日産 e-POWER は2WDでも雪に強い⁉︎
4WDならもっと強い⁉︎
雪上路面の登り坂に対して
各車の走行性能は以下の通り。
ガソリン車の2WD
デフが作動して滑る車輪に駆動配分してしまう機械式構造のため、
車輪が空転してまったく走行できない。
e-POWER車の2WD
駆動輪である2輪において、
車輪が空転しないようにモーター駆動を微妙に緻密に
電子制御するため、車輪は空転しないで走行できる。
e-POWER車の4WD
駆動輪である4輪において、
車輪が空転しないようにモーター駆動を微妙に緻密に
電子制御するため、車輪は空転しないで走行できる。
駆動輪が2WDの2倍で駆動伝達力も2倍なので、
2WDより安定して走行できる。
e-POWERは1/1万秒で電子制御、
トラクションコントロールしてます。
《実験してみた》日産ノート・オーラ
e-POWERは雪道に強いのか?
ガソリン車と比べてみた
冬の青森で試す!
日産の電動モデル、リーフ、ノート2WD、ノート4WDを
ラブカーズTV 河口まなぶ が現地の環境で体感試乗!
日産 ノートe-POWERの4WDシステム図

先代ノートは「e-4WD」というもので、後輪を補助モーターで補助的に
駆動するものだったので、4WD方式の中ではたぶん1番弱い4WDでしたが、
三菱 エクリプスクロスなどに採用されている4WD技術を「e-POWER」に
採用したので、ノート 4WDの雪上走行性能は大幅に向上したようです。
というか、別ものです。
一方、ホンダ フィット 4WDは、生活4駆と言われる4WDで、
フィット3からビスカスカップリング式4WDです。
(パッシブ・トルクオンデマンド型スタンバイ式4WD)
4WD方式の中では2番目くらいに弱い4WDですが、
ホンダ eHEVなら日産 e-POWER と同様にモーター駆動で、
モーター駆動を微妙に緻密に電子制御、
トラクションコントロールするため、安定して走行できるみたいです。
【新車・試乗(インカー映像/PR映像)】
ホンダ フィット ウインターテスト
「フィット」の4WDシステムの構造図

独立した小型モーターを使って補助的に後輪を駆動するコンパクトカーが
多いなか、同モデルはプロペラシャフトで前後アクスルを連結するという
本格的なメカニズムを採用する。
ビスカスカップリングで洗練された4WDシステムを完成させるのは、
ホンダにとっても容易ではなかった。
ビスカスカップリングはその原理上、前輪と後輪に回転数の違いが
生じないとトルク伝達を行わない。
つまり、前輪が滑り始めて、初めて後輪にトルクを伝えるため、
4WDシステムとしてのレスポンスは鈍く、安定した操縦性を
実現しにくかったのである。
それでも小型軽量かつ低コストなどのメリットゆえにホンダは
ビスカスカップリングを用いた4WDシステムの可能性を探っていたのだが、
同社の主力ハイブリッド技術である
2モーター方式のeHEVと組み合わせたところ、滑りやすい路面において、
前輪の回転数を電気モーターで緻密に制御することで
後輪との回転差を従来よりも適正に制御できることに着目。
これにより、いつでも安定した駆動力配分を実現できたという。
https://www.webcg.net/articles/-/42476
ブログ一覧 |
クルマ 特記 | 日記
Posted at
2023/12/30 12:16:07