• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kara7160のブログ一覧

2022年05月30日 イイね!

怪車現る。

怪車現る。5月29日(日)は強烈な晴天でした。
一般に高冷地とされている長野県でも街中は30度超え。
一気に夏が来た感じです。
せっかくの晴天、高原の涼を求めて(いつもの)霧ヶ峰高原に走りに行きました。
白樺湖から続く新緑のビーナスラインには、初夏の陽気に誘われライダーやオープンカーがたくさん走っています。
ドライブイン「霧の駅」には、多くのバイクや車が止まっていて賑やかです。
駐車場に入ると、(わざと)二輪車エリアと自動車エリアの境目に止めました。
「車輪が4つある二輪車のようなもの」とも言われるセブンですが、ライダーにもドライバーにも目に付くところに止めるのは、注目されたい下心によるものです。(汗;)
颯爽とセブンを降りて、自販機で缶コーヒーを買ってセブンの方に戻って来ると...。
人だかりが出来ている!
「いゃ~ん、そんなに私のセブンを見ないで~ぇ。」と嬉しい悲鳴を抑えながら更に近づいてみると...。
ぬぁーんと、私のセブンの隣に赤いバケモノのような車が止まっているではないか!
そして人々はまずそのバケモノ車の周りに集まりシゲシゲと観察した後、ついでに私のセブンを見ているぅ!
そのバケモノ車とは...モーガン・スリーホイラー。それも思いっきり古いやつ。


実物は初めて見ますよ、私も...。
セブンも一般の人から見れば奇抜な外観の車ですが、この奇妙な車は...、いや、車とは言えない何か、もう怪車としか言いようがありません。


オーナーさんは、着古したツナギを纏った60代くらいのシブいオジさんでしたが、集まった人たちから質問攻めを受けていました。
私はと言うと、隣のセブンのオーナーであることなんか煙に巻いて一般観光客と成り済まし、怪車観察組と化すありさま...。
「練馬ナンバーって、東京から走って来たのかよ...。」
普段はクラシカルに見えるセブンも、こうして見比べてみるとまるで現代車です。



人々は、怪車を存分に観察した後、隣のセブンを見て何やらコメント...。
怪車のオーナーさん、セブンを見つけて親しみを感じて隣に止めてくれたのかなと想像しましたが、こいつに隣に止められては、いくらセブンでも立つ瀬がありません。
話する機会もないまま、そのうちにオーナーさんはどこかへ行かれてしまいました。
残された人々を前に、自分のセブンに乗り込む勇気もなく、フッとその場から離れてしまう残念な私メで御座います。orz...

その後、マツダ ロードスターのオフ会の車達を眺めたり、個性豊かな二輪車達を見たりして時間を潰していたら、怪車とセブンの周りに人がいなくなったので、すかさず乗り込み、その場を後にしました。

うーんさすがは怪車、モーガンにはしてやられました。
人々を驚かすという点では、セブンでも太刀打ちできないなぁ。
一般の人から見たら、その驚き様には察するに余りあるよなぁ。
なんて考えながら、白樺湖から茅野市へ下って行くと、なんと前からモーガン スリーホイラーがやって来るではありませんか!
今度は走っていやがるぅ!
ドライバー(パイロット?)のおじさんが手を振ってくれたので、慌てて振り返しました。
いやぁ、またしても驚きました。
こんな珍車、いや怪車を一日に二度見るなんて。
それにしても、なぜか中々セブン乗りの方と会うことが出来ない。

セブンオーナーの皆さん、爽やかな長野の高原の風を切って走りませんか!

なぜか観光大使みたいなことを言い出してみるのでありました。

ではまた。
Posted at 2022/05/31 07:37:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月25日 イイね!

音にこだわる

音にこだわる五月晴れの中、初夏の風を受けながらセブンを走らせるのは、実に気分が良いものです。エンジンも軽やかに回り、ノーマルマフラーからのEXノートも心地よく・・・。
うーん、正直言うとちょっと物足りません。
うるさいのはイヤですが、もうちょっと迫力というか、存在感が欲しいところです。
そこで、久しぶりに東洋企画様謹製のショートマフラーに換装してみました。
おおぅ、さすがに元気がいいというか、迫力があります。
ノーマルマフラーにはこちらも東洋企画様の緩曲中間パイプを組んでいるので、出力的には同じくらい出ているはずですが、私にはショートマフラーの方がパワーの出方というか、繋がりが良く感じます。
しかしこの勇ましい排気音は、世間様に対する罪悪感と自分自身に対するプレッシャーとなって私の心に突き刺さります...。
そんなわけで、ノーマルマフラーとショートマフラーの間にあるであろう、私にとっての理想の音量・音質を追い求めてみたくなりました。
そこで参考にさせて頂いたのが160のマフラーについて詳しく探求されている意志答さんのレポートです。
汎用マフラー「Valiente」を試してみることにしました。
私が選んだのはこれです。


ショートマフラーよりも容積を稼いで抵抗を減らしつつ、バッフルで消音させるという作戦です。
とは言ってもショートマフラーのようなスリムさは失いたくないということで「φ90mm L=350mm」を選択しました。
ちなみにさすがは汎用マフラー、サイレンサー外径はφ90/100mm、長さは250/300/350/400/450mmがあります。

で、換装してみた結果(外観)がこれです。

ショートマフラーより二回り大きい感じ。


マフラーエンドの焼け色化粧が取って付けたようでオシャレです。www



バッフルは、デイトナのφ48mmにしました。(φ49があれば...。)
少し緩いので、外径部にガラス繊維アルミテープを二重に巻いたらジャストフィット。
ふむふむ、ルックスはなかなかイイぞ。
スリムさと存在感の絶妙なバランス。
助手席へのアクセスも全く問題ありません。


さて最大の問題は音量・音質です。
ドキドキしながらエンジン始動。
「ブロロ--ンン!!!」
おぉ、音量・音質共に低く抑えられていながら、迫力は失われていません。
車庫からの出し入れ時にも、必要以上に存在感を発揮し過ぎることもなく、イイ感じです。
道路に出てアクセルをグイッと踏み込み加速していくと...。
「!!!」
抑えの聞いた低音の中から、突如として中高音が湧き上がってくる!
この中高音をどう表現したら良いやら。
無理やり文字で表すと「ビシューッ!」いや「ビジューッ!」という感じか。
それまでの低い排気音がエンジンの回転上昇と共に単純に太く大きくなるというのではなく、全く別の音質のモノが立ち上がってくる感じ。
低負荷時から高負荷時への予想外の変化にビックリ仰天です。
この変化は、ターボの過給圧の上昇に合わせて発生するのではないかと思いますが、この高負荷時に出現する「ビジューッ!」という音を良しとするか、ウルサイとするか、判断に迷います。
走行シーンごとに分けてみると...、

◎低音が心地よく響くシーン
 ・アイドリング時、及びゆっくり車庫出し。
 ・一般道路の定速走行時。
 ・下り坂や減速しながらの惰性走行時。

◎「ビジューッ!」音が出現するシーン
 ・力強く加速する時。
 ・ヒール&トゥなどのブリッピング時。
 ・上り坂。
 ・高速走行時。

ゆっくりと、あるいは定速で淡々と走るときは静かで適度に低音が響き、社会的適合性としては合格です。
また、力強く走るときの元気よくメリハリが効いた感じも必ずしも悪いとは言い切れません。
あれこれ考えながら70kmほど走ってみましたが、結局結論出せず。
今回は、デイトナの一番シンプルな形状のバッフルにしましたが、バッフルにもいろんな種類があるみたいなので、これから様々なシーンで自分が納得できる音量・音質を追及していきたいと思います。
そうそう、このマフラー&バッフルに換装したことによるパワーダウンとかは特に感じることはありませんでした。
何かの参考になれば幸いです。

ではまた。
Posted at 2022/05/25 22:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月05日 イイね!

セブン復活!

セブン復活!5月3日 快晴

ついにセブン復活の日がやって来ました。
いや、正確に言うと私の体の復活です。
3月に左足を怪我して以来、セブンに乗ることも出来ずに不自由な日々を送っているうちに春が通り過ぎ、初夏を迎えてしまいました。
足の具合はと言うと、手術したアキレス腱の痛みはほぼなくなり、左足をかばいながら歩くことは出来るのですが、足首を垂直より深く曲げることが出来ない、歩行の最後につま先で地面を蹴ることが出来ない、そんな状態です。
問題のクラッチ操作は、車庫内でアキレス腱と相談しながら徐々に踏み込むところから始め、反復練習により「これならイケる!」という感覚を取り戻すことが出来るようになりました。
セブンのクラッチをリハビリの道具として使っているのは、たぶん私だけ。www

という訳で、準備万端整え快晴の中いよいよ出発です。
2速に入れゆっくりとクラッチを繋ぐと、軽いセブンはスルスルと動き出します。
思えば3月の始めに乗って以来、ほぼ2カ月ぶりの走行です。
幹線道路に出て、3速→4速→5速と慎重にシフトアップしていくと、エンジンも
コロコロと軽やかに回り、気持ちよく加速して行きます。
「おぉ、この乗車感覚!」
とても"素早いクラッチワーク"という訳には行きませんが、ゆっくりとしたシフト操作でセブンと対話するように走ります。

今日はこれといったアテもなく走り出しましたが、やっぱり地元の山とセブンの写真を撮りたいと思い、まずは西側に伸びる中央アルプスの木曽駒ケ岳を背景に撮影してみました。


遠く小さくなってしまい分かりにくいのですが、一番高く尖ったところが宝剣岳(標高2,931m)です。
そのすぐ下に広がるお椀状の地形が千畳敷カールで、麓からは専用バスに乗り、ロープウェイに乗り換えて行くことがで出来ます。
5月の連休にはカールの底で春スキーが楽しめます。そう、春にオープンする仮設のスキー場があるのです。私も若い頃はスキーを担いで滑りに行ったものです。
夏にはきれいなお花畑が、秋には見事な紅葉を見ることが出来ます。


しばらく走って、今度は東側に伸びる南アルプスをバックに撮影しました。
一番高い所が仙丈ケ岳(3,033m)です。
この山は、今年の正月にセブンで初日の出を拝みに行った山です。(ブログ見てね。)
さっきの木曽駒ケ岳は、手前の山の陰になり私の家からは見えませんが、仙丈ケ岳は家から毎日見ることが出来ます。
しかし、こちらの山は登ったことがありません。
いつかはきっと...。こんな足では無理ですね(涙;)

という訳でセブンdeドライブ復活を果たすことが出来ました。
この間、皆様にはご心配やら暖かいお言葉をかけて頂き、本当に有難う御座いました。
今年もセブンライフを楽しんでいきますので、宜しくお願い致します。

【後日談】
5月6日は2週間ぶりの通院でした。
妻に聞くことを約束させられていたので、若い主治医に
「あのぅ、そろそろマニュアルの車運転しても良いでしょうか?」
と尋ねると、医者曰く
「うーん、足首固くなってるから、まだ止めといた方がいいねぇ。」
だと...。

5月3日、4日で100km以上走っちゃったんだけどね♪
医者の言うことを聞かない中年オヤジには困ったものです。

ではまた。
Posted at 2022/05/07 18:11:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月05日 イイね!

車イベント初参加す。

車イベント初参加す。5月1日

3月にケガをしてから約40日が経過し、痛みはほとんどなくなり歩くのが遅いことを除けば、ほぼ普通の生活が出来るようになりました。
これまでの経過は以下です。

3月20日 左アキレス腱断裂
3月22日 手術 & ギプス装着
4月3日  ギプスのまま、両足で立ち歩けるようになる。
4月13日 ギプスが外れ、装具を装着
4月20日頃 装具を使わなくなり、手製のサンダルを履いて何でもする。
5月1日  車好きのイベントに参加する。

この間、医者の指示はほぼ無視です。
ギプスのまま立ち歩くことは本来厳禁ですし、ギプスが外れても装具を付けて行動することが基本です。
ただ重くて固い装具を付けているのもなかなか大変で...。

そんな訳で桜の季節もあっという間に過ぎ去り、GWに突入しました。
もうじっとしてはいられません。
5月1日に長野県の車好きの集い、「信州サンデーミーティング」に参加してきました。
地元のカーショップ主催で毎月第一日曜日にあさひプライムスキー場駐車場で行われている、参加自由の緩いミーティングです。
自分のこれまでのカーライフの中で、このようなミーティングに参加するのは全く初めてです。
もちろんセブンで参加するつもりで、前日までにピカピカに磨いておきました。
えっ、運転できるのかって?
大丈夫です。たぶん...。
医者の指示を無視して勝手にリハビリを進めて来たため、何とかクラッチ操作は出来そうです。(たぶん...。汗;)

ところが、心配する妻を何とか説き伏せ準備万端整えてきたのに、なんとこの日だけ雨の予報。
前日の天気予報では「午後から雨」だったので、午前のイベントならとの希望もあったのですが、朝起きた時点で今にも振り出しそう。
なのでセブンでの参加は諦めました。
仕方なく普段の足車で参加したのですが、出発と同時に小雨が...。
会場についてみると案の定こだわりの車達ばかりで、ほぼ工場出荷状態の私の足車なんて場違い感満載。
どうひいき目に見ても〇法改造だろって車ばかりです。
それでも新型車から旧車・スーパーカーまで、老若男女車好きが大勢集まりました。(後の発表では140台くらいあつまったとか。)

【会場全体】


【ランボルギーニ様】


【BMW・ポルシェ・メルセデス様達】(常連さんは下の段?)




一人で行ったし、知り合いがいるわけでもないので、特に話をする人もいなかったのですが、気が付くとCATERHAMのジャケットを着た方が一人いる。
思い切って話しかけるとやはり普通車セブンのオーナーさん。
自分も160に乗っていることを告げると、しばしセブン談議で盛り上がりました。
なんでも先日別のイベントに参加し、雨にあったためセブンは乾燥・整備中とのこと。
実はこの方、私は存じ上げていました。
3年前のGWに長野市のエムウエーブ(長野オリンピックのスピードスケート会場)で行われた長野ノスタルジックカーフェスティバルに行ったときに、セブンで出展されていた方でしたので。(今年も5月3・4日に行われました。)
その時私はセブンの長い納車待ち状態で、自分が将来オーナーになることがまだ実感できず、話しかけることも出来ませんでしたから。
お聞きするにセブンでこのミーティングに参加されるのは常連ではこの方のみで、少なくとも160はいないみたいです。
それを聞いて、軽自動車の160で乗り付けたら集まった車好きの人達はどんな反応を示すのか、ますます興味が湧いてきました。
今回は残念無念でしたが、毎月あるので次回以降天気の良いときにまた参加してみようと思いました。

そんなわけで、セブン再デビューはお預けとなりましたが、この後GW中は天気が良いみたいなのできっと...。

ではまた。
Posted at 2022/05/05 02:14:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「盗撮疑惑 http://cvw.jp/b/3301250/44562375/
何シテル?   11/12 19:29
趣味性の高い車を持ちたくて、あれこれ悩んだあげく、 「出来るだけ安く、より強い刺激を」ということで、 セブン160Sを購入しました。 自分の知る限り、地元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234 567
891011121314
15161718192021
222324 25262728
29 3031    

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
2020年9月18日 ケータハム セブン160Sの新米オーナーです。 みんカラで情報交換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation