• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kara7160のブログ一覧

2022年05月05日 イイね!

セブン復活!

セブン復活!5月3日 快晴

ついにセブン復活の日がやって来ました。
いや、正確に言うと私の体の復活です。
3月に左足を怪我して以来、セブンに乗ることも出来ずに不自由な日々を送っているうちに春が通り過ぎ、初夏を迎えてしまいました。
足の具合はと言うと、手術したアキレス腱の痛みはほぼなくなり、左足をかばいながら歩くことは出来るのですが、足首を垂直より深く曲げることが出来ない、歩行の最後につま先で地面を蹴ることが出来ない、そんな状態です。
問題のクラッチ操作は、車庫内でアキレス腱と相談しながら徐々に踏み込むところから始め、反復練習により「これならイケる!」という感覚を取り戻すことが出来るようになりました。
セブンのクラッチをリハビリの道具として使っているのは、たぶん私だけ。www

という訳で、準備万端整え快晴の中いよいよ出発です。
2速に入れゆっくりとクラッチを繋ぐと、軽いセブンはスルスルと動き出します。
思えば3月の始めに乗って以来、ほぼ2カ月ぶりの走行です。
幹線道路に出て、3速→4速→5速と慎重にシフトアップしていくと、エンジンも
コロコロと軽やかに回り、気持ちよく加速して行きます。
「おぉ、この乗車感覚!」
とても"素早いクラッチワーク"という訳には行きませんが、ゆっくりとしたシフト操作でセブンと対話するように走ります。

今日はこれといったアテもなく走り出しましたが、やっぱり地元の山とセブンの写真を撮りたいと思い、まずは西側に伸びる中央アルプスの木曽駒ケ岳を背景に撮影してみました。


遠く小さくなってしまい分かりにくいのですが、一番高く尖ったところが宝剣岳(標高2,931m)です。
そのすぐ下に広がるお椀状の地形が千畳敷カールで、麓からは専用バスに乗り、ロープウェイに乗り換えて行くことがで出来ます。
5月の連休にはカールの底で春スキーが楽しめます。そう、春にオープンする仮設のスキー場があるのです。私も若い頃はスキーを担いで滑りに行ったものです。
夏にはきれいなお花畑が、秋には見事な紅葉を見ることが出来ます。


しばらく走って、今度は東側に伸びる南アルプスをバックに撮影しました。
一番高い所が仙丈ケ岳(3,033m)です。
この山は、今年の正月にセブンで初日の出を拝みに行った山です。(ブログ見てね。)
さっきの木曽駒ケ岳は、手前の山の陰になり私の家からは見えませんが、仙丈ケ岳は家から毎日見ることが出来ます。
しかし、こちらの山は登ったことがありません。
いつかはきっと...。こんな足では無理ですね(涙;)

という訳でセブンdeドライブ復活を果たすことが出来ました。
この間、皆様にはご心配やら暖かいお言葉をかけて頂き、本当に有難う御座いました。
今年もセブンライフを楽しんでいきますので、宜しくお願い致します。

【後日談】
5月6日は2週間ぶりの通院でした。
妻に聞くことを約束させられていたので、若い主治医に
「あのぅ、そろそろマニュアルの車運転しても良いでしょうか?」
と尋ねると、医者曰く
「うーん、足首固くなってるから、まだ止めといた方がいいねぇ。」
だと...。

5月3日、4日で100km以上走っちゃったんだけどね♪
医者の言うことを聞かない中年オヤジには困ったものです。

ではまた。
Posted at 2022/05/07 18:11:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月05日 イイね!

車イベント初参加す。

車イベント初参加す。5月1日

3月にケガをしてから約40日が経過し、痛みはほとんどなくなり歩くのが遅いことを除けば、ほぼ普通の生活が出来るようになりました。
これまでの経過は以下です。

3月20日 左アキレス腱断裂
3月22日 手術 & ギプス装着
4月3日  ギプスのまま、両足で立ち歩けるようになる。
4月13日 ギプスが外れ、装具を装着
4月20日頃 装具を使わなくなり、手製のサンダルを履いて何でもする。
5月1日  車好きのイベントに参加する。

この間、医者の指示はほぼ無視です。
ギプスのまま立ち歩くことは本来厳禁ですし、ギプスが外れても装具を付けて行動することが基本です。
ただ重くて固い装具を付けているのもなかなか大変で...。

そんな訳で桜の季節もあっという間に過ぎ去り、GWに突入しました。
もうじっとしてはいられません。
5月1日に長野県の車好きの集い、「信州サンデーミーティング」に参加してきました。
地元のカーショップ主催で毎月第一日曜日にあさひプライムスキー場駐車場で行われている、参加自由の緩いミーティングです。
自分のこれまでのカーライフの中で、このようなミーティングに参加するのは全く初めてです。
もちろんセブンで参加するつもりで、前日までにピカピカに磨いておきました。
えっ、運転できるのかって?
大丈夫です。たぶん...。
医者の指示を無視して勝手にリハビリを進めて来たため、何とかクラッチ操作は出来そうです。(たぶん...。汗;)

ところが、心配する妻を何とか説き伏せ準備万端整えてきたのに、なんとこの日だけ雨の予報。
前日の天気予報では「午後から雨」だったので、午前のイベントならとの希望もあったのですが、朝起きた時点で今にも振り出しそう。
なのでセブンでの参加は諦めました。
仕方なく普段の足車で参加したのですが、出発と同時に小雨が...。
会場についてみると案の定こだわりの車達ばかりで、ほぼ工場出荷状態の私の足車なんて場違い感満載。
どうひいき目に見ても〇法改造だろって車ばかりです。
それでも新型車から旧車・スーパーカーまで、老若男女車好きが大勢集まりました。(後の発表では140台くらいあつまったとか。)

【会場全体】


【ランボルギーニ様】


【BMW・ポルシェ・メルセデス様達】(常連さんは下の段?)




一人で行ったし、知り合いがいるわけでもないので、特に話をする人もいなかったのですが、気が付くとCATERHAMのジャケットを着た方が一人いる。
思い切って話しかけるとやはり普通車セブンのオーナーさん。
自分も160に乗っていることを告げると、しばしセブン談議で盛り上がりました。
なんでも先日別のイベントに参加し、雨にあったためセブンは乾燥・整備中とのこと。
実はこの方、私は存じ上げていました。
3年前のGWに長野市のエムウエーブ(長野オリンピックのスピードスケート会場)で行われた長野ノスタルジックカーフェスティバルに行ったときに、セブンで出展されていた方でしたので。(今年も5月3・4日に行われました。)
その時私はセブンの長い納車待ち状態で、自分が将来オーナーになることがまだ実感できず、話しかけることも出来ませんでしたから。
お聞きするにセブンでこのミーティングに参加されるのは常連ではこの方のみで、少なくとも160はいないみたいです。
それを聞いて、軽自動車の160で乗り付けたら集まった車好きの人達はどんな反応を示すのか、ますます興味が湧いてきました。
今回は残念無念でしたが、毎月あるので次回以降天気の良いときにまた参加してみようと思いました。

そんなわけで、セブン再デビューはお預けとなりましたが、この後GW中は天気が良いみたいなのできっと...。

ではまた。
Posted at 2022/05/05 02:14:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月23日 イイね!

天国と地獄(その2)

天国と地獄(その2)前回のブログの最後で皆さんに御心配をおかけする終わり方をしてしまいました。
今思えば、このサイトの趣旨に合致しない個人的なことを書くのもどうかと思いますが、ただならぬ状況に動揺していたため、つい書いてしまいました。
何が起きたかと言いますと、そう左足のアキレス腱断裂をやってしまいました。
事の顛末は以下です。



3月19日午後 シートスライダーの取り付けを行う。
3月20日朝 近くの林に出掛け、アキレス腱を断裂。
3月21日朝 緊急当番医で診察、紹介状を書いて頂く。前回ブログの投稿
3月22日朝 総合病院で診察、検査。午後には手術、その後帰宅。
3月23日  このブログを書いています。

20日の朝、近くの林に出掛け趣味の〇〇の採集をしていました。
林道のすぐ脇の斜面から林道に戻ろうとした際、前夜の雨で足場が悪く足を取られてズリ落ちそうになったため、(どうせ林道に降りるので)斜面と林道の間にある段差(80cmほど)をヒョイと飛び降りました。
自分では華麗に着地を決めたつもりだったのですが、激しい衝撃とともに林道に投げ出され、左足に強烈な痛みが走りました。
思わぬ結果に何が起こったかわからず、その衝撃と苦痛にのたうち回わっていたものの、一向に足の痛みは引かずとても歩けそうにない。
しばらく林道に横たわったまま、心の動揺が収まるのを待ちました。
それから何とか立ち上がって、足を引きずりながら林道先に止めてある軽トラまで一歩一歩進みました。この上り坂の100m余りが遠かったこと。
軽トラは有難いことにAT車だったため、左足が不自由でも全く普通に運転出来ました。
これがMT車だったり痛めたのが右足だったりしたら、帰ってこれなかった...。

自宅について妻殿に事情を説明し、横たわってしばらく休みました。
この時には、「アキレス腱断裂」の文字が頭の隅をよぎりましたが、それを振り払い「いやいや痛みが引けばきっと歩ける」と思うようにしていました。
(これを正常性バイアスっていうんでしょうか?)
なので、足を引きずりながら買い物になんかにも行ってました。
念のため、セブンのシートにも座ってみましたが、足首に全く力を入れることが出来ず、クラッチ操作不能であることを確認しました。当り前じゃ!(涙)

翌21日、緊急当番医の整形外科に行くと、高齢の院長先生様が無遠慮に患部をぐりぐり触診し、痛みにうめき声をあげる私にはかまわず、「あぁ、ここが切れてるね。〇〇病院(地元の総合病院)に紹介状書くから、手術をしてもらうように。」と死刑宣告を言い放つ...。
その後、固定具で足首を固定されてしまったため、左足で体重を支えることが全く出来なくなり、松葉杖の生活が始まりました。

明けて22日、朝会社に行って職場の人達に事情を説明し、この後手術になるので迷惑をかけることを伝えたところで、総合病院から「これから直ぐ来て下さい。」との連絡が来て、午前中に診察と検査を行い夕方には手術をすることになりました。
手術は局部麻酔はするものの、患部をぐりぐりするので結構痛かった...。
でも優しい看護師さんの言葉に励まされ、なんとか乗り切ることが出来ました。
このコロナ禍で、医療従事者の方々の献身的なお仕事ぶりには本当に頭が下がります。(余計な仕事を増やして済みません。)
それにしても、一昔前はアキレス腱断裂手術というと大ごとで、親戚まで集まり入院も長期にわたるっていう印象があったのですが、今は日帰りで出来るとは医療技術の進歩には驚くばかりです。

これから約4週間のギプス生活とその後のリハビリ。
桜の季節にセブンに乗ることが出来ません。(涙)
前回ブログから、皆さんにはご心配をおかけし、温かい励ましのお言葉も頂きました。本当に有難う御座います。
車とは関係ない話題ではありますが、おそらくセブンオーナー様のご年齢(中年?)からして、その時何が起こるかご参考にしていただければと思い書きました。
(30~50代男性が一番多いらしいです。30~40代はスポーツの時に、50代以上
 は普段の生活の中で起きることが多いとか。)
私はしばらくセブンはお休みし回復に励み、復帰の暁にはまたブログ上げさせて頂きます。
皆様もお気を付けください。

それではまた。
Posted at 2022/03/23 16:12:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月21日 イイね!

天国と地獄

天国と地獄3月19日

帝国企画、改め東洋企画通信様謹製のスペシャルパーツ、シートスライダーを入手致しました。
私は自分の体に合わせシート位置は固定派で乗り降り時も含め滅多にシート位置の調整はしませんが、たまに動かす時にはあのジャリジャリ感はいただけません。
シートの可動範囲が広がることもメリットとなります。

で早速Youtubeに上げて頂いている取り付け動画を見て確認します。
おぉ、これなら私にも簡単に出来そうだ。
まずは座面を取っ払って、取り付け構造の中を観察します。
あまりシートを動かさない私のセブンもフロアパネルは傷だらけです。
ここは前輪が巻き上げる砂粒などが溜まりやすく、そこをシートの前後動でガリガリするのでセブンの構造的弱点ともいえる場所です。
4mmの六角レンチでシートフレームの固定ネジを緩めようとすると、なんと緩んでいる...。それもみんな。
緩んでしまうのか、初めから緩かったのか?
こりゃ助手席も確認しといた方がいいな。(案の定、緩んでました。)
後は動画にあるようにシートを取っ払い、リニアスライドも外します。





これまでに貯め込んだ葉っぱや砂粒なんかを掃除機で取り除き、キレイに吹き上げます。
そして5mm厚のワッシャーをかまし、逆の手順で組立てます。
東洋通信様は動画ではいとも簡単に組付けられていますが、私はここで難儀しました。
シートがスムーズに動くことを確認して、仮止めしたリニアスライドを本締めすると動きが重くなる。
本締めすることにより、リニアスライドの平行度が狂ってしまうみたいで、位置をズラしながら何度もやり直してやっと満足のいく動きになりました。
この作業に使う4mmの六角レンチですが、普通サイズのL型のモノではなく、シャフトの長いモノが適しています。
電動ドライバーなどのストレートタイプであればベストです。
6本あるボルトのうち、背もたれに一番近い2ヵ所は、シートの直近にあって非常に締めにくいうえ、シャフトの短いLレンチで締めようとすると、シートに傷をつけてしまうことになりかねず、ここも苦労しました。
そこまで出来れば、あとはスライダーを置いて座面を取り付けるだけで完成です。
動画を拝見すると、ここまでかなり改善を加えられ完成度が上がっていることが
わかります。
特に、座面の裏とスライドプレートの緩い固定方法は悩まれたと思いますが、
現行バージョンでは、滑り止めシート(ネット)にされたところはさすがだと思いました。

実際にシートに座って動かしてみると、今までのジャリジャリ感が無くなりウソのようにスムーズに動きます。
シートを一番前に出した位置が、今までどこかに当たって止まっていたのが、更に2cmくらい前に出るようになりました。
たかが2cm、されど2cmです。
短尺な妻殿が運転することを断念したことは、以前のブログであげた通りです。
そんな妻殿を早速呼んで座らせてみると、なんだかいい感じみたい。
これで背もたれにシートクッションを入れるとベストなポジションとなるようです。
これで妻殿もニコニコ。
東洋通信様の製品は家庭円満にも効果があるとは驚きです。

と、ここまで順調に進んできたこのブログですが、20日朝、私自身にトラブルが。
〇〇〇〇〇が××し、△△△△△△が出来なくなり、セブンに乗れないことに!
私とセブンの運命は如何に...。(私にもわかりません…。)

つづく
Posted at 2022/03/22 05:41:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月06日 イイね!

ポジションランプ逝く

ポジションランプ逝く1月2日に初日の出を拝みにマイナス10℃の中を乗り出した件については、先のブログにあげた通りですが、その時にちょっとしたトラブルに気が付きました。
日の出を待つ間に車を降りてふとフロント部分を見ると、なんと右側のヘッドライトが点いていないじゃぁないですか!
先月、前照灯をLED球に交換して間もないのに、なんてことぉ!と愕然としましたが、冷静になってライトスイッチをON/OFFしてみると、点いていないのはポジションランプでした。
いつから切れているのかわかりませんが、たしか前照灯をLED球に替えた時には点いていたような...。

まぁ切れたものは仕方がないので帰宅後、交換することにしました。
前照灯の交換は経験済みだったため、ヘッドライトを開けるのは慣れたものです。
しかし、ポジション球をどのようにしたら外せるのかと思ったら、ソケットそのものがシリコンゴムのような柔らかい素材で出来ていて、リフレクターの後ろ方向にグニグニと引っ張ると簡単に抜けました。
更にソケットからポジション球を引っ張るとスコッと抜けます。
外側はガラスのみで出来るオリジナルの球には、「STANLEY 12V W5W」との文字が印字されています。
球の内側はフィラメントが焼き切れたススで黒く曇っています。
それを比較のためにポケットに入れて、近くのAバックスに行ってみました。
交換用ランプ類のコーナーにはLEDのポジション球だけでも20種類くらいあってどれを選んだらいいのやら...。
取付部分の形状は皆同じようなので、中ぐらいの明るさの球にしました。(輝度に比例し値段が高くなるようなので)

【買った物】
箱の外と中にあるのは外したオリジナル球です。


早速帰って取り付けてみました。
まずはソケットに球だけ挿入してみて点灯テストすると...。
おぉ、オリジナルに比べ白く明るく光るわ。
後は分解と逆の手順で組立て完了です。
早速点灯させてみると...。

【片方交換】
右側の黄色くぼんやりとした方がオリジナルです。
左の白く輝いているのが交換したLED球です。(前照灯ではありませんよ。)


【両方交換】
くどい様ですが、前照灯ではなくポジションランプです。


こんなに明るくなってしまっていいのでしょうか?
まるで前照灯と見まごう輝き!
外相箱には、「車検対応」と明記されていますが、あまりの違いにホントにこれで問題ないのか半信半疑です。
前照灯とポジションランプともにLEDの白く鋭い光を手に入れることが出来ました。
当面、これで行ってみたいと思います。

それではまた。
Posted at 2022/01/11 07:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「盗撮疑惑 http://cvw.jp/b/3301250/44562375/
何シテル?   11/12 19:29
趣味性の高い車を持ちたくて、あれこれ悩んだあげく、 「出来るだけ安く、より強い刺激を」ということで、 セブン160Sを購入しました。 自分の知る限り、地元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
2020年9月18日 ケータハム セブン160Sの新米オーナーです。 みんカラで情報交換 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation