• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

みんカラYoutubeチャンネルはこちら!

みんなの自動車部♪のブログ一覧

2023年05月29日 イイね!

【コラム】そうだ、ニュルへ行こうよ!Vol.10 ~4WDスポーツの走らせ方とは?~

【コラム】そうだ、ニュルへ行こうよ!Vol.10 ~4WDスポーツの走らせ方とは?~みなさんごきげんよう!

モータージャーナリストの山田弘樹(やまだ・こうき)です。

クルマ好きの、クルマ好きによる、クルマ好きのためのコラム「そうだ、ニュルへ行こうよ!」。第10回目となる今回は、4WDスポーツの走らせ方についてお話します。

++++++++++++++++++

みんカラスタッフTAKASHI(以下:TAKASHI):山田さん! 4WDスポーツの運転の仕方って、やっぱり違うんですかッ!?

山田弘樹(以下:山田):いきなり唐突だね。さてはこの前GRカローラに乗って、思ったのかな?

>>GRカローラは意外と紳士的? 俊敏性と正確性が融合した走り。再販への期待値は?

TAKASHI:はい。すごく楽しかったんですけど、特に「トラック」モードは独特で……純粋に「すごいな!」って思いました。

というか正直、すごいことしかわからなかったんです(苦笑)。

ブレーキは強力だし、グイグイ曲がるし、どこからでも加速しちゃう。普段FRに乗っているので、どうやったら4WDをスムーズに走らせられるのかな? って思いました。


写真:市健治

山田:そうか、じゃあまずは4WDの話からしないとね。

基本的にはどんな駆動方式でも、走り方は変わりません!

TAKASHI:えっ? でも「4WD車はV字で走れ!」とか、よく聞きますケド……。それって4WDの、特別な走り方なんじゃないんですか?

山田:さすが走り好き(笑)。でも、少し頭でっかちになってるかな。

クルマの基本は、ブレーキングからターンイン、そしてクリッピングポイントに行くまでにクルマを曲げて、そこ(クリッピングポイント)からアクセルを踏んで行く。

その走り方は、FFだろうがFRだろうが、4WDだろうが同じなんだ。


写真:市健治

TAKASHI:じゃあV字というのは?

山田:それは走行ラインの話だね。4WD車はフロントにもリアにも駆動が掛かっているから、曲がりにくいでしょ? その分アクセルを踏むと、トラクションが掛かる。だから……。

TAKASHI:曲がる部分をなるべく少なくして、立ち上がり重視にする?

山田:そう! それが極端なラインになると、V字になるんだ。

だから筑波やモテギみたいな、ストップ&ゴーが多いコースだと4WDターボは速いわけ。

TAKASHI:なるほどぉ。


写真:市健治

山田:そしてようやくGRカローラなわけだけど、このクルマは前後のトルク配分を可変できるでしょ? だからさらに話がフクザツになる。

きっとTAKASHI君はロードスターに乗り慣れているから、駆動配分が30:70の「スポーツ」モードの方が好きなんじゃない?

TAKASHI:そうなんですよ! アクセルオフしてハンドルを切って行くと、スーッと曲がる感じがすごく軽快で。でも「トラック」すると、さらにクルマの一体感が増して、「すごい!」ってなる。

山田:なんで(トルク配分が)50:50なのに!? って思ったわけだね。

TAKASHI:はい(笑)。


写真:市健治

山田:なんども言うけど走り方は同じで、クリップまではアクセルを踏まない。だから操作方法は同じになるんだけど、ターンインのフィーリングは明確に変わる。

トラックモードがすごいのは、フロントにトルクが50%配分された分だけ、ブレーキング時にクルマがガッシリすること。

そして、GRカローラは足周りが引き締められているから、50:50の駆動配分でもターンインが遅く感じないんだよね。さらにクリップからアクセルを踏み込んで行けば、一気に立ち上がる。


写真:市健治

TAKASHI:ブレーキングから脱出までの一体感は、そういうことなんですね。

山田:そう。少なくともワインディングレベルだったら、一体感しかない。だからTAKASHI君の感想は、ある意味正しいのさ。

TAKASHI:サーキットだと、その印象も変わってくるんですかね?

山田:残念ながら僕はGRカローラでサーキットを走っていないからわからないけれど、GRヤリスは50:50の駆動配分でも一体感が高かったよ。

ハンドリングはやや安全志向なアンダーステアだったけれど、全ての動きが俊敏だった。さすがは「トラック」モードだよね。

でもドライバーによっては、スポーツモードの方が好きという意見もあるみたい。

TAKASHI:ドライビングスタイルというか、そこは好みなんでしょうね。


写真:市健治

山田:翻ってGRカローラは、タイヤのスリップアングルが大きくなるサーキットのようなシチュエーションだと、どうなるんだろうね。

ロングホイルベース&ワイドトレッドで挙動は安定しているだろうから、よりオーバーステアな方向にセッティングしても、楽しいだろうな。

TAKASHI:オーバーステア寄りなセッティングだと、ドリフトが楽しめるんですか?

山田:その前に、曲げやすくなる。ブレーキングを終えてクリッピングポイントに向かっ行くとき、リアの荷重が減ったり、少し慣性が付くことで、すごく曲がりやすくなるんだ。

究極はリアタイヤがゆっくり流れて、向きが変わる。それをアクセルでバランスさせて姿勢を整えるのを「バランススロットル」というんだよ。


写真:市健治

TAKASHI:ちょっと難しいです(苦笑。

山田:雪道やダートを走ると、低い速度でもそういう挙動が出せるよ。そして僕はこのときのコントロールが、スポーツドライビングにおける最大の醍醐味だと思うんだ。

ドリフトは、そこからさらにアクセルを多めに踏み込んでアングルをつけて、それを維持する走りと言えるかしら。

TAKASHI:4WDでその走りをするのは大変そうですね。

山田:これを自在に駆使して走らせらているのが、WRCラリーのドライバーなんじゃないかな。サーキットだとV字に走らせる方が、速かったりもするんだけどね。

TAKASHI:やっぱりクルマって奥が深いなぁ。


写真:トヨタ自動車
2023年05月19日 イイね!

【コラム】伊藤梓のモタスポ調査隊 Vol.10~今年は様々なレースに挑戦するぞ!~

【コラム】伊藤梓のモタスポ調査隊 Vol.10~今年は様々なレースに挑戦するぞ!~みなさん、こんにちは!
自動車ライターの伊藤梓です。

日本の2大レースであるスーパーGTスーパーフォーミュラが開幕しましたね! 開幕戦はどちらも見どころたっぷりでした🔥
※スタッフ注:本稿執筆は4月末となります。

スーパーフォーミュラの開幕戦は、富士スピードウェイで開催され、第1戦と第2戦の連戦となりました。







近年のスーパーフォーミュラの絶対王者と言えば、ここまで二連覇を果たしている野尻選手。今年も予選から速さを見せていて、第1戦は野尻選手がポールポジションを獲得! ですが、そのレースで優勝を果たしたのは、なんとチームメイトのリアム・ローソン選手だったのです。


写真:本田技研工業

リアム・ローソン選手は、F1の下位カテゴリーであるF2でも優勝経験があり、F1でリザーブドライバーも務める選手。

ここまで日本のスーパーフォーミュラでは野尻選手が圧倒的に速いイメージだったこともあり、ファンの間には少なからず衝撃が走りました。


写真:本田技研工業


しかし、ここでただでは起きないのが野尻選手とTEAM MUGEN。第2戦では、ばっちりセッティングを決め、コンディションを整えて挑み、見事ポールトゥウィンを果たしました!


写真:本田技研工業


スーパーフォーミュラは、今年からABEMAでも無料中継されているのでぜひ見てくださいね!



そして、スーパーGTの開幕戦は岡山国際サーキットで行われました。

しかし、ウェットどころか雹あり雷あり、クラッシュありSCあり赤旗ありの、とにかく大波乱の一戦となりました……正直どこから話していいのか分かりません(笑)

スーパーGTの公式YouTubeチャンネルでは、ハイライトもアップされていますので、レースの荒れっぷりはぜひそちらもご覧ください!







最終的にレースは雨で赤旗終了となりました。

GT500は、途中までau TOM'S GR Supraがレースを大きくリードしていましたが、タイヤ交換の際にタイヤがはまっていないままジャッキを下ろして走り出してしまい、あえなくリタイア。

その結果、23号車のMOTUL AUTECH Zがポールトゥウィン!

GT300では、大混乱のレースの中、着実に順位を上げてきた18号車のUPGARAGE NSX GT3が優勝を飾りました。

これからさらに盛り上がる1年間のレースシーズンが楽しみですね!



そして実は、私自身も今年は様々なレースに挑戦することになりそうなんです🔥
まずそのひとつが、このVITA!




VITAは、ウエストレーシングカーズが開発したレーシングマシンで、ヴィッツRSと同じ1.5Lのエンジンを搭載しています。

最高出力は110psとパワーは小さく見えますが、車両重量は約530kgと圧倒的に軽いんです! パワーウェイトレシオを考えると抜群の運動性能を誇ります。


今回は、VITAで行われる女性だけのワンメイクレース『KYOJO』の練習会にお邪魔させていただきました。

ドライビングを教えてくれるのは、なんとレジェンドドライバーの関谷正徳さん!




緊張しましたが、コース解説や基本の車両操作を丁寧に教えてくださるので、「まずはVITAにきちんと乗れるようになろう!」と気持ちを切り替えました。

マシンに乗り込むと、これまで乗ったことのないクルマの中心に座るシートポジションと目線の低さに驚き!

「フォーミュラのドライバーってこんな気持ちなのかな」とワクワクします。




エンジンをかけると頭の真後ろから「ボオオオオ」という凄まじいエンジン音が聞こえてきます。

シフトはHパターンでストロークが短く、最初はどこに入っているか分かりづらかったので、慎重にシフト操作をしました。

ペダルがギュッと真ん中に集まっているので、ヒール&トーがしやすいのは嬉しいポイント。そして、とにかくハンドリングがクイックで楽しいんです!

ただ、ラフな操作をするとすぐスピンしそうになるため、ドライビングの基本を覚えるには最適だなと感じました。

操作に慣れていくにつれて、運転がどんどん楽しくなり、途中Gで首が痛くなりつつも、「ここまで運転に没頭したことって初めてだな」と感じるくらい、いつの間にか必死に運転し続けていました。




乗り終わった後も、「VITAがこんなに楽しいマシンだったなんて!」と感動しきり。また早く乗りたいです✨

まだVITAでのレースは正式にアナウンスできませんが、いずれ発表できると思いますので、どうぞ楽しみにお待ちください☺️

===================

伊藤梓(いとう・あずさ)
クルマ好きが高じて、グラフィックデザイナーからカーグラフィックの編集者へと転身。より幅広くクルマの魅力を伝えるため、2018年に独立してフリーランスに。
現在は、自動車ライターのほか、イラストレーターとしても活動中。ラジオパーソナリティを務めた経験を活かし、自動車関連の動画などにも出演している。

YouTubeチャンネル『伊藤梓の気ままな日常』ではF1を(ほぼ)毎戦、予選・決勝をYouTubeで実況生配信中!
チャンネル登録よろしくお願いします!
Posted at 2023/05/19 11:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 伊藤梓のモタスポ調査隊 | 日記

プロフィール

「下田選手が出演するYouTube『運転大好き!わくわくチャンネル』がスタート‼️ お笑いコンビ香呑(かのん)さんがMCだそうですよ>>①https://youtu.be/y2n87A7-a1M ②https://youtu.be/oIpcuRjtNKQ
何シテル?   07/29 18:18
2021年夏、「ピットイン」改め『みんなの自動車部♪- みんカラスタッフブログ・スピンオフ!』始めました! Facebookグループ(https://ww...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 123456
78910111213
1415161718 1920
21222324252627
28 293031   
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation