• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kara7160のブログ一覧

2022年10月30日 イイね!

信州高原めぐりオータム・ツーリング

信州高原めぐりオータム・ツーリング10月29日・30日、ディーラー様主催のオータム・ツーリングに参加させて頂きました。
今回のコースは、なんと山梨県韮崎からワインディングロードに入り、長野県で麦草峠・蓼科高原・八ヶ岳高原・霧ケ峰高原をめぐるルート。
そう、このブログにも上げているとおり、麦草峠・蓼科高原・霧ケ峰高原は私のホームグラウンドなのです。
これはもう、信州の秋を関東地方の皆さんに楽しんで頂くしかありません。
私自身もいつも一人で走っているので、他のセブンやエリーゼなどとツルんで走るのは初めての経験。ドキドキします。

というわけで朝7時30分、中央道双葉SA(山梨県)に集合。
目的地の長野県から迎え撃つ形で駆け付けました。
ここで、みんカラでお知り合いになって2年、regnさんと初めてお会いしました。
ブログのとおり、優しそうな雰囲気の方でした。

【集合場所 双葉SA】

駐車場が大変込み合っていたのでバスエリアを借りてregnさんの160を先頭に縦列駐車。車両25台、参加者三十数名の大所帯です。
こんなにたくさんのセブンやエリーゼ達を見るのは初めてなのでワクワクします。

双葉SAを出発し次の韮崎ICで降りて、まずは山梨県区間のワインディングロードを走ります。


ここの区間は私は道がよく分からないので、前を行くエリーゼ2台を必死に追いかけます。これがまた速いんですわ。(汗;)

長野県側に入り国道141号線に出ると、そこからは勝手知ったる道となります。
時間的にも十分早いので、余裕こいてコンビニに寄ったりしちゃいます。


ここで620RのH氏とY氏・160のregnさんと4台のグループになりました。

そしていよいよ麦草峠区間に入ります。


前を行くモーガンにはデーィラースタッフさんが乗っており、追従すると写真を撮ってくれます。


成り行き上私が先導する形となり、H氏の620R・Y氏の620R・regnさんの160を
従えて麦草峠を駆け上がります。(がんばれ私の160S!)


八千穂高原スキー場手前の白樺林が美しい。


昼食会場の小海エリックスホテルに用意された駐車場は実にカラフル。


昼食後、麦草峠の天辺に向けて出発です。regnさん発進中。

麦草峠のヘアピン区間を駆け上がり、標高2127mの峠の頂上を越して下り区間に入ります。


エリーゼの○氏(お名前失念致しました...)から数台のセブンを引き連れて、いや御案内して峠を下ります。

峠を下りきると八ヶ岳のすそ野に広がる高原を走ります。
ここは高低差が少なく走りやすいです。


松林が美しい。

八ヶ岳高原の休憩場所で話をすると、620Rのお二人は燃費の関係で燃料が心配とのことですが、この先も高原ルートが続き、下界の市街地に下りないと中々スタンドがありません。
そこで白樺湖へ直行せず、正規のルートを離れスタンドのあるコース(ビーナスライン蓼科湖ルート)へセブン4台、エリーゼ1台の御一行様を御案内することにしました。

蓼科湖横のスタンドに到着。
開いてて良かった。



給油後まだ少し時間が早いので、このまま霧ケ峰高原の途中にある車山のホテルに直行するのではさすがにもったいない。
「そこから先の霧ケ峰高原で一番美しい区間を走りませんか?」と提案すると、
満場一致で決まりました。
高原の夕方はさすがに気温が低くなって来たのに、なんとまあ走り好きな方々で...。
そうと決まれば早速出発し、蓼科高原を駆け抜けます。



そして白樺湖で正規ルートに合流し、今度は霧ヶ峰高原を駆け上ります。


後ろの頭の丸い山が蓼科山で、その右肩を昼に乗り越えて来た麦草峠が走っていす。
ホテル入り口の三叉路を通り越して、その先の霧ケ峰高原の一番美しい区間を走ります。



夕日に照らされながら、美ヶ原高原ルートとの分岐にあるドライブイン「霧の駅」に到着です。
ここは過去に何度もブログに乗せた場所。
いろんな出会いがあったり、モーガン・スリーホイラーが現れたりしたところです。

【霧ケ峰の夕日にたたずむセブン達】


この後、来た道を引き返しホテルへ向かいます。



ここでトラブル発生!


この三叉路を右折しなければならないところを最後尾のセブンRS200のA氏がわからず直進してしまい迷子に。
夕闇迫るビーナスラインで不安な思いをさせてしまい、本当にゴメンナサイ。
そのほかいろいろありましたが、全員無事ホテルに到着し1日目の走行を終えました。

二日目の様子は次回に続きます。

ではまた。
Posted at 2022/10/30 22:43:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月24日 イイね!

ドラレコ付けてみた。

Youtubeなんかでドラレコの事故映像なんかを見ていたら急に不安になり、ドライブレコーダ―を装着することにしました。
オープンが標準のセブンの場合、自動車よりも防水対策がされた二輪車用が適していると思い、ネットで探してみたところ中華物を中心にいろんなタイプがあることが分かりました。
大きく分けて、ディスプレイ有りか無しかがあります。
無くてもスマホなどで見られるので困らない気もしますが、有った方が便利な気もします。Amazonのレビューなどを参考に下の物を購入しました。



車体への取り付けにあたっては、「目立たないようにさりげなく」をテーマに上げて配線などを出来るだけ短距離で露出が少なくなるように工夫しました。

先ずはフロントカメラをこの位置に取付け。

本当は車体の中央に取付けるのが基本でしょうが、そこからケーブルを長々引き回すのが嫌で、ウインドスクリーンの左側面に取り付けました。
最初はバックミラーステーの下側に付けてみましたが、その位置だとボンネットが大写しになってしまうので、やむなくミラーステーの上に取り付けました。
カメラケーブルはウインドスクリーンのフレーム内側に沿わせ、ボディー側面から助手席に引き込みます。



この部分はケーブルが露出してしまうのですが、最小限の露出でまとめたつもりです。

次にリアカメラですが、悩んだ末トランクの縁に取り付けられているストップランプの左隣りに取り付けました。

ケーブルはトランクの内張りの中を這わせ、助手席のシートベルト取り付け部の横を通し、助手席内に引き込みました。

また、GPSセンサーをトランク前端にネジ止めされているスナップの下にホームセンターに売っているユニバーサルプレートを挟み込んで共締めし、そこに貼り付けました。
リアカメラとGPSセンサーの本体しか露出せずケーブルは見えないように引き回しが出来たので、ここは満足の行く仕上がりになりました。

ディスプレイはカーナビのようにしょっちゅう見る必要もないので、助手席内側のサイドパネルに取り付けました。

ここはただ取り付けるだけではなくGoProマウントを加工し、不要な時には簡単に取り外せるように工夫しました。
外した時には助手席シート下に置けば、外からは全く見えなくなります。
乗車姿勢で画面が正対していないので、今後取り付け位置や角度を工夫する予定です。

余ったケーブルは、助手席のシートレールとサイドパネルの間に折り畳んで押し込みました。


ディスプレイの設定を操作するスイッチユニットは、本来は二輪車用なのでハンドルバーに取り付けるものですが、助手席シート下を反対側に引き回し、センタートンネル側面を這わせ、サイドブレーキレバーの根元に取り付けました。
これで画面のモードを走りながらでも操作できます。


付属の電源ケーブルは、本来はバッテリー端子とACCに接続し、エンジン始動と共にON/OFFさせるようですが、代わりにこちらも付属のUSB電源ケーブルをシガーソケットに取り付けたUSBソケットに接続し、エンジン始動と連動させるようにしました。
このUSB電源ケーブルは、説明書では設置時の確認用としてモバイルバッテリーに繋いで作動させる目的のようですが、これをそのまま普段の電源ケーブルとして使った方がシンプルな接続となるため、この方法を採用しました。

これらの工夫により、外見では前後カメラが遠慮がちに付いていることと、最小限のケーブルの露出で済ませることが出来ました。

早速試してみたドライブ映像がこちらです。テーマは「秋の信濃路」です。

フロントカメラはウインドスクリーン横に取り付けたので、斜め横からの画像となっています。まだ水平が出ていないので要調整です。

リアの映像はこんなもんでしょう。


本製品はGPS機能付きなため、日付や時間の設定が自動で正確に出来ることと、
緯度・経度・標高、スピードなどを表示することが出来ます。
もっとも、運転中にそれらを見ることはほとんど出来なくて残念ですが...。
また、移動経路をログに残し地図ソフト上に表すことが出来るようですが、まだ試せていません。

苦労しましたが、ほぼ思い通りに取り付けが出来たので、後は目的通りに働いてくれたら万々歳です。
ドラレコは万一事故が起きた場合に相手の過失の証拠を掴んでやると意気込んで付けたものの、実際には自分の過失の証拠を残してしまう場合もありますので、まずは何より安全運転が必要なのは言うまでもありません。(汗;)

ではまた。
Posted at 2022/10/25 01:46:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月30日 イイね!

2年目のあれこれ

2年目のあれこれふと気が付けば、9月に納車2周年記念となりました。
ここまで無事(ではありませんでしたが...)セブンライフを楽しんでこられたのも、みんカラで交流する皆様方のおかげです。
この場をお借りしまして、御礼申し上げます。
いよいよ3年目に入りましたが、引き続き宜しくお願い致します。
満2周年を記念し、この一年でモディファイして来たところを改めて紹介させて頂きます。

【緩曲中間パイプ&汎用マフラー】


東洋企画様謹製のショートマフラー用の中間パイプと汎用マフラー”バリエンテ”との組み合わせです。
装着当初からバッフルも取り付けていたせいで回転を上げると「ビジューッ!」という音が出ていましたが、それを取っ払ったところ澄んだ音になりました。
低負荷時の静かさと高回転時の迫力とのバランスが絶妙で、今のところ気に入ってます。

【ホイール&タイヤ】


先にブログで上げた通りですが、自分では大変気に入っています。

【サクションパイプ】


クマオー様謹製のサクションパイプを装着させて頂きました。
ストレートな形状でノーマルよりも効率良さそうでカッコイイです。
何と言っても、焼け色具合が派手です。いや派手過ぎます。
派手さに心を奪われて、つい色付きを選んでしまいました。
シブさを追求しているつもりの私としては、ヤラカシ感もあります。
色なしでジョイントは黒でも良かったんではと思ったりもしますが、普段見えないところなので良しとしました。
これはあくまで私の問題です。クマオーさんの製品はとても素敵な製品ですので念のため。

【泥除け】


見た目はアレですが、効果抜群です。
リアフェンダーへの汚れ・異物の付着が明らかに減りました。
きっと小石の跳ね上げも少なくなっているはず。
濡れた路面を走った時の水の巻き上げも気にならないレベルになりました。
期待した効果が得られたので良しとします。

【ナンバーステー】




フロントのナンバープレートの取り付けが、あまりにも直角すぎるので少し角度を付けたくなり、あれこれ探したうちで一番シンプルな構造のステーをチョイスしました。
約5度の角度が付き、チョイ悪な感じを醸し出します。
20mm程前に出て下に下がるので、縁石などに注意が必要です。
空気抵抗が減るかな?


【スーパースプリントさんとすれ違う】


9月25日、霧ケ峰高原を走りに行った際に、セブンとすれ違いました。
お互い、手を上げて挨拶。
その時はてっきり普通車セブンの方かと思ってましたが、後で録画画像を確認したところ160のスーパースプリントではありませんか。
いや~、群馬ナンバーのスーパースプリントさん、お話ししたかったわ。

【虚勢を張る】


10月9日、信州サンデーミーティングに行ってきました。
今回はA氏の1700SSと並んで止められたので、早速撮影。
タイヤを175にしたことにより、車幅こそ狭いものの、タイヤ幅は普通車セブンに近づき、ちょっと見負けていないと思いませんか?(自己満足www)

なんだか取り留めもなく書いてしまいましたが、3年目に入りました。
引き続き宜しくお願い致します。

ではまた。
Posted at 2022/10/10 10:57:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月11日 イイね!

身を守る

身を守る9月4日

先月、タイヤ&ホイールを換装したことはご報告済みですが、チョイ乗りしか出来ていなかったので、ガッツリ走りに行きました。
いつものビーナスライン・霧ケ峰高原へ。
ところが白樺湖から上がって間もなく、車山のところで警察が出て通行止めに。
秋の気配が迫る高原を走りたかったのですが、残念無念。
やむなく折り返して白樺湖から東に広がるビーナスライン・蓼科高原を走りに行きました。
こちらは交通量も少なく、気持ちよく走ることが出来ました。

【木のトンネル】


(なお通行止めの原因は、この時間帯にこの先でオートバイと大型バスとの交通
 死亡事故があった為でした。
 一瞬の油断が全てを失うことになるかもしれません。
 皆さんも自分自身も安全第一でセブンライフを楽しんで行かれるようにと切に
 願います。)

ここで新しいタイヤのレビューをさせて頂きます。
乗り心地は若干良くなったような気がします。
半面、路面の荒れは敏感に拾うようです。
しかし以前のタイヤではコーナーリング中にガツンと来た場合、その後不安定になりヒヤッとすることがよくありましたが、このタイヤではガツンの後にもしっかりグリップし不安がありません。
やっぱりグリップの良いタイヤは違います。

デメリットは、小石や砂の巻き上げが多くなったこと。
元々気にはなっていましたが、TG Craft様謹製のウインドプロテクターを装着してからは、運転席に入り込む量が少なくなっていました。
しかし、タイヤの幅が広くなりパターン&溝が大胆になった分、巻き上げが多くなってしまったみたいです。
一番困るのが、リアフェンダーの傷が増えてしまうこと。
太いタイヤが巻き上げる小石がビシバシとリアフェンダーに当たってるかとおもうと看過できません。
これまでもステンレスのフェンダーカードの外側や上側に深い傷が出来ており、
これ以上増やすことは何とか防ぎたい、また万一雨中での走行をする羽目になった場合、前輪が盛大に水を巻き上げるだろうことを考えると何とかしたい、ということで対策を講じることに来ました。

具体的には、「泥よけ」の取り付けです。
残念ながら、取り付けてもセブンをカッコ良くするパーツではありません。
なので前から何とかしたいと思い、軽トラ用の泥よけを購入してはありましたが、踏ん切りがつかず、半年ほど放置していました。
さすがにそれではもったいないと思い、自宅の軽トラに取り付けてしまいました。



まったく違和感はありません。いやむしろカッコいい。
軽トラ専用品だから当たり前です。
こちらはそのままとし、今回はやむなく写真の物を購入しました。



単に長方形のゴム板でデザイン性は全くなく、取り付け穴すら開いていません。
その分リーズナブルで、1,400円くらいで購入できます。
軽トラに付けた方は、形状も加工され文字も入り、デザインされています。
その分お高く、10,000円くらいしました。
「セブンの方が安物かい!」という気もしますが、いいんです、目立つ必要はありませんから。

問題は取り付け方法です。
本来であれば、フェンダー端部に穴を開けてネジで固定するというのが正しい方法だとは思いますが、不可逆的な改造を加えたくない気持ちが強く、取り付けないまま来てしまいましたが、今回はもう迷っている場合ではありません。
ずっと思案していた接着工法で攻めることにしました。


9月10日、11日

フロントタイヤを外し、フェンダー内側の汚れを落とし、脱脂しておきます。
全長300mmの泥よけは、接着代を100mmとし、フェンダーに合わせ整形します。
接着剤としてシリコン(信越シリコン KE45)を塗布します。



それからフェンダー内面に合わせていきます。
この接着剤は仕事で使っているものを使わせてもらいましたが、様々な素材の物をかなり強力に接着し、硬化するとゴム状になり割れたり剥がれたりし難く、低温から高温にも強く、防水性もあるため選定しました。



両者が密着するようにクランプで挟んで固定します。
位置の微調整はこの時にしか出来ないため、慎重に合わせます。
泥よけの断面とフェンダー内面には封止するようにシリコンを盛ります。
後はシリコンが硬化するまで静かに放置します。
10時間ほどで硬化強度に達し、3日から数日で完全硬化します。


※泥よけ表面(タイヤと向き合う面)は光の加減で模様が浮き出て見えています
 が、本来黒の光沢面です。

今回、片側ずつの施工となりますが、先に施工した左側のクランプを外してみると、しっかり接着されフェンダーと泥よけが一体化している感触ですので、うまくいったと判断しています。
とは言っても、ねじ止めするほどの信頼性は得られないため、万が一にも走行中に脱落させることが無いように、常に接着状態(一体化状態)を確認していく必要があります。
これで巻き上げる小石や砂粒を運転席に巻き込むことが減少し、更にリアフェンダーを飛び石から守ることが出来そうです。



この後、泥よけ下端の角を斜めに落として完成です。
ハッキリ言ってカッコ良くないですが、リアフェンダーを傷から守るためには仕方ないと割り切りました。
これでしばらく走行し、様子を見たいと思います。

ではまた。
Posted at 2022/09/11 22:55:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月24日 イイね!

足元を固める。

ついにこの日がやって来ました。
160を購入してから、いや購入する前からタイヤとホイールは何とかしたいと考えていました。
ノーマルのAVONはあまり評判が良くなく、「痛い目に遭う前に早めに替えた方が良い。」とも言われてましたし、ど鉄のホイールではあまりに色気がありません。
いつの頃からか、カタログやネットで物色するようになっていました。
そして悩みに悩んで選定し、換装するまでの経緯をまとめた結果が以下の様になります。(長くなりますので、お暇なときにお読みください。)

まず決めるのはホイールからでしょうと言うことで、自分のイメージに合うデザインのホイールを探していたのですが、どうやら色々な制約がありそうで、デザインより先にサイズを決めるべきだろうということになりました。
まず、ノーマルのど鉄ホイールは、「14×4.5J inset39」であることが分かりました。
14インチを前提に考えると、軽自動車用ということで「4.5J inset45」のモノが多数出てきますが、なんだか納得が行きません。
まず、ノーマルタイヤと同じ「155」では細くてか弱い印象があるため、この際「165」か「175」を履きたい。
そうすると、「4.5J」では足りず「5.0J」にしたい。
また、「inset45」ではタイヤが内側に入りすぎ、位置を合わせるのにホイールスペーサーや場合によってはワイドトレッドスペーサーなんかをかまして調整する必要がありそうです。
ですがあまり複雑なことはしたくなかったし、トラブルの元にもなり兼ねないので、ポン付け前提で考えます。
そこで自分として決定したサイズが、「14×5.0J inset39」というモノです。
ノーマルホイールと同じインセットなので、これなら理屈上はノーマルとタイヤ(ホイール)センターが同じになり、幅アップ分が左右均等に張り出す=干渉やはみ出しなどの影響を最小限に出来るはずです。
一番干渉が心配なのはフロントのフェンダーステーの斜め曲げ部分ですが、ノーマルタイヤでは十分なクリアランスがあるように見えるため、165 or 175のタイヤにしても何とかなりそうな気がします。(ホントか?)



次に問題なのは、そもそもこの「14×5.0J inset39」というサイズのホイールが存在するのかどうか、あったとしても納得行くデザインのモノが有るかどうかが大問題です。
大幅に狭まった選択肢の中から、悩みに悩んで見つけ出したホイールがコレです。

【Weds VELVA CHARGE 14×5.0J inset39】


本当は幅太の5本 or 6本スポークのホイールが理想だったんですが、細めの10本
スポークにしました。(というか他に無かったので...。)
セブンに似合うかどうかは微妙な感じではあります。
別に高級ホイールという訳では全然なく、値段も実にリーズナブルです。
(いや、むしろ安物ホイール...。)
でもこのサイズが何事にも替えがたい...ということで決定。

それでこのホイールに履くタイヤは何にするかというと、そうれはもう「YOKOHAMA A539」しかないでしょうということで決定。

【YOKOHAMA A539 175/60R14 79H】


このタイヤ、みんカラ常連の皆さんも何度か取り上げられていましたので、前から注目はしておりました。
輸入クラシック車用のタイヤで、非常に個性的なパターンのタイヤでもあり、セブンの雰囲気にもピッタリな感じがします。
サイズはもちろん「175/60R14」、そのためにホイールを「5.0J」にしたので。
ちなみに外径はノーマルよりちょっと(+8mm)大きくなります。

【文章にすると以上ですが、ここまでに約2年の月日が流れました...。】

さて、それぞれ決定したは良いものの、ホントに問題なく組付けられるかは現物合わせしてみるまで分かりません。
そこでまずホイールを先にネットで購入しました。
早速フロントタイヤを外し組付けてみると...、うーんイイ感じ。
何処にも干渉することなく、クルクル回ります。(ホイールのみだから当たり前ですが...)



新しいホイールにノーマルタイヤを合わせてみると、5.0Jのリム幅と155のタイヤ幅がほぼ同じ。
このホイールにA539を組んだ時に、フェンダーステーとのクリアランスがどうなるか、かなり微妙ですが目測では何とかなりそう。(ホントに大丈夫か?)



次にタイヤの購入ですが、こちらもネットで購入することを前提に、組込みをどこでやってもらうか思案しました。
YOKOHAMAのタイヤなので、まずは近くの緑のタイヤガーデン(YOKOHAMA系)に電話して「タイヤとホイール(共に新品)を持ち込むので、組込みだけをやって欲しいのだが。」と尋ねると、「持ち込みは対応不可。」と断られてしまいました。
対応が好意的であったら、タイヤはその店で注文しても良いかなとも思っていたのですが、あえなく撃沈。まぁ、お店も色々大人の都合もあるんでしょう。
気を取り直し、次にオレンジのオートバックスに同じく問い合わせてみると、なんとOKで、概略の工賃まで教えてくれました。
組付けの目途が付いたことで、すぐにネットでタイヤを手配し、届いたところで早速オートバックスに持ち込み、組み込みしてもらいました。
実はこの両店舗、駐車場を挟んでお隣同士だったりするんですよねぇ。www



そして自宅に帰り、いよいよ車体への組付けです。ドキドキします。
フロントタイヤを外し、ホイールハブに合わせてみたところ、フェンダーステーとのクリアランスは相当少なくなりますが、ぎりぎり当たることは無さそうです。
外側は、フェンダーからはみ出ることはありません。
それでもフェンダーを基準にすると、タイヤが若干内側に寄っています。
フェンダーのセンターに合わせるには、やはりホイールスペーサーを入れる必要があります。3mmか5mmか...。

悩んだあげく、ステーとのクリアランスを十分に確保することと、よりフェンダーのセンターにタイヤを合わせるために、3mmのスペーサーを入れることにしました。
本当は5mmを入れればフェンダーのセンターにピッタリ合わせることが出来そうですが、ハブボルトとラグナットの掛かりが浅くなる影響を最小限にしたかったので。

【DIGICAM ハブリング付スペーサー3mm 73-59】


ところが、左フロント(助手席側)はそれで良かったのですが、右フロント(運転席側)は、フェンダーを基準にするとスペーサー無しでちょうど良いくらい。
スペーサーを入れると、その分タイヤが外側にずれてしまうことに気が付きました。フェンダーの取り付け位置精度に左右でズレがあるのね...。
結局、左側だけスペーサー入れとくわけにもいかないし、両方に入れて多少のズレは気にしないことにしました。

ちなみにタイヤの体重測定をしてみると、ノーマルセットが約12.1kg、新しいセットが12.6kgくらいで、残念ながら軽量化にはなっていません。
まぁ、ホイールもタイヤもサイズアップしているので、こんなもんかと...。

リアは、ノーマルタイヤでもかなり外側に寄せられている状態ですから、幅が広がった分の半分はさらに外側にはみ出ることになります。
案の定、限りなくツライチ、いやギリギリアウトくらいのはみ出し具合です。
(上から見て、タイヤのサイドウォールのふくらみが見えるくらい。)
でもハミ出し方向は調整しようがないので、良しとすることにしました。(いいのか?)

こちらも左後輪は上記の通りですが、右後輪はちょうどツライチくらいに収まり、左右の違いが表れてしまいましたが、深く気にしないことにしました。

ラグナットはカラフルでカッコいいジュラルミン製が気になっていましたが、強度の不安があるのでクロモリのカラー付きを使うことにしました。

【協栄産業 HEPTAGON CALIBER 24 [ M12×P1.5 ] IPブルー HPC-01】


これって盗難防止のために7角形だったんですね。(それでへプタゴン)
締めようとして初めて気が付きました。(汗;)

実際に換装してみて分かったことは、4つの車輪の位置が正しく出ているとすると、フロントフェンダーやボディーの架装位置精度がそれほど高くなく、太いタイヤを履くことによって、そのズレがシビアに表れてしまったみたいということでした。
前後同じインセットでは無理があるし、左右でもズレがあるし、もちろん個体差もあったりして、さすがセブンは一筋縄にはいかないわ。
ここはあまりこだわってもキリがないので、気にしないことにしました。

で、次に重要なのが装着後の見た目です。
ノーマルから2サイズ太くなったタイヤはムッチリ感満点で、か細い印象のノーマルとは見た目が全然違います。
パターンカットも大胆で、やる気満々な印象です。





160の雰囲気にどちらがお似合いかというと人それぞれかと思いますが、私はノーマルタイヤのか細さよりもボリューミーでむっちり・どっしり感が感じられるこちらの方が好みです。
ちょっと普通車セブンに近い感じにも見えます。





ラグナットのブルーコーティングがいい味出しています。
こんなルックスとなりました。自分では気に入っていますが如何でしょうか。
皆さんのご感想などコメント頂けると有難いです。(お手柔らかに...。)

以上が装着編となります。
やはり走りがどう変わるかが大いに気になるところとなります。
これについては後日走り込んで御報告するつもりですが、元々ノーマルの足回りやタイヤ性能をフルに引き出していた訳でもなく、そのスキルも持ち合わせていません。
なので皆さんが一番知りたいであろう走りの印象・違いについて、的確なレポートが出来る自信は全くありません。
それでも後日、私なりの感想をあげさせて頂く予定です。

最後になりますが、これまでにみんカラ常連の方々がタイヤ&ホイールの話題をあげられた際に乗じて、タイヤやホイールのチョイスについて、何人かの方にあれこれ相談させて頂きました。大変有難う御座いました。
お陰様で無事(かどうか...)換装することが出来ました。
特に東洋企画様におかれましては、(後で気が付いたのですが)例のエアクリ問題の公開直前の時期に相談してしまったにもかかわらず、(おそらくそれどころじゃない中)ご丁寧にアドバイスを頂き、背中を押して頂きました。本当に有難う御座いました。(そちらの対策も期待しております。)

ではまた。
Posted at 2022/08/27 15:19:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「盗撮疑惑 http://cvw.jp/b/3301250/44562375/
何シテル?   11/12 19:29
趣味性の高い車を持ちたくて、あれこれ悩んだあげく、 「出来るだけ安く、より強い刺激を」ということで、 セブン160Sを購入しました。 自分の知る限り、地元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
2020年9月18日 ケータハム セブン160Sの新米オーナーです。 みんカラで情報交換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation