• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

みんカラYoutubeチャンネルはこちら!

みんなの自動車部♪のブログ一覧

2021年12月23日 イイね!

【走行会のススメ】TAKUMIモーターオイルさん主催の走行会にみんカラスタッフが参加したら、旗振り芸まで身に付けちゃった話

【走行会のススメ】TAKUMIモーターオイルさん主催の走行会にみんカラスタッフが参加したら、旗振り芸まで身に付けちゃった話みなさん、こんにちは。
スタッフTAKASHIです。


冬ですね。


冬と言えば…


鍋!





雪合戦!





走行会!!





の季節です(真顔)


レースシーズンも終わり、我々アマチュアにとって冬こそ鍛錬の季節
ここでの走り込みが、来シーズンにはタイムアップというカタチで結実するのです。


これは1秒も無駄にはできん!


ということで、みんカラではお馴染みのTAKUMIモーターオイルさんのオフィシャル走行会に”取材”と称し、参加してきたのでありますっ!


開催されたのは、1カ月以上前の11月上旬なんだけどね(小声)





遅くなってすみませんm(__)m

ここからは当日の模様をダイジェストでレポートしていきます!





来たぜ、日光!!


私にとって日光と言えば、東照宮でも華厳の滝でもなく、日光サーキットです(キリッ





いらっしゃいました。
今回の主催者であるTAKUMIモーターオイルさん
快く取材させて頂き感謝です。


パーツオブザイヤー2021 年間大賞 エンジンオイル部門 1位獲得、おめでとうございます!





当日は頭文字Dとのコラボ缶も売っておりました。
ペール缶買ってガレージに置きたい…。


会場を散策してみます。
TAKUMIさんの走行会は、グリップドリフトがそれぞれ初級・中級・上級・軽自動車クラスに幅広く分かれているので、自分の技量に合ったクラスを選べるのもポイント。

ピットに並ぶクルマもバラエティ豊か!









残念ながらランエボ軍団はおりませんでした。
「?」と思った方は、頭文字Dを読み直してください。

しっかし、天気が良かったなぁ。

スタート前に、初心者向けブリーフィング(旗の説明や注意事項)があるのも、安心して参加できるポイントですね♪




同行した営業TSUJIさん(右手前)も真剣に聞き入っております。
なぜならば、今回TSUJIさんは旗振り係の大役を仰せつかったから。





緊張のあまり(?)、何度もトイレに走っていきました。





さぁいよいよ走行会スタート!





みなさん、思い思いに走行を楽しまれております。









!!!!????


いま、ミニバンがいなかったか…?(目をゴシゴシ)






いました! いました!
幻ではありませんでした!


ホンダの3列ミニバン「フリード」です!

フリードで走られている理由をオーナーさんに伺うと、「目の前にこれしか走れるのがなかったから」だとか…。
普段から日光サーキットに通っているそうで、「ブレーキパッドとタイヤ、シートを変えただけで、ちゃんと走れますよ~」だそうです。









その発想はなかった…。
フリードオーナーは今すぐサーキットに行こう(提案)


こちらはTAKUMIモーターオイルの古賀社長。





社長自ら遊び人テスターとして、製品開発をされているのでしょう。

決して遊んでいるわけではありません!
私はそう信じております。



一方のTSUJIさんは…





いました! いました!
旗振り、頑張っております!



グリーンフラッグで車両を止めているので、いったい何がグリーンなのかよくわかりませんが頑張っております!(白目)


サーキット仕様のS2000から





ライトチューンのアクセラ







ガッツリ手の入ったS660まで。





オーナーさん、気前よくポーズを撮って頂きありがとうございます!
しかもみんカラステッカーまで掲げてもらって。感謝。


別ブログでもご紹介しましたが、当日はドリフトドライバーの下田紗弥加選手のデモランもあり、ギャラリーは大盛り上がり!





一方のTSUJIさんは…





旗振り芸も様になっておりました。


TAKUMIモーターオイルのパーカーまで着て、オフィシャル感をビンビンに放っております。
後日「アイツ、転職したのか」と社内がザワつきました。





TAKUMIモーターオイルさんのオフィシャル走行会は、2022年も開催予定ですので、気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか?


私も走らせてもらいましたが、初心者から上級者まで、自分のペースで思い思いに楽しめるのでオススメですよ~!


何かあった時も助けてくれる人がいるので、走行会はサーキットデビューにピッタリですね。

当日、ご取材にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!

ではまたノシ
Posted at 2021/12/23 17:01:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会・イベント情報 | 日記
2021年12月20日 イイね!

つまり86&BRZだらけの場所に行ってカレーを食べたというお話 「FUJI 86 STYLE with BRZ 2021」

つまり86&BRZだらけの場所に行ってカレーを食べたというお話 「FUJI 86 STYLE with BRZ 2021」

みなさんこんにちは。スタッフKKです。

本日は「FUJI 86 STYLE with BRZ 2021」
というイベントに行ってきたので、そのレポートです。


ついこのあいだ発表されたばかりの新型「GR86&BRZ」、先日私も少し乗ることができたのですが(といってもプロトタイプでしたが)、めちゃくちゃ良かったです(語彙力)。その様子はみんカラ動画におさめてあるので見ていただくとして、まじで欲しくなりました。


ということで、この「FUJI 86 STYLE with BRZ 2021」で見かけたクルマたちをフォト中心でお届けしたいと思います。

GR86とBRZ、どちらがお好みですか~?
alt



スーパーGTではチャンピオン獲得~! すんご~い!
alt



STIカスタム仕様~ かっくい~
alt



出展エリアに行ってみましたよ~
まずはHKS~ 専用パーツ、抜かりなし~
alt



トラスト~ トラストカラー好きです~ トラストポルシェ好きだった~
alt



小倉クラッチ~ ウェッズ~ フジツボ~ レイズ~
錚々たるメンツ~
alt



他にも色々イパ~イ
alt



ワークのAE86、かっこよす~ しぶみ~
alt



土屋さんのAE86~ 速いよね~
alt



と、ここで気になる2台(急に普通)
まずはこれ。先代86の中古車「GT“イエローリミテッド”」
これはちょっとお高めだけど、先代を中古で買うのもありよね~
alt

alt

alt

alt


あとこれ! 久々にみたら超かっこいいんですけど!
「BRZ tS」 うおー ほしいかも!
alt

alt

alt

alt

alt


そんなこんなで土屋さん、織戸さんのトークショーとかあったり
alt
オフ会があったり、乗り比べ試乗会があったり、ドライビングレッスンがあったり、もういろいろあるんです。

なぜフォトがないか? それは実は別のイベントにも参加していたからです。そのレポートはまた後日。

あ、でもこの写真は撮りましたよ。レストランCRANE Garden(Aパドック内)で食べた
「GR86×SUBARU BRZ 味の差カレー」
alt
たしかに味が違った! けどどう違うのか説明できません!(白目)
カレー好きって多いイメージなのでタイトル画像にしました。
スプーンかわいい。

ということで「FUJI 86 STYLE with BRZ 2021」、とっても楽しいイベントでした~! 来年はオフ会に参加するかも!?
https://www.fsw.tv/freeinfo/045799.html



おしまい
Posted at 2021/12/20 17:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会・イベント情報 | 日記
2021年12月01日 イイね!

【サーキットデビューへの道④】サーキットで事故を起こさないための心構えとは?

【サーキットデビューへの道④】サーキットで事故を起こさないための心構えとは?みなさま、こんにちは!

スタッフTAKASHIです。


サーキットデビューへの道もいよいよ最終回です!
意外と短命だった…。涙


前回はこちら↓↓↓
【サーキットデビューへの道①】まずは○○探しから始めよう!
【サーキットデビューへの道②】サーキットで必要な装備4選。これだけは最低限揃えよう!
【サーキットデビューへの道③】クルマは何を準備すれば良い? 必要なパーツは?



前回までは走行前の準備編でしたが、今回はいざ走行する際に気を付けておきたいことをプロドライバーにヒアリングしてきました!
※あくまでもこれからサーキットデビューされる方向けのお話です。


初めに言っておきますと、「どうすれば速く走れるか」というテクニック論ではありません。

知識や心構えのお話です。

テクニック論が気になる人は、色んな書籍が出ているのでそちらを読み漁ってください。

ちなみに私のオススメはこちら。

ガンさんこと黒沢元治さんの『ドライビング・メカニズム』


alt


名著です。160ページにエッセンスが凝縮されているのでご一読あれ。


なぜ今回テクニック論ではなく、メンタルの話をするかと言うと、プロドライバー氏が


事前準備、知識、メンタル、心構えという土台の上にテクニック論が成り立つ。


との金言を授けてくださったからです。





か、かっけぇ…。

氏いわく、まず最初は


無理をしない。
レースじゃないので、速く走ることよりも、サーキットを楽しんで人もクルマもケガなく家に帰ることが大切。



と仰っていました。


気合でアクセルを踏み抜く、なんていう根性論はもってのほか。





常に周りの状況を見つつ走ることを心がけてくださいとのことです。


サーキットは想像以上にスピードが出ますです。

乱暴な操作をすると一瞬でスピンします。マジです。
それを制御するのが楽しいんですけどね。




単独スピンならまだ良いですが、コーナーの先にスピンしたクルマがいるかもしれません。横からクルマが突っ込んでくるかもしれません。


ちょっと怖いことを言いましたが、
周囲をよく見ることで防げる事故も多いのです。

ただ、どんなに注意しても事故は起きてしまうもの。

もし事故が起きてしまったら、最初は動揺や興奮で冷静な対応ができないので、サーキットの人や走行会主催者の指示に従いましょう。


みなさん優しく助けてくれます。





なお、サーキットで起きた事故は基本的に自己責任が原則。
たとえぶつけられても、クルマの修理費は自分で払わないといけません。

ただし、自動車の任意保険にサーキット特約が付けられる場合もあるので、保険会社や加入した代理店(ディーラーなど)に相談してみるのも良いかもしれませんね。


ちなみに、保険料は保険会社によってマチマチです。
(かなり高額になることが多いです…)


全4回にわたってお届けしたサーキットデビューへの道は、いかがだったでしょうか?


少しでもサーキットデビューのハードルが下がれば甚だ幸いでございますmm


サーキットを走るだけが目的ではなく、旅行と絡めてレースを見たりサーキットを走ったり、その楽しみ方は無限大。


今後は、レース具体的な練習方法など、ステップアップを中心にまとめていきますので、引き続き乞うご期待!!


終わらんのかいっ!!笑


引き続きみんカラサーキットをよろしくお願いいたします!


ではではノシ

プロフィール

「AE86を愛し続けて十数年。赤パンの走りとカスタムを語る「走れ赤パン! ハチロク日記」始動! http://cvw.jp/b/3269083/48620001/
何シテル?   10/02 11:27
2021年夏、「ピットイン」改め『みんなの自動車部♪- みんカラスタッフブログ・スピンオフ!』始めました! Facebookグループ(https://ww...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

    1234
567891011
12131415161718
19 202122 232425
262728293031 
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation