• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月03日

何シテル?

ダラダラ箇条書きで😋

●前走車の加速度推論の参照値が無効(ずっとゼロ)だったことが判明。判定の役に立ってなかったので、↑ボタンによる追従増速自動制御の手法を見直しました。止まっている前方車を捉えて加速することが減ります。

●onroad時に縦制御が有効になるまでkm/hがオレンジ色になります。TSSPでDSUくっつけたままだと、見て分かる。

●環境光による地図のナイトスタイル自動変更。昼でもトンネル入ると有効になります。季節による日の出日の入りの時間も気にしなくてOKな素敵ロジック。

●青信号など、自動で停止状態からオートパイロットへ動作変更する際、お知らせ音をエンゲージにしました。これでどちらへモード変更したか聞いてわかる。

●青信号で発進しようとした時、よそ見してたら音が鳴るだけで発進しないようにしました。ちょっと安全に振ります。

✖︎ワンペダルの急ブレーキ感の解消。失敗しました。どうやらアクセル操作中はopenpilotが速度指示を出しても車体がアクセル操作を優先して受け付けないのが分かってきました。

つまりアクセルの抜きの緩急で徐々に減速とか指示を出しても無視されます。指示が有効になるのはドライバーが足を離してから。まあいろいろやっても今のところちゃんとできないという結論です。アクセル放して停止させることを最優先にコード組んでます。



▲さて、ここからはまだコードにも何もしてないので妄想です。toro_555さんが赤信号認識してると仰るので、そう言われるとそんな気もしてきました。

踏切が開いてもスタートできるくらいだから、走行計画(パス)の推論がどこまで何をやってるか分からなくなってきてますし。

で、赤信号の確認方法は前走車がいない時に赤信号にブレーキかけずに突っ込むことですって、死ぬわ〜🤣

怖いので止まれるギリギリまで粘ってブレーキ踏みます。その直前のパスのx座標(奥行き)がどうなってるのかが肝です。

なんか確かに交差点の中央付近でパスの頭が押さえ込まれてるように見えなくもない・・・

前走車がいたら現状通り追従しちゃえばいいので(黄色の間際が問題、過信するとケーサツに捕まるので注意)、前がガラ空きの時だけ考えます。

すでに青信号発進の座標判定ノウハウがあるので、参考にできます。前に誰もいないとx座標の最先端が60〜70以上に伸びてます(単位はメートルだと思ってましたが、なんか怪しくなってきてます。後述)

近くに前走車が走ってればx座標が縮むとこもあるわけですが、逆に考えると、x座標が縮んだ時、前に前走車がなければ赤信号か〜〜😱???

脇のフェンスやポール誤認でブレーキかかる時も現状ありますが、これは前走車がいると誤認してるので、赤信号とは違います。判定処理を書く上でこれはラッキーです。


ここまで考察できればあと組むのは簡単ですね✌️

if path_x < 50 and leadがいない:
 ワンペダルモードに移行

これで赤信号を検出したら急ブレーキかける迷惑な車が爆誕しました。









まずはモニターに赤丸でも表示してみるか👻



















実際にはpath_xの縮み具合と車速から、ブレーキかける良い感じのタイミングは推測できるんじゃないかと踏んでますが🤔・・・x座標の単位がメートルではなさそうってのがちと問題。実際の値を表示して、変化具合の特徴を見極められるか???




他に攻め方として、パスをレンダリングしてるポリゴンのverticesを生成してるところを読み込む必要もありそうだ🙄


ブログ一覧
Posted at 2022/08/03 22:44:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テンションあがるわ。
ターボ2018さん

21世紀美術館
THE TALLさん

キリ番
ハチナナさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

春の星座🎶
Kenonesさん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

この記事へのコメント

2022年8月3日 23:18
プログラマンイチロウ さん、こんばんはー
個人的な思いなので、適切か分かりませんが、こんな案はどうでしょうか!?
OPモードで前に見えるシェーブの長さで減速率を計算する。
例えば、前車がいて、距離が長い場合は減速設定速度を緩やかにする。そうすれば、普通の方は、アクセルやブレーキは踏まず、慣性走行にゆだねると思います。合わない場合は、アクセルかブレーキを踏むでしょう。
その感覚で行くと、条件付けがまだ分かりませんが、信号が近づき、アクセルを踏んでいないと、減速が始まり、シェープの長さに合わせて最終減速するように速度を下げていきます。(出来るかは分かりませんが!?)そして、停止で1km/hで停車でしょうか?(ブレーキを踏んでないので、後続が危険!?)
まあ、その場合、自車速度が速いと60mのシェープの減速では間に合わないと思うので、どこかでOPのワンペダルに移行しないと行けませんが、そこに良い案が見つかりませんね。
でも、これが出来ると、前車がいなくて、速度が出すぎた時に、OPでアクセルを抜けは、適度に減速でいて、安全に止まれる気もするのですが!?どうでしょうか!!
コメントへの返答
2022年8月3日 23:58
お疲れ様です。

パスの長さがメートルかどうか分からないんです。すぐ目の前の前走車でパスが頭打ちとなっていても50〜60くらいにすぐ値が上昇します。

あと感覚として赤信号検出して50〜60km/hで走ってたらワンペダル完全停止をすぐに発動しないと停止が間に合わないように思いました。

前方カーブ減速や前走車追従増速は反応が緩やかでもぶっちゃけ適当で良かったりしましたが、停止となると難易度が跳ね上がる感じです🙌

2022年8月4日 8:10
プログラマンイチロウ さん、おはよーございます。
e2e long も何度か見ましたが、シェープの短縮意外の要素で減速を始めている感じでした。しかし、停止は、シェープの短縮に合わせて停止しているように思えました。
テ○ラやe2eでも、初期のテストモデルは信号近くまで減速のみですから、停止精度の厳しさは結構あるのだと思います。
停止線の減速テストでは、いつもレバーを下に下げながらテストしていますから、ある程度の速度までレバー減速してシェープが縮み始めたら、減速停止を開始して、1km/h停止を目指してはどうでしょうか!?
OPでは基本発進も指定速度まで回復するのみですから、同じイメージでも減速テストも有りかと思いました。
コメントへの返答
2022年8月4日 8:30
e2elong見ようと思ってすっかり忘れてました。
停止線認識は推論モデルが走行計画(パス)とは別にあるからそれ見てるのではと思いましたが、信号は推論モデルがないので信号まで込みで景色を判定してるのかと、いまだに信じられません🙄

プロフィール

「杉並区にいたPHVパトカー🚓」
何シテル?   07/27 14:20
DIYの記録に使います。 写真はどっかのSAのジュースの自動販売機だったと思います。もう無いでしょう(別のキャラになってるきっと)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

新機能いくつか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 19:01:34
充電器ゴムカバーゴム切れた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 06:27:04
トヨタ グローバルテックストリーム(GTS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 07:18:42

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV ぴーちゃん (トヨタ プリウスPHV)
トヨタの買い物用ソーラー乗用車シリーズ第1弾☀️(2番はbZ4X、3番は60系PHEV、 ...
Acalie リッチビット ES2Pro えっちゃん (Acalie リッチビット ES2Pro)
RICHBIT ES2Proを車種選択できるようにしました。 楽しさのその先へ。未来を ...
その他 自転車 モッくん (その他 自転車)
フランス車 mobikyのgeniusです。 もう10年選手。 先日チビが自転車に乗 ...
イタリアその他 Bianchi びーちゃん (イタリアその他 Bianchi)
奇しくも黄緑色🤣 バーディOEMのビアンキフレッタです。あまり乗ってません。息子にや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation