• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2111道路のブログ一覧

2025年03月15日 イイね!

清流・長良川を巡る旅

清流・長良川を巡る旅ゆく川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず。

今も昔も川は生活になじみ深い存在であり、時と場合により様々な姿を見せつけてくれます。穏やかな流れと太陽の反射によって癒しの空間を作り上げることもあれば、大雨で洪水を引き起こして大規模な損害をもたらすこともあります。変化に富んだ川は、自然の美しさと怖さを思い知らせてくれる最も身近な存在といえるでしょう。

数ある川の中で私にとって最も親しみのある川といえば「長良川」です。普段から見慣れた川であり、長良川沿いをドライブすることは私にとって日常の光景です。しかしながら、上流と下流の端っこまで行くことはほぼありません。長良川沿いの普段なかなか行く機会のなかったスポットを半年かけて巡ってみたので、その一部をブログに書いてみました。



「長良川の源流は大日ヶ岳にあり」
岐阜の小学生なら誰でも知っている合言葉だそうです。源流を目指し、ひるがの高原にやって来ました。リゾート地帯なので国道はそれなりに車が通っているのですが、一本細い道へ入るだけで途端に人の気配が無くなります。舗装された林道を奥へ進んで行くと、長良川の源流を示す石碑のあるところに辿り着きます。草むらに紛れて目立たない石碑です。





↑の写真は10月に訪れた時のものです。ここから長良川の流れが始まるようです。渓流をさらに登って行った先が本当の始まりなのでしょうが、澄んだ水であることには変わりありません。源流の水を使えば、カップラーメンやインスタントコーヒーもより美味しくなるのでしょう。3月にもスノートレッキングがてら訪れてみましたが、源流の石碑は雪に埋もれていました。



てんこ盛りの雪が川に溶け込んで下流の貴重な水源となっていると思うと感慨深いですね。物好きしか足を踏み入れない静かな場所ですが、すぐ近くはスキー場となっているので、楽しそうなBGMが聴こえてきます。

大日ヶ岳から流れ出た長良川はR156に沿って南下して行きます。長良川鉄道と並行するR156の区間はお気に入りのドライブコースです。郡上市内を走るR156沿いには道の駅がたくさんあって、地元の名産品や温泉を手軽に楽しむことができます。新鮮な天然鮎を食べられる道の駅もあります。



美濃市に入ると、国道から外れた県道沿いに重厚感のある建造物が現れます。





ここは長良川水力発電所。一般人は敷地内に入れませんが、道路から赤レンガの外観を見るだけで満足してしまいます。明治から運転を続けているそこそこ歴史のある水力発電所のようです。発電形式は水路式で、発電所まで水路橋を通して水を運んでいます。アーチ状の水路橋もレンガ造りとなっていて一見の価値あります。そこまで山奥という立地ではありませんが、山の緑に映える赤レンガも趣深い光景です。周辺には民家や温泉宿があり、地元の電力供給に貢献しているのは間違いないようです。



濃尾平野に入ると長良川沿いのドライブルートは堤防道路が多くなります。見通しよくて信号が少ないので、慣れたドライバーにとっては絶好の快走路といえるでしょう。東海環状道がまだ全線繋がっていないので、この堤防道路が岐阜と三重を結ぶ事実上の高速道路みたいになっています。

堤防道路をひたすら走り、下流の終点が近づいてくると、キノコ状のゲートが見えてきます。





ここは長良川河口堰。とあるグルメ漫画でも取り上げられ、建設当時はかなり話題になったそうで。当時の漫画も読んでみましたが、予備知識なしで訪れた方が楽しめる所だと思います。4階建ての展示資料館があり、じっくり自由に観察することができます。ダムのような高さを感じることはできませんが、対岸まで歩いて往復するとちょっとした運動になります。

私は生まれ育ちは関東なので、河口堰ができる前の長良川の姿を知りません。昔は天然鮎が当たり前のように捕れていたのかもしれませんが、川の流れも時の流れも同じで、時代とともに環境が変わるのは避けられない部分もあります。今を生きる人たちが最大限の努力をして「清流」という環境が保たれていれば、それでよいのではないかと私は思います。



長良川沿いをドライブ巡りしていたら、新たな撮影スポットの発見もありました。ノーマル車高の我がインプレッサなら河川敷の駐車場でも安心して突入できます。


Posted at 2025/03/15 18:10:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 旅行/地域
2025年02月15日 イイね!

非対称

非対称「紙にクルマの絵を描いてください」と言われたら、一般的には四輪の乗用車をイメージすると思います。私の場合、ボンネットとトランクとキャビンが独立した3BOXセダンの形状を描くことでしょう。おそらくトップ写真のステッカーのような感じに。このステッカーをお手本に息子にチャレンジさせてみたところ、まともに線を描くことはできなかったものの、なんとなく円を描こうとする姿勢は見せてくれました。やはりタイヤが大好きなんだなと感じました。



ふと我がGKインプレッサの実車を写真でじっくり見てみました。



撮影場所は違いますが、自分の車を左右同時に見るのは貴重な機会かも?紙にクルマを描く時は無意識のうちに左前向きで描くのに、いざ自分の車を写真で見ると右前向きのほうが親しみ湧いてきます。運転席に乗り込む時、息子を乗せ降ろしする時、給油する時、右側のほうが圧倒的に見慣れているからです。足元のホイールを見ても、4本同じデザインなのに右側のほうがしっくりくる感じがします。重さに定評のあるSAAの純正ホイールですが、渦巻形状のホイールって最近色んな車で見かけるようになった気がします。



話は変わり、近所でちょっと変わったプリウスを見かけました。一見すると普通のプリウスなのですが、足元に目をやると、前後で異なるホイール+タイヤを履かせているのが分かりました。タイヤをよく見ると、前輪はスタッドレスタイヤ、後輪はノーマルタイヤのようでした。このプリウスがFFだとしても、前輪だけスタッドレスというのは初めて見ました。パンクしたか何かで一時的にこのような状態になっているのかもしれませんが、真相はいかに・・・?


Posted at 2025/02/15 18:13:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のこと | クルマ
2025年02月01日 イイね!

バンパー修理

バンパー修理ある日のこと、自宅の掃除機が突然動かなくなったと妻から連絡がありました。同じところでクルクル回り続け、やがてエラーメッセージを発して停止してしまうという症状でした。ネットの情報によると、バンパー内部にゴミが溜まっている、バンパーの遊びが硬くなってしまっている等々、バンパーの異常であることは間違いなさそう。メーカーが公開している対処法を試すも改善されず。5年保証の有効期間内だったため、販売店に丸投げしました。


バンパーについては分解清掃と組み直し、それと絡まり検知センサーなるものが正しく機能していなかったらしく、車輪を一部交換となりました。自己負担額はゼロでした。家電で保証が役に立ったのはこれが多分初めてです。



バンパーといえば、街中で見かけるクルマのバンパーにはセンサーが埋め込まれているのが当たり前になってきましたね。我がインプレッサGKにもリヤバンパーにソナーセンサーが標準装備されています。



後退時にぶつけないための御守りみたいなものですが、もしセンサーが壊れてしまって修理をお願いしたら、高額な費用を請求されてしまうのでしょうか。今時のバンパーは単なる樹脂パーツではなく、繊細な精密機器として向き合って行かなければならないようです。


Posted at 2025/02/01 17:31:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年12月21日 イイね!

助手席をずっと空けていた

助手席をずっと空けていた助手席という日本独特の言葉があります。昔のタクシー用語が由来という話ですが、現在では競技車両や警察車両、教習車などの助手席に座って任務を遂行される方もおり、助手席の果たす役割は大きいといえるでしょう。

我がGKインプレッサの助手席はほぼ空席状態です。家族3人でドライブする時、後席左が妻の指定席、後席右が息子の指定席となっており、助手席の足元だけやたらと綺麗です。息子が学校に行っている間とか妻と2人でドライブする場合もありますが、その時も妻は助手席に座ってくれなくなりましたね。アネシスの頃、息子が生まれる前までは助手席に座ってくれていたのですが・・・プライバシーガラスのある後席の方が落ち着くんだそうです。フロントヘビーなインプレッサにとって、助手席を空けておくのは好ましいことなのかもしれません。

後席に座らせている8歳の息子ですが、最近になってようやく一人でシートベルトを着用できるようになりました。ジュニアシート越しだとバックルに嵌め込む角度に少々コツがいるのですが、もう慣れたようです。スクールバスでも自分からシートベルトを着用するようになったと聞き、息子なりにシートベルトの重要性を感覚的に理解してくれているのかもしれません。

GKインプレッサの助手席に座ることになるのは息子か妻か、その日が来るのを心待ちにしています。


Posted at 2024/12/21 17:46:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のこと | クルマ
2024年11月30日 イイね!

信号待ち

信号待ち赤信号とは。道路交通法施行令第二条に定めるその意味を改めて確認すると、停止位置を越えて進行してはならないとあります。停止線直前ピッタリで止まれるクルマはカッコいいと思います。

赤信号による信号待ちの時間は公道をドライブしていたらほぼ必ず発生するものですが、交通量が圧倒的に少ない地域ではそもそも信号機がありません。信号機が1台もない自治体もあるようです。信号機が無いからといって交通社会が平和とは限らないのですが、渋滞によるストレスから解放されるのは間違いないでしょう。

信号の制御サイクルを熟知した走り慣れた道であれば、赤信号で引っ掛かるのは最小限に抑えられるかもしれませんが、初めての道を走っていると異様に長い赤信号に遭遇することがあります。トップ写真は待ち時間が長いことで知られる信号機の一つであり、すれ違いできないトンネルの入口に設置されています。待ち時間約5分と表示はされているものの、青信号に変わるまでのカウントダウン表示は無いので、5分という時間をとても長く感じることができる場所だったりします。ここぞとばかりにアイドリングストップが活躍できるかも?

私が今までに遭遇した信号機の中では、赤信号約40分というのが最長です。山奥の国道を走っていた時のことで、工事のために仮設信号機を赤信号にして一時的に通行止め状態となっていました。事情を知らないと延々と赤信号で待たされる状態となり、無理矢理Uターンして引き返す車もいました。

完全な通行止めは諦めるしかありませんが、中途半端に長い時間の赤信号は心がざわつきますね・・・


Posted at 2024/11/30 18:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通 | 趣味

プロフィール

クルマはセダンが最も好きです。富士重時代の軽自動車からレガシィまで、スバル車全般に興味があり、レアな車種やレアなグレードなどにも関心があります。 ハンドル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

EyeSightエラー(長文) 
カテゴリ:参考書
2025/02/24 18:11:33
道交法改悪の極み 
カテゴリ:参考書
2023/08/08 06:54:29
~雑記~パーキングパーミット等~ 
カテゴリ:参考書
2021/11/16 06:47:21

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
インプレッサ2号機。 悔しくも手放すことになったGEの生まれ変わりです。色もグレードも ...
スバル インプレッサ アネシス スバル インプレッサ アネシス
インプレッサ初号機。 過給機なし、非STIのマイナーモデルですが、AWDセダンによる走 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation