• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kara7160のブログ一覧

2021年07月11日 イイね!

美ヶ原高原を走る

美ヶ原高原を走る今日は久しぶりに曇り/晴れの予報となりました。
禁断の果実(前回までのブログ)を手に入れてから気を良くしてロングドライブに出掛けました。
白樺湖から霧ケ峰高原を越え美ヶ原へ。
昨年の秋と今年の春にセブンで走りに来たのですが、その時は枯れ草山状態でした。
今日は緑に覆われた高原を満喫できます。
白樺湖を出て間もなく、セブン(160ではない)でソロの方とすれ違ったので、すかさず右手を大きく上げて挨拶すると応えてくれました。
ところが白樺湖でセットしたカメラの操作が間違っており、画像が残っていませんでした。残念...。
霧ケ峰のドライブインの三叉路を右に曲がり、今日は美ヶ原高原に向かいます。


ビーナスラインは交通量も少なく森林地帯や草原地帯を縫うように走ります。

【木のトンネル】


【おぉ まきばわぁ みどりぃ♪】


ただ、路面は荒れ気味でリアサスのストロークに余裕がないセブンには厳しい状況も。
橋の継ぎ目の段差では体が浮きそうになることもあります。
最後のヘアピンコーナー群を一気に駆け上がり、標高2000mの道の駅美ヶ原高原に到着しました。


ここは野外彫刻美術館となっていて高原のあちらこちらに様々なモニュメントが展示されています。
【美ヶ原高原美術館HPより】




「美ヶ原高原に来たのは、たしか30年近く前のことだったよなあ。」
と若かりし日々の甘酸っぱい記憶が蘇ります。
まさかオヤジ世代になってからセブンで訪れることになろうとは神様も知らなかったでしょう、きっと。

休憩もそこそこに今来た道をかけ下り、途中から松本市方面に下ります。
ところが朝早く自宅を出てから白樺湖まで曇り、霧ヶ峰から晴れ間がのぞく絶好のオープンカー日和で、ここまで高原の爽やかな風を全身に浴びて走って来ましたが、下界の松本市に下りるにしたがって気温の上昇に加え渋滞に悩まされることに...。
夏が暑いのは当たり前のことですが、昨年9月後半に納車されてから今年初めての夏を迎えることになります。
特にヘルメット着用派の私としては、これから夏のドライブが試練となります。
ヘルメット被らなくても直射日光を浴びていたら暑いものは暑いし、ビキニトップの導入にも心惹かれるのですが、直射日光を浴びないだけで熱風を浴びることには変わりないしな。やっぱり夏は早朝&日没後限定かな。
でも夕方は雷雨に遭遇する確率高いし、セブンでゲリラ豪雨にでも遭ったら床上浸水の危機が...。
なんてことを考えながら気を紛らわせつつ暑さと渋滞を抜けて目指した先は「JA松本ハイランドすいか村」。
そう、松本市の西部(上高地に向かう途中一帯)はスイカの名産地なのです。
すいか村には周りのスイカ畑から集められたスイカ達がごろごろと並べられ、訪れた人々がこぞって買い求めています。

【このようなテントが3つも...】


"JA松本ハイランドすいか” はこのあたり産のスイカのブランドで、自宅の近くの
スーパーにも売っていますが、高級品扱いで丸ごと一個は中々手が出ません。
ここではそれより大きなスイカが数百円は安く買えます。
まあ、クソ重いスイカの運搬費を考慮すれば妥当な所でしょうかねぇ。
スイカ好きの私としてはこの時期に是非寄りたいところだったので、すかさず大玉3Lサイズ(2400円)を1個ゲットしセブンの助手席に安置しました。

【スイカ運搬車】


昼時も迫り、ここからは高速道路を使って急いで家に帰ります。
途中トラック群と抜きつ抜かれつしましたが、助手席にスイカを乗せてタンデムしているセブンを高い所から見下ろしている運ちゃん達はきっと笑っているだろうなと勝手に想像して、恥ずかしいやら嬉しいやら。

家に帰ると、いつものことながら帰宅申告時間をとうに超過して機嫌の悪い妻殿をなだめすかしながら、スイカでご機嫌をとってみるものの、冷たくあしらわれる残念な私でした。

【松本ハイランドすいかの実力】




今年の夏は、いつもにも増して楽しくなりそうです。

それではまた。
Posted at 2021/07/14 05:39:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月03日 イイね!

禁断の果実 その2

禁断の果実 その2"禁断の果実" から続きます。

東海・関東地方では豪雨により大きな被害が出ているとのことで、被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
幸い私の住む地方では3日は午前中晴れ/午後曇りの天気でした。
その梅雨空の間隙を縫って先日換装したエアクリーナーBOX/ショートマフラーの効果を確かめるべく走り出しました。
今回換装するに至った目的は、「トルクアップにより5速が使える。」ということに心を動かされたことによります。
果たして期待した効果が得られるのか、その結果として排気音がどのくらい大きくなるのか、ドキドキしながら出発しました。

マフラーから、元気のいい排気音を響かせつつ大通りに出て力強く加速すると、まずはエアクリーナーBOXの換装効果が実感できます。
シフトアップ時にクラッチを踏んでアクセルと緩めると、「パシュン!」と吸気音が響き、やる気を引き立てます。
3→4→5速とシフトアップしていくと、イケるイケる。
メーター読みで60km/hあたりから5速が十分に使えます。
「使える」っていうのは、その速度で走れるのはもちろんのこと、速度調整としてそこからの加速が使えることを意味します。
力強い加速は無理としても、もっと力強い加速が欲しければ、シフトダウンすれば良いことです。
これまでは70Km/hからでないと5速の出番はありませんでした。
無理に使おうとしても加速しようとするとエンジンはご機嫌悪く駆動系からも嫌な振動が出て使えたものではありません。
なので5速はほぼ高速道路専用となっていて、2速が発進用であることから一般道路では3⇔4速のみを駆使して走ることになり、5速MT車としてはさすがに残念です。
しかし、この吸排気系にすると3⇔4⇔5速を駆使して走ることが可能です。
やはり5速MT車としては、こちらの方が自然です。
郊外の空いた道路のクルージングでは5速が一番使うギアとなります。
これだけハッキリ走りに違いが出るとは、これはちょっとした感動です。



ここで、排気音が大きくなることについても触れる必要があります。
パワー・トルクと引き換えに排気音がかなりヤンチャになります。
力強く加速し回転が上がれば上がるほどマフラーからの共鳴音が大きく響きます。
社会的影響を考えると後ろめたい気持ちにもなるのですが、ここは考え方を変えて、低速からのトルクがアップすることにより早め早めのシフトアップが可能になり、結果としてエンジン回転を低めに抑えることが出来ます。
市街地を走るときなど、回転数をあまり上げないことを心掛けて行きたいと考えます。
その分、交通マナーを守り模範的な運転をする者でありたいと思います。
自分勝手な考えであることは十分承知の上で、しばらくはこの仕様で走らせてみたいと思います。

ではまた。
Posted at 2021/07/04 10:02:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「盗撮疑惑 http://cvw.jp/b/3301250/44562375/
何シテル?   11/12 19:29
趣味性の高い車を持ちたくて、あれこれ悩んだあげく、 「出来るだけ安く、より強い刺激を」ということで、 セブン160Sを購入しました。 自分の知る限り、地元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
2020年9月18日 ケータハム セブン160Sの新米オーナーです。 みんカラで情報交換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation