• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kara7160のブログ一覧

2023年11月10日 イイね!

キャビンを守る

キャビンを守る先月になりますが、最近何かとお世話になっている TG Craftさんから、キャビンキャップを購入させて頂きました。
購入の目的は、セブンで宿泊ツーリングなど長時間停めておく場合に、
・夜露をしのぐ
・ホコリや落ち葉等のキャビンへの侵入を防ぐ
・キャビン内を好奇の目から隠す
などを目的に、幌の代わりに簡易的に掛けることを想定しました。
もちろん雨対策や防犯的な効果は、多くは期待できない事は承知の上です。

しかし、TGさんの商品説明から読み取ると、「幌の代わりに」という事は書かれていません。
そこでTGさんにメールで問い合わせてみると、やはり
「幌の上からでないときちんと張ることは出来ない。」とのことで、
”幌の代わり”としては想定されていないようでした。
しかしそこはTGさん、幌無しで掛けた場合の画像をアップして下さいました。
拝見すると、確かに幌がないと張りが弱くなるし、そもそも幌骨が固定されません。

それなら逆に幌骨をうまく固定することが出来れば、簡易的に幌の代わりに使えるのではないかと考え、注文させて頂きました。
ちなみに、「10月14日美ヶ原クラッチケーブル断裂事件」があったのはその後のこととなります。

早速ホームセンターでナイロン製の自在ベルトを買ってきて、それにスナップを打ち込み、フロントスクリーンの中央のスナップに止めることにより、幌骨を
前に引っ張って固定することにしました。





その後、短納期でお届け頂いたキャビンキャップを被せてみると、こんな感じになりました。





雨降り対策や、防犯対策としての効果は望めませんが、夜露・落ち葉・目隠しとしての効果は十分と判断しました。

そして早速これを持参し、10月28日(土)、29日(日)とディーラー様主催のオータム・ツーリングに参加して来ました。
(と言うより、正しくはこの日のために購入したのです。)

この日のコースは、群馬県高山村の道の駅中山盆地に集合し、草津から万座を抜け、長野県側に入り志賀高原・木嶋平、さらに新潟県に入り妙高高原で宿泊するというコースです。
ところがこの日は午後から雨の予報...。
万座から渋峠を越えて志賀高原に向かう頃には、雨・雨・雨...。



その後も断続的に降ったり止んだりで、宿泊地の妙高高原のホテルに着く頃には本格的な雨...。
私自身、雨の中を幌を掛けて走行するのは、実は4年目にして今回が初めてでした。
まあ、快適ではないものの「意外とイケる」と言うのが感想です。

で、ホテルの駐車場に着くと、皆さんそれぞれに雨対策に大忙し。
私は、幌の上からキャビンキャップを掛けて雨対策としました。
(これが本来の使い方ですね。)
やはりこんな時には、幌だけでは雨水の侵入が心配になりますが、キャビンキャップがあると安心感が違います。
その後、この雨は明け方までずっと降り続きました。

そして翌朝、外が明るくなるころに、やっと雨が上がりました。
早速駐車場に行ってみると...。





天井部分には、結構たくさん水が溜まっています。
それでもキャビンキャップはしっかりキャビンを守っていてくれてます。
注意深くキャビンキャップを剥がしながら溜まった水を流しますが、幌だけだとこの時に幌に溜まった水をうっかりキャビン内に流し込んでしまう可能性があります。
前日は雨の中を走って来たので、幌も全体的に濡れてはいますが、キャビン内を覗いてみると、雨水の侵入もなくしっかりガードしてくれていました。

当初、私が想定した「幌の代わりに」という使い方は出来ませんでしたが、本来の使い方で、本来の機能をしっかり果たしてくれたことは確認出来ました。



ところで、上の写真でエンジンフード上に大きなビニール袋をかぶせてありますが、
これは、同行のディーラースタッフさんが掛けてくれたものです。
なんでも、強い雨降りの時にエンジンフードのルーバーから雨水が流れ込み、ヒーターユニットやエンジンの電気系統が故障することがあるためだそうです。
セブン乗り一同、「えーっ、そんなこと聞いてないよー!」と言う反応でしたが、これは本当でしょうか?
そう言えば、TGさんのこの製品もオプションでエンジンフード上まで覆うタイプもありましたが、もしかしてそのため?

このキャビンキャップですが、車庫内保管されている場合でも、ボディーカバーの代わりに掛けておくと、ホコリなどからキャビンを守ってくれます。
専用設計されている為、ボディーにジャストフィットで、安心感があります。
私の場合、実際に使う機会はそれほど多くないかもしれませんが、"その時"の為に常にトランクに入れておこうと思います。

それではまた。
Posted at 2023/11/12 10:09:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月05日 イイね!

信州 秋の遠足

信州 秋の遠足11月5日

ついにregnさんとのお約束の”信州 秋の遠足”の日がやって来ました。
みんカラでお知り合いになった頃から、霧ヶ峰ツーリングのご提案を頂いていたのですが、なかなか具体的に計画するに至らず来てしまいました。
が、先のブログに上げたとおり、9月に初車検の為上京した際に、田舎者の私を都内引き回しの上、神宮外苑デビューまでさせられてしまった為、その見返りに企画・実行せざるを得ない状況に追い込まれました。

首都圏からお越しになることを考えると、漠然と1泊2日を想定していましたが、なんと日帰りだとのたまう。
しかも3連休の最終日なため帰りの渋滞を考えると、長野県でモタモタせずにお昼を過ぎたら、東京方面に向かいたいとのこと。
むむむ、そうなると限られた時間の中で、ビーナスラインで蓼科高原から霧ヶ峰を走り、せめて美ヶ原高原までは行きたい。
新宿起点で、往復480kmもあります。
その為「朝7時 中央道双葉SA下り集合」にしようと言うと、「6時だ」とのたまう。
ホントかいな、と思いつつスケジュールを立ててみました。
早朝の6時に双葉SAを出発、諏訪南ICから美ヶ原高原を往復するコースです。
目的地の美ヶ原に着くのは何時になるのか、諏訪南ICに戻って来て参加者に東京方面に向かって頂くのは何時になるのか、ナビ上でシミュレーションしてみましたが、やっぱり実走してみないことには安心できません。

そこで10月14日(土)諏訪南ICから実走した際に、美ヶ原高原に着いたところで翌日のSMP全国オフ会ご参加の皆さんと偶然お会いし、その下り途中でクラッチワイヤーが切れ、奇跡的にこの日お会いしたTG Craftさんに助けて頂き無事下山出来たという、これも過去のブログにある通りで、そこから今日に続いているという次第です。
つまり、私にとってはその時のリベンジを果たす美ヶ原走行となるわけです。

朝と言っても真っ暗な4時20分に自宅を出て、中央道を東京方面へ。
順調にいけば5時半頃には双葉SAについて、東京方面からやってくる皆さんを迎え撃とうと企んだのですが、着いてみるともう2台のセブンが...。
regnさんとoisru64662さん。呆れた人たちです。
regnさんとは9月に東京で、oisruさんとは先週のディーラー主催のツーリングでご一緒させて頂いたばかりです。
遠いような近いような再会を笑い合っているうちに、他の参加者の皆さんが集まって来ました。





YUさんとは、昨年のディーラーツーリングと9月の東京でご一緒しました。
keymacさん、Mさん、Kakuppyさんとは初めてのご対面です。

皆さんとお話ししている間に、空が白々と明けて来ました。
のんびりしていられません。そそくさと出発します。

ここから先は、regnさんもブログでたくさんの素敵な写真と共に上げられているのでそちらもご覧下さい。

※以下、他の方達の撮られた写真を一部お借りしています。

◎諏訪南IC出たところのファミマ



◎紅葉が美しい蓼科湖



更に白樺湖を目指します。
と、ここで本日最大のハプニングが...。
左コーナーを立ち上がろうとしたその時、イン側の林間から鹿の親子が飛び出して来たのです!



母鹿はガードレールを飛び越えて路上に、続いて子鹿がガードレールをくぐって路上に!



子鹿は低い姿勢で路上に出たものだから、腰砕けになって後ろ足の蹄を路面で滑らしてモタモタしてるし...。
急減速しながら接近中の私は、「早く渡ってぇ!」と思わす叫びました。
幸い無事に渡り切った親子鹿ですが、急ブレーキをかけた私のすぐ後ろのYUさんは、さぞかし驚かれたことと思います。

そう言えば昨年のディーラー主催のツーリングでもこのルートを走ったのですが、その時もこの近くの道路わきで鹿を目撃しました。
ビーナスライン蓼科高原線は白昼鹿が出没しますので、ご注意願います。

そして白樺湖へ到着。
ここでピッコロトラベラーさん合流です。
これで本日の参加者全員8台と9人が集合しました。



そしてここからが本日のメインイベント、見晴らしの良い秋の霧ヶ峰高原ドライブとなります。
夏には一面緑だった高原は今は枯れすすきに覆われ、抜けるような秋空の下、ちょっと寂しげな風情を醸し出してます。



◎コロボックルヒュッテのある車山肩P





◎霧の駅



朝早くだったため車の数は少な目ですが、すごい車が集まっています。



・ミツオカ:ロックスター
・ジネッタ
・KTM:クロスボー(実車は初めて見ました。)
・アルピーヌ
などなど。

ここで早朝からの行動でお腹を空かせたおじさん達はみんなで仮設売店の信州蕎麦を食べましたが...。
本当は、もっと美味しい長野県の味をご賞味頂きたかったです。



とりあえず小腹を満たしたところで、美ヶ原高原に向けて出発です。
美しい紅葉の林間コースをひた走り、連続ヘアピンコーナーを駆け上って標高2000mの道の駅美ヶ原高原に到着しました。



ここから見える佐久平や浅間山は低く溜まった雲に覆われて見通すことが出来ませんが、まるで雲の上にいるかのような光景です。



道の駅では、皆さんお土産を買い求めていました。
そうしていると、ちょうど12時の鐘の音が響き渡り、想定した時間通りに行動出来ていることが分かりました。
皆さん、行いが良いわ。www



一休みしてから、今来た道を戻ります。
開けたところで写真を撮るために、富士見台Pに向かいます。



富士見台Pでは他の観光客の皆さんのご協力も頂いて、8台のセブンを並べることができ、まるで秋の空に浮かぶような写真が取れました。





本日の集団行動はここまでとし、帰り道が遠い方々は帰路に着きます。
まだ霧ヶ峰を走り足りないregnさん、oisruさん、YUさん、ピッコロトラベラーさんと私の5人は、再び草原ルートを霧の駅までを往復してから帰路に着くことしました。

白樺湖で群馬に帰られるピッコロトラベラーさんと車上で手を振ってお別れし、4台で諏訪南ICに向かいます。

そして午後2時前には、諏訪南ICから中央道東京方面に皆さんをお送りすることができ、本日の役目を終えることが出来ました。
一人残された私は、このまま帰ると1時間後には自宅に着いちゃうので、下道を通り、杖突峠を越えて3時半頃に自宅に帰着しました。

東京方面に向かわれた皆さんは、その後大渋滞にハマったそうで、予想していたこととはいえ、本当にお疲れ様です。
それでも皆さんご無事に帰宅されたみたいで、良かった良かった。

天候にも恵まれ、美しい紅葉と秋の高原を縫うように走るビーナスラインを
堪能して頂けて、本当に良かったです。

参加された皆さん、早朝からの激走、お疲れ様でした。
長野県には山と高原と峠道だけはたくさんあるので、また走りに来て下さい。

ではまた。
Posted at 2023/11/09 08:37:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月14日 イイね!

地獄に仏、いや神!

地獄に仏、いや神!10月14日

長野県はこれから紅葉の季節を迎えます。
その長野県の高原を走りたいという方がいます。
しかも「企画せよ」という課題まで頂きました。

有難いことです。
そこでパソコン上でコースを想定し、走行距離と時間を組み立ててみました。
むむっ、これは・・・。
時間にしても距離にしても相当にハードです。
このコース、スケジュールは本当に成り立つのか?
あまり通ったことない道もあり、不安がよぎります。
そこで実際に走行してみることにしました。

中央道諏訪南ICから白樺湖~ビーナスラインで美ヶ原へ。
ほぼ想定通りの走行時間で美ヶ原までやって来ました。
少し雲が多めではあるものの絶好の行楽日和なので、ライダー、オープンカー、一般観光客など、たくさん走っているのに、ここまでセブンを一台も見かけることがありませんでした。ちょっと違和感が...。
「そうか、明日10月15日は近くの八ヶ岳高原(正しくは蓼科高原の某所)でSMP全国オフ会があるんだわ。みんなそっちに行っちゃってるんだな。」と変に納得してみました。
ところが標高2000mの美ヶ原道の駅にセブンを入れると、広大な駐車場の奥の方になんとセブンの一群が!(30台くらいか)



吸い寄せられるようにその群れの中にMyセブンを入れました。果たして・・・。
おおっ、あの白い160は! そしてその傍らにしゃがみ込む方は!





そう、つい先日まで東京からフェリーで九州に上陸され、ラブホテルを寝グラとし、阿蘇山に翻弄されたというMeCar3さんではあるまじろ!
そう、先月Myセブンの車検のために上京した際、regnさんとともにコンビニで待ち伏せ、いやお出迎え頂き神宮外苑までご一緒した方なのです!
(で、なんでここにいるの? )
なんと明日のオフ会に参加されるという。あきれた、いや見上げた方です。

ヨロコビのあまり夢中でお話していると、なんと"しげちば"さんがいらっしゃるという。早速とんで行ってご挨拶。
縁あって、以前ヘッドレスト穴塞ぎパーツをお譲り頂きました。

更に”Piro”さんもいらっしゃると!
いろいろカスタマイズのお手本にさせて頂いております。

セブンを買ってから始めたみんカラのオンライン上でお世話になっているお二人にお会いできて感激ぃ!!!







そこへTG Craftさんが颯爽と登場!
もう何がなんだか...。
TGさんには、強化クラッチケーブルとウインドプロテクターを購入させて頂いております。

まさか思い付きで来てみた美ヶ原高原で、こんなにグレイトな方たちにお会いできるなんて、なんというめぐり合わせ。
夢中になっていろいろお話しさせていだきましたが、実はMyセブンで気になることが...。

クラッチケーブルのことですが、
9月3日に車検の為上京した際には何も異常は感じませんでした。
9月17日に引き取りに行った際に、「クラッチの調整がうまくできない。(ペダルを踏んでも完全に切り切れていない)」と担当の方から忠告を受けました。
と言われても、これまで何の不具合もなかったので調整の問題だろうと思い、「気を付けます。」とだけ言ってディーラーを後にしました。
しかし、走り出してすぐに異変に気が付きました。
「ギアが入らん!」
低いギヤほど入りが悪く、発進時には2速に入れるのがやっと。
このままじゃミッションが壊れそうなので、なんとか安全な場所に車を止めて
クラッチワイヤーの引っ張り調整をしました。
具体的には、クラッチ側で5回転程引っ張る方向に調整しました。
すると見違えるように正常に戻り、そのまま中央道をひた走り自宅まで問題なく帰りました。
「たぶん車検整備で調整が狂ったんだろう。」と勝手に思い込み、その後も100kmくらい走行しましたが異常なし。
ところが、今日ここまで来る途中の白樺湖の駐車場で一度止まり、再スタートする際に再びギアが入らなくなる状態に。
原因は「???」ですが、再び引っ張り調整をしたら元に戻ったので走り出しましたが、こう言う現象が出るということは
「ワイヤーが伸びている」あるいは
「ワイヤーのカシメ部がズレている」
可能性が高いので、非常に心配になりました。
とは言っても、その後ビーナスラインを(自分なりに)ガンガン攻めても異常なく、普通にここ美ヶ原まで来れたのですが...。

せっかくなので、皆さんにこれまでのクラッチの状態について相談してみました。
しげちばさんは、乗って動かしてみてクラッチワイヤーの張りを調整してくれました。
TGさんは、「強化クラッチケーブルを持ってきているから、明日オフ会に来れば替えてあげるよ。」ともおっしゃってくれました。
有難いことです。

そうしているうちに日が傾いてきました。
高原の気温はどんどん下がります。
皆さんは今日の宿泊先に向けて高原を下りなければなりません。
私は、白樺湖から茅野市を抜けて自宅に帰ります。
30数台のセブンが一斉に動き出し、美ヶ原を後にします。



セブンを連ねてワインディングを走ることは、これまた爽快です。



急こう配のヘアピン区間を駆け下り、霧ヶ峰に向かって調子よく下っていく途中、変速した瞬間に、なんと突然「ブチッ!」とクラッチワイヤーが切れました。
「あわわわわっ! やっちまった!」
幸い交差点などない高原のワインディングなので、走ってさえいればクラッチが使えなくても回転を合わせれば4速と5速を使って走ることは出来ます。
そのまま数kmは走ったでしょうか。
頭の中はパニック気味にフル回転。
「落ち着け!今の自分には強力なセブン仲間がいる。」
冷静さを失わないように走り続けましたが、扉峠の三叉路で流れが悪くなってスピードが落ちたところで抜いたギアを入れることが出来なくなり、左によってやむなく緊急停止。
しばし呆然。



しかし気を取り直して、上り坂に差し掛かっていたのを利用してバックで惰性走行(約30m)し、扉峠三叉路の駐車スペースにセブンを入れることに成功しました。
退避場所もない道の途中ではなく、何とか安全な場所を確保できたことはラッキーでした。



今私の手元には、つい先ほど頂いたTGさんの名刺があります。
深呼吸してからTGさんの携帯に電話すると...、出ない。
走行中なんだから当たり前です。
少し時間をおいて何度か電話するしかないと思っていたら、知らない番号にも関わらず、なんとTGさんから折り返し電話を頂きました。
「TGさん、karaです。」
「どうしました?」
「クラッチワイヤーが切れました。」
「わかった、すぐ行く。」
何という心強いお言葉でしょう。
夕暮れ迫る人里離れた高原の途中で不動になった私を強化クラッチワイヤー製作者のTGさん自らが助けに来てくれる!
今の私にこれほど強力な正義の味方は他にいません。

これがもしいつものように一人走行だったら、レッカー呼んでも来るまでに2時間以上、夜は雨の予報、真っ暗な高原の森の中で一人...。
想像しただけで心が砕けそうです。
しかし今は、心穏やかにTGさんの到着を待つことが出来ます。

実は、前述の通りでクラッチワイヤーに心配があり、ノーマルのクラッチケーブルは積んで来たのですが、工具がない、何にもない、ペダルBOXを開けることも出来ない。おらこんな村いやだぁ~♪じゃなくて、この時ばかりは自分のおバカ加減を呪いました。

やがて快音を轟かせてTGさんの到着です。
もうこれは、地獄に仏、いや神様の降臨です。
状況を手短にお話しすると、手際よく交換作業に作業に取り掛かってくれました。



本当は私がするべき作業をみんなお任せでやって頂いちゃって済みません。
ケーブルはペダルBOX側の先端の金具内でほつれて断裂している状態。
想像するに、車検整備時にほつれながらズルッとズレて、今日白樺湖でまたズルッとズレて、そして美ヶ原からの下り途中でついに断裂となったようです。

交換後、最新Verのケーブルの調整方法を教えて頂きました。
今度のはペダルボックス側で調整するとのこと。



暗くなる前に作業が完了し、動かしてみるとバッチリOKです。
本当なら今頃ホテルで温泉にでも入って一杯やっているはずのTGさんのお時間を
奪ってしまいました。
本当に感謝しかありません。





今度はTGさんの後に続いて夕暮れ迫るビーナスラインを下ります。
前走車がいなくなった時のTGさんの速いことといったら...。
必死に追いかけても追いつけません。
これが普通車セブンの実力か。(あっ、テクニックの差ですよね。)



白樺湖でTGさんとお別れし、私は茅野市に下ります。
きちんとご挨拶も出来ず、手を振ってのお別れ。
どうか今夜はゆっくりとお休みされ、明日のオフ会を存分にお楽しみ下さいますように...。

私は夕方の渋滞を何とか抜けて、中央道に乗って自宅に帰りました。
セブンを車庫に入れて、今日の出来事を振り返りました。

思い付きで行った美ヶ原高原にオフ会に参加されるセブン乗りの皆さんが集結されていた奇跡。
みん友の皆さんとお会い出来た奇跡。
TGさんも登場され、ご挨拶し名刺を頂けた奇跡。
トラブルの予兆はあったものの、TGさんも含め一斉に下り始めたまさにその途中でケーブルが断裂した奇跡。
安全に停車し、すぐわきの駐車スペースに入れられた奇跡。
私のSOS電話にすぐに反応して頂き、TGさんに駆け付けて頂けた奇跡。
新しいケーブルも工具も技量も備えたTGさん自らに交換して頂けた奇跡。

数々の奇跡とめぐり合わせにより、無事修理ができ、何事も無かったかのように
帰ってこられたことが信じられないような思いです。
TGさん、本当に有難う御座いました。
また、本日お会いしたすべての皆さんが今年のオフ会を存分に楽しまれ、素敵な思い出を胸にお家まで無事に帰られることを願っております。

私はこのトラブルを教訓に、必要最低限の工具をそろえ携帯し、整備の技量を上げるとともに、困っている人がいたら進んでお助けすることをお約束します。

ではまた。

ところで、信州ツーリングはどうなる?
Posted at 2023/10/15 04:08:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月08日 イイね!

信州サンデーミーティング(2023年10月)

信州サンデーミーティング(2023年10月)10月8日

いつもの信州サンデーミーティングに参加して来ました。
今日の天気は曇りで、朝の気温は9.8℃。冬支度での走行となります。
昨日7日は晴天で、仕事の用事で松本市に行ったのですが、そこから見える北アルプスの山々は真っ白に雪をたくわえ、もう冬の装いです。
秋の観光で長野県に来られるときは冬支度をお忘れなく。

7月は悪天候、8月はお盆中、9月は車検後の引き取りに東京に出かけて不参加だったので、久しぶりの参加となります。
前回まで参加台数が多くいつもの場所(輸入車エリア)に停められるか心配になり、早めに到着したのですが、今回は参加車は少な目な感じ。
駐車場の3分の2が埋まるくらいで、のんびりした雰囲気です。

早速ロータス・ヨーロッパSのTakeさんとお会いし、互いの近況報告。
みんカラでのお約束どおり長野市から来て下さいました。

【輸入車エリア】



【今月の気になる車たち】

★ポルシェ930ターボ★
新潟からのお越しです。
カッコイイです。この初期型の930ターボがたまりません。
前後の膨らんだフェンダーが迫力モノです。


ホエールテールがただならぬマシンであることを主張しています。


このリアスポイラーの造詣が初期型ならではの美しさです。


★シトロエン★
なんとも不思議な作りの車。リアが上下します。


★BMW★
クラシカルでカッコいいBMW。東京からのお越しです。
オシャレなシニア御夫婦で参加されていました。


★コブラ★
走り以外のモノはバッサリと切り捨てたオープンカーという点は共通ですが、セブン160とはいろいろ対極的なマシンです。


★ルノー5ターボ★
何時もお越しの常連様。シブい感じのオジサマです。
この車、フロントエンジンをそっくりリアミッドシップに移設し、1.4Lをターボで過給してラリーで戦ったという驚きのマシンです。
以前はポルシェもお持ちだったというオーナー様、刺激が足りずにポルシェは手放したとか...。



【国産車たち】

★昭和生まれには懐かしのケンメリGTX★


★美しいフェアレディZ★


★なんじゃこりゃ~ぁ! のNSX★


★オシャレなJAZZ演奏も★


今回、参加車少なめだったせいかいつもよりのんびりとした雰囲気で、11時過ぎまでヨーロッパSのTakeさんや新潟からお越しのエキシージ氏、県内からのエリーゼR氏ともゆっくりお話し出来ました。
午前中は曇りで肌寒い中ちょっと寂しげな雰囲気もあり、まるで12月のミーティングの様に「今年はこれが最後感」の中でお別れのあいさつをし、帰路に着くことにしました。何故か今回も皆さんに見送られての出発。(・_・)ノシ

このミーテングも今年は11月と12月を残すのみ。
また参加できるといいな。

では、また。
Posted at 2023/10/09 11:14:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月06日 イイね!

冬の足音

冬の足音10月6日

今朝は自宅裏の寒暖計が7.7度を示していました。(標高735m)
外に出て西の山々(中央アルプスのはずれ)を見ると、なんと薄っすら初冠雪してる!



つい2週間前までは猛暑の夏だったのに、突然秋を通り越して冬の足音が...。
セブンに乗るのも暑さ対策から寒さ対策に急いで切り替えなければなりません。
今年は短いかもしれない秋の快適ドライブシーズンを存分に楽しみましょう。

Posted at 2023/10/06 16:42:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「盗撮疑惑 http://cvw.jp/b/3301250/44562375/
何シテル?   11/12 19:29
趣味性の高い車を持ちたくて、あれこれ悩んだあげく、 「出来るだけ安く、より強い刺激を」ということで、 セブン160Sを購入しました。 自分の知る限り、地元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
2020年9月18日 ケータハム セブン160Sの新米オーナーです。 みんカラで情報交換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation