今夜も涼しいので少し走らせる。調子を保つにはこまめに動かさないと。低負荷域の噴射時期をACTDC 65°に変更してから、始動性が良くなってます。初爆が入ってからの回転の立ち上がり、及び安定性がいい。街乗りも非常に乗りやすい。
センサー交換後の較正実施。交換前と最大2℃しか誤差がありませんでした。油温はオイルエレメントの表面を放射温度計で測定。放射温度計は測定物表面の反射率で数値が変わってきます。専用の黒体テープも売ってますがバカ高い。一般ユーザーレベルではマスキングテープで代用できます。エレメント表面5cm四方ほどに貼って、そこを測定すればOK。私の車は83℃でオイルサーモが開いてゴボゴボオイルが流れ出す音が助手席側から聞こえてきます。
昼間は暑いが今夜は涼しい。マニ圧-30kPa以下の低負荷領域での気化時間最長化でレスポンスが悪化したので改善トライ。-20kPaでACTDC248°となるように変更

今宵も懲りずに実験。今日は気化時間を目一杯長く取ってみました。ACTDC619°、吸気バルブ閉じて即噴射。結果はレスポンスが全然ダメ。何故か?、、。レスポンスBESTのタイミングはACTDC422°、クランク1周手前ACTDC62°(422-360=62)より低負荷域の噴射時期を進める(数値を小さくする)と422°に切り替わる時に進角方向に進んで変わって行きます。これはマップの中間域を読んだときに平均値に自動補間されるためです。レスポンスが悪化する原因はたぶんこれだと思います。前回65°でテストしたのはこの境界ギリギリの挙動を確認したかったのであります。
アマゾンから部品が届き、カプラーを付け替えて、交換完了。結局今回もDefi用の互換品。前回は確かヤフオクで買ったと思うのですが、新旧センサーを見比べると外観はほとんど同じ。外したセンサーを見ると充填してある樹脂が浮き上がっている。抵抗を測定すると断線状態。ケーブルを揺すると時々90Ω前後になる。浮き上がった樹脂をペンチで引っ張ったらボロッと樹脂が取れてしまった。
|
ワイパーリレー交換 2回目 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/11/06 16:16:10 |
![]() |
|
パイピング DIY カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/25 11:13:19 |
![]() |
|
アイドリング回転数 高い【#5】 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/22 21:35:06 |
![]() |
![]() |
スズキ エブリイワゴン DA64W、4バルブDOHCターボ、フルタイム4WD。 凄い車です。 ターボエンジンのト ... |
![]() |
ポルシェ 911 ポルシェ 911turbo type930 '81。 EMS6860にてフルコン化。パワ ... |
![]() |
その他 ミヤタ リッジランナー アルミ、クロモリのハイブリットフレームです。SHOWAのフォークがお気に入りです。 |
![]() |
イタリアその他 デ・ローザ DE ROSA SLX カンパニョーロ スーパーレコード仕様です。 性能は今時のカー ... |