
6月の休日、たまには海のほうへ遊びに行こうと、息子と男2人で名古屋の湾岸ドライブを楽しんできました。目的地は名古屋港水族館です。愛知県の水族館に行くのは初めてです。水族館すぐ近くに駐車場はあるようなのですが、最短ルートで現地に直行するのは面白みがないので、少し遠回りして向かいました。
行きは名古屋高速16号⇒名二環内回りで飛島方面へ。名古屋西JCTから東名阪道へ入る車が多いのか、名古屋西JCTを過ぎたら空いてて快適でした。港区に入ったら名二環を降りてR23を走っていけば水族館のあるガーデンふ頭に辿り着きますが、せっかく湾岸地域に来たので、飛島JCTまで行って名古屋のベイブリッジである名港トリトンを走ってみました。
写真はドラレコより。目の前に迫るA型の主塔、特にレッドタワーの名港西大橋は鮮やかで印象に残ります。後で調べてみたら、連続する3つの橋(名港西大橋、名港中央大橋、名港東大橋)のうち名港西大橋だけは上下線で分離されているために主塔の数が他の2橋より多く、余計に印象に残るわけですね。途中の名港潮見ICで降りたため、名港東大橋のブルータワーは遠目に見ただけでした。
名港潮見ICで降りた後、ガーデンふ頭へ向かって工業地帯を走って行きますが、ちょっと寄り道して東名古屋港のコインパーキングに駐車します。
閑散とした休日の工業地帯。仕事でこの近辺には何回か来たことあるのですが、今回わざわざコインパーキングに駐車してまでここに来たのは、全国でも非常に珍しい鉄道の光景をじっくり観たかったからです。それがこれ。
鉄道と鉄道の平面交差、ダイヤモンドクロッシングです。交差しているのは名鉄築港線と名古屋臨海鉄道東築線です。旅客輸送と貨物輸送で上手い具合にすみ分けができているそうです。みん友さんのブログで詳細に紹介されていたので、参考にさせていただきました。
時刻は8時。いよいよ水族館へ向かいます。インプレッサを駐車したコインパーキングから水族館まで直線距離では目と鼻の先ですが、ここからはあえての電車移動です。コインパーキングとダイヤモンドクロッシングのほぼ中間地点にある東名古屋港駅に来ました。
ごく普通の無人駅ですが、この駅は通勤利用者以外にとってはとても敷居の高い駅なのです。その理由がこの時刻表。
無事に8時7分発に乗ることができました。乗客は私たち親子2人だけでした。隣の大江駅まで数分で着きましたが、ダイヤモンドクロッシングを通過する瞬間は全神経を集中させました。通常の線路ではまず聞く機会のない独特のサウンドを車内からでもしっかり感じることができました。大江駅で降りると列車は再び東名古屋港駅へ戻ります。「東名古屋港行き、午前中最終列車です」というアナウンスが何とも印象的でした。乗り換え改札へ向かおうとした時、ふと運転士の方から声をかけられ、「よかったらこれどうぞ」とステッカーをいただきました。ありがとうございます。切符と一緒に記念に持ち帰りました。
東名古屋港駅の切符は大江駅でないと購入できないので貴重かもしれません。スタンプがほぼ見えませんが、金山駅で無効印を押してもらっています。金山から地下鉄名港線に乗り換え、ようやく目的地の名古屋港に到着です。
乗り換え時間を含めて東名古屋港から名古屋港まで電車で45分くらいかかってますね。車だったら10分足らずで着くと思います。まあ、水族館開館までの時間潰しみたいなものです。
地上に出たらさっそく記念撮影をしました。
文字モニュメントって最近の流行りなんですかね。色んな所で見かけるような気がします。
水族館には9時頃に着きました。入口にはすでに開園待ちの列が。チケットを持っていませんが、「チケットをお持ちの方」の案内板がある列に並びました。療育手帳がチケット代わりとなり、本人(息子)と介助者1名(私)は手帳提示するだけで入場することができます。やがて9時30分になり開館です。中に入るとイルカのでかい水槽が。さっそく人だかりになっていてスゴい人気ですね。シロイルカは元気で優雅な泳ぎを披露してくれて、サービス精神旺盛のようです。北館と南館に分かれていて思っていた以上に広いと感じました。上に行ったり下に行ったりと軽く迷ってしまいました。息子はイルカやシャチといった大物にはあまり興味を示してくれず。サンゴとクラゲに夢中でした。
南館の方はあまり混雑していなかったので、ゆっくり観れたと思います。2時間ほどかけて水族館内を一通り回りました。
水族館を出てポートビルの展望台に行きましたが、曇り空だったので眺望は残念な感じでした。晴れた日は鈴鹿や御嶽の山々が見えるそうです。ポートビル内の海洋博物館にも立ち寄りました。日本一の国際貿易港をアピールした内容ですが、自動車パーツの展示コーナーのところだけはアップガレージにいるような気分にさせてくれました。
その後、広場のベンチで昼食がてら休憩しました。何だか犬を連れた人がたくさんいるなと思っていたら、この日はワンちゃんのイベントがあったようでした。
そろそろインプレッサを駐車してある東名古屋港まで戻ります。まだお昼時なので名鉄築港線が動いておらず、電車では東名古屋港まで行けません。なので市営バスを利用しました。
名港11系統の鳴尾車庫行きに乗りました。運賃は2人で150円でした。バスは名古屋港からR23を迂回するようなルートで東名古屋港の方へ向かっていきます。大江町のバス停で降りて無事にインプレッサのところまで戻ってきました。
帰りのドライブは寄り道せず、港明ICから最短ルートで帰りました。
今回は水族館をメインに名古屋港を周遊してみました。あいにくの曇り空でしたが、湾岸ドライブだけでなく、名鉄、地下鉄、バスと様々な交通を楽しむことができ満足でした。
Posted at 2025/06/14 17:09:17 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 旅行/地域