• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kara7160のブログ一覧

2023年03月26日 イイね!

バッテリー上がり対策

車に乗ってるといつかは遭遇するバッテリー上がりですが、その時のバックアップアイテムをまたまた入手してしまいました。



以前、パーツレビューでモバイルバッテリータイプのジャンプスターターを紹介させて頂きました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3301250/car/3009384/11229462/parts.aspx

購入のきっかけは出先でセブンのバッテリー上がりに見舞われたことです。
これはこれで他車とつなぐ必要もなく、これ単体でエンジン始動が可能な画期的なアイテムでしたが、それなりに制約があり万能ではありませんでした。
①常に8割以上の充電量に管理しておく必要がある。
②車内に常備する場合、バッテリーの安全性が心配。(特に夏場の高温下)
③冬の冷寒時にちゃんと機能するか心配。(氷点下になるとバッテリー上がりが起きやすくなるが、モバイルバッテリーの放電性能も落ちるため。)
これらの制約があり車内に常備することは断念し、自宅において気になる場合に持ち出すようにしていました。
しかし、バッテリー上がりはいつどこで発生するかわかりません。
手元になくて役に立たないこともあり得ます。

その為、何かスッキリしない思いでいましたが、そんなある日ネットでバッテリーメンテ用品を見ていたら、「事前の充電不要」をうたう製品があるではないか。
最初意味がわからず、「なんじゃそりゃ?」という感じでしたが、よく読んでみると、なんとLiバッテリーではなく、スーパーキャパシター(コンデンサ)を搭載しているそうではありませんか!
「事前充電不要」は本当で、原理としては上がったバッテリーに残る電気をキャパシターに少しずつ貯めて、起動時に一気に放電することにより一発起動を実現するものらしい。
この半年で会社のクルマで2度バッテリー上がりを経験した私としては、これを足車に常備していたら、そんな時もスマートにジャンプスタートできるぜい!と思わずポチってしまいました。


その時は、前述のモバイルバッテリー式は自宅にあって使えず、普段自分の足車に積んでいるブースターケーブルでつないで難を逃れることは出来ました...。

Amazonでポチって翌日には到着というスピード感に感謝しつつ、現物を見てみると、「でっ、でかい!」






所有のモバイルバッテリー式に比べ、本体の体積は約4倍という感じで、重さもそれなりにあります。
内部には単一乾電池サイズのスーパーキャパシターが5本納められています。
事前充電不要で、バッテリー式とは違いコンデンサに貯まった電気はしばらくすると自然に抜けるので発熱や発火の心配はありません。
「作動温度:-40℃~70℃」とのことで、真夏・真冬の車内に放置しても問題ありません。
後は本当にバッテリー上がりのクルマを確実に起動できるかどうかです。
そこで、まずは何より実験してみる必要がありますが、そんなに都合よくバッテリー上がりのクルマが現れてくれるわけではありません。

実は自宅の軽トラのバッテリーはもう相当弱っていて、昨年9月の車検時にはクルマ屋から「そろそろ交換が必要」と言われましたがお断りし、どこまで使えるかチャレンジしている最中だったのです。
さすがにこの冬のうちには寿命を迎えるだろうと思い、交換用バッテリーは入手済みでダメになったすぐ交換するつもりでいました。
もちろん外出時には、いつ上がっても良いようにバッテリー式を携帯していたのはいうまでもありません。
ところがなんと予想に反しこの冬を乗り切ってしまいました。
そんなけなげなバッテリーをわざと上げるなんて罪の意識にもかられますが、これも大事な実験です。
エンジンが普通にかかることを確認してから止めて、バッテリーの電圧を測ると「12.36V」でした。
ここからヘッドライトを点灯させ、空調ファンを最大に回して放置すること約20分ほどで、電圧が7.6Vに落ちました。(弱っているバッテリーなので...)
ライトやファンをOFFにして、エンジン始動を試みると、めでたくセルモーターはピクリとも動きません。(ごめんよ、バッテリー...。)

さあここからが実験です。



①まずは本体にケーブルを接続し、それをバッテリー端子につなぎます。
 (「ピッ」と音がして上がったバッテリーからコンデンサに充電が始まる。)
②本体上部にある表示部に、車のバッテリーの電圧・充電の進捗が表示されます。(約5分で20%から100%になり、「ピッ」と充電完了の音がする。
 車のバッテリー電圧は7.6Vから6.5Vに低下。)



③本体横にあるスタートスイッチを押すと、「ピッ」「ピッ」・・・と10秒間のカウントダウンが始まります。(その間に運転席に移動。)
④10秒後に「ピーッ」と連続音になったら起動準備完了。
エンジンを起動すると、一瞬にしてエンジンがかかるではありませんか!

おぉっ、これは凄い!見事エンジン始動に成功!
弱っているバッテリーから約1V分の電気を集め、クランキングに必要な15Vほどの電圧を瞬間的に発生させるとは、なかなかヤルじゃないの。
バッテリーにその電気さえ残っていない場合はどうするかというと、
①他の車のバッテリー端子からチャージする。(約5分)
②他の車のシガーソケットからチャージする。(約5分 ケーブル付属)
③USB Microでチャージする。(約20分 ケーブル付属)
の方法でチャージすることが可能です。
(USBでは電圧低く時間かかり過ぎて実用的ではありませんね。)

これでブースターケーブル、モバイルバッテリー式、スーパーキャパシター式と3種類そろいました。
これらをTPOに合わせて使い分けるとバッテリートラブルへの不安はかなり払拭出来ます。いやむしろバッテリー上げて困っている人がいないかと探してみたくなったりして...。
画期的なこの製品、最新の物かと思ったら、なんと2年前からあるそうな。

今は車載バッテリーも鉛酸からLiイオンへの換装がトレンドですね。
圧倒的な軽量化とコンパクトサイズが魅力ですが、コストと信頼性と使い勝手ではまだまだ鉛酸バッテリーに分があります。
でもこのようなバックアップツールが充実してくると、Liイオンにも手を出してみたくなってきます。

あっそうそう、この実験の後には軽トラのバッテリーはパルス充電でおなか一杯に充電しておいたことは言うまでもありません。
これでまだ当分使えそうな予感...。

ではまた。
Posted at 2023/03/26 21:56:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月08日 イイね!

偽ブラック・カーボン仕様化

☆Piro☆彡さんの整備手帳&ブログで、カーボン調シートを貼付してそれっぽく仕上げられているのを拝見し、またまた悪い癖が出て人マネしてしまいました。

さっそく近所のダ〇ソーに行ってカーボン調シートを買ってきて、フェンダーガードに張ってみました。
思いのほか上手く貼れたと思ったものの、ダ〇ソーで売られているシートは段ボール片を芯にして、それに巻き付けられて(海苔のように畳まれて)売られているものだったので、たたみ目の部分が内部剥離していて、水平に2本貼り付け不良部分が出来てしまい、色々やってみたものの消すことができず、100均モノは諦めて張り直すことにしました。

Amazonで検索して、ロール状で売られているものを購入しました。
値段は約15倍になりましたが、30cm×2mで1,500円くらいなので安いものです。
現物を比較すると、さすが値段が高いだけあって見た目の質感が違います。

先にダ〇ソー品でリハーサルを積んでいるので、上手く貼るコツは大体掴めました。
さっそく両方のリアフェンダーガードに貼付してみると実にイイ感じに仕上がりました。
アップで見ると多少のアラはありますが、1mも離れると全然気になりません。
まあ、今後走行を重ねるとキズや汚れがついて、また張り替えることになるだろうから、細かいことは気にしないことにしました。

調子に乗って座席左右のサイドパネルガード(?)にも貼付しちゃいました。
こちらは、前端部分にボディとオーバーラップする部分があるので、貼り付けにちょっと工夫が必要です。





こんな感じに仕上がりました。
費用対効果は抜群で、見た目はカッコイイです。(手前みそで済みません。)
2023年最初のモディファイはこういうことになりました。

ではまた。
Posted at 2023/01/08 12:11:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月01日 イイね!

謹賀新年 2023

謹賀新年 20232023年 明けましておめでとう御座います。

正月と言えばお目出たい。お目出たいといえば富士山。
というわけで今年は富士山を求めて東へ。




中央道の最高地点(長野県富士見町)から見た富士山です。
右前輪の上の方に小さく見えてます。


もっと大きな富士山を求めて韮崎市(山梨県)まで来てしまいました。


子供たちがたこ揚げしてます。

今年一年の安全を祈願して一枚。


帰り道、ついにこの瞬間が!


今年は元旦からラッキーな一年になりそうです。
次は"77777"まで、がむばるぞう!

今年も宜しくお願い致します。

ではまた。
Posted at 2023/01/01 17:34:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月05日 イイね!

車イベント初参加す。その4

車イベント初参加す。その412月4日、またまた信州サンデーミーティングに参加しました。
当日の朝の気温は0度近くまで下がりました。
ドアを付けてヒーターを入れて会場に向かいます。
なんせ会場はスキー場の駐車場です。
これから来年の春まではスキー場がオープンするため、今年最後の開催となります。

今年は5月に初参加し、6月・7月・9月・10月とセブンで参加することが出来ました。
顔見知りも出来て、「軽ータハム・セブン160で参加している人」という一定の存在感は示せたような気がします。

入口付近に私のセブンが


今回は今年最後という事で、他の参加者(車)を見たり話をしたいと思っていたのですが、途切れることがないほど私のセブンを見に来てくれる人が多く、お相手させて頂くのに忙しく過ごすことができました。
やはり皆さん、”軽のセブン”というところに興味を持たれているようです。

愛知県からお見えの親子(母娘)さんとお話ししました。
(このミーティングで女性の参加者の方とお話をするのは初めてかも♪)
年に2回くらいは参加されていて、しかも数年前から参加されているとのことで、なんと大先輩でした。
「可愛い!イイよね!」と言って随分と褒めちぎって頂いちゃいました。
「愛知の方が各種ミーテイングが盛んなのでは?」とお聞きしたところ、どうやらここのユルイ感じが心地よいみたいで、信州のドライブと美味しいもの目当てに参加されているみたいでした。

男性はというと、私と同じくらい(アラ還)か年上と思われる方が私のセブンを穴が開くほど凝視されるケースが多く、思わず話かけずにはいられません。
(穴が開くと困るので・・・)
皆さんの車歴をお聞きすると、英車だったり独車だったりを乗り継いで来られたみたいで、エエトコのおじ様方と言った感じでした。


【気になる車達】

美しいロータス・エスプリ


いつものランボルギーニ様


デカールが見事なアルファロメオ


空冷エンジンが艶めかしい911


こんなバイクも



晩秋のスキー場はまだ売店など何もなく、スキーセンターのトイレが使えるくらいですが、毎回キッチンカーが来てくれていて、それが今回は4台に増えました。(コーヒーとか、ハンバーガーとか、ラーメンとか etc.)
暖かいコーヒーを頂きました。




下の駐車場の一角に、いつもと違う展示ブースが...。
なんと、IHIのターボチャージャーのカットモデルが展示されていました。



R35 GT-Rのモノが1つと、フェラーリ SF90のモノが2つ、上等なアクリルケースに入っています。
IHI社の女性スタッフがお一人でアテンドされており、(横で)お話をお聞きすると実際にクルマに搭載するターボチャージャーを売るだけじゃなく、オーナーやマニア向けに観賞用としてカットモデルの需要があるかどうか、市場調査に来ているみたいでした。
「いくらなら買いますか?」との問いに、
「うーん、10万くらいなら...」とだれかが答えると、
「それでは本体の卸値くらいですね。」みたいなことをおっしゃっていたので、
カットモデルとしての売値は、20万円くらいなのか?と勝手に想像・・・。

そうそう、(株)IHIターボは長野県の辰野町と大桑村に工場があり、皆さんの大好きなターボチャージャーユニットを国内はもとより、世界の名だたる自動車メーカーに納めています。
160のターボチャージャーのカットモデルも作ってくれないかな?

そこで疑問。
160のターボチャージャーは2社あって(IHI製?、三菱製?)どちらかが付いてるとか、どなたかの記事で見た気がします。
詳しい方、教えて下さい。(見分け方とか)

話は変わりますが、自宅の近くに(株)JVCケンウッドの工場があり、以前勤めてる友人に聞いたところ、マクラーレン用のカーナビ&センターコンソールなどを作って納めてると言ってました。世界も広いようで狭いわ。


会場には、ミーティングの様子をYoutubeで配信されている方がいらっしゃいます。
いつもの”信濃路さん”はなんと、生中継されていました。
私のセブンもちょろっと映っています。




また、”とんねるさん”とは初めてお話ししたのですが、なんと今回のYoutubeチャンネルのサムネに私のセブンを採用して頂きました。(入場シーンです。)



Youtubeの ”おすすめ” なんかに突然出てきたら、それは私のセブンです。www
この方のコスプレがこのミーティングの名物となっています。
今回もお美しい”おとこの娘”です。(爆!!!)
ちなみに10月の時は、女性警察官ルックでした。(爆爆!!!)


いろんな方々とお話しし楽しく過ごしてきた今年のミーティングもこれで終わりです。
お知り合いの方とは、来年春の再開を誓ってお別れして来ました。
今年はこのミーティングに参加したり、ディーラー様主催のツーリングに参加させて頂いたり、セブンを巡って思い出深く充実した一年になりました。
みんカラを通じて様々な情報を頂いたり、パーツを供給して頂いた方々にも感謝申し上げます。
それでは皆さん、良いお年を! ってなんだか年末のご挨拶のようになってしまいましたが、今年はまだまだ続きます。(たぶん)

それではまた。


◎信濃路さんのYoutubeチャンネル
 https://www.youtube.com/watch?v=WNdigxMc2tw&t=888s
 会場の様子やとんねるさんへのインタビュー(コスプレ姿あり!)、IHI社の
 ブースの様子などが紹介されています。

◎とんねるさんのYoutubeチャンネル
 https://www.youtube.com/watch?v=8mVmcTXI3-w&t=1503s
 駐車場への入場シーンなどが紹介されています。ご本人が撮影している為、
 コスプレ姿は映っていません。(残念www)


【信州サンデーミーティングについて】
地元塩尻市にあるカーショップ「トップラン」様主催のカーミーティング。
朝日プライムスキー場駐車場にて、4月から12月の第一日曜日 8:00から11:30頃まで開催。(会場の都合で週が変更になるときもあります。)
予約や登録などは必要なく、どなたでも自由に参加出ます。
車種も問いません。(一応違法改造車はNGとはなっていますが...。)
入り口で駐車料金200円を払えば、いつ来ていつ帰ってもOKです。
会場内でのイベントなども特になく、ただたた自由に過ごすミーティングです。
最近は県外からの参加者も増えているようです。
そんな超ユルいミーティングです。
これをお読みのそこの貴方!
来年はぜひご参加してみて下さいませ。
Posted at 2022/12/06 18:12:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月01日 イイね!

信州高原めぐりオータム・ツーリング(その2)

信州高原めぐりオータム・ツーリング(その2)※先に上げた1日目の写真を追加しました。そちらもご覧下さい。


10月30日、ツーリング2日目。
今日も天気は良さそうです。

昨晩は、宿泊地の霧ヶ峰高原車山にあるホテルでは夕食パーティーがとり行われ、美味しい食事とお酒も頂きながら楽しい時間を過ごしました。
部屋に戻っても同室のA氏とクルマ談義は尽きませんでしたが、朝早くからの行動だったのでどっと疲れが回って来て早めに床につきました。

朝5時に起床し、5時半から開始の大浴場に行くとregnさんも来られ、A氏と3人で
朝風呂につかりました。(歳をとると寝ていられない。www)
大窓の外には、次第に明け行く空に昨日越えて来た蓼科山から白樺湖が見え、最高の眺めです。

朝食後は早めに部屋を出て、セブンの走行準備にかかります。




朝の冷え込みで霜が降りて真っ白に凍り付いているかと思っていましたが、幸いそれほど冷え込まず、幌の上が多少凍りついているくらいでした。

朝のミーテングを終え、基本的にはここで解散となります。
設定されている2日目のルートは、霧ヶ峰高原車山から峠を越えてJAXAのアンテナを見学し佐久市の道の駅から国道254で群馬県の下仁田まで行き、各自帰路に着くというルートになっています。
私は、佐久市の道の駅までご一緒しようかとも思っていましたが、帰りの渋滞を避けるため昼前には東京方面に向かいたい方達と行動を共にすることにしました。

限られた時間の中で秋の信州を楽しんで頂きたくて、昨日夕方走った霧ヶ峰高原ドライブイン霧の駅まで走り、この後麓の茅野市まで下り、諏訪大社上社を参拝し、近くの中央道諏訪ICから東京方面に向かうコースを提案し、御案内することになりました。
regnさん(160)と同室のA氏(セブンRS200)とO氏(エリーゼ)の4台での行動となります。
佐久市に向かう方達を見送り、企画して下さったディーラーの方達にお礼を言って、私達も出発しました。

昨日は夕日を浴びながら走った高原を今日は朝日を浴びながら駆け抜けます。



今朝も天気が良く眺望が素晴らしかったので、いつもは寄ったことがない富士見台Pにセブンを入れました。





ここからは北に北アルプス、南西に中央アルプス、南東に南アルプス、東に八ヶ岳連峰、そしてその向こうに富士山が見えるという所で、日本で一番贅沢な眺望かもしれません。
皆さんとても喜んでくれました。



はしゃぐセブンおじさん達。www



その後、昨日も行った美ヶ原高原ルートとの分岐にあるドライブイン霧の駅へ向かいます。






まだ朝早かったのでグライダーが飛んでいなくてちょっと残念。

しばらく休んでから来た道を戻り白樺湖から茅野市に下り、諏訪大社上社に向かいました。

【白樺湖湖畔の紅葉】


諏訪大社上社は諏訪地方に4箇所あるうちの一つで、全国にある諏訪神社の総本社となります。

【regnさん撮影】


7年に一度、丸太を山から切り出して、里を引いたり川を渡したり、斜面から滑り落としたりする天下の奇祭「御柱祭」が行われるのがここです。
今日は穏やかな秋晴れの中、七五三のお参りのご家族がたくさんいます。
可愛らしく着飾ったお子さんや、美しくお洒落したお母さん方が秋の神社に彩を添えてます。もちろんお父さん方もカッコ良かったですよ...。

【regnさん撮影】


神様の前では、それぞれに神妙な面持ちで日ごろの不摂生を懺悔し、安全祈願をしました。(冗談です。www)
茶店では、regnさんから手焼きせんべいを御馳走になったり、お土産を買ったり楽しみました。

駐車場に戻って来ると、すでに11時頃。

【regnさん撮影】

ここで解散となり、皆さんは近くの諏訪ICから東京方面に向かわれます。
お互い今回のツーリングに同行したことに感謝しつつ、それぞれの帰路の無事を祈ってお見送りしました。

一人残った私は、このまま帰ると12時頃には家に着いてしまうので、諏訪湖界隈を走り回り、昼食をとってから帰宅しました。

家では、思いのほか早く帰って来たことに驚く妻に、今回のツーリングの出来事を話したり、写真を見せて説明していたところに、3時頃にはregnさんから無事家に戻られたとのメッセージが入り、こちらも驚きました。
渋滞にハマること無く戻られたようで良かった、良かった。

今回初めてディーラー様のツーリングに参加させて頂き、同種のクルマを愛する方達と行動を共に出来たことは、私にとって新鮮な感動となりました。
地の利を生かして、秋の信州の素敵なところを同行の皆さんにご案内出来たことも嬉しかったです。
セブンに乗ることで、人とのつながりが広がったことが一番の喜びとなりました。

ではまた。
Posted at 2022/11/02 07:34:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「盗撮疑惑 http://cvw.jp/b/3301250/44562375/
何シテル?   11/12 19:29
趣味性の高い車を持ちたくて、あれこれ悩んだあげく、 「出来るだけ安く、より強い刺激を」ということで、 セブン160Sを購入しました。 自分の知る限り、地元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
2020年9月18日 ケータハム セブン160Sの新米オーナーです。 みんカラで情報交換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation