から見ても「これはルクレール選手がペナルティを受けて、ペレス選手が2位に繰り上がるだろう」ということが分かりました。

もしフルポイントのレースでレッドブル1-2であれば無条件にフェルスタッペン選手のチャンピオンが決まりますが、今回は周回数が短く、ポイントも少ないため、レッドブルが1-2でもフェルスタッペン選手がファステストラップを獲得して+1ポイントを取らなければチャンピオンはない……と場内の誰もが思っていました。

レースフィニッシュした時点でまわりの人たちは一部を残して帰り始めました。でも、最後までレースを楽しみ切りたい私は表彰式も見ていくことに。

現地では同時通訳がなかったので、何となく英語を聞き取りながら見ていました。

事が起こったのは、そのインタビュー中。

ジョニー・ハーバートがドライバーに一通りインタビューして、3位だったペレス選手にインタビューしている時に、急にハーバートが興奮し始め「君はルクレール選手のペナルティで2位になったよ!」というようなことを言い始めました。

「ああ、やっぱりペナルティだったんだ」と思っていたら、急に表彰式がバタバタし始め、フェルスタッペン選手が呼ばれて「ルクレールのペナルティでペレスが2位に上がったから、マックス、君はチャンピオンだ!」と興奮気味に話すハーバート。

それに対してマックスが驚いた表情で「Incredible…」と答えている……「チャンピオン???なんかマックスがチャンピオンとか言ってません?」と友人に聞いたまさにその瞬間、フェルスタッペン選手の後ろの液晶がキラキラと輝いて「WORLD CHAMPION」の文字が大きく映し出されました。





一瞬、「え?!」とは思いましたが、これを表示するということは、FIA側のしっかりした裁定があったのだろうと理解して「やったーーーー!!!」と素直に喜びました!(後々、競技規則を確認をしてみると、再スタートが切られた場合は何周であってもフルポイントが与えられるというルールになっていたようです)

ホンダPUを搭載したレッドブルを駆るフェルスタッペン選手が、鈴鹿でチャンピオンを決めるなんて!

雨で中断、一時は再開も危ぶまれたレースが、こんな劇的な結末を迎えるとは予想外も外で、これまで辛かった寒さも吹き飛びました!

まわりにパラパラと残っている人たちと一緒にチャンピオンを喜んだり、フェルスタッペン選手のチャンピオンを祈願して素敵なボードを作っていた方と一緒に写真をパチリ!





鈴鹿で好きなドライバーがチャンピオンを決める瞬間なんて、おそらく一生に一度見られるか見られないかなので喜びもひとしお……。

雨が降っている時は心が折れかけましたが、最後まで諦めないで待って良かったです✨





木曜日から日曜日までとにかく濃ゆい4日間でした!

雨も多くて寒い中でのレース観戦だったはずなのですが、振り返るといい思い出しか残っておらず「また早く日本GPにいきたい!」としか思えないのが不思議です(笑)

本当に現地観戦でしか得られない感動があるので、「いきたいな」と思っている方は、思い切ってその一歩を踏み出して欲しいです!

2023年の日本GPは、9月21日〜24日。ぜひ現地でお会いしましょう!(もう行く気満々)






===================

伊藤梓(いとう・あずさ)
クルマ好きが高じて、グラフィックデザイナーからカーグラフィックの編集者へと転身。より幅広くクルマの魅力を伝えるため、2018年に独立してフリーランスに。
現在は、自動車ライターのほか、イラストレーターとしても活動中。ラジオパーソナリティを務めた経験を活かし、自動車関連の動画などにも出演している。

YouTubeチャンネル『伊藤梓の気ままな日常』ではF1を(ほぼ)毎戦、予選・決勝をYouTubeで実況生配信中!
チャンネル登録よろしくお願いします!
ブログ一覧 | 伊藤梓のモタスポ調査隊 | 日記
Posted at 2022/11/01 11:01:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クルマを壊すのが好きな人たち。
Ocean5さん

カルロス・ラバード
THE TALLさん

4年振りに
Good bad middle-agedさん

プロジェクト銀✨(*ꇐ₃ꇐ )プレ ...
銀二さん

本日のエサ🐩。。。
大阪府の飼い犬さん

お疲れ様でした🙇(プチキリ番)
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「下田紗弥加選手の1日に密着した動画が『しごとリアル【しごりあ】』にて公開中です‼️ 下田選手の知られざる過去が明らかに⁉️ 動画はこちら>>https://youtu.be/p9gV7WDEJ9A?si=-LWHbF6K4-fYuns0 #下田紗弥加
何シテル?   04/11 21:47
2021年夏、「ピットイン」改め『みんなの自動車部♪- みんカラスタッフブログ・スピンオフ!』始めました! Facebookグループ(https://ww...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation