
みなさんごきげんよう!
モータージャーナリストの山田弘樹(やまだ・こうき)です。
クルマ好きの、クルマ好きによる、クルマ好きのためのコラム「そうだ、ニュルへ行こうよ!」。第10回目となる今回は、4WDスポーツの走らせ方についてお話します。
++++++++++++++++++
みんカラスタッフTAKASHI(以下:TAKASHI):山田さん!
4WDスポーツの運転の仕方って、やっぱり違うんですかッ!?
山田弘樹(以下:山田):いきなり唐突だね。さてはこの前
GRカローラに乗って、思ったのかな?
>>GRカローラは意外と紳士的? 俊敏性と正確性が融合した走り。再販への期待値は?
TAKASHI:はい。すごく楽しかったんですけど、特に
「トラック」モードは独特で……純粋に
「すごいな!」って思いました。
というか正直、すごいことしかわからなかったんです(苦笑)。
ブレーキは強力だし、グイグイ曲がるし、どこからでも加速しちゃう。普段FRに乗っているので、どうやったら4WDをスムーズに走らせられるのかな? って思いました。
写真:市健治
山田:そうか、じゃあまずは4WDの話からしないとね。
基本的にはどんな駆動方式でも、走り方は変わりません!
TAKASHI:えっ? でも
「4WD車はV字で走れ!」とか、よく聞きますケド……。それって4WDの、特別な走り方なんじゃないんですか?
山田:さすが走り好き(笑)。でも、少し頭でっかちになってるかな。
クルマの基本は、ブレーキングからターンイン、そしてクリッピングポイントに行くまでにクルマを曲げて、そこ(クリッピングポイント)からアクセルを踏んで行く。
その走り方は、FFだろうがFRだろうが、4WDだろうが同じなんだ。
写真:市健治
TAKASHI:じゃあV字というのは?
山田:それは
走行ラインの話だね。4WD車はフロントにもリアにも駆動が掛かっているから、曲がりにくいでしょ? その分アクセルを踏むと、トラクションが掛かる。だから……。
TAKASHI:曲がる部分をなるべく少なくして、立ち上がり重視にする?
山田:そう! それが極端なラインになると、V字になるんだ。
だから筑波やモテギみたいな、ストップ&ゴーが多いコースだと4WDターボは速いわけ。
TAKASHI:なるほどぉ。
写真:市健治
山田:そしてようやくGRカローラなわけだけど、このクルマは
前後のトルク配分を可変できるでしょ? だからさらに話がフクザツになる。
きっとTAKASHI君はロードスターに乗り慣れているから、
駆動配分が30:70の「スポーツ」モードの方が好きなんじゃない?
TAKASHI:そうなんですよ! アクセルオフしてハンドルを切って行くと、スーッと曲がる感じがすごく軽快で。でも
「トラック」すると、さらにクルマの一体感が増して、「すごい!」ってなる。
山田:
なんで(トルク配分が)50:50なのに!? って思ったわけだね。
TAKASHI:はい(笑)。
写真:市健治
山田:なんども言うけど
走り方は同じで、
クリップまではアクセルを踏まない。だから操作方法は同じになるんだけど、
ターンインのフィーリングは明確に変わる。
トラックモードがすごいのは、フロントにトルクが50%配分された分だけ、
ブレーキング時にクルマがガッシリすること。
そして、GRカローラは足周りが引き締められているから、50:50の駆動配分でもターンインが遅く感じないんだよね。さらにクリップからアクセルを踏み込んで行けば、一気に立ち上がる。
写真:市健治
TAKASHI:
ブレーキングから脱出までの一体感は、そういうことなんですね。
山田:そう。少なくともワインディングレベルだったら、一体感しかない。だからTAKASHI君の感想は、ある意味正しいのさ。
TAKASHI:サーキットだと、その印象も変わってくるんですかね?
山田:残念ながら僕はGRカローラでサーキットを走っていないからわからないけれど、GRヤリスは50:50の駆動配分でも一体感が高かったよ。
ハンドリングは
やや安全志向なアンダーステアだったけれど、
全ての動きが俊敏だった。さすがは「トラック」モードだよね。
でもドライバーによっては、
スポーツモードの方が好きという意見もあるみたい。
TAKASHI:ドライビングスタイルというか、そこは好みなんでしょうね。
写真:市健治
山田:翻ってGRカローラは、タイヤのスリップアングルが大きくなるサーキットのようなシチュエーションだと、どうなるんだろうね。
ロングホイルベース&ワイドトレッドで挙動は安定しているだろうから、よりオーバーステアな方向にセッティングしても、楽しいだろうな。
TAKASHI:オーバーステア寄りなセッティングだと、ドリフトが楽しめるんですか?
山田:その前に、曲げやすくなる。ブレーキングを終えてクリッピングポイントに向かっ行くとき、リアの荷重が減ったり、少し慣性が付くことで、すごく曲がりやすくなるんだ。
究極はリアタイヤがゆっくり流れて、向きが変わる。それをアクセルでバランスさせて姿勢を整えるのを
「バランススロットル」というんだよ。
写真:市健治
TAKASHI:ちょっと難しいです(苦笑。
山田:雪道やダートを走ると、低い速度でもそういう挙動が出せるよ。そして僕はこのときのコントロールが、
スポーツドライビングにおける最大の醍醐味だと思うんだ。
ドリフトは、そこからさらにアクセルを多めに踏み込んでアングルをつけて、それを維持する走りと言えるかしら。
TAKASHI:4WDでその走りをするのは大変そうですね。
山田:これを自在に駆使して走らせらているのが、WRCラリーのドライバーなんじゃないかな。サーキットだとV字に走らせる方が、速かったりもするんだけどね。
TAKASHI:やっぱりクルマって奥が深いなぁ。
写真:トヨタ自動車
ブログ一覧 |
そうだ、ニュルへ行こうよ! | 日記
Posted at
2023/05/29 11:01:02